JP3285494B2 - 編地連結部の処理方法 - Google Patents

編地連結部の処理方法

Info

Publication number
JP3285494B2
JP3285494B2 JP20370696A JP20370696A JP3285494B2 JP 3285494 B2 JP3285494 B2 JP 3285494B2 JP 20370696 A JP20370696 A JP 20370696A JP 20370696 A JP20370696 A JP 20370696A JP 3285494 B2 JP3285494 B2 JP 3285494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
needle
knitted fabric
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20370696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1053942A (ja
Inventor
一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP20370696A priority Critical patent/JP3285494B2/ja
Publication of JPH1053942A publication Critical patent/JPH1053942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285494B2 publication Critical patent/JP3285494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は前ベッドの針で編成
される前側編地部分と、後ベッドの針で編成される後側
編地部分が側端部で接続された状態で編成される編地を
針ベッド長手方向の異なる領域の針を使用して複数編成
し、これら複数の編地に対し針ベッドの長手方向に連続
して給糸し、複数の編地が連結された単一の編地を形成
する際に、編地の連結部で糸出しされる編成休止糸の解
れ止め効果を有するとともに、編地の連結部に孔が開く
のを防止する編地連結部の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】横編機において図1に示すようなセータ
ー1を編成する場合に、針ベッド上の異なる領域の針を
使用し、身頃部2および左右両袖部5、6をそれぞれが
前ベッドの針で編成される前側編地部分と、後ベッドの
針で編成される後側編地部分がその両側端部で接続され
た環状の編地として編成するとともに、身頃部2と左右
両袖部5、6を連結し、編機上で完成品に近い無縫製ニ
ットを編成する方法が種々考えられている。この編成方
法では、セーター1を編成するにあたり身頃部2を裾ゴ
ム部分3から衿首部4に向かって編成するとともに、並
行して左右両袖部5、6を袖口部7、8から肩部9、1
0に向かって編成し、身頃部2と左右両袖部5、6を脇
部分11、12で連結する。左右両袖部5、6と身頃部
2を連結した後は、身頃部2と左右両袖部5、6に対し
針ベッドの長手方向に連続して給糸し、図1において一
点鎖線で示す図2に示される状態以降の編成が行われて
肩部9、10および衿首部4が形成される。身頃部2と
左右両袖部5、6が連結される脇部分11、12では、
左右両袖部5、6または/および身頃部2を側方に移動
させ、それぞれの側端となるループ同士を重ね、該重ね
合わせたループに次コースのループを形成することで両
編地を連結するのであるが、この時、袖部と身頃部を連
結するため袖部と身頃部のループを重ね、該重ねたルー
プに次コースのループを形成するだけでは脇部分11、
12に孔が開いてしまうという問題がある。この問題を
解決するため身頃部2と左右両袖部5、6を並行して編
成し、身頃部2と左右両袖部5、6を連結する箇所で
は、身頃部2と左右両袖部5、6の境界部において隣接
する身頃部2と左右両袖部5、6に対し前後両針ベッド
の針に交互に給糸し、全体として環状に編成される編地
の内、境界部に位置する所定数のウエールをリブ編組織
で編成することで、身頃部2と左右両袖部5、6の連結
箇所に孔が開くのを防止している。このように身頃部2
と左右両袖部5、6の連結箇所となる脇部分10、11
で境界部に位置する所定数のウエールをリブ編組織で編
成した後、身頃部2および左右両袖部5、6に対し針ベ
ッドの長手方向に連続して給糸しすることで身頃部2と
左右両袖部5、6が連結されたセーター1を編成する。
【0003】上記した編成方法では、身頃部2と左右両
袖部5、6の連結を行う際に、それまで身頃部2または
左右両袖部5、6の編成に使用されてきた編糸の内、以
後の編成に使用されない編成休止糸を編成領域外に移動
させて糸出しを行う。いずれの編糸を糸出しするかは任
意であるが、袖部の編成に使用してきた編糸の糸出しを
行う場合には、編糸が袖部の脇側(袖部においては身頃
部に近い側が脇側、遠い側が肩側となる)に位置する時
に糸出しを行えば、糸出しした編糸の糸端を脇部分1
1、12で解れ止め処理することとなり、肩部側に解れ
止めした部分が現れることがなく解れ止めした箇所を目
立ち難くできるため、編糸が脇側にある時に糸出しを行
うのが一般的である。図1に示すセーター1は脇部分1
1、12で糸出しを行ったセーターの編機での編成が完
了した時点の状態を示しており、糸出しされた編成休止
糸13、14が脇部分11、12に渡る状態となる。編
成休止糸13、14はセーター1の編成完了後に編地近
傍箇所で切断し、編地側に残った端糸部分を周囲の編地
に縫いつける等して解れ止めが施される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】セーター1の脇部分1
1、12のような編地の連結箇所には、着脱時に力が掛
かりやすく、脇部分11、12に縫いつけた編成休止糸
の端糸部分が解れ出し、目落ちして孔が発生する虞があ
る。したがって従来は編成休止糸を強固に縫い付ける等
処理を慎重に行わなければならず、その処理に手間がか
かり生産効率が低下する原因となっている。本発明の編
地連結部の処理方法では、上記した問題に鑑み針ベッド
上の異なる領域の針を使用して編成された複数の編地に
対し針ベッド長手方向に連続して給糸して複数の編地を
連結して単一の編地を編成する際に、編地の連結箇所で
糸出しされる編成休止糸の解れ止めを簡単かつ確実に行
うことのでき、しかも編地の連結部に孔が開くことのな
い編地連結部の処理方法を開示することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため本発明の編地連結部の処理方法は、少なくとも前後
一対の針ベッドを備え、その何れか一方または双方の針
ベッドが左右摺動可能に構成される横編機で、前ベッド
の針で編成される前側編地部分と、後ベッドの針で編成
される後側編地部分が側端部で接続された状態で編成さ
れる編地を針ベッド上の異なる領域を使用し複数編成し
た後、複数の編地に対し針ベッド長手方向に連続して給
糸し、編地同士を側端部で連結して単一の編地を編成す
るとともに、編地の連結箇所で糸出しされる編成休止糸
の解れ止めを行う編地連結部の処理方法であって以下の
工程からなることを特徴とする; 1) 編地の編成に使用してきた編糸の内、編成休止糸
を使用し編地の境界部に向かって編成する工程、 2) 編成休止糸を使用し、前後両針ベッドの編針に空
針ニットまたはタックを行って編糸を掛け渡す工程、 3) 前記工程2により掛け渡した編糸上を横切って編
成休止糸を移動させる工程、 4) 編地連結後の編成に使用する編糸により前記工程
2でタックを行った編針を含み、境界部をリブ編する工
程、 5) 編成休止糸を編成領域外に移動させ糸出しを行う
工程、 6) 前記空針ニットのループを目移しし、前記工程4
でタックループに続いて形成したリブ編のループと重ね
る工程、 7) 編地連結後の編成に使用する編糸を使用し、編地
複数の編地に対し針ベッド長手方向に連続して給糸し単
一の編地を編成する工程。 また、本発明の編地連結部の処理方法は、編成休止糸で
前後両針ベッドの針に空針ニットまたはタックを行って
前後両針ベッドの編針に第1の編糸を掛け渡した後、再
度前後両針ベッドの針に空針ニットまたはタックを行
い、第1の編糸と交差する第2の編糸を掛け渡すことを
特徴とする。本発明によれば、編地の連結部に孔が開く
ことがなく、また空針ニットのループを対向する編針に
保持されているループと重ねる際に、空針ニットのルー
プと、該空針ニットのループと連続して形成されたタッ
クループが引き締められることで前記糸出しされた編成
休止糸が締め付けられ、編地の編成完了後に編成休止糸
を編地近傍箇所で切断するだけで編糸の解れを防止す
る。また、交差させた編糸上を横切って糸出しした編成
休止糸を越えて空針ニットのループを対向する編針に係
止されているループと重ねているので、編地を脱着する
際に、空針ニットのループと共に保持されるループに力
が掛かることで編成休止糸が締め付けられ解れ出すのを
防止する。さらに、編地の連結部に掛かる力が編成休止
糸を保持する力として作用するので、編地の連結部に力
が掛かれば掛かる程、編成休止糸の端糸部分を強く挟み
つけ、編成休止糸の解け出しを防止し、その編組織によ
り編成休止糸を保持する。
【0006】また、本発明の編地連結部の処理方法は、
前後両針ベッドの針に編成休止糸を掛け渡す際に、空針
ニットまたはタックの内、いずれか一方の編成を連続し
て行い第1の編糸を掛け渡した後、他方の編成を連続し
て行って第2の編糸を掛け渡すことを特徴とする。本発
明によれば、前後両針ベッドの針に係止されている空針
ニットのループを対向する針床上のループと重ねる際
に、空針ニットのループが編成休止糸を挟んで反対側に
引かれる状態となり端糸の解れがより確実に防止でき
る。
【0007】また、本発明の編地連結部の処理方法は、
第1の編糸と第2の編糸を交差させる編成を針床長手方
向に繰り返し行うことを特徴とする。本発明によれば、
複数箇所で端糸を保持するので確実に編成休止糸を保持
するとともに、編成休止糸で形成された編地を構成する
最後のループと編地外に現れるまで箇所の間の編地内部
に隠れる部分の編糸長を長くすることができるため、仮
に連結部に力がかかり、編目が伸ばされ編成休止糸の端
糸部分が引き戻された場合でも、糸端が編地を構成する
最後のループに達し難くなり、編成休止糸の解れをより
確実に防止できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の編地連結部の処理方法
は、前後一対の針ベッドが対向配置される二枚ベッド横
編機、または前後一対の下部ベッド上にそれぞれ上部ベ
ッドが設けられる四枚ベッド横編機等の現在一般的に使
用されている横編機で実施可能である。以下に示す実施
の形態では針ベッド上を左右摺動するキャリッジ上に、
キャリッジの進行方向に間隔をおいて2つの編成カムが
設けられた2カムシステムの横編機を使用して編成する
場合を例に説明し、キャリッジの進行方向において、先
行側に位置するカムシステムを1stカムシステム、後
行側に位置するカムシステムを2ndカムシステムと表
現する。なお、本発明の編地連結部の処理方法は、上記
従来の技術で説明したようなセーターに限らず、カーデ
ィガンの身頃部分のように完全な環状ではなく、前側編
地部分と後側編地部分が側端部で接続された状態で編成
される2層状の編地の場合にも実施可能であるが、以下
に示す実施の形態においては図1に示す一般的なセータ
ー1を編成する場合を例に説明する。
【0009】身頃部2と左右両袖部5、6を連結するま
での編成については、身頃部2と左右両袖部5、6を離
れた領域で編成した後、身頃部2または/および左右両
袖部5、6を針ベッド長手方向に移動させて隣接させて
もよいし、身頃部2と左右両袖部5、6の連結を行う箇
所で身頃部2と左右両袖部5、6が隣接する状態となる
位置を選んで編成を開始する領域を決定してもよい。し
たがって、以下に示す実施の形態においては、図2に示
すように環状の編地として編成される身頃部2および左
右両袖部5、6の連結が行われる脇部分までの編成が完
了し、身頃部2と左右両袖部5、6が隣接した状態から
の編成を説明する。なお、身頃部2と右袖部5を連結す
る編成と身頃部2と左袖部6を連結する編成は共通であ
るため、以下の説明では図1のX−X線の左側で行われ
る右袖部5と身頃部2を連結する編成を説明する。
【0010】<第1の実施の形態>第1の実施の形態を
前記図1および図2と、図3の編成コース図および図4
のループ図を使用して説明する。以下に示す実施の形態
においては説明を容易にするため、実際の編成における
目数に比して極少数の目数のみで編成する場合を例に説
明する。以下の編成コース図においては、左端に示した
数字はコース番号を示し、1から順にコース番号に従っ
て編成が行われる。コース番号の右側の左右方向の矢印
はキャリッジの進行方向を示す。またコース1のアルフ
ァベットの大文字は前ベッドの針を、アルファベットの
小文字は後ベッドの針を示す。第1の実施の形態では、
前後一対の針ベッドを備えた二枚ベッド横編機を使用し
て編成を行う場合を例に説明を行う。二枚ベッド横編機
で編成を行う場合には、前側編地部分と後側編地部分を
2層状に編成する過程でループの移動を可能とするた
め、編地を前から見て前面に現れる前側編地部分と、裏
面に現れる後側編地部分の内、前側編地部分の編成に使
用する前後一対の編針と、後側編地部分の編成に使用さ
れる前後一対の編針を針ベッド長手方向に交互に配置
し、前側編地部分および後側編地部分の編成に使用され
る前後一対の編針の内、前後何れか一方の編針がループ
を係止した状態では他方の編針がループを係止していな
い空針の状態として編成を行うことで、ループの移動を
可能としている。
【0011】図3のコース1は右袖部5と身頃部2の連
結が開始される直前の状態を示す。この時、右袖部5の
前側編地部分15が前ベッドの一本置きの針B・D・F
・Hに、後側編地部分16が後ベッドの一本置きの針a
・c・e・gに係止されており、身頃部2の前側編地部
分17が前ベッドの一本置きの針J・L・・・R・T
に、後側編地部分17が後ベッドの針i・k・・・q・
sに係止された状態となっている。右袖部5には編糸A
を使用し、身頃部2には編糸Bを使用して、編糸を前後
の針ベッドの針に対し時計回り方向に供給して編成する
ことで、右袖部5および身頃部2がそれぞれ環状の編地
として編成され、右袖部5の編成に使用されてきた編糸
Aは最後にループを形成した後ベッドの針aの左側に、
身頃部2の編成に使用してきた編糸Bは後ベッドの針i
に左側に停止している。なお、身頃部2および左右両袖
部5、6の編成に使用される編糸の内、どの編糸を糸出
しするかは任意であるが、本実施の形態では、身頃部2
の編成に使用してきた編糸Bを糸出しする場合を例に説
明するため、コース1に示すように糸出しする編糸Bが
身頃部2と右袖部5の境界側に位置するように編成を行
った後、糸出しを行うため、本実施の形態では編糸Bが
編成休止糸となる。なお右袖部5の編成に使用してきた
編糸Aを糸出しする場合には、編糸Aおよび編糸Bを右
方向に移動させて編成を行い、編糸Aが境界側に位置す
る時に糸出しを行えばよい。
【0012】コース2では、編糸Bを使用し右袖部5と
身頃部2の境界部に位置する前ベッドの針Iと後ベッド
の針jに編糸を供給して第1の編糸を掛け渡す。ここで
境界部とは前側編地部分および後側編部分のそれぞれの
編地部分の側端となるループから3ウエール以内程度に
位置するループを指している。この時、編針Iと編針j
には前コースのループが係止されていないため、供給さ
れた編糸が編針のフックに係止される空針ニットと呼ば
れる編成となる。空針に供給された編糸は次コースのル
ープが形成されるまで通常のループを形成しないが、本
実施の形態では説明の便宜上空針ニットにより針のフッ
クに係止された編糸を空針ニットのループと表現し、同
様にタックにより前コースのループとともに針のフック
に係止された部分の編糸をタックループと表現する。コ
ース3では編糸Bを反転させるとともに、コース2で第
1の編糸を掛け渡した前ベッドの針Iおよび後ベッドの
針jに対向する前ベッドの針Jと後ベッドの針iに編糸
を供給してタックを行い第2の編糸を掛け渡す。これに
よりコース2で空針ニットにより前後両ベッド間に掛け
渡した第1の編糸と、コース3でタックにより前後両ベ
ッド間に掛け渡した第2の編糸が交差した状態となる。
次にコース4では1stカムシステムで編糸Bを前記交
差させた第1の編糸と第2の編糸の上方を横切って身頃
部2側に移動させるとともに、2ndカムシステムで前
ベッドの一本置きの針B・D・・・R・Tおよび後ベッ
ドの針e・g・i・kに編糸を供給してループを形成す
る。この時、前ベッドの一本置きの針に供給しし、それ
まで別々の編糸を使用して編成してきた身頃部2と右袖
部5に対し編糸Aを使用し針ベッドの長手方向に連続し
て給糸することで身頃部2と右袖部5が連結され単一の
編地として編成される。また、コース4で前ベッドの針
だけでなく後ベッドの針にも編糸を供給してリブ編を行
うのは、身頃部2と右袖部5の間に孔が開くのを防止す
るとともに、編糸Bを上方から押さえ、最後に編地を構
成するループが形成された後ベッドの針iのループと、
後に糸出しした編糸Bの糸端との間の編糸長を長くする
ためである。コース5では1stカムシステムで編糸B
を左側に移動させて糸出しを行い、2ndカムシステム
で前ベッドの針Iに係止されている空針ニットのループ
を後ベッドの針iに、後ベッドの針jに係止されている
空針ニットのループを前ベッドの針Jに目移しする。コ
ース6ではキャリッジを編糸Aの位置まで移動させ、コ
ース7では後ベッドの一本置きの針s・q・・・c・a
および前ベッドの針J・H・F・Dに編糸を供給し、右
袖部5と身頃部2が連結された状態で後側編地部分を編
成する。これにより、前記空針ニットのループは対向す
る編針に係止されているループと重ねられた状態とな
る。コース8では前ベッドの一本置きの針B・D・・・
R・Tに編糸Aで給糸して前側編地部分を編成し、コー
ス9では後ベッドの一本置きの針s・q・・・c・aに
給糸して後側編地部分を編成する。以後、前ベッドと後
ベッドの針に対し、身頃部2と右袖部5が針ベッドの長
手方向に連結された状態で前後の針ベッドの針に対し環
状を描くように給糸して編成が行われる。そして公知の
方法により左右両袖部5、6のループを身頃部側のルー
プから順に身頃部2の側端となるループに重ね、徐々に
筒径が狭められ、図1において一点鎖線で示される図2
の状態以降の編成が行われ肩部9、10および衿首部4
が編成される。
【0013】上記の編成に従って編成されたセーター1
の脇部分11のループを図4に示す。図4は説明の便宜
上、図3のコース1からコース5までの編成により形成
されたループのみを示している。図4において上下に配
したアルファベットはそのループが形成された編針を示
し図3の編成コース図の針記号に対応している。編糸B
は身頃部2の側端となる後ベッドの針iで最後のループ
20を形成した後、前ベッドの針Iで形成された空針ニ
ットのループ21と後ベッドの針jで形成された空針ニ
ットのループ22を形成し、前ベッドの針Jおよび後ベ
ッドの針iでタックループ23、24を形成し、その
後、交差した第1の編糸と第2の編糸の上方を横切って
編成領域外へと引き出されている。そして編成休止糸と
して糸出しされた編糸Bの上方をコース5で形成された
リブ編コースのループ25a、25b、25c、25
d、25e、25fが横切った状態となる。さらにコー
ス7でそれぞれ対向する針ベッド上の編針に目移しした
空針ニットのループ21、22がコース4で形成された
リブ編のループ25c、25dと重ねられた状態とな
り、コース8およびコース9で形成されたループが、重
ねられた状態にある空針ニットのループ21、22およ
びリブ編のループ25に挿通される。編成休止糸として
糸出しされた編糸Bは編機での編成完了後に編地近傍箇
所Zで切断されるが、図4に示すようにコース5で前ベ
ッドの針Jに目移しされる空針ニットのループ22は、
前ベッドの針Jのタックループ23と続いて形成されて
いるため、空針ニットのループ22とタックループ23
の間を通過して編地外に糸出しされた編糸Bは、空針ニ
ットのループ22が前ベッドの編針Jに目移しされる際
に、タックループ23が引き締められることで空針ニッ
トのループ22とタックループ23の間で挟みつけられ
る状態となる。また前ベッドの針Iで形成された空針ニ
ットのループ21を後ベッドの編針iに目移しし、後ベ
ッドの針jで形成された空針ニットのループ22を前ベ
ッドの針Jに目移しすることで、ループ21とループ2
2が編糸Bを締め付ける状態となる。さらにコース4と
コース5において、編糸Bを移動させるとともに、コー
ス4とコース7でリブ編を行うことで、編糸Bの上方を
リブ編コースの編糸が塞ぐ状態となり、編糸Bはリブ編
が形成された部分では編地表面に現れず、リブ編の終わ
る箇所で編地外に現れる状態となる。このように交差さ
せた編糸上を横切って編糸移動させたのちリブ編を行う
ことで、糸出しにより生じた端糸の切断箇所Zと最後に
編地を構成するループが形成された後ベッドの針iのル
ープ20との間に渡る部分の編糸長を長くし、端糸を解
れにくくすることができる。また、完成したセーター1
を着脱する際に脇部分11に力が掛かった場合、編糸B
を挟んで反対側に位置する空針ニットのループ21、2
2がそれぞれ図4において矢印の方向に引かれるため、
連結部に力がかかることで編糸Bが挟み込まれて解れが
生じるのを防止される。糸出しされた編糸の糸端は通常
は連結部となる脇部分11、12に力がかかり、ループ
が引かれることで糸出しされた編成休止糸の糸端が引き
出されて目落ちが発生することが多いのであるが、本発
明の編地連結部における編糸の解れ止め方法により編成
された編地では、連結箇所に掛かる力を糸出しされる編
成休止糸の解れ止めに利用するので、編地の連結部に力
がかかればかかるほど編成休止糸がより強く保持され、
確実に端糸の解けを防止することができる。
【0014】<第2の実施の形態>次に本発明の第2の
実施の形態を図5及び図6を使用して説明する。図5は
第2の実施の形態を示す編成コース図であり、図6は図
5の編成コース図に従って編成された編地の脇部分11
を示すループ図である。第2の実施の形態も第1の実施
の形態と同様に二枚ベッド横編機で編成を行う場合を示
す。第2の実施の形態は、第1の実施の形態コース2で
行った第1の編糸を掛け渡す編成と、コース3で行った
第2の編糸を掛け渡す編成を1リピート分の編成とし、
この1リピート分の編成を針ベッドの長手方向に繰り返
し行うことを特徴とする。第2の実施の形態では第1の
実施の形態と同じ編成をコース1からコース3で行い、
コース4からコース7にかけては、コース2とコース3
で行われた空針ニットとタック編成により第1の編糸と
第2の編糸が交差した状態とする1リピート分の編成を
針ベッド長手方向に繰り返し行う。コース8では1st
カムシステムで交差させた編糸上を横切って編糸Bを身
頃部側に移動させるとともに、2ndカムシステムで前
ベッドの一本置きの針B・D・F・・・P・R・Tおよ
び後ベッドの針e・g・i・kに編糸を供給してループ
を形成する。次にコース9では1stカムシステムで編
糸Bを左方向に移動させ編糸Bの糸出しを行うととも
に、2ndカムシステムでコース2、コース4、コース
6で形成した空針ニットのループをそれぞれ対向する針
ベッド上の針に係止されているループと重ねる。以降コ
ース10からコース13において第1の実施の形態のコ
ース6からコース9に示されるのと同じ編成を行う。
【0015】上記した編成に従って編成された編地は、
図6に示すように、後ベッドの針で形成した空針ニット
のループ22、26、27と、前ベッドの針で形成した
空針ニットのループ21、30、31が共に編糸Bを越
えて対向する針ベッド上の針に係止されているループと
重ねられることで、ループ22と21、ループ26と3
0、ループ27と31が編糸Bを挟みつける状態とな
る。また、空針ニットのループ24、26、27を対向
する針ベッドの針に目移しする際に空針ニットのループ
24、26、27とタックループ28、29により編糸
Bが挟みつけ解れだしが防止される。さらに空針ニット
のループとタックループを複数個形成することで、第1
の実施の形態に比べ、最後に編地を構成するループを形
成した後ベッドの針iのループ20から端糸として残っ
ている編糸Bの糸端との間に渡っている部分の編糸長が
長くなり、第1の実施の形態の方法に比べより確実に糸
の解れを防止することできる。また、第2の実施の形態
の方法では、コース3で後ベッドの針iにタックを行っ
た後、給糸口をコース4で編糸を供給する前ベッドの針
Gを越えて左側に移動させておき、コース4で前ベッド
の針Gに空針ニットを行うようにしている。このように
して形成された編地はコース9で前ベッドの針Gのルー
プが後ベッドの針gに目移しされることでループが捻ら
れ小さくなり、編糸Bを挟みつける力が大きくなるため
確実に解れを防止できる。
【0016】<第3の実施の形態>次に第3の実施の形
態を示す。第3の実施の形態は第1の実施の形態に示さ
れる編成を四枚ベッド横編機で実施する場合を示したも
のである。図7に示すように第3の実施の実施の形態で
は下部前ベッドFDおよび下部後ベッドBDからなる前
後一対の下部ベッド上に上部前ベッドFUおよび上部後
ベッドBUが設けられる横編機を使用する。四枚ベッド
横編機では目移しの際に対向する上部ベッドの針を使用
できるため、身頃部2および左右両袖部は隣接するルー
プ間に空針を配置せず全針と呼ばれる状態で編成され
る。四枚ベッド横編機では第1の実施の形態の前ベッド
の一本置きの針B・D・・・R・Tを下部前ベッドFD
の針に置き換え、後ベッドの一本置きの針a・c・・・
q・sを下部後ベッドBDに、前ベッドの一本置きの針
A・C・・・Q・Sを上部後ベッドBUに、後ベッドの
一本置きの針b・d・・・r・tを上部前ベッドFUの
針にそれぞれ置き換えることで第1の実施の形態と同じ
編成を行うことができる。図7を使用して実際の編成を
説明する。図7のコース1からコース5は第1の実施の
形態のコース1からコース5の相当する。コース1では
右袖部5および身頃部2のループがそれぞれ下部前ベッ
ドFDおよび下部後ベッドBDの針に係止されている。
コース2では編糸Bを使用し上部前ベッドFUの針Eお
よび上部後ベッドBUの針fに空針ニットを行い、コー
ス3では編糸Bを反転させた後、下部前ベッドFDの針
Fおよび下部後ベッドBDの針eにタックを行う。次に
コース4では前ベッドと後ベッドを針1/2ピッチ位相
をずらした後、1stカムシステムで編糸Bを右方向に
移動させ、2ndカムシステムで下部前ベッドFDの針
A・B・・・I・Jおよび下部後ベッドBDの針b・c
・d・eに編糸を供給してループを形成する。コース5
では針ベッドを元の位置に戻し、編糸Bを左方向に移動
させ糸出しを行った後、上部後ベッドBUの針fの空針
ニットのループを下部前ベッドFDの針Fに上部前ベッ
ドFUの針Eの空針ニットのループを下部後ベッドBD
の針eに目移しする。以後、第1の実施の形態のコース
6からコース9に相当する編成が行われる。このように
して編成された編地は第1の実施の形態により編成され
るものと同じものとなる。
【0017】上記した各実施の形態においては、前後両
針ベッドの針に編糸を掛け渡す際にキャリッジの一行程
で前後両ベッドの針に編成休止糸を掛け渡すようにして
いるが、必ずしもキャリッジの1行程で掛け渡す必要は
ない。また個々のループをキャリッジを反転走行させて
捻られたループとして形成することも可能である。なお
個々のループを捻られた状態のループとして形成する方
法は公知であるからここでは詳細な説明は省略する。ま
た、上記した実施の形態においては、第1の実施の形態
のコース2からコース3、および第2の実施の形態のコ
ース2からコース7において、空針ニットを行ったあと
タックを行うようにしているが、空針ニットを行う編成
とタックを行う編成はいずれを先に行ってもよい。また
上記した各実施の形態では、先に空針ニットの編目を2
ループ続けて形成した後、タックを2ループ続けて行う
ようにしているが、空針ニットとタックは必ずしも2ル
ープ続けて行う必要はなく、空針ニットとタックを交互
に行うようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】上記したように本発明の編地連結部の処
理方法では、針ベッド長手方向の異なる領域の針を使用
して編成された編地同士を連結する際に、糸出しを行う
編成休止糸により空針ニットとタックを行って前後両針
ベッドの針に編糸を掛け渡し、掛け渡した編糸上を横切
って糸出しを行うとともに、リブ編を行うことで前記渡
っている編糸を上方から塞ぎ、さらに前記空針ニットの
ループを対向する針に目移しすることで前記タックルー
プと空針ニットのループ間に渡っている編成休止糸を挟
みつけるようにして糸出しされた編成休止糸を保持す
る。したがって、編地の連結箇所に孔が開くことがな
く、前記空針ニットのループを対向する編針に保持され
ているループと重ねる際に、空針ニットのループと、該
空針ニットのループと連続して形成されたタックループ
が引き締められることで前記糸出しされた編成休止糸が
締め付けられ、編地の編成完了後に編成休止糸を編地近
傍箇所で切断するだけで解れを防止することができる。
また、交差させた編糸上を横切って糸出しした編成休止
糸を越えて空針ニットのループを対向する編針に係止さ
れているループと重ねているので、編地を脱着する際
に、空針ニットのループと共に保持されるループに力が
掛かることで編成休止糸が締め付けられ編成休止糸の解
れ出しを防止する。このように、本発明では編地の接合
部に孔が開くのを防止する効果と、編成休止糸の糸端を
保持する効果の双方の効果が得られる。さらに、編地の
連結部に掛かる力が編成休止糸の糸端を保持する力とし
て作用するので、編地の連結部に力が掛かれば掛かる
程、編成休止糸を強く挟みつけて解け出しを防止でき、
編成により編成休止糸の解れ止めを行うだけでなく、そ
の編組織により編成休止糸を保持する効果を有する。
【0019】また、前後両針ベッドの針に編成休止糸を
掛け渡す際に、空針ニットまたはタックの内、いずれか
一方の編成を連続して行い第1の編糸を掛け渡した後、
他方の編成を連続して行って第2の編糸を掛け渡すよう
にした場合には、前後両針ベッドの針に係止されている
空針ニットのループを対向する針床上のループと重ねる
際に、空針ニットのループが糸出しされた編糸を挟んで
反対側に引かれる状態となり編成休止糸の解れをより確
実に防止できる。
【0020】また、第1の編糸と第2の編糸を交差させ
る編成を針床長手方向に繰り返し行った場合には、複数
箇所で編成休止糸を保持するので確実に編成休止糸を保
持するとともに、編成休止糸で形成された編地を構成す
る最後のループと、編地外に現れるまで箇所の間の編地
内部に隠れる部分の編糸長を長くすることができるた
め、仮に連結部に力がかかり、編目が伸ばされ編成休止
糸が引き戻された場合でも、糸端部分が編地を構成する
最後のループに達し難くなり、編成休止糸の解れをより
確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を利用して編成されるセーター1を示す
図である。
【図2】身頃部と左右両袖部を連結する前の状態を示す
図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示す編成コース図
である。
【図4】図3の編成コース図に従って編成された編地の
境界部を示すループ図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す編成コース図
である。
【図6】図5の編成コース図に従って編成された編地の
境界部を示すループ図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示す編成コース図
である。
【符号の説明】
1・・・セーター、2・・・身頃部、3・・・裾ゴム
部、4・・・衿首部、5・・・右袖部、6・・・左袖
部、11・・・右脇部、12・・・左脇部、13・・・
編成休止糸、14・・・編成休止糸

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも前後一対の針ベッドを備え、そ
    の何れか一方または双方の針ベッドが左右摺動可能に構
    成される横編機で、前ベッドの針で編成される前側編地
    部分と、後ベッドの針で編成される後側編地部分が側端
    部で接続された状態で編成される編地を針ベッド上の異
    なる領域を使用し複数編成した後、複数の編地に対し針
    ベッド長手方向に連続して給糸し、編地同士を側端部で
    連結して単一の編地を編成するとともに、編地の連結箇
    所で糸出しされる編成休止糸の解れ止めを行う編地連結
    部の処理方法であって以下の工程からなることを特徴と
    する; 1) 編地の編成に使用してきた編糸の内、編成休止糸
    を使用し編地の境界部に向かって編成する工程、 2) 編成休止糸を使用し、前後両針ベッドの編針に空
    針ニットまたはタックを行って編糸を掛け渡す工程、 3) 前記工程2により掛け渡した編糸上を横切って編
    成休止糸を移動させる工程、 4) 編地連結後の編成に使用する編糸により前記工程
    2でタックを行った編針を含み、境界部をリブ編する工
    程、 5) 編成休止糸を編成領域外に移動させ糸出しを行う
    工程、 6) 前記空針ニットのループを目移しし、前記工程4
    でタックループに続いて形成したリブ編のループと重ね
    る工程、 7) 編地連結後の編成に使用する編糸を使用し、編地
    複数の編地に対し針ベッド長手方向に連続して給糸し単
    一の編地を編成する工程。
  2. 【請求項2】前記工程2では、前後両針ベッドの針に空
    針ニットまたはタックを行って前後両針ベッドの編針に
    第1の編糸を掛け渡した後、再度前後両針ベッドの針に
    空針ニットまたはタックを行い、第1の編糸と交差する
    第2の編糸を掛け渡すことを特徴とする請求項1に記載
    の編地連結部の処理方法。
  3. 【請求項3】前記前後両針ベッドの針に編糸を掛け渡す
    際に、空針ニットまたはタックの内、いずれか一方の編
    成を連続して行い第1の編糸を掛け渡した後、他方の編
    成を連続して行って第2の編糸を掛け渡すことを特徴と
    する請求項2に記載の編地連結部の処理方法。
  4. 【請求項4】第1の編糸と第2の編糸を交差させる編成
    を針床長手方向に繰り返し行うことを特徴とする請求項
    2または請求項3のいずれか一つの請求項に記載の編地
    連結部の処理方法。
JP20370696A 1996-08-01 1996-08-01 編地連結部の処理方法 Expired - Fee Related JP3285494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20370696A JP3285494B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 編地連結部の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20370696A JP3285494B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 編地連結部の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053942A JPH1053942A (ja) 1998-02-24
JP3285494B2 true JP3285494B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16478512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20370696A Expired - Fee Related JP3285494B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 編地連結部の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102191616A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 株式会社岛精机制作所 V领尖端部的编织方法及具有v领的编织物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550284B2 (en) 1999-12-27 2003-04-22 Shima Seiki Mfg. Ltd. Knitted fabric having forked portion and knitting method thereof
JP5955212B2 (ja) * 2012-12-20 2016-07-20 株式会社島精機製作所 編糸の解れ止め方法
TWI585255B (zh) * 2013-04-02 2017-06-01 島精機製作所股份有限公司 編織物之編織方法、及編織物
JP6501824B2 (ja) * 2017-05-29 2019-04-17 株式会社島精機製作所 編地の接合方法
CN114687053B (zh) * 2022-05-21 2024-05-28 嘉兴市蒂维时装有限公司 全成型落肩服装右肩部纱嘴线头带出结构的编织方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102191616A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 株式会社岛精机制作所 V领尖端部的编织方法及具有v领的编织物
CN102191616B (zh) * 2010-03-16 2014-05-21 株式会社岛精机制作所 V领尖端部的编织方法及具有v领的编织物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1053942A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414538B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP2000096398A (ja) インレイ編地編成方法およびインレイ編地
JPH0765258B2 (ja) 編地の端部処理方法
EP2423362B1 (en) Set up method of knitted fabric
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
JP3967922B2 (ja) 分岐部を有する編地およびその編成方法
JP3541191B2 (ja) 伸縮性に優れた伏目処理方法
US6655175B1 (en) Method for joining knitted fabrics and joined knitted fabrics
JP3888899B2 (ja) ニットウエア編成方法
WO2002101133A1 (fr) Textile a tricoter ayant une structure etablie et procede permettant de le tricoter
JP3285494B2 (ja) 編地連結部の処理方法
JPH05302246A (ja) 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地
JP2011252259A (ja) 分岐部を有する編地の編成方法およびその編地
KR101449504B1 (ko) 편성포의 편성방법 및 편성포
JP3099304B2 (ja) 解れ止め方法
JP2014025159A (ja) 編地の編成方法
JP5905221B2 (ja) 編地の接合方法、および編地
JP5452791B2 (ja) 側端部を補強した編地の編成方法およびその編地
JP3757073B2 (ja) 2層構造部を有する衿付き身頃の編成方法
JPH09310254A (ja) 編地の伏せ目処理方法
WO2010016205A1 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
WO2007020829A1 (ja) パイピング部を有する編地の編成方法およびその編地
JP2000256947A (ja) 横編機によるニットウエア編成方法
JP2006161241A (ja) 糸抜け防止処理されたフリンジ付き編地およびその編成方法
JP3612164B2 (ja) 伸縮性に優れた伏せ目処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees