JPH0463980A - 流体圧縮機 - Google Patents

流体圧縮機

Info

Publication number
JPH0463980A
JPH0463980A JP17134790A JP17134790A JPH0463980A JP H0463980 A JPH0463980 A JP H0463980A JP 17134790 A JP17134790 A JP 17134790A JP 17134790 A JP17134790 A JP 17134790A JP H0463980 A JPH0463980 A JP H0463980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
blade
end side
rotating body
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17134790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okuda
正幸 奥田
Takuya Hirayama
卓也 平山
Kanji Sakata
坂田 寛二
Makoto Hayano
早野 誠
Naoya Morozumi
尚哉 両角
Kenji Kumazawa
健志 熊沢
Toshiya Yajima
矢嶋 寿也
Teruo Kobuna
照男 小鮒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17134790A priority Critical patent/JPH0463980A/ja
Publication of JPH0463980A publication Critical patent/JPH0463980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/10Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C18/107Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth equivalents, e.g. rollers, than the inner member with helical teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明はたとえば冷凍サイクルの冷媒ガスを圧縮する
のに適するヘリカルブレード方式の流体圧縮機に関する
(従来の技術) 従来より一般的な圧縮機として、レシプロ方式、ロータ
リ方式等のものが知られており、その外に、シリンダの
吸込端側から作動室に流入した冷媒をシリンダの吐出端
側の作動室へ順次移送させながら圧縮していき外部へ吐
出するヘリ力ルブレード方式の流体圧縮機が提供されて
いる。
ヘリカルブレード方式の圧縮機の概要は、例えば、第1
1図に示す如くステータ及びロータから成る駆動手段に
よって回転するシリンダ101と、シリンダ101内に
eだけ偏心して配置されオルダムリング102を介して
シリンダ101に対し相対的に旋回可能な回転ロッド1
03とを備え、回転ロッド103の外周面にはロッド1
03の略全長に亘って螺旋状の溝105が形成され、こ
の満105に螺旋状のブレード107が出入自在に嵌合
されている。ブレード107の外周面はシリダ101の
内周面と密着し合い、ブレード107は回転ロッド10
3と一体的に旋回する。シリンダ101に対する回転ロ
ッド103は偏心して旋回するためロッド外周面とこれ
に対向するシリンダ内周面との間には、相対速度が生じ
、さらにこの相対速度は一回転を一周期して変化する。
そのために、前記した如くブレード107が螺旋状の溝
105に対して出入することで回転ロッド103とシリ
ンダ101との間の空間に複数の作動室109が軸方向
に沿って形成されるようになる。
作動室104の容積は、ブレード107が嵌合される螺
旋状の溝105のピッチによって決定され、溝105の
ピッチは、回転ロッド103の一端から他端に向かって
徐々に小さくなっている。したがって、前記ブレード1
07によって形成される作動室109の容積は、吸込バ
イブ111側となる回転ロッド103の吸込端側から吐
出パイプ113側となる吐出端側に向かって徐々に小さ
くなるため、吐出端側へ向けて順次移送される間に冷媒
は徐々に圧縮されて外に吐出される構造となっている。
(発明が解決しようとする課題) 前記した如くヘリカルブレード方式の流体圧縮機におい
て、排除容積の能力を高めるには、例えば、第12図に
示す如く吸込端側(図面右側)の螺旋状の溝105のピ
ッチPを大きく確保して第1番目の作動室109の容積
を大きくしたり、あるいは、シリンダ101の内径を拡
大したり、または、特願昭62−227320号明細書
に見られる如く曲線部と軸方向に延びる直線部の組合せ
から成るブレードによって拡大された作動室を形成する
手段等が考えられる。しかしながら、始めの手段にあっ
ては、ブレード107が大きく捩られ、無理な状態で溝
105内に組付けられるため、捩られた領域のブレード
107は荷重が集中して疲労し易く、耐久性の面で望ま
しくない。場合によっては破損につながる等の問題を招
来する。
次の手段にあっては、シリンダ、回転ロッドの拡大に共
ない重量増加につながる等回転自在に支持する支持手段
の面において望ましくなく、しかもロータの内径が大き
くなるのでモータ効率が低下する不具合いがある。また
、最後の手段にあっては、直線部と曲線部の組合せのた
め、ブレードの形状が急激に変化する場所が直線部分の
両端に作られる所から、ブレードの円滑な出入動作が行
なわれにくく漏れが発生したり、荷重か集中する等の不
具合いが起きかねない。
そこで、この発明は、排除容積の拡大が図れると共にし
かも、ブレードに無理な捩れがかからず、耐久性の面で
も大変好ましい流体圧縮機を提供することを目的として
いる。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この発明にあっては、吸込
端側と吐出端側とを有するシリンダと、このシリンダの
軸方向に沿って偏心して配置され、前記シリンダの内周
面に一部が接触した状態で前記シリンダと相対的に旋回
可能な円筒状の回転体と、この回転体の外周に設けられ
前記シリンダの吸込端側から吐出端側へ向かって順次小
さくなるピッチで形成された螺旋状の溝と、この溝に出
入自在に嵌合されるとともに前記シリンダの内周面に密
着する外周面を有し前記シリンダの内周面と回転体の外
周面との間を複数の作動室に区画する螺旋状のブレード
と、前記回転体とシリンダとを、相対的に旋回させる駆
動手段とを備え、前記回転体とシリンダの相対的な旋回
時にシリンダの吸込端側から作動室に流入した流体を吐
出端側の作動室へ順次圧縮しながら移送し外部へ吐出す
る流体圧縮機において、前記吸込端側となる螺旋状の溝
の終端部から軸線方向に沿って吸込端側へ延長した直線
状の溝を設け、この直線状の溝内に、前記螺旋状のブレ
ードとは別体に形成され、前記シリンダの内周面と密着
してシリンダの内周面と回転体の外周面との間に第1番
目の作動室を区画する直線状のブレードを出入自在に嵌
合しである。
(作用) かかる流体圧縮機によれば、螺旋状の溝の終端部から軸
線方向に沿って吸込端側へ延長した直線状の溝内に、出
入自在に嵌合された直線状のブレードによって容積の大
きい第1番目の作動室が形成されるようになる。
したかって、排除容積の拡大が図れると共に螺旋状のブ
レードに大きな捩れがなくなるため負荷の集中が抑えら
れ、長期間にわたり安定した作動状態が得られるように
なる。
(実施例) 以下、第1図乃至第10図の図面を参照しながらこの発
明の一実施例を詳細に説明する。第1図において、1は
冷凍サイクルに使用される密閉型の流体圧縮機3の密閉
ケースを示しており、密閉ケース1の一方には冷凍サイ
クルの吸込、l<イブ5が、他方には吐出バイブ7がそ
れぞれ設けられている。密閉ケース1内には駆動手段と
しての電動要素9および圧縮要素11かそれぞれ配設さ
れている。
電動要素9は、密閉ケース1の内面に固定されたほぼ環
状のステータ13と、その内側に設けられた回転可能な
環状のロータ15とを有している。
圧縮要素11はシリンダ17を有しており、シリンダ1
7の両端は密閉ケース1の内面に固定された軸受19,
20により回転自在に支持されている。軸受19,20
はシリンダ17の端部が回転自在に嵌合したボス部19
a、20aとこれらボス部19a、20aよりも大径で
前記密閉ケース1の内面に固定された基部19b、20
bとからなり、シリンダ17の両端は気密的に閉ざされ
ている。
シリンダ17の内部には、シリンダ17の内径よりも小
さい円筒状の回転体21がシリンダ17の軸方向に沿っ
て配設されている。回転体21は鉄系その他の材料から
なり、その中心軸線Aがシリンダ17の中心軸線Bに対
して距離eだけ第1図において下方に偏心して配設され
一部が内周面と線接触している。
回転体21の両端部にはそれぞれ径の細い支軸部21a
、21bが設けられ、これら支軸部21a、21bはそ
れぞれ前記軸受19.20のボス部19a、20aに形
成された軸受穴19c、20cに回転自在に挿入支持さ
れている。
回転体21の一方の支軸部21bにはオルダムリング2
3を介してシリンダ17側からの回転動力が伝達される
動力伝達面として機能する断面正方形状の角柱部25が
形成されている。この角柱部25は、前記オルダムリン
グ23に形成された矩形状の長孔26と遊びを有して嵌
合し合うと共に遊びの範囲内において角柱部25のスラ
イドが可能となっている。また、オルダムリング23の
外周面には、前記長孔26の長手方向と直交する径方向
に一対の伝達ピン27.27の一端部がそれぞれスライ
ド自在に嵌挿され伝達ピン27.27の他端部は前記シ
リンダ17の周壁に穿設された嵌合孔29に嵌合固定さ
れている。これにより、前記回転体21はシリンダ17
に対して偏心した位置で無理なく結合状態が確保され、
シリンダ17の回転力はオルダムリング23を介して回
転体21に伝達されるようになっている。
従って、電動要素9に通電されシリンダ17がロータ1
5と一体的に回転することで、シリンダ17に対して回
転体21はオルダムリング23を介して偏心して回転す
るため、回転体21の外周面と、それに対向するシリン
ダ17の内周面との間には相対速度が生じ、この相対速
度は一回転を一周期として変化しながらシリンダ17内
で内転し、シリンダ17に対して旋回運転するようにな
る。
一方、前記回転体21の外周面には軸方向に沿って螺旋
状の溝31と直線状の溝33がそれぞれ形成されている
。螺旋状の溝31の各ピッチPは吸込端側となる第2図
右側から吐出端側となる左側へ向けて順次小さくなるよ
う形成されている。
直線状の溝33は、吸込端側となる前記螺旋状の溝31
の終端部31aから軸線方向に沿って吸込チューブ5側
へ真直ぐ延長されている。
螺旋状の溝31には、合成樹脂系等の弾性材料で形成さ
れた螺旋状のブレード35が弾性力を利用して出入自在
に組付けられている。ブレード35の長さは螺旋状の溝
31より若干短く、巾は前記螺旋状の溝巾とほぼ同一寸
法に設定されている。
厚さは、螺旋状の溝底の寸法とほぼ同じに設定され、こ
の溝底まての遊び代の領域において上下方向の出入(第
1図矢印イ)が可能となっている。
また、直線状の溝33には、前記螺旋状のブレード35
と別体に形成された直線状のブレード37が出入自在に
嵌合している。この直線状のブレード37の外側端部は
前記軸受19側に設けられた円板状の仕切板39によっ
て押えられている。
これにより、シリンダ17の内周面17aと密着し合う
各ブレード35.37によってシリンダ17の内周面1
7aと回転体21の外周面との間に複数の作動室41が
仕切られ、前記直線状ブレード37によって区画された
第1番目の作動室41の容積が最大となっている。以下
、吐出端側へ向けて作動室41の容積は順次小さくなる
よう設定されている。各作動室41は第10図に示す如
くブレード35に沿って回転体21とシリンダ17の内
周面17aとの接触部から次の接触部までのびたほぼ三
日月状の領域となっている。吸込端側の第1番目の作動
室41は、回転体21の軸端部に設けられた連絡用の第
1の吸込孔43と軸受20に設けられた第2の吸込孔4
5を介して前記冷凍サイクルの吸込パイプ5と接続連通
している。
これにより、吸込パイプ5からシリンダ17内に吸引さ
れる冷媒ガスは第1番目の作動室41に途切れることな
く確実に導入されるようになっている。
一方、吐出端側となる最終の作動室41は、軸受19に
形成され密閉ケース1内に開放された吐出孔47と接続
連通している。
また、回転体21には第1図に示すように油導入路49
が回転体21の中心軸線Aに沿って穿設されている。こ
の油導入路49の一端は前記螺旋状の溝31の底部と連
通し、他端は吸込端側の軸受20に穿設された連通孔5
1を介して前記密閉ケース1の底部に吸込口53aが臨
む導入管53と接続連通している。したがって、密閉ケ
ース1内の圧力が上昇すれば、密閉ケース1の底部に蓄
えられた潤滑オイル55が導入管53、連通孔51およ
び油導入路49を通って前記溝31の底部に送り込まれ
、ブレード35.37の出入動作が円滑に確保されるよ
うになっている。
このように構成された流体圧縮機の動作について説明す
る。
まず、電動要素9に通電するとロータ15が回転し、こ
のロータ15と一体にシリンダ17も回転する。シリン
ダ17が回転すれば、オルダムリング23を介して回転
体21も回転する。シリンダ17に対する回転体21は
、偏心して旋回するため回転体21の外周面とそれに対
向するシリンダ17の内周面との間には相対速度が生じ
、さらにその相対速度は一回転を周期として変化しなが
らシリンダ17内で内転し、シリンダ17に対して回転
体21は旋回運動する。この結果、第5図から第9図に
示す如く吸込端側の作動室41に送り込まれた冷媒ガス
は吐出端側の作動室31へ向けて順次送られながら圧縮
され吐出チューブ7から外へ吐出されるようになる。こ
の作動時において、直線状のブレード37によって区画
された容積の大きい第1番目の作動室41によって排除
容積の拡大が図れると共に螺旋状のブレード35には無
理な捩れがないため長期間にわたり安定した作動状態が
得られるようになる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明の流体圧縮機によれば、螺
旋状のブレードとは別体に形成された直線状のブレード
によって吸込端側の第1番目の作動室の容積を大きく確
保することができるため無理なく排除容積の拡大が図れ
るようになる。また、螺旋状のブレードは大きく捩れる
ことなく螺旋状の溝内に組付けることができるためブレ
ードの一部分に作用する集中荷重が抑えられ長期間にわ
たり安定した作動状態か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図はこの発明の一実施例を示し、第1
図は流体圧縮機全体を示す縦断面図、第2図はプレート
を組付けた回転体の斜視図、第3図は第1図の■−■線
断面図、第4図は要部の分解図、第5図、第6図、第7
図、第8図、第9図は動作説明図、第10図は電動要素
を示した一部切断面図、第11図は従来例のヘリカルブ
レード方式の圧縮機全体を示す縦断面図、第12図は従
来例を示した第2図と同様の斜視図である。 37・・・直線状のブレード 41・・・作動室 代吐、゛、ノr、コニ三 好秀和 9・・・電動要素(駆動手段) 17・・・シリンダ 21・・・回転体 31・・・溝 33・・・直線状の溝 35・・螺旋状のブレード 第2図 第5図 第6図 第8図 wJ9図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸込端側と吐出端側とを有するシリンダと、このシリン
    ダの軸方向に沿って偏心して配置され、前記シリンダの
    内周面に一部が接触した状態で前記シリンダと相対的に
    旋回可能な円筒状の回転体と、この回転体の外周に設け
    られ前記シリンダの吸込端側から吐出端側へ向かって順
    次小さくなるピッチで形成された螺旋状の溝と、この溝
    に出入自在に嵌合されるとともに前記シリンダの内周面
    に密着する外周面を有し前記シリンダの内周面と回転体
    の外周面との間を複数の作動室に区画する螺旋状のブレ
    ードと、前記回転体とシリンダとを、相対的に旋回させ
    る駆動手段とを備え、前記回転体とシリンダの相対的な
    旋回時にシリンダの吸込端側から作動室に流入した流体
    を吐出端側の作動室へ順次圧縮しながら移送し外部へ吐
    出する流体圧縮機において、前記吸込端側となる螺旋状
    の溝の終端部から軸線方向に沿って吸込端側へ延長した
    直線状の溝を設け、この直線状の溝内に、前記螺旋状の
    ブレードとは別体に形成され、前記シリンダの内周面と
    密着してシリンダの内周面と回転体の外周面との間に第
    1番目の作動室を区画する直線状のブレードを出入自在
    に嵌合したことを特徴とする流体圧縮機。
JP17134790A 1990-06-30 1990-06-30 流体圧縮機 Pending JPH0463980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17134790A JPH0463980A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 流体圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17134790A JPH0463980A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 流体圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463980A true JPH0463980A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15921524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17134790A Pending JPH0463980A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 流体圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463980A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888936B2 (ja) 流体圧縮機
JP2829017B2 (ja) 流体圧縮機
EP0376049B1 (en) Fluid compressor
JPH0463980A (ja) 流体圧縮機
JP2888935B2 (ja) 流体圧縮機
JPH0219685A (ja) 流体圧縮機
JPH0219684A (ja) 流体圧縮機
JP3212674B2 (ja) 流体圧縮機
JP2798981B2 (ja) 流体機械
JP3487612B2 (ja) 流体圧縮機
JPH0732953Y2 (ja) 流体圧縮機
JP2954757B2 (ja) 流体圧縮機
JP2859279B2 (ja) 流体圧縮機
JPH07107391B2 (ja) 流体圧縮機
JP2898710B2 (ja) 流体圧縮機
JP2880771B2 (ja) 流体圧縮機
JP2928596B2 (ja) 流体圧縮機
JPH06221283A (ja) 流体圧縮機
JPH0219682A (ja) 流体圧縮機
JPH0463995A (ja) 流体圧縮機
JPH04339190A (ja) 流体圧縮機
JPH02201082A (ja) 流体圧縮機
JPH0412191A (ja) コンプレッサー
JPH05157071A (ja) 流体圧縮機
JPH05172071A (ja) 流体圧縮機