JP3291836B2 - 希土類永久磁石原料 - Google Patents

希土類永久磁石原料

Info

Publication number
JP3291836B2
JP3291836B2 JP12933893A JP12933893A JP3291836B2 JP 3291836 B2 JP3291836 B2 JP 3291836B2 JP 12933893 A JP12933893 A JP 12933893A JP 12933893 A JP12933893 A JP 12933893A JP 3291836 B2 JP3291836 B2 JP 3291836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
rare earth
powder
permanent magnet
earth permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12933893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06338407A (ja
Inventor
英二 奥村
敏和 竹田
茂生 滝田
誠 小川
日出夫 石山
雅之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP12933893A priority Critical patent/JP3291836B2/ja
Publication of JPH06338407A publication Critical patent/JPH06338407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291836B2 publication Critical patent/JP3291836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は希土類永久磁石に係り、
特に保持力の向上を目的とした新規な希土類永久磁石原
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、モータ、発電機、音響機器等に
用いられている永久磁石としては、アルニコ磁石、フェ
ライト磁石の他に、ネオジウム鉄磁石に代表される希土
類磁石がある。この希土類磁石は周知の通り、磁石原料
中に希土類元素を混入したものであり、ヒステリシスル
ープの減磁曲線(BHカーブ)で示される残留磁束密度
(Br)、保持力(Hc)、最大エネルギー積(BHm
ax)のいずれも大きく、優れた磁気特性を有している
ため、現在最も普及しているフェライト磁石に代わり、
今後永久磁石の主流となりつつある。この希土類磁石の
中でFe−Nd−B系永久磁石原料を固形化する方法の
一つとしてアモルファス急冷リボン粉末を原料として焼
結する方法がある。これは、冷却されている回転ドラム
の表面に、Fe−Nd−Bの溶湯を吹き付けて急冷固化
されたリボン状のアモルファス粉末をプラズマ焼結(P
AS)して固形化する方法であり、インゴット粉砕粉末
を用いた一般的な焼結固化方法に比較して、焼結時間が
短縮できること、アモルファス状態であるため磁気配向
処理が容易なこと、結晶サイズを小さいまま固化するこ
とができるため高い保持力(Hc)が得られること等の
優れた長所を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなアモルファス系の原料粉末のみではプラズマ焼結の
際の圧力不足や温度、時間のかけすぎによっては結晶サ
イズが大きくなってしまい、保持力の低下を引き起こす
ことがあった。
【0004】そこで、本発明は上記の問題点を有効に解
決するために案出されたものであり、その目的は容易に
保持力の低下を防止することができると共に原料粉末の
特性以上の保持力を発揮することができる新規な希土類
永久磁石原料を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明はNd65〜93wt%,Dy2〜30wt
%,Ti0.2〜2wt%,Fe4.8〜13wt%の
成分からなる粉末Aを、Nd−Fe−Co−Bからなる
アモルファス系の原料粉末B中に、1〜5wt%添加し
てなるものであり、また、上記原料粉末Bを母粒子と
し、該母粒子に上記粉末Aを子粒子として付着させ、カ
プセル化したものである。
【0006】以下、本発明の補足説明を行う。
【0007】粉末A中のNd(ネオジウム)量は65〜
93wt%の範囲とする。すなわち、Nd−Dy(ジス
プロシウム)状態図より1000℃以下の融点を有する
組成はNdが65wt%以上でなければならないからで
ある。また、Dyは多いほど保持力の向上が期待される
がRT(Rは希土類、Tは遷移金属)の組成比から30
wt%以下となるため、2〜30wt%の範囲となる。
Ti(チタン)は少量の添加で結晶成長を抑制し、異方
性を高める効果があるが、多量に添加すると磁気特性を
低下させるため、0.2〜2wt%の範囲が良い。従っ
て、Fe(鉄)はTの残部4.8〜13wt%となる。
【0008】また、この粉末Aの添加量を1〜5wt%
の範囲に限定したのは、この範囲が最も良好な効果が得
られたためであり、この範囲外では保持力の向上がほと
んど見られないからである。
【0009】尚、本発明で用いる固形化手段は周知技術
のプラズマ焼結法を用いることが望ましい。すなわち、
プラズマ焼結法によれば短時間で焼結固形化することが
できる上に、プラズマ放電による酸化相の破壊効果が得
られ、酸化による特性の低下を未然に防止できるからで
ある。また、異方性化処理は焼結後圧延によって行われ
る。この際、子粒子としての希土類合金の作用は、母粒
子のアモルファス粒界に拡散することで、材料の粘性を
下げ、磁気配向を容易にし、かつ成形性も良好にするこ
とになる。また、カプセル化は静電固着法やPVA等の
周知のカプセル化技術により容易に達成することができ
る。
【0010】
【作用】本発明によれば、子粒子中のTiが原料粉末B
の焼結の際の結晶成長を抑制することになるため、保持
力の低下が防止されると共に、子粒子中のDyが保持力
を向上させることになる。また、子粒子で原料粉末Bを
カプセル化することにより、子粒子が原料粉末B粒界に
均一に拡散され、これによって原料粉末Bの粘性が下が
り、磁気配向が容易になると共に成形性も良好となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0012】先ず、Nd67.7wt%、Dy28.9
wt%、Fe2.4wt%、Ti1.0wt%を加熱溶
融し、これをガスアトマイズにて粉末化して粉末Aを形
成し、これを子粒子として、市販されている等方性のN
d−Fe−Co−Bのリボン状アモルファス系原料粉末
Bからなる母粒子の周囲に、表1に示す添加量で付着さ
せて4種類のカプセル粉末を形成した後、これらカプセ
ル粉末を原料としてそれぞれプラズマ焼結により固形化
すると共に、圧延による異方性化処理を行って希土類磁
石を形成し、その後、それぞれの保持力を測定した。
【0013】
【表1】
【0014】この結果、表1に示すように、原料粉末B
のみからなる比較例1及び子粒子の添加量が7wt%で
ある比較例2の希土類磁石の場合ではその保持力がそれ
ぞれ14.59KOe、15.05KOeであったのに
対し、子粒子の添加量が1〜5wt%の範囲の実施例1
〜4の希土類磁石ではいずれも保持力の向上がみられ
た。特に、添加量が2wt%の実施例2の希土類磁石で
はその保持力が17.50KOeであり、その向上が最
も顕著であった。尚、子粒子を添加した実施例1〜4、
比較例2の場合では比較例1に比較して、圧延による異
方性化及び成形性も良好であった。
【0015】このように本発明は、Nd−Fe−Co−
Bのアモルファス急冷リボン粉末にDyを含むNd−D
y−Fe−Tiの4元合金をカプセル化することで容易
に保持力の低下を防止するばかりでなく最適添加量を選
択することで原料粉末以上の保持力を得ることができ
る。
【0016】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、容易に保
持力の低下を防止することができると共に、原料粉末の
特性以上の保持力を発揮することができる等といった優
れた効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01F 1/04 H (72)発明者 小川 誠 神奈川県藤沢市土棚8番地 株式会社い すゞ中央研究所内 (72)発明者 石山 日出夫 神奈川県藤沢市土棚8番地 株式会社い すゞ中央研究所内 (72)発明者 加藤 雅之 神奈川県藤沢市土棚8番地 株式会社い すゞ中央研究所内 (56)参考文献 特開 平4−218903(JP,A) 特開 昭63−274114(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/032 - 1/117 B22F 1/00 - 1/02 C22C 33/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nd65〜93wt%,Dy2〜30w
    t%,Ti0.2〜2wt%,Fe4.8〜13wt%
    の成分からなる粉末Aを、Nd−Fe−Co−Bからな
    るアモルファス系の原料粉末B中に、1〜5wt%添加
    してなることを特徴とする希土類永久磁石原料。
  2. 【請求項2】 上記原料粉末Bを母粒子とし、該母粒子
    に上記粉末Aを子粒子として付着させ、カプセル化した
    ことを特徴とする請求項1記載の希土類永久磁石原料。
JP12933893A 1993-05-31 1993-05-31 希土類永久磁石原料 Expired - Fee Related JP3291836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12933893A JP3291836B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 希土類永久磁石原料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12933893A JP3291836B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 希土類永久磁石原料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338407A JPH06338407A (ja) 1994-12-06
JP3291836B2 true JP3291836B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=15007140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12933893A Expired - Fee Related JP3291836B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 希土類永久磁石原料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291836B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562681B1 (ko) 2000-05-24 2006-03-23 가부시키가이샤 네오맥스 복수의 강자성상을 포함하는 영구자석 및 그 제조방법
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
CN1220990C (zh) 2001-07-31 2005-09-28 株式会社新王磁材 使用喷雾法的纳米复合磁体制造方法
JP4069727B2 (ja) * 2001-11-20 2008-04-02 日立金属株式会社 希土類系ボンド磁石用コンパウンドおよびそれを用いたボンド磁石
ATE335280T1 (de) 2001-11-22 2006-08-15 Neomax Co Ltd Nanozusammensetzungsmagnet
JP2021091925A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 国立大学法人東北大学 耐孔食性に優れるFe基合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06338407A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836868A (en) Permanent magnet and method of producing same
JPS5964739A (ja) 磁気等方性の硬磁性合金組成物およびその製造方法
JP2713404B2 (ja) 鉄、ホウ素および希土類金属から成る永久磁石用磁性材料およびその製造方法
JPS6325904A (ja) 永久磁石およびその製造方法並びに永久磁石製造用組成物
JP3291836B2 (ja) 希土類永久磁石原料
EP0029071A1 (en) Process for producing permanent magnet alloy
JP3470032B2 (ja) 希土類永久磁石材料およびその製造方法
JPH07122413A (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JPH0353505A (ja) ボンディッド磁石およびその着磁方法
JP2001006911A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3777225B2 (ja) 高磁束密度を有する等方性永久磁石粉末とその製造方法
JPH0531804B2 (ja)
JPH07122414A (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
JP3053187B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2789364B2 (ja) 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造方法
JP2587617B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
KR930011237B1 (ko) 이상혼합형 희토류계 영구자석의 제조방법
JPS6271201A (ja) ボンド磁石
JPS61245505A (ja) 希土類鉄系磁石の製造方法
JPS62158854A (ja) 永久磁石材料
JPH067525B2 (ja) 樹脂結合永久磁石の製造方法
JP2975333B2 (ja) 焼結永久磁石用原料、焼結永久磁石用原料粉末及び焼結永久磁石の製造方法
KR910009448B1 (ko) 희토류-Fe-B계 합금자석분말
JPS6318604A (ja) 樹脂結合永久磁石およびその製造方法
JPS61266551A (ja) 永久磁石合金

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees