JP3292255B2 - ポリウレタン水性分散体の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン水性分散体の製造方法

Info

Publication number
JP3292255B2
JP3292255B2 JP29430492A JP29430492A JP3292255B2 JP 3292255 B2 JP3292255 B2 JP 3292255B2 JP 29430492 A JP29430492 A JP 29430492A JP 29430492 A JP29430492 A JP 29430492A JP 3292255 B2 JP3292255 B2 JP 3292255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aqueous
dispersion
parts
tertiary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29430492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06145278A (ja
Inventor
淑文 玉木
泰宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP29430492A priority Critical patent/JP3292255B2/ja
Publication of JPH06145278A publication Critical patent/JPH06145278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292255B2 publication Critical patent/JP3292255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6245Polymers having terminal groups containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/6266Polymers of amides or imides from alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カチオン性のポリウレ
タン水性分散体の製造方法に関する。更に詳しくは、第
3級及び/または第4級窒素原子を有する特殊なポリオ
ール成分を使用するポリウレタン水性分散体の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカチオン性ポリウレタン水性分散
体の代表的な製造方法としては、例えばN−エチルジエ
タノールアミン等のアルキルジアルカノールアミンと、
そのほかのポリオールと、ポリイソシアネートとを必須
成分として反応せしめ、その第3級窒素原子を酸で中和
するか、もしくはアルキル化剤等で4級化してカチオン
化する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たカチオン性ポリウレタン水性分散体は、経時の安定性
が不十分であり、しかもその皮膜は熱により著しく着色
するという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、保
存安定性が良く、しかも熱に対しても着色しにくい皮膜
を与えるカチオン性ポリウレタン水性分散体を製造する
方法を鋭意検討した結果、N−メチルジエタノールアミ
ン等のポリオールではなく、第3級及び/または第4級
窒素原子を有する特定の構造のポリオールを用いると、
上記課題が解決されることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
【0005】即ち本発明は、2つ以上の水酸基及び1つ
のメルカプト基を有するメルカプタン系連鎖移動剤の存
在下に第3級及び/または第4級窒素原子を含有するラ
ジカル重合性不飽和単量体をラジカル重合させて得られ
るマクロモノマー(A)と、ポリイソシアネート(B)
とを必須成分として反応せしめることを特徴とするポリ
ウレタン水性分散体の製造方法を提供するものである。
【0006】(構成)本発明に使用される2つ以上の水
酸基及び1つのメルカプト基を有するメルカプタン系連
鎖移動剤(以下、単に連鎖移動剤という。)としては、
例えば、1−メルカプト−1,1−メタンジオール、1
−メルカプト−1,1−エタンジオール、3−メルカプ
ト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプト−1,
2−プロパンジオール、2−メルカプト−2−メチル−
1,3−プロパンジオール、2−メルカプト−2−エチ
ル−1,3−プロパンジオール、1−メルカプト−2,
2−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−メ
チル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプトエチ
ル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、等が挙げ
られる。
【0007】本発明に使用される第3級及び/または第
4級窒素原子を含有するラジカル重合性不飽和単量体と
しては、例えば、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリ
レート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチ
ルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、ジメチルアリルアミン、ジメチ
ルジアリルアンモニウムクロライド、アクリロイルピロ
リジン及びこれらの単量体と塩酸、硫酸、硝酸等の無機
酸;蟻酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸;塩化メチ
ル、臭化メチル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、塩化ベ
ンジル、p−ニトロベンジルクロライド、臭化ベンジ
ル、エチレンクロルヒドリン、エチレンブロムヒドリ
ン、エピクロルヒドリン、ブロムブタン等の4級化剤を
反応させた第4級窒素原子含有単量体等が挙げられる。
これらの単量体は、単独あるいは併用して用いられる。
【0008】又場合によっては以下に示すような単量体
と共重合することも可能である。それらの例としては、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアク
リレート、オクチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、オ
クチルメタクリレート等のアルキル(メタ)アクリレー
ト、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレ
ン、酢酸ビニル、グリシジル(メタ)アクリレート、ア
リールグリシジルエーテル等のグリシジル基含有単量
体、メタクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェイ
ト、メタクリロイルオキシプロピルアシッドフォスフェ
イト及びそのエステルまたは塩等の燐酸基含有単量体、
スチレンスルフォン酸、及びそれらの塩などのスルフォ
ン酸基含有単量体、(メタ)アクリルアミド等のアミド
基含有単量体、パーフルオロオクチルエチル(メタ)ア
クリレート、N−メチル(プロピル)パーフルオロオク
チルスルフォンアミドエチル(メタ)アクリレート等の
パーフルオロアルキル基含有単量体、ポリジメチルシロ
キシルプロピルメタアクリレート等のポリシロキサン基
含有単量体、メトキシポリエチレングリコール(メタ)
アクリレート等のポリオキシエチレン基含有単量体等が
挙げられる。
【0009】本発明の第3級及び/または第4級窒素原
子含有マクロモノマーの製造方法としては、従来公知の
方法が適用でき、例えば、前記連鎖移動剤の存在下で、
前記第3級及び/または第4級窒素原子を含有するラジ
カル重合性不飽和単量体を必須成分とするラジカル重合
性不飽和単量体を、必要に応じて重合触媒を使用してラ
ジカル重合させれば容易に得られる。
【0010】かかる重合触媒としては、例えば過酸化ベ
ンゾイル等のアシルパーオキサイド、第3級ブチルヒド
ロパーオキサイド、p−メタンヒドロパーオキサイド等
のアルキルヒドロパーオキサイド、ジ−第3級ブチルパ
ーオキシド等のジアルキルパーオキサイド等の様なパー
オキサイド化合物、アゾビスイソブチロニトリル系化合
物等が挙げられる。
【0011】本発明のポリウレタン水性分散体を得るた
めに用いられる前記第3級及び/または第4級窒素原子
含有マクロモノマー(A)の使用量は、安定な水性分散
体を得るために充分な量であることが必要であり、更に
詳しくは、最終的に得られるポリウレタン樹脂固形分1
00重量部当りの第3級及び/または第4級窒素原子の
含有量が少なくとも0.01当量以上好ましくは0.0
2〜0.2当量であることが必要である。
【0012】本発明で用いられるポリイソシアネート
(B)としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネ
ート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニ
レンジイソシアネート、p−フエニレンジイソシアネー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,
2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−
ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、
3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフエニレンジイソ
シアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェニ
レンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシア
ネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネ
ート、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシ
アネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,
4−シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート、水素添加キシリレンジイソシアネート、リジンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,
4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート等が挙げられる。
【0013】本発明のポリウレタン水性分散体の製造に
おいて用いられるイソシアネート基と反応し得るその他
の活性水素含有化合物は、便宜上平均分子量300〜1
0,000好ましくは500〜5,000の高分子量化
合物と、分子量300以下の低分子量化合物に分けられ
る。
【0014】上記高分子量化合物としては、例えば、ポ
リエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリ
カーボネートポリオール、ポリアセタールポリオール、
ポリアクリレートポリオール、ポリエステルアミドポリ
オール、ポリチオエーテルポリオール等が挙げられる。
【0015】ポリエステルポリオールとしては、例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル(分子量300〜6,000)、ジプロピレングリコ
ール、トリプロピレングリコール、ビスヒドロキシエト
キシベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、
水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン及びそれら
のアルキレンオキシド付加体等のグリコール成分とコハ
ク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、1,3−
シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタ
レンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2−ビス
(フェノキシ)エタン−p,p’−ジカルボン酸及びこ
れらジカルボン酸の無水物あるいはエステル形成性誘導
体;p−ヒドロキシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエ
トキシ)安息香酸及びこれらのヒジロキシカルボン酸の
エステル形成性誘導体等の酸成分とから脱水縮合反応に
よって得られるポリエステルの他にε−カプロラクトン
等の環状エステル化合物の開環重合反応によって得られ
るポリエステル及びこれらの共重合ポリエステルが挙げ
られる。
【0016】ポリエーテルとしては、例えばエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ソルビトール、しょ糖、アコニット糖、ト
リメリット酸、ヘミメリット酸、燐酸、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、ピロガロール、ジヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシ
フタール酸、1,2,3−プロパントリチオール、等の
活性水素原子を少なくとも2個有する化合物の1種また
は2種以上を開始剤としてエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサ
イド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン、シク
ロヘキシレン、等のモノマーの1種または2種以上を常
法により付加重合したものが挙げられる。
【0017】ポリカーボネートポリオールとしては、例
えば1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール等のグリコールとジフェニル
カーボネート、ホスゲンとの反応によって得られる化合
物が挙げられる。
【0018】上記低分子量化合物としては、分子量30
0以下の分子内に少なくとも2個以上の活性水素を含有
する化合物で例えば、ポリエステルポリオールの原料と
して用いたグリコール成分;グリセリン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ペ
ンタエリスリトール等のポリヒドロキシ化合物;エチレ
ンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラ
ジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミ
ン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジ
アミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,2−プ
ロパンジアミン、ヒドラジン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン等のアミン化合物が挙げられ
る。
【0019】本発明のポリウレタン水性分散体の製造方
法としては、従来からよく知られているいずれの方法で
もよく、例えば、次のような方法が挙げられる。
【0020】マクロモノマー(A)及びその他の活性
水素含有化合物と、ポリイソシアネート(B)を反応さ
せて得られたポリウレタン樹脂の有機溶剤溶液又は有機
溶剤分散液に、必要に応じて中和剤を含む水溶液を混合
して水性分散体を得る方法。
【0021】マクロモノマー(A)及びその他の活性
水素含有化合物と、ポリイソシアネート(B)を反応さ
せて得られた末端イソシアネート基含有ウレタンプレポ
リマーに、必要に応じて中和剤を含む水溶液と混合する
か、または予めプレポリマー中に中和剤を加えた後水を
混合して水に分散させた後、ポリアミンと反応させて水
性分散体を得る方法。
【0022】マクロモノマー(A)及びその他の活性
水素含有化合物と、ポリイソシアネート(B)を反応さ
せて得られた末端イソシアネート基含有ウレタンプレポ
リマーに、ポリアミンと必要に応じて中和剤を含む水溶
液と混合するか、または予めプレポリマー中に必要に応
じて中和剤を加えた後、ポリアミンを含む水溶液と混合
して水性分散体を得る方法。
【0023】本発明に係るポリウレタン樹脂及び末端イ
ソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、従来公知
の方法で製造され、例えば、前記ポリイソシアネートと
活性水素含有化合物(マクロモノマー(A)も含む)
を、イソシアネート基と活性水素基の当量比をそれぞれ
ポリウレタン樹脂の場合は、0.8:1〜1.2:1好
ましくは0.9:1〜1.1:1の比率で、また末端イ
ソシアネート基含有ウレタンプレポリマーの場合は、
1.1:1〜3:1好ましくは1.2:1〜2:1の比
率で、20〜120℃好ましくは30〜100℃にて反
応される。
【0024】これらの反応は無溶剤下にて行なうことも
できるが、反応系の反応制御あるいは粘度低下等の目的
で有機溶剤を使用することもできる。かかる有機溶剤は
とくに限定されないが、例えば、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エ
チル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;ジメチルホルム
アミド、N−メチルピロリドン等のアミド類が挙げられ
る。
【0025】かかる有機溶剤は、最終的に得られるポリ
ウレタン樹脂水性分散体から蒸留除去する場合は、蒸留
除去が容易な比較的沸点が低いものを用いることが好ま
しい。やむ終えず沸点100℃以上の有機溶剤を使用し
なければならない場合においてもその使用量は必要最小
限に止めることが好ましい。
【0026】また前記〜の方法において、本発明の
マクロモノマー(A)に加えて従来のポリウレタン水性
分散体の製造方法において用いられる親水性原子団又は
中和により親水性となりうる原子団を有しかつイソシア
ネート基と反応し得る活性水素含有化合物を併用しても
構わない。
【0027】かかる化合物としては、例えば、2−オキ
シエタンスルホン酸、フェノールスルホン酸、スルホ安
息香酸、スルホコハク酸、5−スルホイソフタル酸、ス
ルファニル酸、1,3−フェニレンジアミン−4,6−
ジスルホン酸、2,4−ジアミノトルエン−5−スルホ
ン酸等のスルホン酸含有化合物及びこれらの誘導体又は
これらを共重合して得られるポリエステルポリオール;
2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロ
ール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸、ジオキシマレ
イン酸、2,6−ジオキシ安息香酸、3,4−ジアミノ
安息香酸等のカルボン酸含有化合物及びこれらの誘導体
又はこれらを共重合して得られるポリエステルポリオー
ル;メチルジエタノールアミン、エチルジエタノールア
ミン、プロピルジエタノールアミン、ブチルジエタノー
ルアミン、オレイルジエタノールアミン、N,N−ジオ
キシエチルアニリン、N,N−ジオキシエチルトルイジ
ン、アルキルジイソプロパノールアミン、アリルジイソ
プロパノールアミン、ジオキシエチルピペラジン等の3
級アミノ基含有化合物及びこれらの誘導体又はこれらを
共重合して得られるポリエステルポリオールまたはポリ
エーテルポリオール;前記3級アミノ基含有化合物及び
これらの誘導体又はこれらを共重合して得られるポリエ
ステルポリオールまたはポリエーテルポリオールと、塩
化メチル、臭化メチル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、
塩化ベンジル、p−ニトロベンジルクロライド、臭化ベ
ンジル、エチレンクロルヒドリン、エチレンブロムヒド
リン、エピクロルヒドリン、ブロムブタン等の4級化剤
の反応物;エチレンオキシドの繰り返し単位を少なくと
も30重量%以上含有し、ポリマー中に少なくとも1個
以上の活性水素を含有する分子量300〜10,000
のポリオキシエチレン−ポリオキシアルキレン共重合体
等のノニオン基含有化合物又はこれらを共重合して得ら
れるポリエステルポリエーテルポリオールが挙げられ、
これら単独で、もしくは組み合わせて使用される。
【0028】また本発明の方法において必要に応じて乳
化剤を併用しても構わない。かかる乳化剤としては、例
えばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン
スチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンソル
ビトールテトラオレエート等のノニオン系乳化剤;オレ
イン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル
塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルスルホ
コハク酸塩、ナフタレンスルフォン酸塩、アルカンスル
フォネートナトリウム塩、アルキルジフェニルエーテル
スルフォン酸ナトリウム塩等のアニオン系乳化剤;ポリ
オキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニル硫酸塩等のノニオンアニオン系乳化剤が
挙げられる。
【0029】本発明のポリウレタン水性分散体の製造で
用いることのできる第3級及び/または第4級窒素原子
を中和させるための中和剤としては、例えば、塩酸、硫
酸、硝酸等の無機酸;蟻酸、酢酸、プロピオン酸等の有
機酸;塩化メチル、臭化メチル、ジメチル硫酸、ジエチ
ル硫酸、塩化ベンジル、p−ニトロベンジルクロライ
ド、臭化ベンジル、エチレンクロルヒドリン、エチレン
ブロムヒドリン、エピクロルヒドリン、ブロムブタン等
の4級化剤が挙げられ、中和の時期としては、第3級窒
素原子含有不飽和単量体の重合前、中、後あるいは、ウ
レタン化反応中、後のいずれでも構わない。
【0030】本発明のポリウレタン水性分散体の製造で
用いることのできるポリアミンとしては、例えばエチレ
ンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキ
サメチレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジ
ン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミ
ン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジ
アミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,4−シ
クロヘキサンジアミン、アミノエチルエタノールアミ
ン、アミノプロピルエタノールアミン、アミノヘキシル
エタノールアミン、アミノエチルプロパノールアミン、
アミノプロピルプロパノールアミン、アミノヘキシルプ
ロパノールアミン等のジアミン類;ジエチレントリアミ
ン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン
等のポリアミン類;ヒドラジン類;酸ヒドラジド類が挙
げられ、これら単独あるいは組み合わせて使用される。
【0031】かくして得られたポリウレタン樹脂水性分
散体はそのまま用いてもよいが、有機溶剤を必要に応じ
て蒸留除去して、ポリウレタン樹脂水分散体として用い
ることもできる。
【0032】有機溶剤の蒸留除去を行うに際しては各種
の蒸留装置が使用できるが、蒸留効率や蒸留除去した有
機溶剤が大気中に放出されない蒸留装置が好ましく、中
でも薄膜蒸発装置が特に好ましい。
【0033】又、本発明の水性分散体の上記〜の製
造方法において、必要に応じて、水に加えてその他の水
性分散体や水分散液、例えば酢ビ系、エチレン酢ビ系、
アクリル系、アクリルスチレン系等のエマルジョン;ス
チレン・ブタジエン系、アクリロニトリル・ブタジエン
系、アクリル・ブタジエン系等のラテックス;ポリエチ
レン系、ポリオレフィン系等のアイオノマー;ポリウレ
タン、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ系樹脂等の
各種水性分散体、水分散液を併用してもよい。
【0034】かくして有機溶剤を除去して得られたポリ
ウレタン樹脂水性分散体は固形分が約10〜60重量
%、好ましくは15〜50重量%の実質的に無溶剤の水
分散体である。しかしながらやむ終えず沸点100℃以
上の有機溶剤をポリウレタン樹脂水性分散体の製造に使
用しなければならない場合でも、水性分散体の全重量当
たり20重量%までにそのような有機溶剤の使用量は止
めるべきである。
【0035】本発明の方法により得られる合成樹脂水分
散体は、そのまま単独で、あるいは他の水分散体、例え
ば酢ビ系、エチレン酢ビ系、アクリル系、アクリルスチ
レン系等のエマルジョン;スチレン・ブタジエン系、ア
クリロニトリル・ブタジエン系、アクリル・ブタジエン
系等のラテックス;ポリエチレン系、ポリオレフィン系
等のアイオノマー;ポリウレタン、ポリエステル、ポリ
アミド、エポキシ系の水分散体と任意の割合で配合して
使用することができる。
【0036】更に、カーボンブラック、クレー、タル
ク、水酸化アルミニウム等の充填剤;シリカゾル、アル
ミナゾル、可塑剤、顔料等の添加剤;アルキレングリコ
ール誘導体、あるいは脂肪族ジカルボン酸のジアルキル
エステル等の造膜助剤;フッ素系あるいはジアルキルス
ルホサクシネート系等の乳化剤、アセチレングリコール
誘導体等の各種レベリング剤;鉱物油系、アマイド系、
シリコーン系等の各種消泡剤あるいはエタノール、イソ
プロピルアルコール等の少量のアルコール類を配合する
ことができる。
【0037】また上記水分散体の耐光性、耐熱性、耐水
性、耐溶剤性、耐熱性等の各種耐久性を改善する目的で
酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤等の安定剤
をポリウレタン水性分散体の製造工程中あるいは製造後
に添加し、あるいはまたエポキシ樹脂、メラミン樹脂、
イソシアネート化合物、アジリジン化合物、ポリカルボ
ジイミド化合物等の架橋剤を配合して使用することもで
きる。
【0038】本発明の方法により得られる第3級及び/
または第4級窒素原子含有マクロモノマーは、ウレタン
化反応において反応促進効果があるだけでなく、ゲル化
等の問題もなく安定に導入することが可能であり、ポリ
ウレタン樹脂中への第3級及び/または第4級窒素原子
の導入が容易である。
【0039】この様にして得られた本発明のポリウレタ
ン水性分散体は、良好な造膜性を有し、透明で均質な皮
膜を形成することができ、各種基材に対する密着性、耐
水性、耐溶剤性等にも優れ、ポリエステル、ナイロン、
塩ビ等の各種プラスチック、金属、ガラス、紙、織物、
皮革、木材等の基材に対する接着剤、バインダー、サイ
ズ剤、塗料、表面処理剤、コーティング剤、水性グラビ
アインキ等に有用である。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。尚、本発
明は特に断わりの無い限り部及び%は重量基準である。
【0041】製造例1 温度計、攪拌装置、還流冷却管、窒素導入管を備えた4
ツ口フラスコに、メチルエチルケトン172部、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート200部、チオグリセリ
ン10部、触媒1部を仕込み80℃で8時間重合して、
水酸基価26.7、アミン価187.1、固形分濃度5
5%の第3級窒素含有マクロモノマーAを得た。
【0042】実施例1 分子量 1,000のポリカプロラクトンジオール1097.
2部、第3級窒素含有マクロモノマーA288.4部、
ネオペンチルグリコール144部、ディスモジュールW
〔住友バイエル(株)社製水添ジフェニルメタンジイソ
シアネート〕524部、ジブチルチンジラウレート0.
4部、メチルエチルケトン1445部を混合して75℃
において20時間反応してウレタン化した後、氷酢酸5
8部を加えてポリウレタン中の第3級窒素原子を中和
し、水4490部を撹拌下徐々に滴下して乳化させ、更
に減圧下メチルエチルケトンを蒸留して除き、固形分濃
度30%のポリウレタン水性分散体を得た。このポリウ
レタン水性分散体は3ケ月放置後も極めて安定であっ
た。この水性分散液から得られた皮膜は、乾燥器中で加
熱にしても着色することがなかった。
【0043】比較例1 実施例1のマクロモノマーAの代わりに、N−メチルジ
エタノールアミンを3級窒素含有量がマクロモノマーA
と同量になる様に用いる以外は実施例1と同様にして、
カチオン性ポリウレタン水性分散体を合成した。具体的
には次の操作によった。
【0044】分子量 1,000のポリカプロラクトンジオー
ル1242部、N−メチルジエタノールアミン114.
4部、ネオペンチルグリコール43.2部、ディスモジ
ュールW524部、ジブチルチンジラウレート0.4
部、メチルエチルケトン1574部を混合して75℃に
おいて20時間反応してウレタン化した後、氷酢酸58
部を加えて分子中のN−メチルジエタノールアミン由来
の第3級窒素原子を中和し、水4490部を撹拌下徐々
に滴下して乳化させようとしたが、安定な水分散体は得
られなかった。
【0045】実施例2 実施例1にて得られたポリウレタン樹脂のメチルエチル
ケトン溶液を氷酢酸で中和する替わりに、ヨウ化メチル
を加えて第4級化した後、水を滴下して乳化させ、更に
減圧下メチルエチルケトンを蒸留で除き、固形分30%
のカチオン性ポリウレタン水性分散体を得た。このポリ
ウレタン水性分散体は3ケ月放置後も極めて安定であっ
た。この水性分散液から得られた皮膜は、乾燥器中で加
熱にしても着色することがなかった。
【0046】実施例3 分子量 1,000のポリテトラメチレングリコール939.
6部、第3級窒素含有マクロモノマーA709.2部、
イソホロンジイソシアネート866部、1,4−ブタン
ジオール170部、メチルエチルケトン1260部を混
合して70℃において6時間反応してイソシアネート基
末端のプレポリマーを合成した後、ジメチル硫酸298
部を加えてプレポリマー中の第3級窒素原子を第4級化
し、ホモミキサ−で高速攪拌しながら水8000部を投
入しプレポリマ−の水性分散液を調製し、更に無水ピペ
ラジン70部を溶解した水溶液350部を約1分間を要
して滴下し、引続き減圧下メチルエチルケトンを蒸留し
て除き、固形分濃度25%のポリウレタン水性分散体を
得た。このポリウレタン水性分散体は3ケ月放置後も極
めて安定であった。この水性分散液から得られた皮膜
は、乾燥器中で加熱にしても着色することがなかった。
【0047】実施例4 分子量 2,000のポリエステルジオール(ネオペンチルグ
リコール/1,6−ヘキサンジオール/アジピン酸)8
62.8部、第3級窒素含有マクロモノマーA370.
8部、1,4−ブタンジオール133.2部、トリレン
ジイソシアネート348部、メチルエチルケトン865
部を混合して75℃において12時間反応してウレタン
化した後、氷酢酸74.2部を加えてポリウレタン中の
第3級窒素原子を中和し、水3620部を撹拌下徐々に
滴下して乳化させ、更に減圧下メチルエチルケトンを蒸
留して除き、固形分濃度30%のカチオン性ポリウレタ
ン水性分散体を得た。このポリウレタン水性分散体は3
ケ月放置後も極めて安定であった。この水性分散液から
得られた皮膜は、乾燥器中で加熱にしても着色すること
がなかった。
【0048】尚、本発明実施例の製造方法で得られたポ
リウレタン水性分散体はいずれも各種フィラーの分散性
に極めて優れていた。
【0049】
【発明の効果】本発明の方法では、親水基としての第3
級及び/または第4級窒素原子をグラフト鎖に任意の分
子量で導入できるため、親水基の局在化が可能であり、
従来の方法に比べ少ない親水基含有量においても、水に
対する分散性が良好なポリウレタン水性分散体が容易に
得られる。同時に得られた水性分散体は経時安定性、機
械的安定性が極めて良好である。
【0050】また親水基が側鎖にあるため、各種無機、
有機顔料あるいは各種フィラーの分散性が良好であり、
またポリウレタン樹脂の主鎖が加水分解劣化を比較的受
けにくく耐加水分解性に優れ、更に熱による着色を受け
にくいという利点がある。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つ以上の水酸基及び1つのメルカプト基
    を有するメルカプタン系連鎖移動剤の存在下に第3級及
    び/または第4級窒素原子を含有するラジカル重合性不
    飽和単量体をラジカル重合させて得られるマクロモノマ
    ー(A)と、ポリイソシアネート(B)とを必須成分と
    して反応せしめることを特徴とするポリウレタン水性分
    散体の製造方法。
JP29430492A 1992-11-02 1992-11-02 ポリウレタン水性分散体の製造方法 Expired - Lifetime JP3292255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29430492A JP3292255B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ポリウレタン水性分散体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29430492A JP3292255B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ポリウレタン水性分散体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06145278A JPH06145278A (ja) 1994-05-24
JP3292255B2 true JP3292255B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=17805966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29430492A Expired - Lifetime JP3292255B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ポリウレタン水性分散体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292255B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150994B2 (ja) * 2001-08-30 2013-02-27 Dic株式会社 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性硬化性組成物を含む水性塗料および水性接着剤
JP2003128984A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Daicel Chem Ind Ltd プラスチックコート用樹脂組成物
JP2003128983A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Daicel Chem Ind Ltd 人工皮革コーティング用水系樹脂組成物
JP2003128986A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Daicel Chem Ind Ltd 木質材料コーティング用樹脂組成物
JP5939426B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-22 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用バインダー、それを含むインクジェット印刷用インク及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06145278A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742095A (en) Continuous process for the production of aqueous polyurethane-urea dispersions
JP4958544B2 (ja) ポリウレタン−ポリアクリレートハイブリッド分散体に基づく水性被覆媒体
EP2632965B1 (en) Aqueous cationic polyurethane dispersions
KR101486105B1 (ko) 수성 폴리우레탄 분산액을 기재로 하는 경질 코팅 조성물을 제조하는 방법
US20080081160A1 (en) Ink Receptive Coatings For Woven and Nonwoven Substrates
EP0219677A1 (en) A process for the preparation of an aqueous polyurethane-urea dispersion
JP3794444B2 (ja) 耐久性の改良された水性樹脂組成物ならびに防汚性コート剤および離型性コート剤
JPH0625377A (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体の製造方法
JP3577712B2 (ja) 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JP3292255B2 (ja) ポリウレタン水性分散体の製造方法
JP3572344B2 (ja) 二液型水性樹脂組成物及び該組成物を含有してなる塗工剤
EP0507173B1 (en) Aqueous polyurethane-urea dispersions based on bis-(4-isocyanatocyclohexyl)-methane enriched in the trans,trans-isomer and coatings or films prepared therefrom
JPH05295076A (ja) ポリウレタン水性分散液の製造方法
JPH08283654A (ja) 防汚被膜の形成方法
JPH10330683A (ja) 離型性コート剤および其の塗工方法
JP3000645B2 (ja) 合成樹脂水分散体の製造方法
JP3482710B2 (ja) フッ素樹脂水性分散液の製造方法
JP3259780B2 (ja) オリゴウレタン樹脂水性分散体、その製造方法及び接着剤
JP7308809B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂、表面処理剤及びそれを用いて表面処理した皮革
JP4000614B2 (ja) 耐久性を有する水性樹脂組成物ならびに防汚性コート剤および離型性コート剤
JPH0616997A (ja) 水性コーティング剤
JPH11349774A (ja) 水性複合樹脂分散体およびその製造方法
JPH05306322A (ja) ポリウレタン水性分散体の製造方法
JP3033117B2 (ja) ポリウレタンポリ尿素粒子水性分散体の製造方法
JP3961130B2 (ja) 感熱ゲル化性ポリウレタン系エマルジョンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11