JP3289832B2 - キシログルカンエンドトランスグリコシラーゼ(xet)の利用 - Google Patents

キシログルカンエンドトランスグリコシラーゼ(xet)の利用

Info

Publication number
JP3289832B2
JP3289832B2 JP52323397A JP52323397A JP3289832B2 JP 3289832 B2 JP3289832 B2 JP 3289832B2 JP 52323397 A JP52323397 A JP 52323397A JP 52323397 A JP52323397 A JP 52323397A JP 3289832 B2 JP3289832 B2 JP 3289832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xet
cellulosic material
enzyme
xyloglucan
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52323397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000502410A (ja
Inventor
コフォド,レネ,ベンケ
ルンド,ヘンリック
Original Assignee
ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボザイムス アクティーゼルスカブ filed Critical ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Publication of JP2000502410A publication Critical patent/JP2000502410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289832B2 publication Critical patent/JP3289832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/005Microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • D06M16/003Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic with enzymes or microorganisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/20Treatment influencing the crease behaviour, the wrinkle resistance, the crease recovery or the ironing ease
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は改善された強度及び/又は形状保持力及び/
又は防しわ特性を有するセルロース材料の提供のための
方法に関連する。
背景技術 今日、紙、カードボード等は事実上全てグレード水性
パルプスラリーから製造されている。典型的には、パル
スを水の中に懸濁し、様々な添加剤と混合し、次いで
紙、カードボード等を成形、加圧及び乾燥する設備に通
す。機械式製造パルプ、半化学式製造パルプ、非漂白化
学パルプ又はリサイクル繊維から作ったパルプ(即ち、
リサイクル紙、ぼろきれ等から調製したパルプ)を使用
しようと関係なく、往々にして適度な強度特性を有する
最終製品を得るためにパルプに様々な強化剤を添加する
必要がある。包装等において利用するための紙及びボー
ドの場合、ドライ及びウェット条件下での引張強さ及び
引裂強さが最も重要である。更に、特に所定のグレード
のカードボード(例えば包装、輸送等のためのダンボー
ル箱の製造のためのいわゆる非漂白ボード)の場合、往
々にして材料の圧縮強さも重要な因子である。
今日利用されている強化剤のうち、より環境的に許容
される材料により代替されることの所望される数多くの
環境的に所望されない物質がある。その例としてエピク
ロロヒドリン、尿素−ホルムアルデヒド及びメラミン−
ホルムアルデヒドが挙げられうる。
当該産業では綿繊維の強度及び/又は形状保持力及び
/又は防しわ特性を高めるための環境に優しい方法も提
案されている。今日様々な架橋技術が利用されている: DMU技術。これはジメチル尿素及び触媒を利用す
る。この技術はホルムアルデヒドが放出されるという欠
点を有する; DMDHEU技術。これはジメチロールジヒドロキシエチ
レン尿素及び触媒を使用する。この技術はホルムアルデ
ヒドを放出すること及びセルロース材料が剛性となると
いう欠点を有する; BTCA技術。これはブタンテトラカルボン酸及び触媒
を使用する。この技術は生成エステルが弱い耐久性を有
し、また工程が高価であるという欠点を有する。
従って、様々なセルロース材料の強度及び/又は形状
保持力及び/又は防しわ特性を改善するためのより環境
に優しい工程を見い出すことのニーズが当該産業にあ
る。この工程は同時に高い耐久性を有する製品を供する
ことが好ましいであろう。
発明の概要 驚くべきことに、セルロース材料の強度特性を改善す
るための酵素的方法を作り上げることが可能であること
が見い出された。かくして、本発明は改善された強度及
び/又は形状保持力及び/又は防しわ特性を有するセル
ロース材料を提供するための方法であって、い水性媒体
の中で、セルロース材料をキシログルカン エンドトラ
ンスグリコシラーゼ(XET)と接触させることを含んで
成る方法に関する。
発明の詳細な説明 セルロース材料 本発明に従うと、セルロース材料は全体的に又は部分
的にセルロース製である任意の材料である。
かかる材料の例は紙及びパルプ製品並びにセルロース
布帛である。
本発明の背景において、セルロース布帛は当業界公知
の任意のセルロース含有布帛、例えば綿、ビスコース、
レーヨン、ラミー、リンネル、テンセルもしくはそれら
の混合物、又は任意のこれらの繊維の混合物、又は任意
のこれらの繊維と合成繊維もしくはウールとの混合物、
又は綿とスパンデックス(伸長デニム)、テンセルとウ
ール、ビスコースとポリエステル、綿とポリエステル、
及び綿とウールとの混合物である。
本発明の背景において、紙又はパルプ製品は任意のリ
グニン含有材料、特に任意のリグニン改質製品、例えば
粒状ボード、ファイバーボード又は紙であってよい。
キシログルカン エンドトランスグリコシラーゼ(XE
T) キシログルカン エンドトランスグリコシラーゼ(XE
T)は植物由来の公知の酵素である。Stephen C.Fryらは
Biochem.J(1992)282,p821−828において、XETが微小
フィブリル間キシログルカン鎖の切断及び再連結を担
い、それ故XETが植物細胞膨張のために必要な壁軟化(w
all−loosening)を引き起こすものと提唱している。
XETは植物の形態を調節するうえで利用されることが
提唱されている。EP 562,836 p2,l27−28参照のこと。
XETは全ての植物、特に全ての土壌植物に存在してい
るものと提唱されている。XETは双子葉植物、単子葉植
物、特にイネ科(graminaceous)の単子葉植物及びユリ
科(liliaceous)の単子葉植物、そして更にはこけ(mo
ss)及びぜにごけ(livewort)から抽出されている。参
照のため、Biochem.J(1992)282,p823を参照された
い。
XETは実施例1(カリフラワー)及び実施例5(グリ
ーントマト)に記載の通りにして植物から得るか、又は
Biochem.J(1992)282,p821−828に記載の通りにして得
られうる。
他方、XETは、例えば注目の植物由来の適当な遺伝情
報を含む形質転換宿主生物、例えばアスペルギルス(As
pergillus)、特にA.オリザ(A.oryzae)又はA.ニガー
(A.niger)の好気培養により生産されうる。かかる形
質転換体は当業界公知の方法により調製及び培養でき、
例えばXET遺伝子は開示内容を本明細書に組入れるEP 56
2,836号に開示の通りに得られ、そしてXET DNA構築体を
含んで成る宿主細胞は下記の通りにして得られうる: 宿主細胞は好ましくは真核系細胞、特に真菌細胞、例
えば酵母もしくは糸状菌細胞又は細菌細胞である。特に
この細胞はトリコデルマ(Trichoderma)の種、好まし
くはトリコデルマ・ハージアヌム(T.harzianum)もし
くはトリコデルマ・リーシイ(T.reesei)、又はアスペ
ルギルスの種、最も好ましくはアスペルギルス・オリザ
もしくはアスペルギルス・ニガーである。真菌細胞はプ
ロトプラストの形成及びプロトプラストの形質転換、そ
れに次ぐ公知の手段での細胞壁の再生を包括する工程に
より形質転換されうる。宿主微生物としてのアスペルギ
ルスの利用はEP 238,023(Novo Nordisk A/S)に記載さ
れている。この内容は引用することで本明細書に組入れ
る。宿主細胞は酵母細胞、例えばサッカロマイセス(Sa
ccharomyces)の株、特にサッカロマイセス・セレビジ
エ(S.cerevisiae)、サッカロマイセス・クルイベリ
(S.Kluyveri)又はサッカロマイセス・ウバルム(S.uv
arum)、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyce
s)種の株、例えばシゾサッカロマイセス・ポンベ(S.p
ombe)、ハンセヌラ(Hansenula)種、ピチア(Pichi
a)種、ヤロウィア(Yarrowia)種の株、例えばヤロウ
ィア・リポリチカ(Y.lipolytica)又はクルイベロマイ
セス(Kluyveromyces)の種、例えばクルイベロマイセ
ス・ラクチス(K.lactis)であってよい。
適当な宿主細菌の例はグラム陽性細菌、例えばバチル
ス・スブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・リ
シェニホルミス(B.licheniformis)、バチルス・レン
タス(B.lentus)、バチルス・ブレビス(B.brevis)、
バチルス・ステアロサーモフィルス(B.stearothermoph
ilus)、バチルス・アルカロフィルス(B.alkalophilu
s)、バチルス・アミロリケファシエンス(B.amyloliqu
efaciens)、バチルス・コアギュランス(B.coagulan
s)、バチルス・サーキュランス(B.circulans)、バチ
ルス・ロータス(B.lautus)、バチルス・メガテリウム
(B.megaterium)、バチルス・スリンジエンシス(B.th
uringiensis)、又はストレプトマイセス・リビダンス
(Streptomyces lividans)もしくはストレプトマイセ
ス・ミュリナス(S.murinus)、又はグロム陰性菌、例
えばE.コリ(E.coli)である。細菌の形質転換は例えば
プロトプラスト形質転換により、又はコンピテント細胞
を用いることにより、周知の方法で行ってよい。
本発明によると、双子葉植物又は単子葉植物、特にカ
リフラワー、ダイズ、トマト、ポテト、レープ、ヒマワ
リ、綿及びタバコより成る群から選ばれる双子葉植物、
又はコムギ、コメ、コーン及びサトウキビより成る群か
ら選ばれる単子葉植物より得られるXET酵素が好まし
い。
本発明では我々はキシログルカンが綿繊維の中に存在
するという事実(Carbohydrate Research 181,1988,p.2
73−277を参照のこと)及びキシログルカンがセルロー
スに対して強力な水素結合を構築できるという事実(Th
e Plant Journal ,1993,p.1−30を参照のこと)を利
用しており、これによりXET酵素をセルロース材料に添
加することにより、我々はセルロース繊維間でのキシロ
グルカン媒介相互連結の程度を高めることができた。か
くして、我々は前述の化学的工程に代わる様々なセルロ
ース材料の強度及び/又は形状保持力及び/又は防しわ
特性を改善するための環境に優しい酵素的方法を構築で
きた。
XET活性の決定 XET活性はFryらBiochem.J(1992)282,p821−828に従
って測定する。
20μlの酵素溶液を50mMの酢酸ナトリウムバッファ
ー、pH6中の20μlの0.25%のキシログルカン(Megazym
e,オーストラリア)に加える。
8μlのトリチウム化キシログルカンオリゴマー(〔
3H〕XG9;C.Fryより入手)を加え、そして反応を30℃で1
h進行させる。酵素溶液をバッファーで置き換えたブラ
ンクを作る。反応を50μlの40%の酢酸の添加により停
止させる。反応混合物を濾紙に載せ(Whatman No 3M
M)、そして60℃で30分乾燥させる。このろ紙を脱イオ
ン流水で1h洗い、そして60℃で30分乾燥させる。このろ
紙をシンチレーションバイアルに移し、5mlのシンチラ
ント(OptiPhase HiSafe,Wallao)を加え、そしてシン
チレーション計測により3Hについてアッセイする。
産業上の利用性 本発明に従うと、セルロース材料はXET酵素による処
理を経て改善された強度特性及び/又は改善された形状
保持力及び/又は改善され防しわ特性を獲得し得る。XE
T酵素はセルロース繊維に水素結合したキシログルカン
分子を転移及び結合させる能力を有し、これにより上記
の特徴は達成され得る。
強度特性は例えば実施例3及び4に示す通り、当業界
の任意の方法により測定し得る。
形状保持特性は当業界公知の任意の方法、例えばATCC
試験方法88C−1992に開示の「反復家庭洗濯後の布帛の
折り目の保持力」により測定し得、この試験は反復家庭
洗濯後の布帛のプレスド・イン折り目保持力の評価のた
めにデザインされている。
防しわ特性は当業界公知の方法、例えばATCC試験方法
128−1994「布帛のしわ回復:外観法」により測定し
得、この方法は誘導式しわ付け後の繊維布帛の外観を決
定するための試験である。
本特許出願の実施例2において我々は綿布帛がキシロ
グルカンを含むことを実証し、そして実施例3において
我々は綿布帛の相対強さを強めることが可能であること
を示している。
本特許出願の実施例6において、我々はXET処理がセ
ルロース材料に耐久性プレスを供与するのに利用できう
ることを示している。残念ながら、防しわ特性を示す実
施例はないが、耐久性プレスと防しわ特性は多かれ少な
かれ同じである。
XET酵素の効果を高めるため、ある場合においてはキ
シログルカンをセルロース材料に添加することが好都合
であり得、これにより酵素はより多くのセルロース材料
を結合させ合うことができうる。実施例4はXET酵素を
添加する前にキシログルカンを綿布帛に添加したときの
結果を示す。
自然界においてはXET酵素は植物の中で働き、従って
酵素は水性環境の中で働くことができる。
本発明の方法は水の中で実施してよく、又は水の中で
所定の成分、例えばバッファー及び/又は湿潤剤及び/
又は安定化剤及び/又はポリマー及び/又は水活性を弱
める有機成分、例えばDMSOの存在下で実施してよい。
バッファーは適切にはリン酸塩、硼酸塩、クエン酸
塩、酢酸塩、アジピン酸塩、トリエタノールアミン、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、炭酸塩(特
にアルカリ金属又はアルカリ土類金属、特に炭酸ナトリ
ウムもしくはカリウム、又はアンモニウム及びHCl
塩)、ジアミン、特にジアミノエタン、イミダゾール、
トリス又はアミノ酸バッファーでありうる。
湿潤剤はセルロース材料の湿潤性を高めるのを担う。
湿潤剤は好ましくは非イオン性界面活性型である。
安定化剤はXET酵素を安定化する試薬であってよい。
本発明に従うと、水性媒体中のXETの濃度は1gのセル
ロース材料当り0.01〜1000μgの酵素タンパク質、好ま
しくは1gのセルロース材料当り0.1〜100μgの酵素タン
パク質であってよい。
反応媒体(セルロース材料とXET酵素とを含む)を少
なくとも数分インキュベーションするのが一般に適当で
あろう。1分〜20時間のインキュベーション時間が一般
に適当であり、特に30分〜10時間のインキュベーション
時間が往々にして好ましいであろう。
本発明の方法における反応媒体の温度は注目のXET酵
素により、適切には10〜50℃の範囲でありうる。
洗 剤 セルロース布帛の強度及び/又は形状保持力及び/又
は防しわ特性を改善するため、XET酵素は洗浄組成物中
の成分であってよく、又はすすぎ助剤中の成分もしくは
柔軟剤中の成分であってよい。
洗剤は任意の好適な形態、例えば粉末、顆粒又は液体
であってよい。
洗剤は通常界面活性剤を含み、それはアニオン、非イ
オン、カチオン、両性又はこれらのタイプの混合物であ
ってよい。洗剤は通常5〜30%のアニオン性界面活性
剤、例えば線形アルキルベンゼンスルホネート(LA
S)、アルファーオレフィンスルホネート(AOS)、アル
コールエトキシスルフェート(AES)又は石けんを含む
であろう。これは更に3〜20%の非イオン性界面活性
剤、例えばノニルフェノールエトキシレート又はアルコ
ールエトキシレートを含みうる。
洗剤は1〜40%の洗剤ビルダー、例えばゼオライト、
リン酸塩、ホスホネート、クエン酸塩、NTA,EDTAもしく
はDTPAを含んでよく、又はそれをビルダー抜き(即ち、
本質的に洗剤ビルダーを含まない)であってよい。これ
は更にその他の慣用の洗剤成分、例えば布帛コンディシ
ョナー、発泡促進剤、細菌剤、蛍光増白剤及び香料を含
んでよい。
液体洗剤は水性であってよく、典型的には20〜70%の
水及び0〜20%の有機溶媒を含む。
pHは通常中性又はアルカリ性、例えば7〜10であろう
(水性洗剤溶液中で測定)。
洗剤組成物は通常洗浄性能及び/又は布帛ケア利点を
高めるためにXET酵素以外の酵素を含んで成るであろ
う。かかる酵素にはプロテアーゼ、リパーゼ、クチナー
ゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、キシログルカナーゼ、ペ
ルオキシダーゼ及びオキシダーゼ(例えばラッカーゼ)
が含まれる。
本発明を下記の限定でない実施例により更に説明す
る。
実施例1 カリフラワーからのXETの抽出 250gのカリフラワーを750mlの50mMのMES、400mMのNaC
l、pH6.2バッファーの中でホモジナイズする。18.75gの
PVPP(ポリビニルピロリドン)を加え、そして撹拌を10
分続ける。スラリーを濾過し、そして10,000×gで30分
遠心する。80%の(NH42SO4(516g/)を上清液に加
え、そしてこの混合物を(NH42SO4が溶解するまで撹
拌する。撹拌を更に20分続ける。18000×gで30分遠心
後、沈渣を25mMのMES pH5.8の中に懸濁し、そして飽和
(NH42SO4を1:1で添加する。20分後、懸濁物を18000
×gで30分遠心し、そして沈渣を50mlの25mMのMES pH5.
8の中に溶かし、そして5の25mMのMES pH5.8に対して
一夜透析する。バッファーを交換し、そして透析を1h続
ける。透析サンプルを2ml/minにおいて、25mMのMES pH
5.8で較正した5mlのHiTrp SP陽イオン交換カラム(Phar
macia)の上に2ml/minで適用し、そしてそのカラムを2
カラム容量の同バッファーで洗う。結合タンパク質を2
容量の25mMのMES、500mMのNaCl pH5.8で溶出させる。XE
T活性を含む画分をプールし、そして25mMのMES、35%の
(NH42SO4、pH5.8で較正した4mlのオクチルセファロ
ース(Pharmacia)カラムに0.5ml/minで載せる。このカ
ラムを2容量の同バッファー及び2容量の25mMのMES、
2%の(NH42SO4、pH5.8で洗う。結合タンパク質を3
容量の25mMのMES、40%のエチレングリコールpH5.8で溶
出させる。XET活性を含む画分を10mlの総容量でプール
し、上記の方法により測定して約1μg/mlのXET濃度が
得られる。
プールした画分はセルラーゼ活性を有さず(Megazyme
由来のAZCL−HE−セルロースで測定)、キシログルカナ
ーゼ活性を有さず(Megazyme由来のAZCL−キシログルカ
ンで測定)、そしてセロビオヒドロラーゼ活性を有さな
い(酸膨潤Avicelからの還元糖の形成として測定)。
実施例2 綿布帛に対する〔3HXG9〕のXET媒介組込み 0.05gの綿布帛を600μlの50mMの酢酸ナトリウムpH6.
0、16μlの〔3HXG9〕及び実施例1記載の通りにして得
た40μlのカリフラワーXET溶液に加える。
インキュベーションを30℃で一夜行う。綿布帛を流水
で1時間洗い、そして65℃で30分乾燥させる。布帛片に
シンチレーションバイアルに移し、そして前述の通りに
3Hについてアッセイする。2本のブランクを調製し、一
方はXET溶液をバッファーに置き換えたもの、そして他
方はXET溶液を20分沸騰させることにより失活させたも
のとする。1分当りのカウント数(CPM)を表1に示
す。
表1の結果は綿布帛がキシログルカンを含み、それに
対してその他のキシログルカン分子がXETの作用により
付加され得ることを示す。
実施例3 布帛の強度の測定 下記の実施例はセルロース布帛に改善された強度特性
を供与するキシログルカン エンドトランスグリコシラ
ーゼ(XET)の能力を例示する。試験はカリフラワー由
来のXETにより実施例1記載の通りに行った。
綿100%の布帛の見本(1.5cm×4.0cm4片)を約50ngの
XETと3時間40mlの50mMのトリスバッファーpH5.8の中で
25℃でインキュベーションした。比較のため、ブランク
試験をXETの添加抜きで行った。
インキュベーション後、見本を脱イオン水で静かにす
すぎ、そして部分的によじれていない糸端の測定を避け
るために1.0×3.0cmのサイズへと切った。
すすぎの後、見本を脱イオン水の中に15分保ち、そし
て湿潤引張強さ測定にかけた。
見本の引張強さはINSTRONモデル5564により2.5cmのク
ランプ間距離で測定した(縦方向)。
結果を下記の表2に示す。
実施例4 セルロース布帛とキシログルカンとのインキュベーショ
ン 下記の実施例はセルロース布帛とキシログルカンとの
インキュベーション、それに続くキシログルカン エン
ドトランスグリコシラーゼ(XET)による処理がセルロ
ース布帛への改善された強度特性の供与の代替ルートを
担いうることを例示する。
試験は実施例1記載の通りにカリフラワー由来のXET
で行った。
綿100%の織布見本(1.5cm×4.0cm8片)をタマリンド
種子より得られる0.50g/のキシログルカン(キシログ
ルカン(Amyloid)、Lot TXG90901;Magazymeオーストラ
リアより入手)を含む100mlの脱イオン水の中に25℃で1
5分浸漬した。この見本をキシログルカン溶液から取り
出した。濡れたまま、4枚の見本を約50ngのXETと40ml
の50mMのトリスバッファーpH5.8の中で25℃で3時間イ
ンキュベーションし、残り4枚の見本はXET抜きで40ml
のトリスバッファーpH5.8の中でインキュベーションし
た(ブランク)。
インキュベーションの後、これらの見本を脱イオン水
の中で静かにすすぎ、そして部分的によじれていない糸
端の測定を回避するために1.0cm×3.0cmのサイズに切っ
た。すすいだ後、これらの見本を脱イオン水の中に15分
保ち、次いで湿潤引張強さを測定した。これらの見本の
湿潤引張強さはINSTRONモデル5564により2.5cmのクラン
プ間距離で測定した(縦方向)。
結果を下記の表3に示す。
実施例5 グリーントマトからのXETの抽出 10kgのグリーントマトを半分に切り、そして仁を取り
除き、直ちに液体窒素の中で凍結した。得られる7.2kg
の凍結トマトを1%のポリビニルポリピロリドンを含む
10.8kgの0.1Mのリン酸ナトリウムバッファーpH7.2の中
に懸濁した。この懸濁物をミルの中で冷却しながら0℃
でホモジナイズした。ペーストを0℃で1h撹拌し、次い
で濾過し、13.7kgの濾液が得られた。温度を3℃以下に
保った。8.3kgの硫酸アンモニウムを加え、そしてその
溶液を0℃で45分撹拌した。沈殿材料を遠心分離により
回収した。沈殿物を2の0.2Mの酢酸ナトリムpH5.7の
中に溶かし、7.4の総量とした。次いで1.2の飽和硫
酸アンモニウム溶液を添加した。3℃で15分撹拌後、沈
殿物質を遠心分離により回収した。その沈殿物を500ml
の0.2Mの酢酸ナトリウムバッファーpH5.7の中に溶か
し、そして同バッファーに対して3℃で一夜透析した。
透析チューブはSigma由来のD0655とし、12000Daのカッ
トオフ値を有する。透析チューブの中身を遠心分離し、
それは600mlのXET溶液を供した。
XET活性はXETアッセイにより確認し、そしてセルラー
ゼ及びキシログルカナーゼ活性の不存在はMegazmeオー
ストラリア由来のAZCL−HE−セルロース及びAZCL−キシ
ログルカンに対してpH6.0で試験することにより確認し
た。
トマトのXET溶液を、綿布帛に対する耐久性プレス仕
上げ効果の試験(実施例6)及び紙の強化の試験のため
に用いた(実施例7)。
実施例6 XETによる耐久性プレス 4枚の白色織布(6cm×140cm)をTermamyl 300 L(No
vo Nordisk製)の0.05%の溶液で60℃で10分かけて脱サ
イジングにかけた。この布帛を水の中で10分すすいだ。
この布帛を蒸留水の入った4枚のトレーに移し、そして
その2枚に更に0.1%のキシログルカン(タマリンドゴ
ム、Lot TXG90901;Megazymeオーストラリア由来)を添
加した。1時間浸漬後、見本を溶液から取り出し、そし
て水の中で10分すすいだ。
各見本を6回折りたたみ、そして0.2Mの酢酸ナトリウ
ムバッファーpH5.5の入ったトレーに入れた。2枚のト
レーの中に我々はグリーントマト由来のXET含有溶液10m
l(実施例5参照)を加えた。容量を同バッファーで150
mlの総量に調整した。重いおもし(2.5kg)を折りたた
んだ見本それぞれの上に、この折りたたまれた布帛に対
して均一な圧力がかかるように載せた。暗室で室温(約
25℃)において24時間インキュベーション後、布帛を洗
濯機の中で40℃の短サイクルプログラムで水によりすす
いだ。見本を翌日まで平らにして乾かした。布帛を折り
目について評価した。XET処理は耐久性プレスを供与す
るのに用いることができるのが非常に明確であり、なぜ
ならXET処理した見本のみがプレス折りを保持していた
からである。
XET キシログルカン 目視観察 な し な し 折り目なし あ り な し 折ったところで明確な折り目 な し あ り 折ったところで多少の折り目らしきもの あ り あ り 折ったところで明確な折り目 結 論:XET処理した布帛は簡単に目視できうる折り目を
有した。キシログルカンの添加は折り目のために必要で
なく、しかしキシログルカン自体の添加は折り目を供す
る傾向にあった。
実施例7 紙の強化のためのXETの利用 パインTMPパルプのハンドシート(130g/m2)をPFIシ
ートモルドの中に作った。これらのシートをシートプレ
スの中で400kPaの圧力において5分間プレスした。プレ
ス後、湿潤シートをネットの上に載せ、そして様々な溶
液の中に浸した。全ケースにおいて、シートを30分浸漬
し、そして温度は25℃とした。
様々な溶液は下記の通りである。
コントロール:水の中に浸漬 キシログルカン エンドトランスグリコシラーゼ:XET溶
液に浸漬(実施例5由来の酵素ストック溶液の6.67%の
溶液。各シートに約1.8gの酵素溶液を吸収させた。これ
はドライ繊維1g当り0.45gの酵素溶液に相当する)。
浸漬後、シートをシートプレスの中で15分400kPaの圧
力でプレスした。シートをプレスした後、室温で一夜乾
かした。
シートについての厚み及び引張指数をSCAN標準SCAN−
P7及びSCAN−P16に従って測定した。
この実験よりXETの添加がシートの引張強さを高める
ことがわかる。
処 理 引張強さ(kNm/kg) コントロール 4.12−4.57 XET 8.95−8.40
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI //(C12N 9/10 (C12N 9/10 C12R 1:92) C12R 1:92) (56)参考文献 特開 平3−228685(JP,A) 特開 昭53−35005(JP,A) 特開 昭63−42988(JP,A) 特表 平8−500727(JP,A) 国際公開93/5226(WO,A1) 国際公開95/13384(WO,A1) 欧州特許出願公開562836(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 16/00 C12N 9/10 D21C 3/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】改善された強度及び/又は形状保持力及び
    /又は防しわ特性を有するセルロース材料を提供するた
    めの方法であって、水性媒体の中で、セルロース材料を
    キシログルカン エンドトランスグリコシラーゼ(XE
    T)と接触させることを含んで成る方法。
  2. 【請求項2】前記セルロース材料がセルロース布帛又は
    紙及びパルプ製品である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記XET酵素が植物より得られる、請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】前記植物が双子葉植物及び単子葉植物から
    成る群から選ばれる、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】前記双子葉植物がカリフラワー、ダイズ、
    トマト、ポテト、レープ、ヒマワリ、綿及びタバコから
    成る群から選ばれる、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】前記単子葉植物がコムギ、コメ、コーン、
    及びサトウキビから成る群から選ばれる、請求項4記載
    の方法。
  7. 【請求項7】前記XET酵素が植物由来の適当な遺伝情報
    を含む形質転換宿主生物の好気的培養により生産された
    ものである、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】XETの濃度が1gのセルロース材料当り0.01
    〜1000μgの酵素タンパク質に相当する、請求項1記載
    の方法。
  9. 【請求項9】XETの濃度が1gのセルロース材料当り0.1〜
    100μgの酵素タンパク質に相当する、請求項1記載の
    方法。
  10. 【請求項10】前記水性媒体がキシログルカンを更に含
    む、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜9のいずれか1項記載の方法
    により得られるセルロース材料。
  12. 【請求項12】セルロース材料の強度特性を改善するた
    めのキシログルカン エンドトランスグリコシラーゼの
    利用。
  13. 【請求項13】キシログルカン エンドトランスグリコ
    シラーゼ(XET)酵素及び界面活性剤を含んで成る洗浄
    組成物。
JP52323397A 1995-12-21 1996-12-17 キシログルカンエンドトランスグリコシラーゼ(xet)の利用 Expired - Fee Related JP3289832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK1454/95 1995-12-21
DK145495 1995-12-21
PCT/DK1996/000538 WO1997023683A1 (en) 1995-12-21 1996-12-17 Use of xyloglucan endotransglycosylase (xet)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502410A JP2000502410A (ja) 2000-02-29
JP3289832B2 true JP3289832B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=8105001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52323397A Expired - Fee Related JP3289832B2 (ja) 1995-12-21 1996-12-17 キシログルカンエンドトランスグリコシラーゼ(xet)の利用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5968813A (ja)
EP (2) EP1338646A2 (ja)
JP (1) JP3289832B2 (ja)
CN (1) CN1105211C (ja)
AU (1) AU1365897A (ja)
BR (1) BR9612142A (ja)
DE (1) DE69628195T2 (ja)
ES (1) ES2199306T3 (ja)
MA (1) MA24039A1 (ja)
PL (1) PL186468B1 (ja)
TR (1) TR199801160T2 (ja)
WO (1) WO1997023683A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300309C (zh) * 1997-02-26 2007-02-14 诺沃奇梅兹有限公司 微生物木糖葡聚糖内切转糖基酶(xet)
CN1292814A (zh) * 1998-04-29 2001-04-25 宝洁公司 含有转移酶的洗衣洗涤剂和/或织物护理组合物
WO1999057258A1 (en) * 1998-05-01 1999-11-11 The Procter & Gamble Company Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising a modified transferase
WO1999062343A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-09 Novo Nordisk A/S Methods for using xyloglucan endotransglycosylase in baking
WO2001007556A1 (en) * 1999-07-27 2001-02-01 The Procter & Gamble Company Compositions comprising xet and a polysaccharide and/or oligosaccharide
AU6378500A (en) * 1999-07-27 2001-02-13 Procter & Gamble Company, The Laundry and/or fabric care compositions comprising crude cotyledon extracts
US7012053B1 (en) * 1999-10-22 2006-03-14 The Procter & Gamble Company Fabric care composition and method comprising a fabric care polysaccharide and wrinkle control agent
ES2280588T3 (es) * 2001-10-16 2007-09-16 Swetree Technologies Ab Metodo quimico-enzimatico para la modificacion de materiales de carbohidrato polimerico.
CA2480912A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Novozymes North America, Inc. Improvement of strength and abrasion resistance of durable press finished cellulosic materials
US7655612B2 (en) 2006-03-30 2010-02-02 Arvotec Llc Laundry wrinkle control composition
WO2008011681A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Adelaide Research And Innovation Pty Ltd Polysaccharide transferase
BR112013028402A2 (pt) * 2011-05-04 2020-08-04 Kth Holding Ab barreira de oxigênio para aplicações em embalagens
CA2941265A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-11 Novozymes A/S Compositions and processes for improving properties of fillers
WO2015134773A1 (en) 2014-03-05 2015-09-11 Novozymes A/S Compositions and methods for functionalizing and linking materials
CN106062271A (zh) * 2014-03-05 2016-10-26 诺维信公司 用于改进具有木葡聚糖内糖基转移酶的纤维素纺织材料的性质的组合物和方法
US20160348035A1 (en) 2014-03-05 2016-12-01 Novozymes A/S Compositions and Methods for Improving Properties of Non-Cellulosic Textile Materials with Xyloglucan Endotransglycosylase
EP3113609B1 (en) 2014-03-05 2019-07-31 Novozymes A/S Methods for improving post-harvest properties of agricultural crops
AR099683A1 (es) 2014-03-05 2016-08-10 Novozymes Bioag As Composiciones que comprenden polímeros de xiloglucano como portador para agentes agrícolamente benéficos
EP3183339A1 (en) 2014-08-20 2017-06-28 Novozymes A/S Xyloglucan endotransglycosylase variants and polynucleotides encoding same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3526048A (en) * 1967-06-07 1970-09-01 Us Agriculture Cellulose fibers cross-linked and esterified with polycarboxylic acids
US4820307A (en) * 1988-06-16 1989-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Catalysts and processes for formaldehyde-free durable press finishing of cotton textiles with polycarboxylic acids
US5320645A (en) * 1990-07-12 1994-06-14 Logue Bobby T Process for imparting wrinkle resistance and durable press finish to a fibrous garment
US5246853A (en) * 1990-10-05 1993-09-21 Genencor International, Inc. Method for treating cotton-containing fabric with a cellulase composition containing endoglucanase components and which composition is free of exo-cellobiohydrolase I
US5443750A (en) * 1991-01-16 1995-08-22 The Procter & Gamble Company Detergent compositions with high activity cellulase and softening clays
WO1993005226A1 (en) * 1991-08-29 1993-03-18 University Of British Columbia Method for modification of polysaccharide fibres
ZA931333B (en) * 1992-02-28 1994-08-25 Unilever Plc Recombinant plant enzyme.
JP2898499B2 (ja) * 1992-03-26 1999-06-02 寳酒造株式会社 エンド型キシログルカン転移酵素遺伝子
US5472859A (en) * 1993-08-02 1995-12-05 Brown, Jr.; R. Malcolm Enzymatic method for synthesis of cellulose 1
GB9323225D0 (en) * 1993-11-10 1994-01-05 Unilever Plc Novel plant enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
DE69628195D1 (de) 2003-06-18
JP2000502410A (ja) 2000-02-29
PL327608A1 (en) 1998-12-21
CN1105211C (zh) 2003-04-09
US5968813A (en) 1999-10-19
EP0868559B1 (en) 2003-05-14
ES2199306T3 (es) 2004-02-16
DE69628195T2 (de) 2004-04-01
EP0868559A1 (en) 1998-10-07
AU1365897A (en) 1997-07-17
PL186468B1 (pl) 2004-01-30
MA24039A1 (fr) 1997-07-01
CN1205753A (zh) 1999-01-20
BR9612142A (pt) 1999-07-13
TR199801160T2 (xx) 1998-08-21
WO1997023683A1 (en) 1997-07-03
EP1338646A2 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289832B2 (ja) キシログルカンエンドトランスグリコシラーゼ(xet)の利用
US5919691A (en) Enzyme and enzyme preparation with endoglucanase activity
EP1408108B1 (en) Cellulase producing actinomycetes, cellulase produced therefrom and method of producing same
FI122029B (fi) Sieniperäiset endoglukanaasit, niiden tuotto ja käyttö
US6562612B2 (en) Cellulase producing actinomycetes, cellulase produced therefrom and method of producing same
JP3661995B2 (ja) 放線菌類により産生されるセルラーゼとその産生方法
AU730115B2 (en) Enlarged cellulase compositions for use in the treatment of textiles
FI122028B (fi) Sieniperäiset endoglukanaasit, niiden tuotto ja käyttö
US6287839B1 (en) Cellulase producing actinomycetes, cellulase produced therefrom and method of producing same
JP2001523464A (ja) 放線菌類により産生されるセルラーゼとその産生方法
JPH11502701A (ja) 新規なエンドグルカナーゼ
JP4064456B2 (ja) セルロース分解活性を有する酵素製剤
US6146428A (en) Enzymatic treatment of denim
Wu et al. Comparative characterization of a recombinant Volvariella volvacea endoglucanase I (EG1) with its truncated catalytic core (EG1-CM), and their impact on the bio-treatment of cellulose-based fabrics
EP1066422B1 (en) Treatment of denim fabric with a pectolytic enzyme
US7138261B2 (en) Cellulase preparations containing reducing agent and method of processing fiber
JP3911009B2 (ja) セルラーゼによる綿非含有布の処理方法
Mojsov Enzymatic desizing of cotton: a review
AU4437002A (en) Cellulase producing actinomycetes, cellulase produced therefrom and method of producing same
MXPA00002876A (en) Treatment of cellulose fabrics with cellulases

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees