JP2000256947A - 横編機によるニットウエア編成方法 - Google Patents

横編機によるニットウエア編成方法

Info

Publication number
JP2000256947A
JP2000256947A JP11065871A JP6587199A JP2000256947A JP 2000256947 A JP2000256947 A JP 2000256947A JP 11065871 A JP11065871 A JP 11065871A JP 6587199 A JP6587199 A JP 6587199A JP 2000256947 A JP2000256947 A JP 2000256947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
sleeve
sleeves
knitted
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11065871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025453B2 (ja
Inventor
Tadahiro Kawashima
川島忠弘
Masanori Takimoto
瀧本匡規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP06587199A priority Critical patent/JP4025453B2/ja
Publication of JP2000256947A publication Critical patent/JP2000256947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025453B2 publication Critical patent/JP4025453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、横編機を用いてニットウエアをシ
ームレスに編成する場合の袖と身頃の接合編成におい
て、袖山パターンのデザインの自由度を増し、しかも接
合部の美観を改善する編成方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 左右の袖と身頃を裾部分から脇下までを
それぞれ筒状に編成するステップ、前記袖と身頃とを接
続した一つの大きな筒状体を描くように袖と身頃の編目
を係止する針に周回状に給糸して編目コースを形成しな
がら両袖の編目を身頃側に移動させて身頃の編目と重ね
て袖と身頃とを順次接合して前記筒状体の径を減少させ
ることでアームホールの脇下近傍部を形成するステッ
プ、身頃の編目コースの編成を中断して、袖のみに給糸
して袖山部を引き返し編成により編成するステップ、袖
山部を形成した後、身頃の編目コースの編成を再開し、
所定コース数の編目コースが形成される毎に目移しによ
り前記編成された袖の袖山と身頃とを順次接合してアー
ムホールの残りの部分を形成するステップ、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、横編機を用いて
編成されるセーター等のニットウエアの身頃と袖との接
合編成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】横編機上で編成される編地同士を編成工
程の間に接合することで後の縫製工程を省略ないし簡略
することができる。この方法をセーター等のニットウエ
アの編成に応用することで横編機を用いてニットウエア
を筒状に、且つシームレスに編成することができる。
【0003】出願人は、編地を筒状に編成する方法を特
公平3−75656号で提案した。これは前後に針床を
対向配置させた所謂2枚ベッド横編機によるもので、針
床の奇数番目の針を例えば前側編地用とし、針床の偶数
番目の針を後側編地用として、前後針床のそれぞれ1本
置きの針を使用して各編地を編成するものである。これ
により各編地は、対向する針床上に目移し用の空針を常
に確保でき、その結果リンクス、ガーター、リブ等の表
目/裏目が混在した組織柄を筒状に編成できるとともに
袖を横方向に移動させて身頃に接合できる。
【0004】前後に更に一対の針床を付加した4枚ベッ
ド横編機を使用する場合には、袖や身頃の前側の編地部
分を下部前針床と上部後針床の針で編成し、同様に後側
編地を下部後針床と上部前針床の針を使用して編成すれ
ばよく、この場合には、2枚ベッド横編機のように前側
編地を奇数番目の針に、後側編地を偶数番目の針に割り
当てることは不要となる。
【0005】図6は、ニットウエアとしてセットインス
リーブのセーター101を示し、図7は身頃105と袖
103のパターンを示す。袖付けの角度θは袖山109
の高さhで決まり、Tスリーブでは袖山がなく角度θは
90度となる。セットインの場合では袖山高さが高くな
るに応じて袖付け角度θが小さくなり袖は下に下がる。
図8−Aはセットインセータ101を横編機によりシー
ムレスに編成する場合の工程を示したもので、図8−B
は図8−Aの各ステージR1〜R5における編成を模式
的に示す。
【0006】セーター101は身頃105,右袖103
rと左103lの裾部分107r,107lから筒状に
編成を開始し(ステージR1)、脇下まで袖103r,
103lの筒径を広げながら、身頃105と同時に編成
する(ステージR2)。なお着用した状態で右に現れる
のが右袖103rで、これは図面では左に示される。脇
下部108で身頃105と袖103r,103lを接続
し、これらを1つの大きな筒状体とする(ステージR
3)。ここで身頃105の脇下108の点Q0と点Q1
を結ぶ線(線Q0−Q1)と袖の点Q6と点Q7を結ぶ
線(線Q6−Q7)を接合してアームホール117の脇
下近傍部分を形成してする。これは編糸を袖103と身
頃105の編目を係止する各針に周回状に給糸して身頃
と袖の編目コース数を1:1の比率で編成する毎に袖1
03r,103lを身頃105側に寄せることで行われ
る。これにより身幅は肩幅まで減少する。
【0007】アームホール117の脇下近傍部分を形成
した後、身頃105の線Q1−Q2と袖103の線Q7
−P8を、身頃105と袖103の編目コース数を3:
1もしく2:1の割合で形成する毎に袖103r,10
3lの編目を身頃105側へ寄せて身頃の編目と重ねる
ことで接合し、その筒径を徐々に減少させながら編成す
る(ステージR4)。この身頃と袖の編目コース数の比
率は袖山の高さが高くなればその比率差は小さく、低く
なれば大きくなり、Tスリーブの場合では、袖のコース
編成は行われない。この編成の間にネックライン113
も形成される。ステージR5では、袖103の編目コー
スの形成を終了し、身頃105のみのコース編成を行
う。所定コースの身頃105の編目コースを形成する毎
に、針に保持された状態にある袖103r,103lを
身頃105側へ寄せて重ねることでアームホール117
の身頃の線Q2−Q3と袖の線Q8−Q9を接合する。
【0008】しかる後、肩において前身頃105fと後
身頃105bとを接合して伏せ目処理することでセータ
ー101の編成を終了する。ところが上記したように袖
と身頃の接合編成は、脇下部において身頃と袖を接合し
た後は、これを一つの筒状体として編成しながら、なお
かつ袖山パターン(袖山の高さや形状など)に基づい
て、袖の編目を身頃側へ寄せて重ねる編目コース数の比
率を決定して行うため、この比率が規則正しくならない
場合には、接合部において形成される重ね目がきれいに
揃わず美観を損なう恐れがある。これを防ぐためには袖
山パターンのデザインの自由度を制限しなければならず
所望のシルエットを得ることができない場合があった。
また、身頃と袖の接合編成が完了した状態でそれぞれの
目数に過不足を伴うことなく一致させてニッティングプ
ログラムを作成することは時間を要した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、横編
機を用いてニットウエアをシームレスに編成する場合の
袖と身頃の接合編成において、袖山パターンのデザイン
の自由度を増し、しかも接合部の美観を改善する編成方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【発明の構成・作用効果】本発明では、左右方向に延
び、かつ前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対
の針床を有し、前記一対の針床はそれぞれ多数の針を持
ち、さらに前記一対の針床は対向部に歯口を形成し、か
つ前記針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能
で、前記針床間で編目の目移しが可能な横編機を用い
て、身頃と袖とが接合されたニットウエアを編成する方
法において、 a)左右の袖と、身頃を、並置した状態で裾部分から脇
下までをそれぞれ筒状に編成するステップ、 b)前記袖と身頃とを接続した一つの大きな筒状体を描
くように袖と身頃の編目を係止する針に周回状に給糸し
て編目コースを形成しながら両袖の編目を身頃側に移動
させて身頃の編目と重ねて袖と身頃とを順次接合して前
記筒状体の径を減少させることでアームホールの脇下近
傍部を形成するステップ、 c)アームホールの前記脇下近傍部を形成した後、身頃
の編目コースの編成を中断して、袖のみに給糸して袖山
部を引き返し編成により編成するステップ、 d)袖山部を形成した後、身頃の編目コースの編成を再
開し、所定コース数の編目コースが形成される毎に目移
しにより前記編成された袖の袖山と身頃とを順次接合し
てアームホールの残りの部分を形成するステップ、 を含むようにした。
【0011】また前記ステップcにおける袖山部の編目
コースの編成に続けて袖部の編目を係止する針に伸縮性
と耐摩耗性のある弾性糸を給糸して編目コースを行うス
テップを挿入した。
【0012】これによれば袖と身頃をそれぞれ裾部分か
ら脇下まで筒状に編成した後、前記袖と身頃とを接続し
た一つの大きな筒状体を描くように袖と身頃の編目を係
止する針に周回状に給糸して編目コースを形成しながら
両袖の編目を身頃側に移動させて身頃の編目と重ねて袖
と身頃とを順次接合して前記筒状体の径を減少させてア
ームホールの脇下近傍部を形成する。しかる後、身頃の
編成を中断して袖だけを編んで袖山を形成する。このよ
うに袖を身頃と独立させて編成するので袖山を任意の形
状のものにすることができる。そして袖山を形成した
後、身頃の編成を再開して、袖を身頃側に寄せて袖と身
頃との接合編成を終える。
【0013】また、袖の最終コースの編成に続けて伸縮
性と耐摩耗性のある弾性糸でそれに続く編目コースが編
成されているので袖を身頃側に寄せて接合してアームホ
ールの形成する間において目移しによる度重なる袖の編
目の置き替えが行われても引き下げ張力や針から受ける
摩擦力に十分に抗して糸切れを防ぐ。更に身頃に重ねら
れる弾性糸が収縮することで身頃との接合部分において
この弾性糸が目立たず編地の外観を損なうことがない。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を、以下とともに
説明する。本実施例では、ニットウエアとして平編み組
織からなる無地のセットインスリーブのセーターを例
に、その袖と身頃との接合編成を2枚ベッド横編機で行
うものとする。横編機は左右方向に延び、かつ前後方向
に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前
記一対の針床はそれぞれ多数の針を持ち、さらに前記一
対の針床は対向部に歯口を形成し、かつ前記針床の少な
くとも一方が左右にラッキング可能で、前記針床間で編
目の目移しが可能ないわゆる汎用タイプのものを使用で
きる。
【0015】図1は、横編機によって編まれたセットイ
ンスリーブのセーター1の左半分(右身頃側)を示す。
図2は、横編機で上記セーター1をシームレスに編成す
る場合の工程を模式的に示す。図3は、図2の各ステー
ジP1〜P8における針床上方から見た給糸や編地の移
動を示す。セーター1は、前身頃5fと後身頃5bから
なる身頃5部分と左右一対の袖3r,3lをその裾部分
7r,7lから筒状に編成を開始する(ステージP
1)。袖3r,3lはその筒径を広げながら脇下8まで
身頃5と同時進行形に編成される(ステージP2)。図
のKは身頃5の編成が中断される部分を示し、その間袖
3だけが編まれ、身丈の調整を行う。
【0016】脇下8で身頃5と袖3r,3lを接続し、
これらを1つの大きな筒状体とし、以降編糸を袖3r,
3lと身頃5の編目を係止する各針に周回状に給糸して
身頃5と袖3r,3lの編目コース数を1:1の割合で
編成する都度、袖3r,3lを身頃5側に寄せて重ねア
ームホール17の脇下近傍部分17aを編成して身幅減
少させて肩幅に等しい幅とする(ステージP3)。
【0017】上記のようにアームホールの脇下付近17
aを編成した後、一つの大きな筒状体として編んできた
袖3r,3lと身頃5は、その編成を中断し、袖3r,
3lのみに対してC字を描くように給糸して袖山部9
r,9lのコース編成を行う。袖山部9r,9lの編成
は、袖山ライン11r,11lを描くように袖3r,3
lの編目コース数が身頃5に隣接する側端側から袖山頂
部に向けて増加するように行う。これは引き返し編みを
用いることで任意の袖山ラインを得ることができる。引
き返し編みの場合では、袖山9r,9lのコース編成を
行う際に身頃側に位置する針から徐々に不作動状態に置
いていくことで行う。
【0018】このように引き返し編みにより袖山9r,
9lを形成した後、袖3r,3lの編目を係止する針に
対して伸縮性と耐摩耗性のある弾性糸14を供給して袖
3r,3lの成形編みにより編まれた最終コースに続く
1コースの編目コースを形成し、袖3r,3lの編成を
終了する。前記弾性糸14として、例えばポリウレタ
ン、ゴム糸等の伸縮性を有する糸条を摩耗強度および抗
張性の高いポリエステル繊維等の合成繊維で撚合、カバ
リング等の手段により被覆したものを用いることができ
る。弾性糸は、袖の編成に使用される編糸と同じ色のも
のを使用することが好ましい。
【0019】袖山9r,9lの最終のコース編成を前記
弾性糸14で編み終えた後、中断していた身頃5のコー
ス編成を再開し、肩に向けて身頃5の編目コースを編成
するとともに先に弾性糸14により針に係止された状態
の袖部3r,3lの編目を身頃5に寄せて接合させる。
その際、形成される身頃5の編目コース数に対して袖3
r,3lをどれくらいの割合で寄せるかは、例えば編成
される編地10センチメール四方におけるX方向、Y方
向の目数を求めて形成される編目サイズの縦横の比率を
算出し、その算出された比率に基づいて決めるとよい。
【0020】この身頃5と袖3r,3lとの接合編成の
間にアームホール17の残りの部分を形成し、しかる
後、肩において前身頃5fと後身頃5bとを接合して伏
せ目処理することでセーター1の編成を終了する。
【0021】このようにステージP3終了後、身頃5の
編成を中断させた状態として、袖3r,3lだけを独立
させて編成することで袖山9r,9lを所望する形状に
編むことができる。そしてこのように編まれた袖3r,
3lの最終コースは、伸縮性と耐摩耗性のある弾性糸1
4でそれに続く編目コースが編成されて針に保持された
状態で続く身頃5の編成が所定コース編成される毎に袖
3r,3lを身頃5側に寄せて接合してアームホール1
7の形成を行う。この接合の間、袖3r、3lの編目に
対し、目移しによる度重なる編目の置き替えが行われる
が、最終コースの編目が上記弾性糸14により形成され
ているので編み下げ時に受ける張力や、進退動作する針
から受ける摩擦力に十分に抗することができ、糸切れを
発生することがないだけでなく身頃5との接合部分にお
いて重ねられる弾性糸14の編目が収縮して編地内に隠
れるので外観を損なうことがない。更にこの接合部にお
ける弾性糸14の収縮により該部分が引き締まり従来の
ような編目のよたりが現れず編地の外観を改善すること
ができる。
【0022】次に本発明の他の実施例を図4と図5に示
す。図4は図1に、図5は図2に対応する図である。こ
の実施例で編まれるセーター1’では、先の実施例に比
べ袖山9’の高さおよび編み幅は小さくデザインされて
おり、編み上がった状態では、袖山9’がアームホール
17’の肩付近にのみ形成される。編み方としては、ス
テージP3’までは先の実施例と同じであり、これに続
くステージP4’では、袖幅中程から袖山頂部にかけて
の区間で引き返し編みが行われ、身頃寄りの袖側端から
袖幅中程にかけての区間Mには編目コースの編成は行わ
れない。以降ステージ7’からは先の実施例と同様な編
成を行いセーター1’を編み終える。但し、本実施例の
場合では、袖山9’が比較的極小部分にしか形成されな
いので、ステージ3’に続いては、袖山が形成されない
区間Mの袖の編目を先に身頃5’に接合させてから袖山
9’の編成を行うようにしてもよい。即ち、ステージ
3’終了後、袖3’の編成を中断し、身頃5’の編成を
行い、所定コース数の身頃の編目が形成される毎に袖
3’全体を身頃5’側に寄せて区間Mの編目を順次身頃
5’に接合させる。そして区間Mの袖3’の編目が身頃
5’に接合された後、身頃5’の編成を中断させ、袖山
9’の編成を行うようにする。このように編成すればT
スリーブに比べ若干袖付け角度が小さなセーターを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例により編まれたセットインス
リーブのセーター1の左半分(右身頃側)を示した図で
ある。
【図2】 横編機で上記セーター1をシームレスに編成
する場合の工程を模式的に示した図である。
【図3】 図2の各ステージP1〜P8における針床上
方から見た給糸や編地の移動を示した図である。
【図4】 図1に対応する図で、他の実施例によるもの
を示した図である。
【図5】 図2に対応する図で、他の実施例によるもの
を示した図である。
【図6】セットインスリーブのセーターの袖と身頃の接
合状態を示した図である。
【図7】セットインスリーブのセーターの身頃と袖のパ
ターンを示した図である。
【図8】従来方法によるニットウエアの横編機を用いて
シームレスに編成する場合の工程を模式的に示した図で
ある。
【符号の説明】 1,1’,101…セーター、3,3’,103…袖、
5,5’,105…身頃、9,9’,109…袖山、1
4…弾性糸、17,17’,117…アームホール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右方向に延び、かつ前後方向に互いに
    対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前記一対の
    針床はそれぞれ多数の針を持ち、さらに前記一対の針床
    は対向部に歯口を形成し、かつ前記針床の少なくとも一
    方が左右にラッキング可能で、前記針床間で編目の目移
    しが可能な横編機を用いて、身頃と袖とが接合されたニ
    ットウエアを編成する方法において、 a)左右の袖と、身頃を、並置した状態で裾部分から脇
    下までをそれぞれ筒状に編成するステップ、 b)前記袖と身頃とを接続した一つの大きな筒状体を描
    くように袖と身頃の編目を係止する針に周回状に給糸し
    て編目コースを形成しながら両袖の編目を身頃側に移動
    させて身頃の編目と重ねて袖と身頃とを順次接合して前
    記筒状体の径を減少させることでアームホールの脇下近
    傍部を形成するステップ、 c)アームホールの前記脇下近傍部を形成した後、身頃
    の編目コースの編成を中断して、袖のみに給糸して袖山
    部を引き返し編成により編成するステップ、 d)袖山部を形成した後、身頃の編目コースの編成を再
    開し、所定コース数の編目コースが形成される毎に目移
    しにより前記編成された袖の袖山と身頃とを順次接合し
    てアームホールの残りの部分を形成するステップ、を含
    む。
  2. 【請求項2】 前記ステップcにおける袖山部の編目コ
    ースの編成に続けて袖部の編目を係止する針に伸縮性と
    耐摩耗性のある弾性糸を給糸して編目コースを行うステ
    ップが挿入されることを特徴とする請求項1に記載の横
    編機によるニットウエア編成方法。
JP06587199A 1999-03-12 1999-03-12 横編機によるニットウエア編成方法 Expired - Fee Related JP4025453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06587199A JP4025453B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 横編機によるニットウエア編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06587199A JP4025453B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 横編機によるニットウエア編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256947A true JP2000256947A (ja) 2000-09-19
JP4025453B2 JP4025453B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=13299490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06587199A Expired - Fee Related JP4025453B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 横編機によるニットウエア編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025453B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057299A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage de vetements tricotes
WO2001094671A1 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of joining knitted fabrics and joined knitted fabrics
WO2005001184A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置
WO2005012611A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置
WO2008136186A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地の編成方法と筒状編地
JP2016065353A (ja) * 2006-05-24 2016-04-28 コルメス、ナタニエル 耐切断性、耐切裂き性および/または耐摩耗性の布帛、およびそれから作られる軽量保護衣類
CN112609306A (zh) * 2020-12-10 2021-04-06 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种全成型横机服装的夹位结构编织方法及其夹位结构
CN114808253A (zh) * 2022-05-21 2022-07-29 嘉兴市蒂维时装有限公司 全成型平肩圆领服装左肩部纱嘴线头带出结构的编织方法
CN114836886A (zh) * 2022-05-21 2022-08-02 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种两针板横机全成型夹下自动藏线头的编织方法及针织物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057299A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage de vetements tricotes
US6581417B2 (en) 2000-01-31 2003-06-24 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knit wear knitting method
WO2001094671A1 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of joining knitted fabrics and joined knitted fabrics
US6655175B1 (en) 2000-06-05 2003-12-02 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method for joining knitted fabrics and joined knitted fabrics
CN100436679C (zh) * 2003-06-30 2008-11-26 株式会社岛精机制作所 具有不对称接合的衣服的编织方法和具有不对称接合的衣服以及针织设计装置
WO2005001184A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置
KR101081906B1 (ko) * 2003-06-30 2011-11-09 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 비대칭으로 접합된 의류의 편성방법과 비대칭으로접합된 의류 및 니트 디자인 장치
WO2005012611A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置
US7212881B2 (en) 2003-08-01 2007-05-01 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Knitting method for garment with asymmetrically joined sleeves, garment with asymmetrically joined sleeves, and knit design device
CN100447322C (zh) * 2003-08-01 2008-12-31 株式会社岛精机制作所 具有不对称接合的衣服的编织方法和针织设计装置
JP2016065353A (ja) * 2006-05-24 2016-04-28 コルメス、ナタニエル 耐切断性、耐切裂き性および/または耐摩耗性の布帛、およびそれから作られる軽量保護衣類
JP5306998B2 (ja) * 2007-05-01 2013-10-02 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法と筒状編地
WO2008136186A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Shima Seiki Mfg., Ltd. 筒状編地の編成方法と筒状編地
CN112609306A (zh) * 2020-12-10 2021-04-06 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种全成型横机服装的夹位结构编织方法及其夹位结构
CN112609306B (zh) * 2020-12-10 2022-04-05 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种全成型横机服装的夹位结构编织方法及其夹位结构
CN114808253A (zh) * 2022-05-21 2022-07-29 嘉兴市蒂维时装有限公司 全成型平肩圆领服装左肩部纱嘴线头带出结构的编织方法
CN114836886A (zh) * 2022-05-21 2022-08-02 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种两针板横机全成型夹下自动藏线头的编织方法及针织物
CN114836886B (zh) * 2022-05-21 2023-08-15 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种横机全成型夹下自动藏线头的编织方法及针织物
CN114808253B (zh) * 2022-05-21 2023-09-19 嘉兴市蒂维时装有限公司 全成型平肩圆领服装左肩部纱嘴线头带出结构的编织方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025453B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164528B2 (ja) 横編機による編地の接合編成方法
JPH0765258B2 (ja) 編地の端部処理方法
US6286340B1 (en) Knitting method for knit clothing
KR100833521B1 (ko) 곁바대의 형성방법 및 곁바대가 형성되어 이루어지는니트웨어
WO2002070800A1 (en) Knitted fabric having opening portion and knitting method therefor
US20030010067A1 (en) Method of knitting neck portion of knit wear by weft knitting machine and the knit wear
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
GB2228750A (en) Knitting tubular fabric with fashion lines on a flat machine
WO2006057277A1 (ja) 横編機で編まれたニットウエアおよびその編成方法
KR101022364B1 (ko) 라글란 소매가 있는 니트웨어의 편성방법 및 라글란소매가 있는 니트웨어
JP3888899B2 (ja) ニットウエア編成方法
US6655175B1 (en) Method for joining knitted fabrics and joined knitted fabrics
JPWO2002101133A1 (ja) 新規な編み出し構造を有する編地およびその編成方法
CN1018463B (zh) 接缝织物的针织方法
US7383705B2 (en) Method of knitting tubular knitted fabric
JP2000256947A (ja) 横編機によるニットウエア編成方法
KR100585256B1 (ko) 신축성이 뛰어난 코빼기 처리방법
EP0867547B1 (en) A method of knitting tubular fabrics
JP4002926B2 (ja) ニットウェアの編成方法
KR100992063B1 (ko) 니트웨어 및 니트웨어의 편성방법
JP3251521B2 (ja) 二層構造を有するニット衣類およびその編成方法
JP2514489B2 (ja) 四重構造を有する編地およびその編成方法
JPH08337946A (ja) 横編機を用いた伏せ目方法とこの方法で伏せ目された編地
JP3457198B2 (ja) 横編機によるニット衣類の編成方法
JPH11124757A (ja) 吊りバンド付筒状体およびその編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees