JP3292248B2 - 遠隔会議システム - Google Patents

遠隔会議システム

Info

Publication number
JP3292248B2
JP3292248B2 JP12435591A JP12435591A JP3292248B2 JP 3292248 B2 JP3292248 B2 JP 3292248B2 JP 12435591 A JP12435591 A JP 12435591A JP 12435591 A JP12435591 A JP 12435591A JP 3292248 B2 JP3292248 B2 JP 3292248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal
image
eye contact
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12435591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04351188A (ja
Inventor
理 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12435591A priority Critical patent/JP3292248B2/ja
Priority to US07/888,186 priority patent/US5257306A/en
Priority to EP92304760A priority patent/EP0516371B1/en
Priority to DE69223450T priority patent/DE69223450T2/de
Priority to CA002069779A priority patent/CA2069779C/en
Publication of JPH04351188A publication Critical patent/JPH04351188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292248B2 publication Critical patent/JP3292248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N7/144Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display camera and display on the same optical axis, e.g. optically multiplexing the camera and display for eye to eye contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークを介して
結ばれた複数の端末にサーバより遠隔会議サービスを提
供する遠隔会議システムに関するものである。
【0002】近年、ネットワークを介して接続された複
数端末からの文字等のコンソール情報、音声情報、画像
情報を組み合わせて、口頭会議の代用とする遠隔会議シ
ステムが盛んに用いられている。
【0003】これは、各ユーザを場所の制約から解放す
るものとして期待されており、より滑らかで臨揚感ある
遠隔会議の実現が望まれている。
【0004】
【従来の技術】従来この種のシステムでは、各端末20
0・・・は1台の自端末ユーザ撮影用のカメラ201を
有し、通常該カメラ201はディスプレイ202の上部
等に据え付けられ、この上部のカメラ201から撮影し
たユーザの画像情報を送信していた。
【0005】図22に従来例の構成で2人のユーザが会
議を行っている例を示す。
【0006】また、ユーザの正面画像を、ユーザが顔の
向きを変えることなく送信する方法として、例えばディ
スプレイ202前面にハーフミラー203を置いて横か
らカメラ201でユーザの正面画像を撮像する方式も提
案されていた(図23)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例によるシステムでは3人以上の端末ユーザの遠隔会
議において、会話を行う端末ユーザ同士のアイコンタク
ト(視線一致)が原理的に不可能であったり、端末ユー
ザがいずれの他端末ユーザにアイコンタクトを要求して
いるのかが不明確であったりしてアイコンタクトによる
非言語コミュニケーションが実現せず、ひいてはユーザ
間におけるコミュニケーションのチャンネルが挟くな
り、心理的距離が遠くなるという課題があった。
【0008】すなわち、まず端末200上部等にカメラ
201がある場合(図3)は、ユーザがその正面画像を
送るためにはディスプレイ202から顔を背け、カメラ
201側に視線を向けることが必要である。
【0009】この例ではユーザBはユーザAの視線を見
ているが、ユーザAはユーザBを見てはいない。
【0010】またこの状態でユーザAがディスプレイ2
02を見ても、ユーザBを斜め上から見た画像が見える
だけで、ユーザ間のアイコンタクトは物理的に不可能と
いえるのである。
【0011】また、ハーフミラー203を使って正面画
像を他の端末ユーザに送信する場合、ユーザが2人の場
合(図23参照)は、常時アイコンタクトが可能である
が、ユーザが3人以上になると、誰に対してアイコンタ
クトを求めているのか、誰と誰が今アイコンタクトをと
っているのかが不明確となる。
【0012】本発明はこの様な従来の課題に鑑みてなさ
れたものであって、会話相手となるユーザのアイコンタ
クト要求対象の明確化とアイコンタクトの迅速な実現を
可能にする遠隔会議システムの提供を目的とするもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかるシステムは図1乃至図6のように構成
されている。
【0014】すなわち本件の第一発明にかかる遠隔会議
システムは、ネットワーク14を介して3台以上の端末
10−1、10−2・・・10−nが接続され、各端末
10−1、10−2・・・10−nが情報を入力する入
力部20と情報を処理する処理部16と情報を表示する
表示部18とを備え、各瑞未10−1、10−2・・・
10−nから入力された情報が他の端末10−1、10
−2・・・10−nに伝送され表示される遠隔会議シス
テムにおいて、入力部20は、自端末ユーザの正面画像
を生成する手段32と、自端末ユーザの斜方画像を生成
する手段34とを、それぞれ独立に一台ずつのみ備え、
正面画像と斜方画像を同時に生成可能な画像入力作成部
26を有し、処理部16は、会話要求相手を指定する情
報入力を受け付ける手段36と、自端末ユーザが会話要
求相手として指定した他端末の表示部18に自端末ユー
ザの正面画像を表示させ、自端末ユーザが会話要求相手
として指定しない他端末の表示部18に自端末ユーザの
斜方画像を表示させる手段40と、自端末ユーザが会話
要求相手として指定した他端末のユーザの画像を自端末
の表示部18に、該他端末ユーザと自端末ユーザのアイ
コンタクトが可能な、該自端末ユーザの正面画像を生成
する手段に対応する単一の位置で表示させる手段46と
を有し、自端末のユーザが一の他端末のユーザを会話要
求相手として指定した場合に、当該一の他端末のユーザ
が正面画像が表示された前記自端末のユーザを会話要求
相手として指定することで前記ユーザ間のアイコンタク
トを成立させるように構成した、ことを特徴とする。ま
た、本件の第二発明にかかる遠隔会議システムは、前記
第一発明にかかる遠隔会議システムにおいて、前記処理
部16には、他端末ユーザの斜方画像を左右反転させた
画像を生成する手段38と、各他端末ユーザの正面画像
もしくは斜方画像もしくは斜方画像を左右反転させた画
像を、仮想的なユーザの位置関係に従い横並びの画像で
自端末の表示部18に表示さnせる手段45と、自端末
ユーザが会話要求相手として指定した他端末のユーザの
画像を自端末の表示部18に、前記横並びの画像内のア
イコンタクトが可能な位置で表示させる手段48と、を
含むことを特徴とする。さらに、本件の第三発明にかか
る遠隔会議システムは、前記第二発明にかかる遠隔会議
システムにおいて、前記処理部16には、他端末ユーザ
同士でのアイコンタクトの成立を検出する手段50と、
該手段50によりアイコンタクトの成立が検出された他
端末ユーザについては、前記横並び画像内で、該他端末
ユーザの斜方画像または斜方画像を左右反転させた画像
により、該他端末ユーザ同士が向かい会うように表示す
る手段52と、を含むことを特徴とする。そして、本件
の第四発明にかかる遠隔会議システムは、前記第二発明
にかかる遠隔会議システムにおいて、前記処理部16に
は、他端末ユーザ同士でのアイコンタクトの成立を検出
する手段50と、該手段50によりアイコンタクトの成
立が検出された他端末ユーザについては、該他端末ユー
ザーの画像同士を結ぶリンクを表示する手段54と、を
含むことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明では、画像入力作成部26で端末ユーザ
の正面画像と斜方画像の二種類の画像が入力作成でき、
その使い分けを処理部16で行うことによって3人以上
のユーザの会話相手、アイコンタクト関係を明確にでき
る。
【0016】また、自端末ユーザが所定の他端末ユーザ
に対し会話相手としてアイコンタクトを求めた場合、そ
の他端末ユーザの画像を自端末における表示部のアイコ
ンタクト可能領域に配置でき、これにより所定の他端末
ユーザが自端末ユーザにアイコンタクトを求めている場
合に、お互いのアイコンタクトの迅速な実現が可能とさ
れる。
【0017】また、他端末ユーザが自端末ユーザに対し
アイコンタクトを要求している場合には、当該他端末ユ
ーザの正面画像を表示し、そうでない場合には斜方画像
を表示できる。
【0018】よって、他端末ユーザのアイコンタクト要
求を明確にすることができる。
【0019】また、各端末ユーザの表示部18・・・
へ、各ユーザの正面画像と斜方画像のいずれの画像を表
示するか、及びその画像をアイコンタクト可能領域に表
示するか、あるいはそれ以外の周辺領域に表示するかを
ユーザのアイコンタクト選択状況とあらかじめ設定され
た仮想的なユーザの位置関係から決定できる。そのた
め、各ユーザの表示部18・・・で全ユーザのアイコン
タクト要求状況が一見して把握できる。
【0020】
【実施例】以下、図7を参照して本発明の好適な実施例
を説明する。図中、符号60は遠隔会議に参加する3台
以上の端末の一つで、処理部61、表示部62、入力部
63を備えている。
【0021】さらに、処理部61にはユーザ選択部6
4、ユーザ画像決定部65、アイコンタクト関係表示決
定部66、表示実行部67、左右反転画像作成部68を
備えている。
【0022】また、入力部63は文字、マウス等でのコ
ンソール入力を行うコンソール入力部69、音声入力を
行う音声入力部70と画像の入力を行う画像入力作成部
71を備えている。
【0023】一方、符号72は各端末60・・・をネッ
トワーク73でつないだサーバで、前記各端末60・・
・から送信された入力情報(文字情報、音声情報、画像
情報等)が記憶部75に蓄積され、編集部74で編集さ
れる。
【0024】ここで、前述したように入力部63中にお
いてコンソール入力部69は文字等コンソール情報入力
を受付け、音声情報入力部70は音声情報入力を受け付
ける。
【0025】また画像入力作成部71ではなんらかの方
法で、ユーザの正面画像、斜方画像が入力作成される。
【0026】図8はユーザと表示部62、入力部63と
の関係を上方から見た一実施例を示している。
【0027】同図において、画像入力作成部71はハー
フミラー76、正面画像用カメラ77、斜方画像用カメ
ラ78から構成されており、ハーフミラー76は表示部
12とユーザの間に、ユーザからみて左右方向に45°
傾けて配置されている。
【0028】ここで正面画像用カメラ77はユーザに対
して真横に設置され、ハーフミラー76を介してユーザ
の正面画像が撮像される。
【0029】一方、斜方画像用カメラ78はユーザに対
して斜め横方向に設置され、ハーフミラー76を介して
ユーザの斜方画像が撮像される。
【0030】これらの情報は各端末60・・・からサー
バ72に送られ、編集部74で編集され、記憶部75に
蓄積されるのである。
【0031】ここで、図7において示されるように、ユ
ーザ選択部64では自端末ユーザからアイコンタクトを
要求する他端末ユーザ名の選択入力が受け付けられる。
【0032】また、ユーザ画像表示決定部65では全ユ
ーザのユーザ選択部64における選択(全ユーザのアイ
コンタクト要求状況)と、初期設定されて記憶部75に
あるユーザの仮想的位置関係とを用いて、表示部62で
の各ユーザの画像の種類と配置場所が決定される。
【0033】さらに、アイコンタクト関係表示決定部6
6では、端末ユーザのアイコンタクト関係にあるペアを
みつけだし、その画像のリンクと左右反転画像の使用が
決定される。すなわち、全ユーザのアイコンタクト要求
状況から、現在のアイコンタクト成立ペアを見つけ出
し、左右反転画像とリンク表示によって、アイコンタク
ト関係を表示するように決定される。
【0034】そして、表示実行部67では、ユーザ画像
表示決定部65とアイコンタクト関係表示決定部66の
決定を受けて記憶部75と左右反転画像作成部68か
ら、必要ユーザの正面画像、もしくは斜方画像、もしく
は斜方反転画像を転送し、表示部62にユーザ画面の表
示が行われる。
【0035】なお、必要な画像情報は記憶部75と左右
反転画像生成部68から転送されることとなる。
【0036】ここで、左右反転画像作成部68ではユー
ザ画像表示決定部65とアイコンタクト関係表示決定部
66の指示を受け、記憶部75から斜方画像を転送し
て、ユーザ斜方画像の左右反転画像が作成される。
【0037】これによって、ユーザは望みの相手にアイ
コンタクト要求ができ、相手も要求している時にはアイ
コンタクトが取れる。また他のユーザのアイコンタクト
関係も把握できる。
【0038】さらに、仮想的位置関係はユーザ間で変わ
らないので、机上で話しているのと変わらない会話が可
能となる。
【0039】次に本実施例の動作を図9、図10に示す
フローチャートを参照して説明する。図9にユーザ画像
表示決定部65の処理フローチャートを示す。ユーザ画
像表示決定部65は、まず、アイコンタクト可能領域に
配置するユーザとその画像の種類を決定するものであ
る。
【0040】始めに、ユーザがユーザ選択部64にて他
の端末のユーザにアイコンタクトを要求しているかを調
べる(ステップ300)。
【0041】もし、要求している場合は(ステップ30
0でYES)、そのユーザがこちらにアイコンタクトを
要求しているかを調べる(ステップ301)。もし要求
していれば(ステップ301でYES)、そのユーザの
正面画像を表示部62のアイコンタクト可能領域に表示
決定する(ステップ302)。
【0042】また、そのユーザがアイコンタクトをこち
らに対しては要求していない場合は(ステップ301で
NO)、そのユーザの斜方画像をアイコンタクト可能領
域に表示決定する(ステップ303)。
【0043】次に、ユーザが他の端末のユーザにアイコ
ンタクト要求していない場合は(ステップ300でN
O)、他の端末のユーザがこちらにアイコンタクトを要
求しているかを調べる(ステップ304)。
【0044】要求しているユーザがいる場合は(ステッ
プ304でYES)、そのユーザの正面画像をアイコン
タクト可能領域に表示決定する(ステップ305)。
【0045】尚、複数のユーザがアイコンタクトを要求
している可能性もあるが、時系列順序で優先決定するも
のとする。
【0046】また、要求しているユーザがいない場合は
(ステップ304でNO)、初期設定で決めたユーザの
斜方画像をアイコンタクト可能領域に表示決定する(ス
テップ306)。
【0047】次に周辺領域への表示決定を行うが、まず
アイコンタクト可能領域に決定したユーザ以外の他端末
の全ユーザについて、初期設定で決めた仮想位置関係を
参考に、周辺領域のどこに表示するかを決定する(ステ
ップ307)。
【0048】続いて、そのユーザがこちらにアイコンタ
クトを要求していれば(ステップ308でYES)、正
面画像を表示し(ステップ309)、そうでない場合は
(ステップ308でNO)、斜方画像を表示するが、ア
イコンタクト可能領域に対して基準側例えば左側か(ス
テップ310でYES)そうでない側例えば右側か(ス
テップ310でNO)によって、斜方画像とその左右反
転画像のどちらかを表示するかを決定する(ステップ3
11あるいはステップ312)。
【0049】次に、図10にアイコンタクト関係表示決
定部66の処理フローを示す。まず、他端末の全ユーザ
のなかで、現時点でアイコンタクト関係が成立している
ペアがいるかいないかを探し出す(ステップ400)。
【0050】そして、ペアが成立している場合には(ス
テップ400でYES)、そのペアの一方の斜方画像を
左右反転し(ステップ401)、ペアが向かい会う関係
になるように表示決定する。
【0051】また、そのペアの画像同士をリンク表示し
て関係がわかりやすくなるように表示決定する(ステッ
プ402)。
【0052】ここで、図11を参照して本実施例による
遠隔会議システムを6人のユーザが使用していると想定
した場合の、6人の仮想的位置関係の設定例と6人のあ
る時点におけるアイコンタクト要求関係の一例を説明す
る。
【0053】現在、ユーザAとユーザDにアイコンタク
ト関係が成立している。またユーザEは誰にもアイコン
タクト関係を要求していない。
【0054】尚、図12〜図14は図11の位置関係を
ユーザA,B,Cを中心に書き換えたものである。ユー
ザが誰にアイコンタクト要求をかけるかによって、アイ
コンタクト可能領域にくるユーザ画面は変わるが、その
周辺領域へのユーザ画面の関係はあたかもこれらの図に
示したようなターンテーブルが回転するような形で決め
られる。
【0055】つまり、ユーザの相対的な位置関係はいつ
も同じである。
【0056】図15は正面画像用カメラ77と斜方画像
用カメラ78で撮像した6人のユーザの正面画像と斜方
画像の例である。
【0057】この画像を図11での関係を入力情報とし
てユーザ画像表示決定部65とアイコンタクト関係表示
決定部66によって決定した表示画像例が図16〜図2
2である。
【0058】図16はユーザAの表示部62であり、現
在6人は新製品の販売計画について遠隔会議を行ってい
る。アイコンタクト可能領域は表示部62の中央上部に
設定されており、そこにはAとアイコンタクト関係にあ
るユーザDの正面画像が表示されている。その右側に
は、仮想位置関係からユーザE,Fの斜方図が表示され
ており、左側にはユーザB,Cの斜方反転図が表示され
ている。
【0059】図17〜図22はユーザB〜Fの表示部の
上部を示している。ユーザBはユーザEにアイコンタク
ト要求をしているので、ユーザEが中央に表示されてい
るが、ユーザEはユーザBにコンタクトを要求していな
いので、ユーザEの斜方図が表示されている。
【0060】またユーザCは仮想位置から左端に表示さ
れているがユーザBにコンタクト要求をしているので、
正面図が表示されている。ユーザAとユーザDはアイコ
ンタクト関係にあるので画像の下部をラインで結んでそ
れを表示している(図17)。
【0061】ユーザCの表示部上部には、ユーザCがユ
ーザBにアイコンタクトを要求しているのでユーザBが
中央に表示されている(図18)。
【0062】ユーザDの表示部上部にはユーザAとユー
ザFの2人の正面画像が表示されているが、時系列的に
はユーザAのユーザDに対するアイコンタクト要求が早
かったため、Aが中央に表示されている(図19)。
【0063】ユーザEは誰にもアイコンタクトを要求し
ていないので、本来はユーザEの表示部上部の中央に
は、初期設定で決めた基準(例えば、ユーザEの対面に
配置されたユーザC)のユーザが中央に来るべきである
が、ユーザBがコンタクト要求しているので、ユーザB
の正面画像が中央に表示されている(図20)。この場
合、ユーザEがこれに気づき、ユーザBを要求すれば、
アイコンタクトが成立する。
【0064】また、ユーザFはユーザDにコンタクト要
求しているので、ユーザFの表示部62にはユーザDが
中央に表示されている(図21)。
【0065】ユーザDはユーザAとコンタクト関係にあ
るので、ユーザFの表示部上部にはユーザDの斜方画像
が表示されているが、ユーザDとユーザAとのコンタク
ト関係をわかりやすく表示するため、ユーザDがユーザ
Aと向き合うようにしてあり、そのために左右反転画像
が表示されている(図21)。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
遠隔会議に参加しているユーザは誰が自分にアイコンタ
クトを要求しているのか、誰と誰がアイコンタクト関係
にあるのか各端末の表示部で明確にわかり、任意の相手
にアイコンタクトを要求した際、相手も要求している場
合には迅速にアイコンタクト関係を成立させることが可
能となる。
【0067】また、アイコンタクトによる非言語コミュ
ニケーションは物理的距離を補うことに大きく寄与する
ので、口頭会議に近い形式での会話関係で会議に参加で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図(その1)である。
【図2】本発明の原理説明図(その2)である。
【図3】本発明の原理説明図(その3)である。
【図4】本発明の原理説明図(その4)である。
【図5】本発明の原理説明図(その5)である。
【図6】本発明の原理説明図(その6)である。
【図7】実施例の構成説明図である。
【図8】他の実施例の要部構成説明図である。
【図9】ユーザ画像表示決定部65の処理を示すフロー
チャートである。
【図10】アイコンタクト関係表示決定部66の処理を
示すフローチャートである。
【図11】6人のユーザの仮想的位置関係と、ある時点
のアイコンタクト要求関係の説明図である。
【図12】ユーザの仮想的位置関係をユーザAを中心に
書き換えた説明図である。
【図13】ユーザの仮想的位置関係をユーザBを中心に
書き換えた説明図である。
【図14】ユーザの仮想的位置関係をユーザCを中心に
書き換えた説明図である。
【図15】6人のユーザの正面画像と斜方画像の説明図
である。
【図16】ユーザAの表示部を示す説明図である。
【図17】ユーザBの表示部上部を示す説明図である。
【図18】ユーザCの表示部上部を示す説明図である。
【図19】ユーザDの表示部上部を示す説明図である。
【図20】ユーザEの表示部上部を示す説明図である。
【図21】ユーザFの表示部上部を示す説明図である。
【図22】従来例の構成を示す説明図(その1)であ
る。
【図23】従来例の構成を示す説明図(その2)であ
る。
【符号の説明】
10−1,10−2・・・10−n 端末 12 サーバ 14 ネットワーク 16 処理部 18 表示部 20 入力部 22 コンソール入力部 24 音声入力部 26 画像入力作成部 28 編集部 30 記憶部 32 正面画像生成手段 34 斜方画像生成手段 36 手段 38 手段 40 手段 41 ハーフミラー 42 正面画像用カメラ 44 斜方画像用カメラ 45 手段 46 手段 48 手段 50 手段 52 手段 54 手段 60 端末 61 処理部 62 表示部 63 入力部 64 ユーザ選択部 65 ユーザ画像表示決定部 66 アイコンタクト関係表示決定部 67 表示実行部 68 左右右反転画像作成部 69 コンソール入力部 70 音声入力部 71 画像入力作成部 72 サーバ 73 ネットワーク 74 編集部 75 記憶部 76 ハーフミラー 77 正面画像用カメラ 78 斜方画像用カメラ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して3台以上の端末
    が接続され、各端末が情報を入力する入力部と情報を処
    理する処理部と情報を表示する表示部とを備え、各瑞未
    から入力された情報が他の端末に伝送され表示される遠
    隔会議システムにおいて、 入力部は、自端末ユーザの正面画像を生成する手段と、
    自端末ユーザの斜方画像を生成する手段とを、それぞれ
    独立に一台ずつのみ備え、正面画像と斜方画像を同時に
    生成可能な画像入力作成部を有し、 処理部は、 会話要求相手を指定する情報入力を受け付ける手段と、 自端末ユーザが会話要求相手として指定した他端末の表
    示部に自端末ユーザの正面画像を表示させ、自端末ユー
    ザが会話要求相手として指定しない他端末の表示部に自
    端末ユーザの斜方画像を表示させる手段と、 自端末ユーザが会話要求相手として指定した他端末のユ
    ーザの画像を自端末の表示部に、該他端末ユーザと自端
    末ユーザのアイコンタクトが可能な、該自端末ユーザの
    正面画像を生成する手段に対応する単一の位置で表示さ
    せる手段とを有し、 自端末のユーザが一の他端末のユーザを会話要求相手と
    して指定した場合に、当該一の他端末のユーザが正面画
    像が表示された前記自端末のユーザを会話要求相手とし
    て指定することで前記ユーザ間のアイコンタクトを成立
    させるように構成した、 ことを特徴とする遠隔会議システム。
  2. 【請求項2】 前記処理部には、 他端末ユーザの斜方画像を左右反転させた画像を生成す
    る手段と、 各他端末ユーザの正面画像もしくは斜方画像もしくは斜
    方画像を左右反転させた画像を、仮想的なユーザの位置
    関係に従い横並びの画像で自端末の表示部に表示させる
    手段と、 自端末ユーザが会話要求相手として指定した他端末のユ
    ーザの画像を自端末の表示部に、前記横並びの画像内の
    アイコンタクトが可能な位置で表示させる手段と、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の遠隔会議シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記処理部には、 他端末ユーザ同士でのアイコンタクトの成立を検出する
    手段と、 該手段によりアイコンタクトの成立が検出された他端末
    ユーザについては、前記横並び画像内で、該他端末ユー
    ザの斜方画像または斜方画像を左右反転させた画像によ
    り、該他端末ユーザ同士が向かい会うように表示する手
    段と、 を含むことを特徴とする請求項2に記載の遠隔会議シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記処理部には、 他端末ユーザ同士でのアイコンタクトの成立を検出する
    手段と、 該手段によりアイコンタクトの成立が検出された他端末
    ユーザについては、該他端末ユーザーの画像同士を結ぶ
    リンクを表示する手段と、 を含むことを特徴とする請求項2に記載の遠隔会議シス
    テム。
JP12435591A 1991-05-29 1991-05-29 遠隔会議システム Expired - Lifetime JP3292248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12435591A JP3292248B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 遠隔会議システム
US07/888,186 US5257306A (en) 1991-05-29 1992-05-26 Video teleconferencing system
EP92304760A EP0516371B1 (en) 1991-05-29 1992-05-27 Video teleconferencing system
DE69223450T DE69223450T2 (de) 1991-05-29 1992-05-27 Videokonferenzsystem
CA002069779A CA2069779C (en) 1991-05-29 1992-05-28 Video teleconferencing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12435591A JP3292248B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 遠隔会議システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351188A JPH04351188A (ja) 1992-12-04
JP3292248B2 true JP3292248B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=14883342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12435591A Expired - Lifetime JP3292248B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 遠隔会議システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5257306A (ja)
EP (1) EP0516371B1 (ja)
JP (1) JP3292248B2 (ja)
CA (1) CA2069779C (ja)
DE (1) DE69223450T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514262B2 (en) 2009-02-27 2013-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and network conference system

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664126A (en) * 1992-07-24 1997-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Human interface system for communicating networked users
US5821984A (en) * 1992-09-09 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Communication conference system with storage of conference information including proceedings data
US5742329A (en) * 1992-10-26 1998-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system and communication system for use in video conference system or the like
US5930473A (en) * 1993-06-24 1999-07-27 Teng; Peter Video application server for mediating live video services
US6594688B2 (en) 1993-10-01 2003-07-15 Collaboration Properties, Inc. Dedicated echo canceler for a workstation
GB2319136B (en) * 1993-10-01 1998-06-24 Vicor Inc Teleconferencing system
US5689641A (en) 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
JPH07154763A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Fujitsu Ltd 在席テレビ会議装置
US5550965A (en) * 1993-12-27 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Method and system for operating a data processor to index primary data in real time with iconic table of contents
US5528672A (en) * 1993-12-29 1996-06-18 At&T Corp. Telephone system with subscriber selected audio and image announcements
US5612733A (en) * 1994-07-18 1997-03-18 C-Phone Corporation Optics orienting arrangement for videoconferencing system
DE69516765T2 (de) * 1994-07-29 2000-11-02 Nippon Telegraph And Telephone Corp., Tokio/Tokyo Fernsehübermittlungsanlage mit Speichermöglichkeit
US5802281A (en) * 1994-09-07 1998-09-01 Rsi Systems, Inc. Peripheral audio/video communication system that interfaces with a host computer and determines format of coded audio/video signals
US5572248A (en) * 1994-09-19 1996-11-05 Teleport Corporation Teleconferencing method and system for providing face-to-face, non-animated teleconference environment
US5751338A (en) * 1994-12-30 1998-05-12 Visionary Corporate Technologies Methods and systems for multimedia communications via public telephone networks
US6972786B1 (en) 1994-12-30 2005-12-06 Collaboration Properties, Inc. Multimedia services using central office
US5557725A (en) * 1995-02-13 1996-09-17 International Business Machines Corporation Method and system for switching between users in a conference enabled application
US5606365A (en) * 1995-03-28 1997-02-25 Eastman Kodak Company Interactive camera for network processing of captured images
JP3591917B2 (ja) * 1995-06-06 2004-11-24 キヤノン株式会社 協調作業支援方法及びそのシステム
US5754190A (en) * 1995-06-07 1998-05-19 Advanced Micro Devices System for reproducing images utilizing image libraries
US5812125A (en) * 1995-06-30 1998-09-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for selectively generating display images
US5559875A (en) * 1995-07-31 1996-09-24 Latitude Communications Method and apparatus for recording and retrieval of audio conferences
US7209160B2 (en) * 1995-09-20 2007-04-24 Mcnelley Steve H Versatile teleconferencing eye contact terminal
US5880731A (en) * 1995-12-14 1999-03-09 Microsoft Corporation Use of avatars with automatic gesturing and bounded interaction in on-line chat session
US5760824A (en) * 1995-12-29 1998-06-02 Lucent Technologies Inc. Multimedia telephone having wireless camera and television module and method of operation thereof
JPH09219851A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nec Corp 多地点ビデオ会議制御方法及び装置
US5956491A (en) 1996-04-01 1999-09-21 Marks; Daniel L. Group communications multiplexing system
US5867653A (en) * 1996-04-18 1999-02-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for multi-cast based video conferencing
US5812126A (en) * 1996-12-31 1998-09-22 Intel Corporation Method and apparatus for masquerading online
US6288739B1 (en) 1997-09-05 2001-09-11 Intelect Systems Corporation Distributed video communications system
DE69811119T2 (de) * 1997-12-09 2003-10-16 British Telecommunications Public Ltd. Co., London Konferenzanlage
US6330022B1 (en) 1998-11-05 2001-12-11 Lucent Technologies Inc. Digital processing apparatus and method to support video conferencing in variable contexts
US6288753B1 (en) 1999-07-07 2001-09-11 Corrugated Services Corp. System and method for live interactive distance learning
US20040193722A1 (en) * 1999-08-30 2004-09-30 Donovan Kevin Remington Joseph Bartholomew Universal instant messaging system for the internet
WO2001029642A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 British Telecommunications Public Limited Company Personal mobile communication device
WO2001063896A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Voip Group, Inc. Long distance communication having local telephone access
JP2004007539A (ja) 2002-04-19 2004-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ビジュアル情報の記録/再生方法、その装置及び通信システム
US20090037827A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Christopher Lee Bennetts Video conferencing system and method
US20090183276A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Novel Bacillus Thuringiensis Gene with Coleopteran Activity
NO332960B1 (no) * 2008-10-07 2013-02-11 Cisco Systems Int Sarl Fremgangsmate, innretning og datamaskinprogram for a prosessere bilder under videokonferanser
DE102018115302A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Universität Kassel Präsentationssystem und Präsentationsverfahren

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400724A (en) * 1981-06-08 1983-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Virtual space teleconference system
US4645872A (en) * 1982-04-01 1987-02-24 John Hopkins University Videophone network system
JPS6333985A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Toshiba Corp テレビ会議装置
JPS6386686A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Toshiba Corp テレビ会議システム
JPS6471392A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Fujitsu Ltd Video photographing system
US4965819A (en) * 1988-09-22 1990-10-23 Docu-Vision, Inc. Video conferencing system for courtroom and other applications
CA2021865A1 (en) * 1989-07-26 1991-01-27 Seizi Maruo Multimedia telemeeting terminal device, terminal device system and manipulation method thereof
JPH04122184A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Nec Corp テレビ会議システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514262B2 (en) 2009-02-27 2013-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and network conference system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0516371A2 (en) 1992-12-02
CA2069779A1 (en) 1992-11-30
JPH04351188A (ja) 1992-12-04
DE69223450D1 (de) 1998-01-22
US5257306A (en) 1993-10-26
DE69223450T2 (de) 1998-04-02
EP0516371B1 (en) 1997-12-10
CA2069779C (en) 1995-10-24
EP0516371A3 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292248B2 (ja) 遠隔会議システム
US11089266B2 (en) Communication processing method, terminal, and storage medium
US8581956B2 (en) Methods and systems for communicating focus of attention in a video conference
US6330022B1 (en) Digital processing apparatus and method to support video conferencing in variable contexts
US20060215585A1 (en) Conference system, conference terminal, and mobile terminal
US6208373B1 (en) Method and apparatus for enabling a videoconferencing participant to appear focused on camera to corresponding users
EP0942396B1 (en) Shared virtual space display method and apparatus using said method
US7756675B2 (en) Group-determination-table generating device and method
US11019307B2 (en) Defining content of interest for video conference endpoints with multiple pieces of content
JPH07154763A (ja) 在席テレビ会議装置
JP2009267968A (ja) 会議システム、接続制御装置、会議端末装置、及び制御方法
JP2019204244A (ja) 動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
CN102239691A (zh) 用于创建通信会话的方法
CN114549744A (zh) 一种构建虚拟三维会议场景的方法、服务器和ar设备
JP3452348B2 (ja) 仮想空間における発話者特定方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000090288A (ja) 3次元共有仮想空間通信サービスにおける顔画像制御方法,3次元共有仮想空間通信用装置およびそのプログラム記録媒体
JP3610423B2 (ja) 映像表示システムおよびその臨場感向上方法
JPH1075432A (ja) 立体テレビ電話器
JP2004007561A (ja) テレビ会議システム、それに含まれる端末装置、及びデータ配信方法
JP3276057B2 (ja) 3次元仮想世界表示システム
JPH09107534A (ja) テレビ会議装置及びテレビ会議システム
JPH11355804A (ja) ネットワーク会議画像処理装置
JP7306765B2 (ja) コミュニケーション装置及びコミュニケーションプログラム並びに記憶媒体
JP5120185B2 (ja) 撮影範囲制御装置、撮影範囲制御方法及びコンピュータプログラム
JPH08241430A (ja) 3次元仮想空間共有システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10