JPH06162121A - 画像作成装置 - Google Patents

画像作成装置

Info

Publication number
JPH06162121A
JPH06162121A JP31347692A JP31347692A JPH06162121A JP H06162121 A JPH06162121 A JP H06162121A JP 31347692 A JP31347692 A JP 31347692A JP 31347692 A JP31347692 A JP 31347692A JP H06162121 A JPH06162121 A JP H06162121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
memory
image data
memories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31347692A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Furuhashi
真 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31347692A priority Critical patent/JPH06162121A/ja
Publication of JPH06162121A publication Critical patent/JPH06162121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DRAMを使用した画像作成装置において、
このDRAMに書込まれた画像データのクリアが迅速に
できるようにする。 【構成】 画像作成を指示するメインプログラムが記憶
されるメモリメモリ7と、このメインメモリから供給さ
れるデータが書込まれて画像データが作成される第1及
び第2の画像メモリ22及び23と、この第1及び第2
の画像メモリ22及び23から画像データを所定周期で
交互に読出して映像信号として出力させる出力手段2
1,24とを設け、第1及び第2の画像メモリ22及び
23での画像データの作成に必要なメモリのクリアを、
メインメモリ7からの背景画像などの消去用画像データ
の高速転送により行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばCD−ROMな
どの記録媒体に記録された動画としての画像データをC
RTディスプレイなどに表示させるための画像作成を行
う画像作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクにピットとしてデジタルデー
タを記録するCD−ROMは、記録容量が大きく、マイ
クロコンピュータを使用したゲーム機やパーソナルコン
ピュータなどにおいて、外部記録媒体として使用されて
いるが、このCD−ROMに動画(アニメーション)の
画像データを記録しておき、この画像データを読出して
ホストコンピュータに供給し、CRTなどのディスプレ
イに動画を表示させることが考えられている。
【0003】この場合、ゲーム機のディスプレイに表示
される動画は、ゲームの進行に従って表示される態様を
変化させる必要がある。即ち、VTRなどから映画など
の映像プログラムを再生する場合と異なり、ゲームの操
作状況によって次に表示される画像が変化してしまう。
従って、スムーズなゲームの進行を行うためには、ゲー
ムの操作状況に対応してコンピュータ側で逐次表示画像
を変化させる(即ち逐次表示画像を作成させる)処理が
必要になる。
【0004】ここで、CD−ROMを使用した実際のゲ
ーム機の構成としては、CD−ROMから読出された画
像データ及びその画像データより表示画像を作成するプ
ログラムを、ゲーム機本体のホストコンピュータ側に用
意されているバッファメモリに転送し、プログラムに従
ってメモリに記憶された画像データに必要な処理を施
し、表示画像のデータとし、この表示画像のデータを所
定のフォーマット(NTSC方式等)の映像信号として
出力させている。
【0005】このような表示画像の合成処理を行う場合
には、フレームメモリ等の画像メモリを使用して、この
画像メモリに表示させるデータを書込ませる処理を行
い、1枚分のデータが書込まれた時点で、この1枚分の
画像データを読出して映像信号にする処理を行う。従っ
て、スムーズな動画を表示させるためには、少なくとも
2組の画像メモリを設け、一方の画像メモリでデータの
書込みによる画像の合成処理を行わせている間に、他方
の画像メモリで合成処理が終了した画像を読出させるよ
うにし、1フィールド或いは1フレーム周期で、この合
成処理させるメモリと読出しさせるメモリとを切換えさ
せる必要がある。図3はこの2組のメモリの使用状態を
示す図で、図3のAは一方の画像メモリの使用状態を示
し、図3のBは他方の画像メモリの使用状態を示す。こ
の図3に示すように、1フィールド周期で画像合成処理
が行われるメモリと、表示させるために合成された画像
データを読出させるメモリとが切換わる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
処理に使用する画像メモリは、通常はビデオRAM(V
RAM)と称される画像データ書込み用のメモリが使用
される。このビデオRAMは、図4に示すようにバスラ
イン51を介して画像データがRAM52に書込まれ
る。このとき、データが書込まれるアドレス等の制御
で、目的とする画像を得るための合成処理が行われる。
そして、このRAM52に1フィールド分の画像が書込
まれたとき、1水平ラインずつ逐次SAM(逐次呼び出
しメモリ)53に転送させ、転送されたデータをSAM
53からデジタル/アナログ変換器54に供給し、アナ
ログ画像信号に変換して、出力端子55からこのアナロ
グ画像信号を出力させ、後段の回路で同期信号などを付
加して、映像信号とさせる。
【0007】このような構成のビデオRAMを使用すれ
ば、画像合成処理のためのメモリの制御が比較的簡単に
行え、上述した画像合成処理が容易に実現できる。特
に、ビデオRAMは、書込まれたデータを瞬間的にクリ
ア(消去)するフラッシュライト機能があるので、或る
フィールド期間で画像合成処理を行うとき、この前のフ
ィールド期間に使用された画像データを瞬間的にクリア
してから、画像合成処理を行うことで、1フィールド期
間のほぼ全期間を画像合成処理のために使用することが
できる。
【0008】ところが、このビデオRAMは構成が複雑
であるので、高価である不都合があった。このため、比
較的構成簡単なDRAM(ダイナミックRAM)をビデ
オRAMの代わりに使用することが考えられる。
【0009】このDRAMの構成を図5に示すと、バス
ライン61には直接DRAM62が接続され、このバス
ライン61を介してデータの書込み,読出しが行われ
る。この場合、書込みと読出しとは選択的に行われる
(即ち書込みと読出しとを同時に行うことはできな
い)。このため、DRAM62上で作成された画像デー
タを出力させる場合には、DRAM62を読出し状態に
した上で、このDRAM62からバスライン61に読出
されたデータを、バスライン61に接続されたデジタル
/アナログ変換器63に転送させ、このデジタル/アナ
ログ変換器63でアナログ画像信号に変換して、出力端
子64からこのアナログ画像信号を出力させ、後段の回
路で同期信号などを付加して、映像信号とさせる処理が
行われる。
【0010】このような構成のDRAMを使用すること
で、画像処理用のメモリの構成が簡単になるが、DRA
Mは書込まれたデータを瞬間的にクリアする機能がな
く、1画素ずつ逐次クリアさせる処理が必要になってし
まう。従って、例えば1フィールドの画像が640×4
80画素で構成され、1画素のクリアに30n秒必要と
した場合には、1画面全て消去するのに約9.2m秒か
かってしまう。
【0011】ここで、図3に示したように2組のメモリ
を用意して、1フィールド周期で画像合成処理と表示処
理とを切換えさせる場合を考えたとき、1画面の消去に
約9.2m秒かかると、1フィールド期間は約16.7
m秒(毎秒60フィールドの場合)であるので、1フィ
ールド期間の半分以上がメモリのクリアに要する時間に
なり、画像合成処理に使用できる時間が非常に少なくな
ってしまう。
【0012】本発明はかかる点に鑑み、画像データのク
リアが迅速にできるDRAMを使用したこの種の画像作
成装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、画像作成を指示するメインプログラムが記
憶されるメモリメモリ7と、このメインメモリから供給
されるデータが書込まれて画像データが作成される第1
及び第2の画像メモリ22及び23と、この第1及び第
2の画像メモリ22及び23から画像データを所定周期
で交互に読出して映像信号として出力させる出力手段2
1,24とを設け、第1及び第2の画像メモリ22及び
23での画像データの作成に必要なメモリのクリアを、
メインメモリ7からの消去用画像データの高速転送によ
り行うようにしたものである。
【0014】またこの場合に、消去用画像データとし
て、作成される画像の背景画像としたものである。
【0015】
【作用】本発明によると、メインメモリからの消去用画
像データの高速転送により画像メモリのクリアが行われ
ることで、メモリ間のデータ転送処理で迅速にクリアさ
れ、データの消去に要する時間が短時間になる。
【0016】またこの場合に、消去用画像データとし
て、作成される画像の背景画像としたことで、合成され
る画像中の背景画像を画像メモリに書込む処理が、メモ
リのクリアと同時に行え、画像合成処理が効率良く行え
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1及び図2を
参照して説明する。
【0018】本例においては、ゲームの実行に従ってC
D−ROMに記録された画像データを読出して、アニメ
ーション等を表示する画像作成装置としたもので、その
構成を図1に示す。
【0019】図1において、1はマイクロコンピュータ
で構成された中央制御装置(CPU)を示し、この中央
制御装置1はコントロールパッド2が接続され、このコ
ントロールパッド2に配されたキー等の操作に従ってゲ
ームの進行が行われ、各部の制御が行われる。この場
合、中央制御装置1にはバックアップ用メモリ3が接続
してある。
【0020】また、4はCD−ROM再生部を示し、こ
のCD−ROM再生部4に装着された光ディスク(CD
−ROM)よりゲームプログラム等のデータを再生す
る。そして、このCD−ROM再生部4より再生したデ
ータを、CD−ROM復号部5に供給し、データの復号
を行う。この場合、CD−ROM復号部5には、バッフ
ァメモリ6が接続してある。
【0021】そして、CD−ROM復号部5で復号され
たデータをバスラインを介してメインメモリ7に転送さ
せ、中央制御装置1の制御で必要な処理が行われる。こ
の場合、メモリコントローラ8がバスラインに接続して
あり、中央制御装置1からの指令に従ったメモリコント
ローラ8の制御で、メインメモリ7へのデータの書込み
及び読出しが行われる。
【0022】また、11は音声合成回路を示し、この音
声合成回路11はメインメモリ7からバスラインを介し
て音声データ及びそのデコード用のプログラムが供給さ
れ、この音声データをデコード用プログラムに基づいて
デジタル音声信号にデコードする音声処理を行い、得ら
れるデジタル音声信号を音声出力回路13に供給してア
ナログ音声信号に変換し、この音声出力回路13の出力
端子14に接続されたスピーカから音声を出力させる。
この場合、音声合成回路11には、バッファメモリ12
が接続してあり、このバッファメモリ12を使用して音
声処理が行われる。
【0023】また、21は画像合成部を示し、この画像
合成部21はメインメモリ7やCD−ROM復号部5か
らバスラインを介して画像データ及びそのデコード用の
プログラムが供給され、この画像データをデコード用の
プログラムに基づいて1フィールドの画像に合成する処
理を行う。この場合、画像合成部21には、2個のフィ
ールドメモリ22,23が接続してあり、この2個のメ
モリ22,23を1フィールド周期で交互に使用して1
フィールドの画像の合成処理を行う。即ち、図3に示す
ように、或るフィールド期間では、一方のメモリ22に
画像データをプログラムに従って書込ませて画像合成処
理を行うと同時に、他方のメモリ23に書込まれた画像
データを読出して出力させる。そして、次のフィールド
期間では、一方のメモリ22に書込まれた画像データを
読出して出力させると同時に、他方のメモリ23に画像
データをプログラムに従って書込ませる画像合成処理を
行う。従って、両メモリ22,23を使用した画像合成
部21での1枚(1フィールド)の画像合成処理は、通
常は1フィールド期間内に終了するようにしてある。こ
の画像合成処理は、メインメモリ7に記憶されたプログ
ラムに基づいて、中央制御装置1の制御で行われる。但
し、メインメモリ7から画像合成部21側への画像デー
タ等の転送は、メモリコントローラ8の制御で行われ
る。なお、本例においてはフィールドメモリ22,23
として、DRAMを使用したメモリとしてあり、メモリ
自体は記憶データを一括消去する機能を持たない。
【0024】そして、メモリコントローラ8の制御に基
づいたメインメモリ7から画像合成部21内のメモリ2
2,23への画像データの転送としては、比較的低速で
データ転送を行うモードと、高速でデータ転送を行うモ
ードとの2種類のモードが用意され、高速転送モードは
メモリ22,23のクリア処理に使用する。この高速転
送モードは、低速で転送させる場合の数倍の速度でデー
タを転送させるモードである。
【0025】また本例においては、メインメモリ7側に
予め作成される画像の背景画像のデータを用意してお
き、この背景画像のデータを高速転送モードでメモリ2
2又は23に書込ませるようにしてある。このメインメ
モリ7に用意される背景画像のデータは、メインメモリ
7に記憶されたプログラムに基づいて、中央制御装置1
の制御でCD−ROMより読出して転送させたもので、
ゲームの進行に従って対応した背景画像データを逐次C
D−ROMからメインメモリ7に転送させて用意させる
ようにしてある。そして、各メモリ22,23が記憶デ
ータを消去する必要があるとき、メインメモリ7から対
応したメモリ22又は23に背景画像データを高速転送
させる。
【0026】このようにして、2個のメモリ22,23
を使用して1フィールド周期で交互に画像合成処理が行
われ、両メモリ22,23から読出された画像データを
画像合成部21から画像出力部24に供給し、NTSC
方式などの所定のフォーマットの映像信号として出力端
子25から出力させ、この出力端子25に接続されたモ
ニタ受像機26の画面に合成された画像を表示させる。
【0027】また、31は座標変換部を示し、この座標
変換部31はメインメモリ7等に転送された画像データ
に含まれるジオメトリデータ等の変換処理を行う。即
ち、本例においては、3次元空間中で表現された物体の
画像合成(ここでは3次元物体を2次元平面に透視した
画像を作成させる処理)を行う場合、この3次元空間中
で表現された物体のデータとして、少なくとも物体の形
状を示すデータ(実際には物体の形状の頂点の座標位置
のデータ)であるモデリングデータと、物体が表示され
る座標位置(座標系)を示すデータであるジオメトリデ
ータとを有する。従って、ジオメトリデータが変化すれ
ば、モデリングデータで示される物体が移動したことに
なる。
【0028】そして、このように構成されるモデリング
データとジオメトリデータとはCD−ROMに記録さ
れ、CD−ROM再生部4より再生してCD−ROM復
号部5で復号したモデリングデータとジオメトリデータ
とを、バスラインを介してメインメモリ7に供給して記
憶させる。
【0029】そして、ゲームの進行に従ってモデリング
データで示される物体の座標位置を変化させる処理が必
要なとき、メインメモリ7に記憶されたジオメトリデー
タを座標変換部31で変換処理させる。この変換処理
は、中央制御装置1の制御で行われる。
【0030】次に、このモデリングデータとジオメトリ
データとを使用して、3次元空間中で表現された物体の
画像合成を行う場合の処理について説明する。本例にお
いては、CD−ROMにモデリングデータとジオメトリ
データとが記録されているので、この画像合成を行う場
合には、モデリングデータとジオメトリデータとをCD
−ROMより再生させてメインメモリ7に転送させる。
この場合、モデリングデータは表示させる物体に変化が
ない限り一度転送されたデータを繰り返し画像合成に使
用し、ジオメトリデータは表示させる画像の態様に応じ
て必要なデータを逐次CD−ROMより再生させてメイ
ンメモリ7に転送させる処理を行う。なお、このような
逐次的なデータ読出しを、ここではストリーミングと称
する。また、このモデリングデータとジオメトリデータ
とで構成される物体の背景に表示される画像のデータ
も、CD−ROMからメインメモリ7に転送させてお
く。
【0031】そして、ストリーミングによるジオメトリ
データの逐次読出しは、画像合成が1フィールド周期で
行われるので、1フィールド周期で連続的に行われる。
従って、メインメモリ7側に記憶されるジオメトリデー
タとしては、それぞれの場合で必要なデータだけが逐次
更新されて記憶される。なお、CD−ROMに記録され
たジオメトリデータの中から、必要なジオメトリデータ
を選択して逐次読出させる処理は、中央制御装置1がゲ
ームの進行状況を判断して制御する。
【0032】そして、このメインメモリ7に記憶された
モデリングデータとジオメトリデータとを、必要により
座標変換部31で座標変換処理を施しながら、画像合成
部21に供給して、画像合成用のフィールドメモリ22
又は23の表示箇所に対応したエリアにデータを書込ま
せ、合成処理された表示させるための画像データを得、
このメモリ22又は23に書込まれた画像データを読出
して映像出力部24で映像信号を得る。
【0033】次に、画像合成部21に接続されたフィー
ルドメモリ22,23側での画像合成処理について説明
すると、2個のフィールドメモリ22,23へのデータ
の画像データの書込みによる画像合成処理を行う前に
は、直前のフィールド期間に読出された画像データを消
去する必要がある。この消去は、メインメモリ7に記憶
された背景画像データのフィールドメモリ22又は23
への高速転送で行われる。即ち、フィールドメモリ2
2,23に新たなデータ(背景画像データ)を高速転送
で書込ませることで、前のフィールド期間に処理された
画像データが比較的短時間の処理で消去させる。そし
て、この消去処理を行った後にフィールドメモリに残っ
た背景画像データの上に、モデリングデータで示される
3次元空間中で表現された物体の像を書込ませて、画像
合成処理を行う。例えば図2に示すように、山並みが背
景として表示された上に、立体的に表現された物体(飛
行機)Mを、ゲームの進行に対応した座標位置に表示さ
せる合成処理を行う。
【0034】このような背景画像データの高速転送によ
るクリア処理と、モデリングデータなどに基づいた画像
合成処理とは、1フィールド期間に終了させる必要があ
る。この1フィールド期間に終了することで、図3に示
すように2個のフィールドメモリ22,23を交互に使
用して、1フィールド毎に異なる画像を出力させる動画
のリアルタイム処理が可能になる。この場合、本例にお
いては背景画像データの高速転送により、直前のフィー
ルド期間に出力された画像データのクリア処理を行うよ
うにしたので、1画素ずつ順に通常の処理でクリアさせ
る場合に比べ、非常に短時間にクリア処理が終了し、1
フィールド期間内でのクリア処理に要する時間の割合が
低下し、それだけモデリングデータなどを書込ませる画
像合成処理に時間をかけることができるようになり、動
画のリアルタイム処理が容易に実現できるようになる。
また、クリア処理と同時に背景画像も書込まれるので、
背景画像の処理をクリア処理の後に改めて行う必要がな
く、この点からも処理時間を短縮させることができる。
【0035】このように本例の構成によると、フィール
ドメモリ22,23として安価ではあるが一括消去機能
を持たないDRAMを使用した構成としたにもかかわら
ず、ビデオRAMを使用した場合と同様な動画のリアル
タイム処理が可能になり、それだけ装置を安価に構成で
きるようになる。
【0036】なお、上述実施例では画像メモリのクリア
を行うのに、背景画像のデータを転送するようにした
が、背景画像以外の画像データを転送させるようにして
も良い。即ち、単に画像全体が単色で輝度の変化のない
画像を転送させてクリアさせ、このクリアした後の画像
合成処理で背景画像を新たに書込ませるようにしても良
い。
【0037】また、上述実施例ではゲーム機の画像表示
装置に適用したが、他の同様な画像合成装置にも適用で
きる。また、画像データの記録媒体として、CD−RO
M以外の記録媒体を使用しても良い。
【0038】
【発明の効果】本発明によると、メインメモリからの消
去用画像データの高速転送により画像メモリのクリアが
行われることで、メモリ間のデータ転送処理で迅速にク
リアされ、データの消去に要する時間が短時間になり、
その分だけ画像合成処理に時間をかけることが可能にな
り、例えばリアルタイムで動画の画像合成処理を行うこ
とが可能になる。
【0039】またこの場合に、消去用画像データとし
て、作成される画像の背景画像としたことで、合成され
る画像中の背景画像を画像メモリに書込む処理が、メモ
リのクリアと同時に行え、画像合成処理が効率良く行え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】一実施例により表示される画像の一例を示す説
明図である。
【図3】メモリの切換状態を示す説明図である。
【図4】ビデオRAMの一例を示す構成図である。
【図5】DRAMの一例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 中央制御装置(CPU) 4 CD−ROM再生部 5 CD−ROM復号部 7 メインメモリ 8 メモリコントローラ 21 画像合成部 22,23 フィールドメモリ 24 画像出力部 31 座標変換部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像作成を指示するメインプログラムが
    記憶されるメモリメモリと、該メインメモリから供給さ
    れるデータが書込まれて画像データが作成される第1及
    び第2の画像メモリと、該第1及び第2の画像メモリか
    ら画像データを所定周期で交互に読出して映像信号とし
    て出力させる出力手段とを設け、 上記第1及び第2の画像メモリでの画像データの作成に
    必要なメモリのクリアを、上記メインメモリからの消去
    用画像データの高速転送により行うようにした画像作成
    装置。
  2. 【請求項2】 上記消去用画像データとして、作成され
    る画像の背景画像とした請求項1記載の画像作成装置。
JP31347692A 1992-11-24 1992-11-24 画像作成装置 Pending JPH06162121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31347692A JPH06162121A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 画像作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31347692A JPH06162121A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 画像作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06162121A true JPH06162121A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18041769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31347692A Pending JPH06162121A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 画像作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06162121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011463A1 (fr) * 1994-10-07 1996-04-18 Sega Enterprises, Ltd. Procede et dispositif de commande d'une memoire d'images completes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011463A1 (fr) * 1994-10-07 1996-04-18 Sega Enterprises, Ltd. Procede et dispositif de commande d'une memoire d'images completes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6712476B1 (en) Projection display apparatus and method of display
US6560399B2 (en) Image recording and reproducing device and a medium storing an image recording and reproducing program
JP3601439B2 (ja) 画像表示装置
JP3589743B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR100309851B1 (ko) 화상작성장치와화상작성방법
JPH10327381A (ja) 映像情報の再生表示方法及び映像情報を記録した記録媒体
US5576736A (en) Visually effective image switching apparatus
JP3294882B2 (ja) 画像作成装置
JPH06162121A (ja) 画像作成装置
JP3086676B2 (ja) 画像再生装置
JPH09322058A (ja) 映像信号編集装置
US7742686B2 (en) Signal processor
JP3296857B2 (ja) 画像作成装置
JP3292509B2 (ja) 動画像再生装置およびこれを用いた装置
JPH03286271A (ja) 画像表示装置
JP3298945B2 (ja) 画像作成装置
JP3179457B2 (ja) 画像ファイル装置
JPH06139349A (ja) 画像作成装置
JPH06138859A (ja) 画像作成装置
JPH05232914A (ja) 画像表示装置
JP3073272U (ja) 画像再生装置
JPH05153552A (ja) マルチメデイア処理装置及びその方法
JPH10276406A (ja) 画像表示方法および装置
JPH0744850U (ja) 画像処理装置
JPH05158459A (ja) 画像表示制御装置