JP3287933B2 - フードエアバッグ装置 - Google Patents

フードエアバッグ装置

Info

Publication number
JP3287933B2
JP3287933B2 JP29464093A JP29464093A JP3287933B2 JP 3287933 B2 JP3287933 B2 JP 3287933B2 JP 29464093 A JP29464093 A JP 29464093A JP 29464093 A JP29464093 A JP 29464093A JP 3287933 B2 JP3287933 B2 JP 3287933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
airbag
inflator
opening
pedestrian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29464093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07125610A (ja
Inventor
要 卯月
義人 堀
公一 竹内
弘貴 小原
直次 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP29464093A priority Critical patent/JP3287933B2/ja
Publication of JPH07125610A publication Critical patent/JPH07125610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287933B2 publication Critical patent/JP3287933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、走行中の車両が歩行
者に衝突したときに、歩行者が車体のフード上に二次衝
突する際の衝撃を吸収緩和して歩行者を保護するフード
エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】走行中の車両が歩行者に衝突すると、衝
突された歩行者は、下半身を車体前部によって払われ
て、車体前部のフード上面等に二次衝突することが知ら
れている。例えば、図18は米国特許明細書第4249
632号に開示されている歩行者保護用の安全装置を示
すもので、車両1の前端部のバンパ2に設けられたセン
サ3によって、歩行者4の衝突が検出されると、フード
5の後端下部に設置されたエアバッグ6が膨張展開し、
フード5の後端側を弾性的に上方に持上げて、フード5
の後端部をエアバッグ6のクッション作用により支持し
て、歩行者4がフード5に二次衝突した際の衝撃を緩和
するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の歩行者保護用の安全装置においては、フード5の裏面
に骨格部材を設けて補強されているため比較的剛性が高
く、したがって、フード5を変形させるだけでは充分な
緩衝作用が得られないという問題があった。
【0004】そこで発明者等は、フード上にエアバッグ
を展開させて、このエアバッグによってフードに二次衝
突する歩行者を保護する方法を開発したが、フードの下
側は高温となるエンジンルームのため、このエアバッグ
およびインフレータ等を収納しておく場所の設定が難し
かった。
【0005】この発明は、上記の事情に鑑みなされたも
ので、車両のフード上に展開させて、歩行者がフードと
二次衝突する際の衝撃を吸収緩和するエアバッグを、最
も適切な場所に配設したフードエアバッグ装置を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段としてこの発明のフードエアバッグ装置は、
体のボデーに、エンジンルームを覆うフードが開閉自在
に取り付けられており、歩行者との衝突が検出される
と、インフレータで発生するガスによって、エアバッグ
を前記フード上に展開させるフードエアバッグ装置にお
いて、前記エアバッグを前記フードに取付けるととも
に、このエアバッグを膨張させるインフレータを前記ボ
ーに取付けて、前記エアバッグとインフレータとをガ
ス導入管で連通接続したことを特徴としている。
【0007】また、前記エアバッグが膨出する開口
は、前記フードであって、前記フードをボデーに開閉自
在に取付けているフードヒンジの近傍に形成することが
できる。
【0008】さらに、歩行者との衝突が検出されると、
インフレータで発生するガスをガス導入管を経由させて
エアバッグに供給し、このエアバッグを車体のフード上
に展開させるフードエアバッグ装置において、前記エア
バッグとインフレータとの間を連通接続するガス導入管
が、前記フードの裏面に設けられているリインフォース
材を兼ねる構成であることを特徴としている。
【0009】また、前記リインフォース材を、前記イン
フレータの冷却用の外気導入路とすることができる。さ
らにまた、歩行者との衝突が検出されると、インフレー
タで発生するガスをガス導入管を経由させてエアバッグ
に供給し、このエアバッグを車体のフード上に展開させ
るフードエアバッグ装置において、前記エアバッグとイ
ンフレータとの間を連通接続するガス導入管が、前記フ
ードの裏面に設けられているリインフォース内に挿通さ
れていることを特徴している。
【0010】
【作用】上記のように、フードにエアバッグを取付ける
とともに、このエアバッグを膨張させるインフレータを
デー側に取付け、このエアバッグとインフレータとを
ガス導入管で連通接続すれば、エアバッグをインフレー
タから分離することにより、フードに取付けるエアバッ
グの収納部を薄くできる。また、エアバッグと分離した
インフレータは、ボデー側に取付けられるため、エンジ
ン等の熱源から離して設置可能となる。
【0011】また、前記開口部を、フードをボデー側に
開閉自在に取付けているフードヒンジの近傍に形成すれ
ば、エアバッグとインフレータとを連通接続するホース
等のガス導入管の取り回し長さが短くなる。
【0012】また、前記ガス導入管の一部を、フードの
裏面に設けられているリインフォース材に設置すれば、
ガス導入管の露出長さが短くなる。
【0013】さらに、前記リインフォース材を、前記イ
ンフレータ冷却用の外気導入路とすれば、高温のエンジ
ンルーム内に設置されているインフレータが効果的に冷
却される。
【0014】
【実施例】以下、この発明のフードエアバッグ装置の実
施例を図1ないし図17に基づいて説明する。
【0015】図1ないし図3はこの発明のフードエアバ
ッグ装置の第1実施例を示すもので、このフードエアバ
ッグ装置は、車体11のフード12の右側縁部を矩形に
切り取って開口部13が形成されるとともに、この開口
部13は、フード12のアウタパネルと同様に塗装仕上
げされ、フード12の表面と面一になるように取付けら
れたリッド14により開放可能に閉塞されている。フー
ド12であって、開口部13の近傍には、開口部13に
向けて開口する薄いケース16が取付けられ、ケース1
6の中にフードエアバッグ15が折畳まれて収納されて
いる。ボデー側であって、開口部13の近傍、具体的に
は、フードエアバッグ15の下方にはインフレータ17
が設置されており、このインフレータ17と、フードエ
アバッグ15が収納された前記ケース16とは、ケース
側導入管16aとインフレータ側導入管17aとからな
るガス導入管18によって、インフレータ17で発生し
たガスをフードエアバッグ15に供給可能に接続されて
いる。また、ガス導入管18のケース側導入管16aと
インフレータ側導入管17aとは、フード12を開くと
離脱し、フード12を閉じると自動的に連通接続するよ
うに設けられている。なお、図1および図2において参
照符号19は、車体前端部のフロントバンパ20に設け
られた歩行者衝突検出センサである。
【0016】次に、上記のように構成されるこの実施例
の作用を説明すると、走行中に歩行者と衝突すると、フ
ロントバンパ20に取付けられている歩行者衝突検出セ
ンサ19が、歩行者との衝突を検出して、インフレータ
17に着火電流が流され、このインフレータ17で発生
するガスが、ガス導入管18を経由してケース16内の
フードエアバッグ15に供給される。そしてフードエア
バッグ15は、ガスが供給されると膨張して、フード1
2上を覆うように展開する。このとき、フードエアバッ
グ15にガスが供給されると、フードエアバッグ15
は、膨張する圧力によってリッド14を外側へ押し開
き、開口部13から膨出して、フード12上を覆うよう
に展開する。したがって、衝突された歩行者が跳ねられ
てフード12上に二次衝突する際の衝撃が、このフード
エアバッグ15によって吸収緩和される。
【0017】また、この実施例においては、フードエア
バッグ15をインフレータ17と分離し、フードエアバ
ッグ15のみをフード12の裏側に取付けたので、エア
バッグユニットを薄く形成でき、エンジン等のエンジン
ルーム内蔵物の上端間の隙間を広く取ることができると
ともに、重量の重いインフレータ17をフード12に取
付ける必要がないため、フード12を閉じる際の力を軽
減できる。さらに、インフレータ17に加わる衝撃を排
除して、火薬同様のガス発生剤へのストレスを低減する
ことができる。また、インフレータ17をフードエアバ
ッグ15から離してボデー側に設置できるため、エンジ
ン等の発熱源からの熱影響の少ない場所に設置できるた
め、高温による誤作動を防止することができる。
【0018】なお、この実施例においては、フード12
の周縁部に開口部13を形成し、この開口部13の近傍
のフード12の内側にフードエアバッグ15を、その近
傍のホデー側にインフレータ17をそれぞれ取付けた場
合について説明したが、他に例えば、図4に示すよう
に、車体11の前部の一方側のフェンダ21の上部に開
口部22を形成して、その近傍にフードエアバッグおよ
びインフレータを別々に設けるか、または、図5に示す
ように、車体11のフード12の後方のカウル部23に
開口部24を形成して、その近傍にフードエアバッグお
よびインフレータを別々に設けるか、あるいは図6に示
すように、車体11のフード12の前方のフロントエン
ドパネル25に開口部26を形成して、その近傍にフー
ドエアバッグとインフレータとを別々に設けても、本実
施例の場合とそれぞれ同様の作用効果が得られる。
【0019】また、図7および図8はこの発明の第2実
施例を示すもので、前記第1実施例においてフードの周
縁部に形成した開口部を、フードを開閉自在に取付けて
いるフードヒンジの近傍に開設したもので、以下図面に
基づいて説明する。
【0020】この実施例のフードエアバッグ装置は、車
体31の前開き式のフード32に適用したもので、フー
ド32は、そのフード後端部の両側をフードヒンジ33
によって、ボデー側のカウル部34の上面に、上下方向
揺動自在に取付けられている。そして、フード32の前
記フードヒンジ33の近傍には、フード32を矩形に切
り取って開口部35が形成され、またこの開口部35は
リッド36によって開放可能に閉塞されている。
【0021】そして、前記開口部35の内部には、折畳
まれたフードエアバッグ37が、ケース38内に収納さ
れた状態でフード32の裏側に取付けられている。ま
た、フードエアバッグ37を膨張させるインフレータ3
9は、ボデー側である前記カウル部34の前面に取付け
られ、このインフレータ39と前記フードエアバッグ3
7との間は、可撓性を有する非膨張性ホース40によっ
て連通接続されている。
【0022】なお、図7および図8において参照符号4
1はエンジン、42はウインドシールド、43はサスペ
ンションタワーである。
【0023】次に、上記のように構成されるこの実施例
の作用を説明すると、走行中に歩行者との衝突が検出さ
れると、前記第1実施例の場合と同様に、インフレータ
39に着火電流が流され、このインフレータ39で発生
するガスが、非膨張性ホース40を経由してフードエア
バッグ37に供給され、膨張するフードエアバッグ37
はリッド36を押し開いて開口部35から膨出し、フー
ド32上を覆うように展開する。したがって、衝突され
た歩行者が跳ねられてフード32上に二次衝突する際の
衝撃が、このフードエアバッグ37によって吸収緩和さ
れる。
【0024】そして、この実施例においては、フードヒ
ンジ33の近傍に開口部35を形成し、この開口部35
の近くのボデー側にインフレータ39を、またフード3
2側にフードエアバッグ37を設けるとともに、この両
者間を非膨張性ホース40で連通接続したので、フード
32の開閉操作に伴うインフレータ39とフードエアバ
ッグ37との距離変化が少なく、そのため非膨張性ホー
ス40の取り回し長さを短くすることができる。また、
フードエアバッグ37とインフレータ39とを分離した
ので、フードエアバッグ37を収納するケース38を薄
くすることができ、エンジンルーム内のエンジン41や
サスペンションタワー43の上端との隙間を充分に確保
することができる。
【0025】また図9は、この発明のフードエアバッグ
装置の第3実施例として後開き式のフードの場合を示す
もので、後開き式のフード52は、そのフード前端部
(図9において左端部)をフードヒンジ53によって、
ボデー側のラジエータサポートメンバ54の上部に、上
下方向揺動自在に取付けられている。そして、フード5
2の前記フードヒンジ53の近傍には、フード52を矩
形に切り取って開口部55が形成され、またこの開口部
55はリッド56によって開放可能に閉塞されている。
【0026】したがって、このようにフードヒンジ53
の近傍に開口部55を形成して、エアバッグ57とイン
フレータ59とを別々に設置して非膨張性ホース60で
連通接続することにより、前記第2実施例の場合と同様
の作用効果が得られる。
【0027】さらに図10はこの発明の第4実施例を示
すもので、この実施例においては、図10に示すよう
に、フード72の後端をボデー側に取付けているフード
ヒンジ73の近傍に、フード72を矩形に切り取って開
口部75が形成されている。この開口部75はリッド7
6によって開放可能に閉塞されるとともに、その内部に
は、フードエアバッグ77を薄く折畳んで収納したケー
ス78が、その開放側を開口部75に向けてフード72
の裏面に取付けられている。またインフレータ79は前
記開口部75の近傍のボデー側となるカウル部74の前
面側(図10において左面側)に取り付けられている。
【0028】そして、一端をフードエアバッグ77のガ
ス導入部77aに接続した金属製のガス導入管81をフ
ード補強部材であるフードリインフォースとしてフード
72の裏側に設置するとともに、このガス導入管81の
他端に、インフレータ79からの非膨張性ホース80の
一端が接続されている。なお図10において参照符号8
2は、フード72の裏側に設置された、金属製のガス導
入管81の表面に設けられた断熱材、83はサスペンシ
ョンタワーである。
【0029】したがって、上記のように構成されるこの
実施例のフードエアバッグ装置は、走行中に歩行者との
衝突が検出されると、前記第2実施例の場合と同様に、
インフレータ79に着火電流が流され、このインフレー
タ79で発生するガスが、非膨張性ホース80からフー
ド72に設置されたガス導入管81を経由してフードエ
アバッグ77に供給される。そしてフードエアバッグ7
7は膨張してフード72上を覆うように展開する。した
がって、衝突された歩行者が跳ねられてフード72上に
二次衝突する際の衝撃が、このフードエアバッグ77に
よって効果的に緩衝される。
【0030】そして、この実施例においては、インフレ
ータ79とフードエアバッグ77とを接続する配管の一
部(ガス導入管81)をフード72の裏側に設置したの
で、フード72の補強材として兼用でき、また、可撓性
を有する非膨張性ホース80の長さを短縮できるため、
エンジンルーム内の整備作業時等に、作業者がホースに
引っ掛かってホースの接続部が外れたり、ホースを傷付
けたりする恐れが少なくなる等の効果がある。
【0031】なお、この実施例においてはインフレータ
79とフードエアバッグ77とを接続する配管の一部を
金属製のガス導入管81としてフード72の裏側に設置
した場合について説明したが、ゴム製等の非膨張性ホー
ス80を、フード72の裏面に形成されたフードリイン
フォース内に挿通するようにしてもほぼ同様の効果が得
られる。
【0032】さらに、図11はこの発明のフードエアバ
ッグ装置の第5実施例を示すもので、フード92の裏側
には、ねじれ剛性を高めるためのフードリインフォース
93が、X形とT形とを組み合わせた所定のパターンに
形成されている。そしてこのフード92の後端側(図1
1において下側)の両側縁には、このフード92をボデ
ー側に開閉可能に取付けるフードヒンジ用の取付け金具
91,91が設けられるとともに、この各取付け金具9
1,91の近傍内側には、一対のインフレータ95,9
5が設置されている。
【0033】そして、フード92の裏側のほぼ中央に
は、フードエアバッグ(図示せず)を収納した半割り円
筒状のフードエアバッグ収納部96が取り付けられると
ともに、このフードエアバッグ収納部96の両端と前記
各インフレータ95との間には、フード補強材兼ガス導
入管94,94が設けられて互いに連通され、前記各イ
ンフレータ95の前方側(図11において上側)に、先
端が開放されたフード補強材兼外気導入管97,97
が、フード92の両側縁に沿って取付けられている。な
お、図11において参照符号98は、フードロックリイ
ンフォースである。
【0034】次に、上記のように構成されるこの実施例
の作用を説明すると、フード92は、フードリインフォ
ース93と、補強材を兼ねるガス導入管94および外気
導入管97によって、高いねじれ剛性を備えるととも
に、走行時には冷却用の外気が補強材を兼ねる外気導入
管97によってインフレータ95に供給されるため、イ
ンフレータ95がエンジン等の熱により加熱されること
がなく、高温によるインフレータ95の誤作動が防止さ
れる。
【0035】またさらに、図12ないし図15はこの発
明の第6実施例を示すもので、前記各実施例においては
ボデー側に設置されたインフレータをフード側に設置し
たもので、以下図面に基づいて説明する。
【0036】このフードエアバッグ装置は、車体101
の前開き式のフード102は、そのフード後端部の両側
をフードヒンジ(図示せず)によって、ボデー側のカウ
ル部に、上下方向揺動自在に取付けられている。そし
て、フード102の前端部には凹部103(図13参
照)が形成され、この凹部103内に、エアバッグ10
4とインフレータ105とが一体に収納されるととも
に、リッド100により開放可能に閉塞されている。
【0037】また、フード102の裏側には、フード1
02のねじれ剛性を補強する断面山形のフードリインフ
ォース106が、平面形状がX形とT形とを組み合わせ
たパターンに形成されるとともに、車体幅方向のほぼ中
央を、フード102の前端から後端まで前後方向に貫通
する2本のフードリインフォース107,107が、前
記凹部103の裏側を通るように形成されており、この
フードリインフォース107,107内に空気通路10
8が形成されている。そして、前後方向に貫通形成され
た各フードリインフォース107の空気通路108内に
は、前記凹部103内に収納されたインフレータ105
の下端部が露出して、車両走行時に空気通路108内を
流通する空気によって冷却されるようになっている(図
13参照)。なお、フード102の裏側に設けられたフ
ードリインフォース106,107の下面側は、それぞ
れ断熱材109によって覆われている。
【0038】次に、上記のように構成されるこの実施例
の作用を説明すると、走行中に歩行者との衝突が検出さ
れると、前記第2実施例の場合と同様に、インフレータ
105に着火電流が流され、このインフレータ105で
発生するガスがフードエアバッグ104に直接供給さ
れ、膨張するフードエアバッグ104はリッド100を
押し開いて開口部から膨出し、フード102上を覆うよ
うに展開する(図14参照)。したがって、衝突された
歩行者が跳ねられてフード102に二次衝突する際の衝
撃が、このフードエアバッグ104によって吸収緩和さ
れる。
【0039】そして、この実施例においては、フード1
02の前端付近の凹部103にフードエアバッグ104
とインフレータ105とが一体に収容されるとともに、
収容した凹部103の下面側を断熱材109で覆ったの
で、インフレータ105への熱影響を軽減でき、またフ
ードリインフォース107の内側に空気通路108を形
成し、この空気通路108内にインフレータ10の一部
を臨ませたので、車両走行時に、前記空気通路108の
煙突効果および走行圧力差による外気の吹込みによる空
気の流通によってインフレータ105が冷却されて、イ
ンフレータ105の高温による誤作動およびインフレー
タの熱による劣化を防止することができる。
【0040】また、図16および図17はこの発明の第
7実施例を示すもので、車体側のカウル部118の前面
側(図17において左側)には、一対のインフレータ1
15(一方は図示せず)が、車幅方向両側に離間させて
設けられている。
【0041】一方、車体前部のフード112の裏側に
は、ねじれ剛性を高めるためのフードリインフォース1
11が所定のパターンに形成されている。そしてこのフ
ード112は、その後端側(図16において下側)に備
えているヒンジ取付け金具113a,113aを、それ
ぞれフードヒンジ113を介して前記カウル部118の
上面側に開閉作動可能に取り付けられている。
【0042】さらに、前記フード112の裏面の車幅方
向両側には、前後方向に中空形成された一対の空気通路
117,117がフードリィンホース111を兼ねるよ
うに設置されており、また、この空気通路117の外面
を含むフード112の下面全体には、断熱材119が所
定の厚みに塗布されている。
【0043】また前記各空気通路117は、フード前端
側(図17において左端側)に空気導入口117aを開
口するとともに、フード後端側に吹出し口117bを備
えており、走行時に、空気導入口117aから取り入れ
られた空気が吹出し口117bから吹出して、車体側に
設けられている一対のインフレータ115に吹付けてこ
れを冷却し、高温による誤作動およびインフレータの熱
劣化を防止するようになっている。
【0044】またフード112の裏面のほぼ中央には、
車幅方向に長い箱状のエアバッグ収納部116が設けら
れており、その内部にはフードエアバッグ114が収納
されいる。また、エアバッグ収納部116の両端付近に
は、前記一対のインフレータ115にそれぞれの一端を
接続した、可撓性を有する非膨張性のガス導入ホース1
10の他端側が配設され、このガス導入ホース110の
他端部はエアバッグ収納部116内に引込まれてフード
エアバッグ114の両側端付近にそれぞれ接続されてい
る。なお、図17において符号120はサスペンンショ
ンタワー、121はフロントガラスである。
【0045】そして、前記インフレータ115で発生し
たガスが、このガス導入ホース110を介してフードエ
アバッグ114に充填されて膨張するようになってお
り、膨張するフードエアバッグ114は、フード112
に形成された開口部(図示せず)から膨出してフード1
12上およびフロントガラス121の前面に展開して、
前記第5実施例および第6実施例の場合と同様に歩行者
への衝撃を緩和することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明のフードエ
アバッグ装置は、車体のフードにエアバッグを取付け、
インフレータをボデー側に取付けるとともに、両者間を
ガス導入管で連通するようにすれば、インフレータをエ
ンジン等の熱源から離して設置できるようになる。ま
た、前記開口部をフードヒンジの近傍に形成すれば、エ
アバッグとインフレータとを連通するホースを短くする
ことができる。また、前記ガス導入管の一部を、フード
リインフォース材に設置すれば、ガス導入管の露出長さ
が短くでき、見栄えも良くなる。さらに、フード裏面に
形成されたフードリインフォース材を、インフレータ冷
却用の外気導入路とすれば、高温のエンジンルーム内に
設置されているインフレータの温度上昇を抑制すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例のフードエアバッグ装置
を装備した車両の概略斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】第1実施例のフードエアバッグが展開した状態
を示す斜視図である。
【図4】フェンダの上部に開口部を形成した場合を示す
説明図である。
【図5】カウル部の上面に開口部を形成した場合を示す
説明図である。
【図6】フロントエンドパネルに開口部を形成した場合
を示す説明図である。
【図7】この発明の第2実施例のフードエアバッグ装置
を装備した車両の概略斜視図である。
【図8】第2実施例のフード内の配置を示す断面側面図
である。
【図9】この発明の第3実施例のフードエアバッグ装置
の断面側面図である。
【図10】この発明の第4実施例のフードエアバッグ装
置の断面側面図である。
【図11】この発明の第5実施例のフードエアバッグ装
置のフードの裏面を示す概略図である。
【図12】この発明の第6実施例のフードエアバッグ装
置を装備した車両の側面図である。
【図13】第6実施例のフードエアバッグ装置のフード
の断面側面図である。
【図14】第6実施例のフードエアバッグを展開させた
状態を示す側面図である。
【図15】第6実施例のフードの裏面を示す斜視図であ
る。
【図16】この発明の第7実施例のフードエアバッグ装
置のフードの裏面を示す概略図で
【図17】第7実施例のフードエアバッグ装置のフード
の断面側面図である。
【図18】従来の歩行者保護手段を備えた車両の概略説
明図である。
【符号の説明】
11 車体 12 フード 13 開口部 15 フードエアバッグ 17 インフレータ 18 ガス導入管 19 歩行者衝突検出センサ 33 フードヒンジ 35 開口部 53 フードヒンジ 81 ガス導入管 94 フード補強材兼ガス導入管 95 インフレータ 96 エアバッグ収納部 97 フード補強材兼外気導入管 107 フードリインフォース 108 空気通路 117 空気通路 117b 吹出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 公一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 小原 弘貴 愛知県刈谷市朝日町二丁目一番地 アイ シン精機株式会社内 (72)発明者 榊原 直次 愛知県刈谷市朝日町二丁目一番地 アイ シン精機株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−356245(JP,A) 特開 平3−276844(JP,A) 特開 平5−105022(JP,A) 実開 平6−74533(JP,U) 実公 昭47−26828(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/34 B62D 25/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のボデーにフードが開閉自在に取り
    付けられており、歩行者との衝突が検出されると、イン
    フレータで発生するガスによって、エアバッグを前記フ
    ード上に展開させるフードエアバッグ装置において、 前記エアバッグを前記フードに取付けるとともに、この
    エアバッグを膨張させるインフレータを前記ボデーに
    付けて、前記エアバッグとインフレータとをガス導入管
    で連通接続したことを特徴とするフードエアバッグ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記エアバッグが膨出する開口部が、前
    記フードであって、前記フードをボデーに開閉自在に取
    付けているフードヒンジの近傍に形成されていることを
    特徴とする請求項1記載のフードエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 歩行者との衝突が検出されると、インフ
    レータで発生するガスをガス導入管を経由させてエアバ
    ッグに供給し、このエアバッグを車体のフード上に展開
    させるフードエアバッグ装置において、 前記エアバッグとインフレータとの間を連通接続するガ
    ス導入管が、前記フードの裏面に設けられているリイン
    フォース材を兼ねる構成であることを特徴するフードエ
    アバッグ装置。
  4. 【請求項4】 前記リインフォース材が、前記インフレ
    ータの冷却用の外気導入路となっていることを特徴とす
    る請求項3記載のフードエアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 歩行者との衝突が検出されると、インフ
    レータで発生するガスをガス導入管を経由させてエアバ
    ッグに供給し、このエアバッグを車体のフード上に展開
    させるフードエアバッグ装置において、前記エアバッグ
    とインフレータとの間を連通接続するガス導入管が、前
    記フードの裏面に設けられているリインフォース内に挿
    通されていることを特徴するフードエアバッグ装置。
JP29464093A 1993-10-29 1993-10-29 フードエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3287933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29464093A JP3287933B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 フードエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29464093A JP3287933B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 フードエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125610A JPH07125610A (ja) 1995-05-16
JP3287933B2 true JP3287933B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17810388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29464093A Expired - Fee Related JP3287933B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 フードエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287933B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308028A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP3791379B2 (ja) * 2001-10-02 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 フードエアバッグ装置
KR100489060B1 (ko) * 2002-06-18 2005-05-12 현대자동차주식회사 차량의 보행자 충돌시 보행자 보호장치
FR2850348B1 (fr) * 2003-01-29 2005-07-15 Plastic Omnium Cie Aile de vehicule automobile ayant une zone fusible
GB2400353A (en) * 2003-04-09 2004-10-13 Autoliv Dev Pedestrian detecting system provided on a motor vehicle
JP2006182328A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Plast Co Ltd 歩行者等保護装置
JP4779420B2 (ja) * 2005-04-22 2011-09-28 日産自動車株式会社 フード跳ね上げ装置
JP4187260B2 (ja) 2006-01-25 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用フードエアバッグ装置
JP5591303B2 (ja) * 2012-10-25 2014-09-17 株式会社小松製作所 エンジン室の換気構造
JP6298844B2 (ja) * 2016-03-31 2018-03-20 株式会社Subaru 車両のサイクリスト保護装置
JP6974257B2 (ja) * 2018-06-04 2021-12-01 本田技研工業株式会社 衝突物保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07125610A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085170B2 (ja) エアバッグ装置
JP2860286B2 (ja) 横方向衝撃のガスバッグ保護装置
US6419267B1 (en) Air bag device
KR100798582B1 (ko) 팽창식 결합 커튼 접기용 장치 및 접는 방법
JP2888116B2 (ja) ピラーエアバッグ装置
US5190314A (en) Glove box structure of vehicle
US20080217887A1 (en) Airbag protection flap
JP3365258B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH10203294A (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
JP2000159048A (ja) 車両のエアバッグ装置
JP2004168111A (ja) 歩行者保護装置
JP3287933B2 (ja) フードエアバッグ装置
JP4267876B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JPH05139232A (ja) サイドエアバツグ装置
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP2006205934A (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
JPH07125603A (ja) エアバッグ装置
JP2003165402A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
US20020117839A1 (en) Impact protection device and method of providing an impact protection
JP2004276790A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH09136598A (ja) 胸部頭部一体式エアバッグ装置
JPH08258669A (ja) フードエアバッグ装置
JP2947412B2 (ja) 同乗者側用のガス袋モジュール
JPH06227350A (ja) サイドエアバッグ装置のカバー構造
JP3263133B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置およびエアバッグユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees