JP3291037B2 - 流体圧縮機 - Google Patents

流体圧縮機

Info

Publication number
JP3291037B2
JP3291037B2 JP27705892A JP27705892A JP3291037B2 JP 3291037 B2 JP3291037 B2 JP 3291037B2 JP 27705892 A JP27705892 A JP 27705892A JP 27705892 A JP27705892 A JP 27705892A JP 3291037 B2 JP3291037 B2 JP 3291037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
peripheral surface
suction
rotating body
working chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27705892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06129369A (ja
Inventor
卓也 平山
誠 早野
尚義 藤原
正幸 奥田
良訓 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP27705892A priority Critical patent/JP3291037B2/ja
Publication of JPH06129369A publication Critical patent/JPH06129369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291037B2 publication Critical patent/JP3291037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば冷凍サイクル
の冷媒ガスを圧縮するのに適する螺旋方式の流体圧縮機
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より一般的な圧縮機として、レシプ
ロ方式、ロータリ方式等のものが知られており、その外
に、シリンダの吸込端側から作動室に流入した冷媒等の
作動流体をシリンダの吐出端側の作動室へ順次移送させ
ながら圧縮していき外部へ吐出する螺旋方式の流体圧縮
機が提供されている。
【0003】螺旋方式の圧縮機の概要は、例えば、図1
2に示す如くステータ101及びロータ103から成る
駆動手段によって回転するシリンダ105と、シリンダ
105内にeだけ偏心して配置されオルダムリング10
7を介してシリンダ105に対し相対的に旋回可能な回
転ロッド109とを備えている。回転ロッド109の外
周面にはロッド109の略全長に亘って螺旋状の溝11
1が形成され、この溝111に螺旋状のブレード113
が出入自在に嵌合している。ブレード113の外周面は
シリンダ105の内周面と密着し合い、ブレード113
は回転ロッド109と一体的に旋回する。シリンダ10
5に対する回転ロッド109は偏心して旋回するためロ
ッド外周面と、これに対向するシリンダ内周面との間に
は、相対速度が生じ、さらにこの相対速度は一回転を一
周期として変化する。そのために、前記した如くブレー
ド113が螺旋状の溝111に対して出入することで回
転ロッド109とシリンダ105との間の空間に複数の
作動室115が軸方向に沿って形成されるようになる。
作動室115の容積は、図13に示す如くブレード11
3が嵌合される螺旋状の溝111のピッチPによって決
定され、溝111のピッチPは回転ロッド109の一端
から他端に向かって徐々に小さくなっている。したがっ
て、前記ブレード113によって形成される作動室11
5の容積は、吸込パイプ117側となる回転ロッド10
9の吸込端側から吐出パイプ119側となる吐出端側に
向かって徐々に小さくなるため、冷媒は吐出端側へ向け
て順次移送される間に圧縮されて外に吐出される構造と
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した如く回転体1
09の旋回運動時に、吸込端側から取入れられた作動室
115内の作動流体は順次圧縮され、吐出端側から吐出
されるようになる。
【0005】この場合、作動能力の向上を図るにはシリ
ンダ105,回転体109等を大きくし、作動室115
の拡大を図ることで対応できるようになるが、反面、装
置全体が大型化する不具合いが発生する。
【0006】このために、装置を大型化しなくても作動
能力の向上が図れるようにした発明が既に同一出願人よ
り特開平2−201076号公報として出願されてい
る。
【0007】そこで、この発明は、先の出願に対してさ
らに改良,工夫したもので、作動能力の向上を図ると共
に効率のよい圧縮状態が得られるようにした流体圧縮機
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、吸込口と吐出口とを有する密閉ケース
と、密閉ケース内に固定されたシリンダと、シリンダ内
を貫通したメインシャフトの偏心軸部に嵌挿され外周の
一部が前記シリンダの内周面と接触しながら旋回する回
転体と、回転体の外周面に形成され吸込口側から吐出口
側へ向かってピッチを大きくする拡張部を有した後、徐
々にピッチを小さくするように形成された螺旋状の溝
と、この溝に出入自在にはさみ込まれるとともに前記シ
リンダの内周面に密着する外周面を有し前記シリンダの
内周面と回転体の外周面との間の空間を複数の作動室に
区画する螺旋状のブレードと、前記メインシャフトに回
転動力を与える駆動手段とを具備し、前記拡張部を有す
る吸込端側の作動室を、作動室の容積が最大となる時
に、作動流体の吸込過程が終了し、圧縮過程を開始する
位置に設けたことを特徴とする。
【0009】
【0010】
【作用】かかる流体圧縮機によれば、駆動手段から与え
られる動力により回転体が旋回運動することで吸込端側
から作動室内に取入れられた作動流体は、順次圧縮され
ながら、吐出端側へ向けて送り出されるようになる。
【0011】この場合、吸込端側の作動室は、拡張部に
よって排除容積が拡大するため、拡張領域分、装置を大
型化することなく、冷凍能力は拡大するようになる。一
方、作動時において、作動室内の容積が最大の時、吸込
みが完了し、同時に圧縮作動が開始するタイミングが得
られるため、螺旋式タイプあるいは旋回式タイプいずれ
の場合でも効率の良い圧縮状態が得られるようになる。
【0012】
【実施例】以下、図1乃至図10の図面を参照しながら
この発明の一実施例を詳細に説明する。
【0013】図2はシリンダ駆動タイプとなっていて、
1は冷凍サイクルに使用される密閉型の流体圧縮機3の
密閉ケースを示しており、密閉ケース1の一方には冷凍
サイクルの吸込パイプ5が、他方には吐出パイプ7がそ
れぞれ設けられている。密閉ケース1内には駆動手段と
しての電動要素9および圧縮手段としての圧縮要素11
がそれぞれ配置されている。
【0014】電動要素9は、密閉ケース1の内面に固定
されたステータ13と、その内側に設けられた回転可能
なロータ15とを有している。
【0015】圧縮要素11は両端が開放されたシリンダ
17を有しており、シリンダ17は密閉ケース1の内面
に固定された左右の主軸受19、副軸受20により回転
自在に両端支持されている。各軸受19,20はシリン
ダ17の端部が回転自在に嵌合したボス部19a,20
aと、これらボス部19a,20aよりも大径で前記密
閉ケース1の内面に固定された基部19b,20bとか
らなり、シリンダ17の両端は気密的に閉塞されてい
る。
【0016】シリンダ17の内部には、シリンダ17の
内径よりも小さい円筒状の回転体21がシリンダ17の
軸方向に沿って配設されている。回転体21はその中心
軸線Aがシリンダ17の中心軸線Bに対して距離eだけ
図2において下方に偏心して配設され一部が内周面と線
接触している。
【0017】回転体21の両端部にはそれぞれ径の細い
支軸部21a,21bが設けられ、これら支軸部21
a,21bはそれぞれ前記主軸受19、副軸受20のボ
ス部19a,20aに形成された軸受穴19c,20c
に回転自在に挿入支持されている。
【0018】回転体21の右側の支軸部21aには、オ
ルダムリング23を介してシリンダ17側からの回転動
力が伝達される動力伝達面として機能する断面正方形状
の角柱部25が形成されている。
【0019】図4に示すように、オルダムリング23に
形成された矩形状の長孔26内には前記回転体21の角
柱部25が遊びを有して嵌合し、長孔26の範囲内にお
いて面接触しながら中心軸線Aと直交し合う方向に摺動
可能となっている。
【0020】また、オルダムリング23の外周面には、
前記長孔26の長手方向と直交する径方向に一対の伝達
ピン27,27の一端部がそれぞれスライド自在に嵌挿
され、伝達ピン27,27の他端部は前記シリンダ17
の周壁に穿設された嵌合孔29に嵌合固定されている。
これにより、前記回転体21はシリンダ17に対して偏
心した位置で無理なく結合状態が確保されると共に、シ
リンダ17の回転力はオルダムリング23を介して回転
体21に伝達されるようになっている。
【0021】従って、電動要素9の作動によりシリンダ
17がロータ15と一体的に回転することで、シリンダ
17に対して回転体21はオルダムリング23を介して
偏心して回転運動する。この時、回転体21の外周面
と、それに対向するシリンダ17の内周面との間には相
対速度が生じ、この相対速度は一回転を一周期として変
化しながらシリンダ17内で内転し、シリンダ17に対
して自転を伴なうことなく旋回運動するようになる。
【0022】一方、前記回転体21の外周面には、回転
体21の両端間に延びる一本の螺旋状の溝31が設けら
れている。この螺旋状の溝31は、回転体21の一端部
から他端部に亘り連続して形成されている。そして、溝
31は回転体21の外周部で巻回しており、その始点2
1aから終点21bまでの間に複数個のターンを形成し
ている。さらに、溝31は回転体21の径方向に対して
傾斜しており、その大部分における、回転体21の径方
向に対する勾配は前記始点21aから終点21bへ徐々
に小さくなっている。
【0023】さらに、溝31はその大部分において、あ
る部位とその部位から360度進行した部位との間の直
線距離(以下、ピッチPと称する)を、図中の右側から
左側、つまり、シリンダ17の吸込側から吐出側に向か
って徐々に小さく設定されている。
【0024】また、溝31はその吸込側の部位に、吸込
端側へ放物線状に湾曲する拡張部35を有している。こ
の拡張部35は前記溝31の始点31aから始まってお
り、前記始点31aから1ターンの間に形成されてい
る。そして、この拡張部35は図5および図6に示すよ
うに、その始点35aから中間部においては、前記溝3
1のピッチを徐々に拡大するピッチ拡大部Dとなってい
る。以下、中間部から終点35bまでの間においては、
前記溝31のピッチを徐々に縮小している。ここで、図
6は、回転軸21に形成された螺旋状の溝31の展開形
状を示している。図中の横軸は回転軸21の外周を進行
する溝31の位相を示しており、縦軸は、回転軸21の
軸方向に関する、前記始点31aからの距離を示してい
る。
【0025】また、前記溝31には、図3に示すように
螺旋状のブレード33が嵌め込まれている。ブレード3
3は例えば合成樹脂材料からなるもので、適度な弾性を
有している。ブレード33の厚さは前記螺旋状の溝31
の幅とほぼ一致している。さらに、ブレード33の各部
分は、溝31の形状に追従して弾性変形しており、且
つ、溝31に対して回転体21の径方向に沿って進退自
在になっている。
【0026】また、ブレード33の外周面はシリンダ1
7の内周面に密着した状態でシリンダ17の内周面上を
スライドする。なお、ブレード33は、その弾性を利用
してねじ込むことにより、前記螺旋状の溝31内に装着
されている。
【0027】そして、シリンダ17の内周面と回転体2
1の外周面との間の空間は、前記ブレード33によって
複数の作動室44…に仕切られている。つまり、各作動
室44はブレード33の隣合う2つの巻き間に形成され
ており、ブレード33に沿って回転体21とシリンダ1
7の内周面との接触部から次の接触部まで伸びたほぼ三
日月状をなしている。そして、各作動室44…は、回転
体21の溝31及びブレード33の1ターンの間に形成
されている。
【0028】ブレード33によって形成される各作動室
44は、吸込端側となる作動室44の容積が一番大きく
なっている。以下、吐出端側へ向けて各作動室44の容
積が順次小さくなるよう設定され、吐出側となる最終の
作動室44は、副軸受20に形成され密閉ケース1内に
開放された吐出孔43と接続連通している。吸込端側と
なる拡張部35を設けた第1番目の作動室44は、回転
体21の軸端部に設けられた吸込通路45と、主軸受1
9に設けられたメイン通路47とを介して前記冷凍サイ
クルの吸込パイプ5と接続連通している。これにより、
吸込パイプ5からシリンダ17内に吸引される冷媒は第
1番目の作動室44に途切れることなく確実に導入され
るようになっている。
【0029】吸込通路45は、図1に示すように作動室
44の容積が最大となる時に、作動流体の吸込過程が終
了し、圧縮過程を開始する位置に設定されている。
【0030】即ち、吸込側から吐出側に向かい一部ピッ
チを大きくしたのち、徐々にピッチが小さくなるような
螺旋形状を設計する場合、作動室44の容積が最大とな
る1ターンが存在する。この場合、図において、横軸
に回転体11の外周を進行する溝の位相、縦軸に360
°進行した溝とのピッチPをとったものを示すが、領域
Bで1ターンを形成した場合、作動室44の容積は最大
となる。つまり、図に示すように作動室44が領域B
で形成された時、吸込過程が終了し、圧縮過程が開始す
るように吸入通路45の位置を設定することで、排除容
積が最も大きくとれるようになっている。
【0031】これにより、領域Bにおける吸込過程から
圧縮過程の最適なタイミングの確保が可能となり、取入
れ完了後、圧縮工程に入らずに排出して駆動が起きた
り、過膨脹となる不具合の解消が図られている。
【0032】この場合、第8図に示すように、領域Bか
ら圧縮を開始させるように螺旋の溝31の吸込開始点a
を設計すれば、吸入通路45は設けなくても済むように
なる。
【0033】なお、図2において、49は回転体21に
設けられた油導入路を示しており、この油導入路49の
一端は前記螺旋状の溝31と連通し、他端は吸込端側の
主軸受19に穿設された連通孔51を介して前記密閉ケ
ース1の底部に吸込口53が臨む導入管55と接続連通
している。したがって、密閉ケース1内の圧力が上昇す
れば、密閉ケース1の底部に蓄えられた潤滑オイルが導
入管55、連通孔51および油導入路49を通って前記
溝31内に送り込まれることでブレード33の出入時の
潤滑が確保されるようになっている。
【0034】次に、このように構成された流体圧縮機の
動作について説明する。
【0035】まず、電動要素9に通電するとロータ15
が回転し、このロータ15と一体にシリンダ17も回転
する。シリンダ17が回転すれば、オルダムリング23
を介して回転体21も回転する。シリンダ17に対する
回転体21は、偏心して旋回するため回転体21の外周
面とそれに対向するシリンダ17の内周面との間には相
対速度が生じ、さらに、その相対速度は一回転を一周期
として変化しながらシリンダ17内で内転し、シリンダ
17に対して回転体21は旋回運動する。この結果、吸
込端側の作動室44に取り込まれた冷媒等の作動流体は
閉じ込められた状態で回転体21の回転にともない吐出
端側の作動室44へ向けて順次送られながら圧縮され吐
出パイプ7から外へ吐出されるようになる。
【0036】この場合、作動室44は、拡張部35によ
る拡張領域分、容積は拡大するため、溝31のターン数
などが等しいものに比べて排除容積が大となる。したが
って、装置を大型にすることなく大容量を得ることがで
き、冷凍サイクルの能力が大となる。一方、作動時にお
いて、作動室44内の容積が最大の時、吸込みが完了
し、同時に圧縮作動が開始する最適なタイミング得られ
るため、脈動や過膨脹を起こすことなく効率の良い圧縮
状態が得られるようになる。
【0037】なお、本実施例では、一方から吸い込みも
う一方から吐出するシングルタイプであるが、本発明は
これに限定されるものではない。例えば、図9,図10
に示すような、中央から吸い込み両側から吐出するツィ
ンタイプ、あるいは図示していないが両側から吸い込み
中央から吐出するタイプにおいても全く同様の効果が得
られる。
【0038】図11は、シリンダを固定しておき、メイ
ンシャフトを駆動するメインシャフト駆動タイプとなっ
ている。図11に示すように、一方に吸込口57と他方
に吐出口58とを有する密閉ケース59と、密閉ケース
59内に固定されたシリンダ60と、シリンダ60内を
貫通したメインシャフト61の中心からeだけ偏心した
偏心軸部62に嵌挿され、外周の一部が前記シリンダ6
0の内周面と接触しながら旋回する回転体63と、回転
体63の外周面に形成され前記吸込口57側から吐出口
59側へ向かってピッチを大きくする拡張部35を有し
た後、徐々にピッチを小さくするように形成された螺旋
状の溝31と、この溝31に出入自在にはさみ込まれる
とともに前記シリンダ60の内周面に密着する外周面を
有し前記シリンダ60の内周面と回転体63の外周面と
の間の空間の複数の作動室49に区画する螺旋状のブレ
ード33と、前記メインシャフト61にステータ64と
ロータ65とにより回転動力を与える駆動手段66とを
具備する構造となっている。 かかる流体圧縮機によれ
ば、駆動手段から与えられる動力により回転体が旋回運
動することで吸込端側から作動室内に取入れられた作動
流体は、順次圧縮されながら、吐出端側へ向けて送り出
されるようになる。 この場合、吸込端側の作動室は、拡
張部によって排除容積が拡大するため、拡張領域分、装
置を大型化することなく、冷凍能力は拡大するようにな
る。一方、作動時において、作動室内の容積が最大の
時、吸込みが完了し、同時に圧縮作動が開始するタイミ
ングが得られるため、螺旋式タイプあるいは旋回式タイ
プいずれの場合でも効率の良い圧縮状態が得られる。
【0039】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、装置を大型化しなくても作動能力の向上を図ること
ができると共に脈動,過膨脹を防いで効率のよい圧縮状
態が常に得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施した回転体の概要説明図。
【図2】この発明を実施した流体圧縮機の切断面図。
【図3】回転体の斜視図。
【図4】図2のX−X線断面図。
【図5】回転体の螺旋状の溝に拡張部を設けた説明図。
【図6】図5の回転体に形成された螺旋状の溝の展開
図。
【図7】螺旋状の溝とピッチを示した関係図。
【図8】回転体に吸込通路を設けない場合の実施例を示
した図1と同様の説明図。
【図9】ツィンタイプを示した図1と同様の説明図。
【図10】図9の回転体が180度回転した説明図。
【図11】旋回タイプの流体圧縮機を示した切断面図。
【図12】従来例を示した図2と同様の切断面図。
【図13】従来例を示した図3と同様の切断面図。
【符号の説明】 9 駆動手段 17 シリンダ 21 回転材 23 オルダムリング 31 螺旋状の溝 33 ブレード 35 拡張部 44 作動室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 尚義 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝 柳町工場内 (72)発明者 奥田 正幸 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝 柳町工場内 (72)発明者 曽根 良訓 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝 柳町工場内 (56)参考文献 特開 平2−176186(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04C 18/344 311 F04C 18/107

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸込口と吐出口とを有する密閉ケース
    と、密閉ケース内に固定されたシリンダと、シリンダ内
    を貫通したメインシャフトの偏心軸部に嵌挿され外周の
    一部が前記シリンダの内周面と接触しながら旋回する回
    転体と、回転体の外周面に形成され吸込口側から吐出口
    側へ向かってピッチを大きくする拡張部を有した後、徐
    々にピッチを小さくするように形成された螺旋状の溝
    と、この溝に出入自在にはさみ込まれるとともに前記シ
    リンダの内周面に密着する外周面を有し前記シリンダの
    内周面と回転体の外周面との間の空間を複数の作動室に
    区画する螺旋状のブレードと、前記メインシャフトに回
    転動力を与える駆動手段とを具備し、前記拡張部を有す
    る吸込端側の作動室を、作動室の容積が最大となる時
    に、作動流体の吸込過程が終了し、圧縮過程を開始する
    位置に設けたことを特徴とする流体圧縮機。
JP27705892A 1992-10-15 1992-10-15 流体圧縮機 Expired - Fee Related JP3291037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27705892A JP3291037B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 流体圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27705892A JP3291037B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 流体圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06129369A JPH06129369A (ja) 1994-05-10
JP3291037B2 true JP3291037B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17578203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27705892A Expired - Fee Related JP3291037B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 流体圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291037B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06129369A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888936B2 (ja) 流体圧縮機
JP2829017B2 (ja) 流体圧縮機
JP3142890B2 (ja) 流体圧縮機
JP3291037B2 (ja) 流体圧縮機
KR0121938B1 (ko) 유체압축기
JPH02123298A (ja) 流体機械
JP2798981B2 (ja) 流体機械
JP2804060B2 (ja) 流体圧縮機
JP3212674B2 (ja) 流体圧縮機
JP2928596B2 (ja) 流体圧縮機
JP2888935B2 (ja) 流体圧縮機
JP3110831B2 (ja) 流体圧縮機
JPH07107391B2 (ja) 流体圧縮機
JP2898710B2 (ja) 流体圧縮機
JP2954757B2 (ja) 流体圧縮機
JP2880771B2 (ja) 流体圧縮機
JP2598033B2 (ja) 流体圧縮機
JP3199858B2 (ja) 流体圧縮機
JPH0388994A (ja) コンプレッサー
JP3078269B2 (ja) 流体圧縮機
JPH0463980A (ja) 流体圧縮機
JPH0412191A (ja) コンプレッサー
JP2839563B2 (ja) コンプレッサー
JPH06346874A (ja) 流体圧縮機
JPH02149788A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees