JP3291343B2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JP3291343B2
JP3291343B2 JP01379993A JP1379993A JP3291343B2 JP 3291343 B2 JP3291343 B2 JP 3291343B2 JP 01379993 A JP01379993 A JP 01379993A JP 1379993 A JP1379993 A JP 1379993A JP 3291343 B2 JP3291343 B2 JP 3291343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooler
blower
compressor
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01379993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06231350A (ja
Inventor
克法 渡邉
行雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP01379993A priority Critical patent/JP3291343B2/ja
Publication of JPH06231350A publication Critical patent/JPH06231350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291343B2 publication Critical patent/JP3291343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、庫内に冷却器を設けて
送風機により前記庫内に冷気を循環する自動販売機に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種自動販売機は、例えば実開
昭57−55078号公報(G07F9/10)に示さ
れている。即ち、自動販売機の庫内には缶飲料等の複数
の商品が収納されており、顧客による硬貨、或いは紙幣
の投入と商品の選択に応じて、庫内下部の商品(缶)か
ら順次販売口に搬出し、販売する構造となっている。ま
た、庫内の商品下方にはヒータの他に、冷却装置に含ま
れる冷却器と送風機が設置されており、冷却器により冷
却された空気(冷気)を送風機により上方の庫内に循環
して商品を冷却するように構成されていた。
【0003】ここで、上記冷却運転中冷却器には循環空
気に含まれる湿気が霜となって成長する。この霜は、前
記冷却装置の圧縮機が停止した後、即ち、冷却器への冷
媒供給が停止した後、送風機によって冷却器に庫内空気
を循環させることによって冷却器の温度を上昇させ、除
去するように構成されていた。即ち、係る自動販売機に
おいて、送風機には冷気循環の役割と、冷却器の除霜装
置としての役割が担わされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記役割を達成するた
めに、従来一般的には圧縮機の停止に係わらず、前記送
風機を連続運転していた。しかしながら、商品の在庫数
が少なかったり、商品の売れ行きが少ない場合や、庫内
の商品が十分に冷却されていて庫内温度が安定している
状況では、係る連続運転により常時庫内全体に冷気を循
環させる必要は無く、逆に送風機の無駄な運転による送
風機自体の消費電力量の増大を招く結果となる。また、
送風機自体からの発熱によって庫内温度上昇を引き起こ
すと共に、冷却器の熱交換量が無用に増大するため、圧
縮機の運転率が高くなり、総じて自動販売機の消費電力
量が増大してしまう問題もあった。
【0005】そこで、前記公報では圧縮機の停止後、所
定の遅延期間だけ送風機を運転した後に停止させ、前記
遅延期間中に冷却器の除霜を行うようにしていたが、冷
却器の着霜状況は自動販売機の設置環境や季節によって
著しく異なるため、一定の遅延期間では除霜し切れず、
霜残りが発生する危険性がある。係る霜残りが発生する
と、次回の冷却運転時の冷却効率が著しく低下すると共
に、最悪の場合には係る着霜が累積されて冷却器が凍結
してしまう問題もあった。
【0006】本発明は係る従来の技術的課題を解決する
ために成されたものであり、冷却器の除霜を確実に達成
しつつ、消費電力量を削減することができる自動販売機
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の自動販売
機1は、商品を収納する庫内3に冷却装置に含まれる冷
却器7を設け、この冷却器7にて冷却された空気を送風
機8により庫内3に循環して成るものであり、前記庫内
3の温度を検出する庫内温度センサー9と、冷却器7の
温度を検出するとともに冷却器7の温度が霜の融解によ
って温度上昇が停滞する融解停滞温度を検出可能に配設
した冷却器温度センサー11と、冷却器温度センサー1
1と、冷却装置の圧縮機13及び送風機8の運転を制御
する制御装置2とを設け、この制御装置2は、前記庫内
温度センサー9の出力に基づいて圧縮機13を運転・停
止制御し、圧縮機13の運転中送風機8を運転すると共
に、圧縮機13の停止後、冷却器温度センサ−11によ
って冷却器7の温度が融解停滞温度を越える温度に上昇
したことが検出された場合に除霜不要と判断して送風機
8を停止することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、圧縮機13は制御装置2によ
り庫内温度センサー9に基づいて運転・停止制御され、
圧縮機13の運転中送風機8は運転されるので、冷却器
7と熱交換した冷気は庫内3に循環されて庫内3は所定
の温度に冷却維持される。この圧縮機13が停止すると
冷却器7への冷媒供給が停止されるため、冷却器7の温
度は上昇して行く。この温度上昇に伴い、冷却器7の着
霜も融解し、冷却器7の温度が霜の融解によって温度上
昇が停滞する融解停滞温度を越える温度に上昇した段階
では着霜は除去されているものと判断される。
【0009】制御装置2は圧縮機13の停止後も送風機
8を運転しており、送風機8による空気循環により冷却
器7の除霜は促進される。そして、圧縮機13の停止
後、冷却器温度センサー11の出力基づいて上記冷却器
7の着霜状況を判断し、冷却器7の温度が霜の融解によ
って温度上昇が停滞する融解停滞温度を越える温度に上
昇した場合に除霜不要と判断して送風機8を停止する。
従って、冷却器7の霜残りは確実に防止されると共に、
送風機8の停止により、自動販売機1の消費電力量の削
減が図られる。
【0010】
【実施例】次に、図面に基づき本発明の実施例を詳述す
る。図1は本発明の自動販売機1の制御装置2のブロッ
ク図、図2は自動販売機1の内部構成を示す縦断側面図
である。図2において、自動販売機1の庫内3上部には
複数の缶飲料商品を上下に収納した商品収納棚4が設け
られており、この商品収納棚4の下方には搬出シュート
6が前方に低く傾斜して取り付けられている。尚、自動
販売機1の前面には図示しない扉が設けられ、搬出シュ
ート6はこの扉に形成した図示しない販売口に連通して
いる。
【0011】前記庫内3下部には冷却装置に含まれる冷
却器7が設けられており、この冷却器7の前方には送風
機8が設けられている。また、前記商品収納棚4下端部
には、庫内3の温度TCを検出するためのサーミスタか
ら成る庫内温度センサー9が取り付けられており、冷却
器7には当該冷却器7の温度TEを検出するためのサー
ミスタから成る冷却器温度センサー11が取り付けられ
ている。また、自動販売機1の下部には機械室12が構
成されており、この機械室12内には前記冷却器7と共
に冷却装置を構成する圧縮機13及び凝縮器14と、こ
れらを空冷するための送風機16が設けられている。
【0012】次に、図1において制御装置2は汎用のマ
イクロコンピュータから成る制御部18によって構成さ
れており、この制御部18には前記冷却器温度センサー
11及び庫内温度センサー9の出力が入力されると共
に、制御部18の出力には前記圧縮機13及び送風機8
が接続されている。以上の構成で、次に図3及び図4を
参照しながら本発明の自動販売機1の動作を説明する。
図3は制御部18のプログラムを示すフローチャートで
あり、図4は圧縮機13及び送風機8の運転・停止と冷
却器温度TEの推移を示している。尚、制御部18は顧
客により硬貨若しくは紙幣が投入され、商品が選択され
ると、図示しない販売機構によって商品収納棚4の最下
部にある商品を搬出シュート6に落下させ、図示しない
販売口に排出する販売動作を実行するものとする。
【0013】次に、制御部18による圧縮機13及び送
風機8の制御について図3により説明すると、制御部1
8はステップS1で庫内温度センサー9の出力に基づい
て庫内温度TCが予め設定された上限温度、例えば+7
℃以上か否か判断する。商品を補充した直後であり、庫
内温度TCが常温であるときはステップS1からステッ
プS7に進んで圧縮機13を運転すると共に、ステップ
S8で送風機8を運転する。圧縮機13の運転により冷
却器7には凝縮器14にて凝縮液化され、減圧された冷
媒が供給され、そこで蒸発して冷却作用を発揮する。
【0014】係る冷却作用によって冷却器7の温度TE
は図4に示す如く急速に低下して行き、係る低温の冷却
器7と熱交換して冷却された空気、即ち冷気が送風機8
によって庫内3下部から上方に吹き上げられ、強制的に
循環される。これによって、商品収納棚4内の商品は冷
却されて行く。そして、庫内温度TCが前記+7℃より
低くなると、制御部18はステップS1からステップS
2に進むが、庫内温度TCが予め設定された下限温度、
例えば+5℃より高い状態ではステップS2からステッ
プS3に進む。ステップS3では現在圧縮機13が運転
しているか否か判断し、運転しているからステップS7
及びステップS8に進んで圧縮機13と送風機8による
前記冷却運転を継続する。
【0015】そして、庫内温度TCが前記下限温度+5
℃まで降下すると、ステップS2からステップS4に進
んで圧縮機13を停止させる。このとき、冷却器温度T
Eは図4の如く−10℃程まで低下しており、上記冷却
運転によって冷却器7には着霜が成長している。庫内温
度TCがその後上昇し、下限温度+5℃より高くなると
ステップS2からステップS3に進むが、ここでは圧縮
機13は停止しているからステップS4に進んで圧縮機
13を停止したままとする。そして、庫内温度TCが前
記上限温度+7℃に達すると、ステップS1からステッ
プS7に進んで圧縮機13を再起動する。これによっ
て、制御部18は庫内温度TCを平均+6℃等の冷蔵温
度に維持する。
【0016】一方、図3のステップS4で圧縮機13を
停止させた後、制御部18はステップS5に進んで冷却
器温度センサー11の出力に基づき、冷却器温度TEが
後述する融解停滞温度より高い+2℃以上となっている
か否か判断する。圧縮機13が停止した時点では、前述
の如く冷却器温度TEは極めて低い値となっているか
ら、制御部18はステップS5からステップS8に進
み、送風機8を運転する。以後、冷却器温度TEが+2
℃以上とならない限り送風機8の運転を継続する。即
ち、制御部18は、庫内温度TCが下限温度+5℃に達
し、圧縮機13を停止した後も送風機8を運転し続け
る。
【0017】ここで、前述の如く圧縮機13が停止する
と冷却器7への冷媒供給が停止するから、以後冷却器7
の温度は上昇して行く。また、送風機8が運転されてお
り、その後も冷却器7には庫内空気が循環されるため、
冷却器7の温度上昇は促進される。そして、圧縮機13
の停止から図4の如く冷却器温度TEが上昇して行って
氷点(0℃)付近の融解停滞温度となると、着霜が融解
するための潜熱を奪うため、冷却器温度TEの上昇は一
時中断し、融解終了後に再び上昇して行く変化を示す。
従って、冷却器温度TEが係る融解停滞温度を越えた場
合には、冷却器7の除霜は完了している。
【0018】このように冷却器温度TEが融解停滞温度
を越えて前記+2℃に達すると、制御部18はステップ
S5からステップS6に進んで送風機8を停止する。そ
して、その後庫内温度TCが前述の如く上限温度+7℃
まで上昇したら、制御部18はステップS7及びステッ
プS8に進むので、圧縮機13と共に送風機8も再起動
されることになる。
【0019】このように、本発明によれば少なくとも冷
却器7の着霜の融解が終了するまで送風機8を運転する
ので、冷却器7の除霜を確実に行うことができ、霜残り
による冷却能力の低下や冷却器7の凍結の発生が確実に
防止される。そして、係る冷却器7の除霜を確実に達成
しつつ、当該除霜完了後に送風機8を停止させることが
できる。従って、送風機8の無駄な運転が解消されて送
風機8自体の消費電力量が削減されると共に、送風機8
自体からの発熱も減少するので、当該発熱による庫内3
への悪影響も抑制される。また、送風機8の停止により
冷却器7の熱交換量も減少するので、圧縮機13の運転
率が減少し、総じて自動販売機1の消費電力量が低減さ
れる。
【0020】一方、送風機8が停止しても庫内温度セン
サー9は商品収納棚4の下端部にある次に販売されるべ
き商品の近傍にあるので、次回に販売する商品は少なく
とも販売可能な冷蔵温度に維持されることになる。従っ
て、上述の如く送風機8を停止させても商品の販売には
実質的に支障は生じない。尚、実施例における各種数値
はそれに限られるものではなく、自動販売機の用途等に
応じて適宜設定して差し支えない。
【0021】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、圧縮
機の停止後も送風機を運転するので冷却器の着霜の融解
が促進されると共に、冷却器温度センサーの出力に基づ
いて冷却器の着霜状況を判断し、冷却器の温度が霜の融
解によって温度上昇が停滞する融解停滞温度を越える温
度に上昇した場合に除霜不要と判断して送風機を停止す
るので、冷却器の除霜を確実に達成しつつ、自動販売機
の消費電力量を削減することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動販売機の制御装置のブロック図である。
【図2】自動販売機の縦断側面図である。
【図3】制御部のプログラムを示すフローチャートであ
る。
【図4】圧縮機及び送風機の運転・停止と冷却器温度の
推移を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 自動販売機 2 制御装置 3 庫内 4 商品収納棚 7 冷却器 8 送風機 9 庫内温度センサー 11 冷却器温度センサー 13 圧縮機 18 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 9/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品を収納する庫内に冷却装置に含まれ
    る冷却器を設け、該冷却器にて冷却された空気を送風機
    により前記庫内に循環して成る自動販売機において、前
    記庫内の温度を検出する庫内温度センサ−と、前記冷却
    器の温度を検出するとともに該冷却器の温度が霜の融解
    によって温度上昇が停滞する融解停滞温度を検出可能に
    配設した冷却器温度センサーと、前記冷却装置の圧縮機
    及び前記送風機の運転を制御する制御装置とを設け、該
    制御装置は、前記庫内温度センサ−の出力に基づいて前
    記圧縮機を運転・停止制御し、前記圧縮機の運転中前記
    送風機を運転すると共に、前記圧縮機の停止後、前記冷
    却器温度センサ−によって前記冷却器の温度が前記融
    停滞温度を越える温度に上昇したことが検出された場合
    に除霜不要と判断して前記送風機を停止することを特徴
    とする自動販売機。
JP01379993A 1993-01-29 1993-01-29 自動販売機 Expired - Fee Related JP3291343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01379993A JP3291343B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01379993A JP3291343B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06231350A JPH06231350A (ja) 1994-08-19
JP3291343B2 true JP3291343B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=11843306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01379993A Expired - Fee Related JP3291343B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291343B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8922328B2 (en) * 2011-08-16 2014-12-30 United Microelectronics Corp. Electrical fuse structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06231350A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6581396B2 (en) Refrigerated vending machine exploiting expanded temperature variance during power-conservation mode
US4872317A (en) Unitary ice maker with fresh food compartment and control system therefor
AU2001263356A1 (en) Refrigerated vending machine exploiting expanded temperature variance during power-conservation mode
JPH09503289A (ja) 冷蔵庫の除霜装置およびその制御方法
US20080092566A1 (en) Single evaporator refrigerator/freezer unit with interdependent temperature control
US6430948B2 (en) Automatic vending machine capable of carrying out a defrosting operation adapted to a frosting condition
JP3291343B2 (ja) 自動販売機
JPH05240547A (ja) 冷蔵庫の冷蔵室温度制御装置
JP3454454B2 (ja) 自動販売機の冷却制御方法及び装置
JP2019040554A (ja) 自動販売機
JPH11175836A (ja) 自動販売機の庫内ファン制御装置
JPH06174355A (ja) 低温庫
JP3123847B2 (ja) 低温庫
JP3524656B2 (ja) 自動販売機
JP5332891B2 (ja) 自動販売機
JP2641480B2 (ja) 冷凍・冷蔵ショーケースの除霜制御方法
JPH0684059A (ja) 自動販売機の冷却制御装置
JP3402265B2 (ja) 冷蔵用保冷庫
JPH0431654Y2 (ja)
JPH06231351A (ja) 自動販売機
TW510959B (en) Regenerative refrigerator
JPH08124012A (ja) 自動販売機
JP2008267678A (ja) 冷却装置
JP3639373B2 (ja) 自動販売機
JP3297384B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees