JP3285166B2 - 光ファイバ機能部品およびその製造方法 - Google Patents

光ファイバ機能部品およびその製造方法

Info

Publication number
JP3285166B2
JP3285166B2 JP15214393A JP15214393A JP3285166B2 JP 3285166 B2 JP3285166 B2 JP 3285166B2 JP 15214393 A JP15214393 A JP 15214393A JP 15214393 A JP15214393 A JP 15214393A JP 3285166 B2 JP3285166 B2 JP 3285166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
outer diameter
optical
single mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15214393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06138342A (ja
Inventor
茂 平井
俊昭 柿井
真二 石川
弘雄 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27320225&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3285166(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15214393A priority Critical patent/JP3285166B2/ja
Publication of JPH06138342A publication Critical patent/JPH06138342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285166B2 publication Critical patent/JP3285166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ機能部品お
よびその製造方法に関し、詳しくは、光通信用として光
ファイバ導波路に機能光学素子、例えば光アイソレータ
等を介装するにあたり、平行ビーム変換系の形成が可能
な光ファイバ機能部品およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信や光ディスクの入出力等
の主要な光源である半導体レーザでは、それに結合され
る光ファイバの端面や、光ファイバ同士の接続点、ある
いは結合レンズ、光コネクタ等の光学系からの反射戻り
光を受けると発振が不安定になり、雑音の増加や出力変
動等、動作特性が大幅に劣化することが知られている。
そこで、この反射光による半導体レーザの動作不安定性
を解消し、安定な光通信用光源を実現するために、これ
までに各種の光アイソレータが開発されてきた。
【0003】ところでこれまでに偏光子,検光子として
ロション・プリズムを用い、YIG(イットリウム鉄ガ
ーネット)単結晶やBi置換ガーネット等によるファラ
デー回転子、このファラデー回転子を順方向に磁化する
ためのSmCoなどの孔あき永久磁石を用いて構成され
た光アイソレータが一般に広く知られているが、このよ
うな構成の光アイソレータはある偏光面しか有効でな
く、光アイソレータの偏光方向に合致しない光が入射し
た場合には通過光が大幅に損失するという欠点がある。
これに対して、例えば、光アイソレータを光ファイバ間
に挿入して使用する場合には、光ファイバ中を伝搬する
光ビームは一般に偏光面が一定でないので、偏光依存性
のない光アイソレータが望まれてきた。
【0004】そこで、偏光方向に依存せずに全ての偏光
面に対して順方向の損失をほとんど零とする構成とし
て、ロション・プリズムの代わりに方解石のような平板
状複屈折結晶あるいは人工異方性媒質による常光,異常
光の分離/合成を利用した偏光無依存型の各種の光アイ
ソレータが提案されている。
【0005】図12に示すものは、特公昭58−285
61号公報に開示されている例で、ここで、101およ
び102は光導波路となる光ファイバ、103はレン
ズ、104および105はルチル結晶による平板状複屈
折結晶板、106は磁気光学部材であるファラデー回転
子、107は旋光性あるいは異方性を有する結晶体、例
えば水晶で形成された旋光板である。光ファイバ101
側から、レンズ103、平板状複屈折率結晶板104、
ファラデー回転子106、旋光板107が光軸を揃えた
状態で順次配置されている。ここで、光ファイバ102
からの光がファラデー回転子106および旋光板107
によってそれぞれ時計方向に45°だけ偏光方向が変化
され、また、2枚の複屈折結晶板102および103は
同じ厚さで光学軸が平行になるよう光軸から所定の角度
傾けられた状態に保たれている。
【0006】このように構成された光アイソレータは、
光ファイバ101から出射された光は光ファイバ102
に入射するが、光ファイバ102の光は光ファイバ10
1へは入射しないように機能する。
【0007】また、図13に示すものは特公昭61−5
8809号公報に開示されているものである。本例の光
アイソレータは複屈折結晶板111および112が共に
楔形に形成されて、その傾斜面同士がファラデー回転子
114を間にして対向しあうように構成されており、こ
の光アイソレータの両側にレンズ115および116を
介して光ファイバ117および118がそれぞれ結合さ
れている。本例の場合も、上述した例とほぼ同様に機能
する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、一対の光
ファイバ間に光アイソレータまたは光フィルタなどの機
能部品を挿入する場合、一方の光ファイバからの出射光
を平行光線に変換して上記機能部品に入射させる必要が
ある。そのために凸レンズを用いると、レンズの径が光
ファイバの径に比してかなり大きく、従って、例えば光
アイソレータの場合にしてもその全体の大きさが大型化
する傾向がある。また、一方の光ファイバの出光端部か
らレンズまで、およびレンズから他方の光ファイバの受
光端部までの距離をレンズ通過後の光路の状態や光強度
をモニタしながら最適の状態とするように設定する必要
があり、ファイバコリメータの組立自体に手間がかか
る。
【0009】そこでこのような欠点を除くために光ファ
イバ型のコリメータが提案されている。
【0010】図14は光ファイバ121および122の
それぞれの先端に球レンズ123および124を結合し
て、光ファイバ121(または122)の出射光を平行
ビームに変換するものである。
【0011】しかし、上述した図14の構成では、光フ
ァイバとレンズとをμmオーダの精度で位置調整および
固定する必要があり、さらに各構成部品の屈折率差に起
因する反射光を抑制するためにレンズなどに無反射コー
ティングを用いなければならないなど、生産性の面か
ら、また生産コストの面からみて問題があった。
【0012】本発明の目的は、かかる従来に鑑み、例え
ば光ファイバコリメータ等として機能する部分の組立が
容易で、しかもコンパクトに形成され、かつ、信頼性の
高いものとすることができる光ファイバ機能部品および
その製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明に係る光機能部品は、対向する光ファイバ間
の光ビーム処理のために設けられる光ファイバ機能部品
において、前記光ビーム処理にかかわるシングルモード
型光ファイバの対向する面の各々に、該シングルモード
型光ファイバの外径より大きく該外径の2倍以下の外径
を有するグレーデッドインデックス型光ファイバによる
所定長さの集束型ロッドレンズを同心に融着接続してな
ることを特徴とするものである。
【0014】
【0015】さらに、本発明に係る他の光機能部品は、
シングルモード型光ファイバの端面に、該シングルモー
ド型光ファイバの外径より大きく該外径の2倍以下の外
径を有するグレーデットインデックス型光ファイバによ
る所定長さの集束型ロッドレンズを同心に融着接続した
状態で深さの異なるV溝上に設置したV溝部品同士を、
前記集束型ロッドレンズ同士を所定の長さをおいて相対
向させて配置してなることを特徴とする。
【0016】さらにまた、本発明に係る光機能部品の製
造方法は、光ビーム処理にかかわるシングルモード型光
ファイバの端面に、該シングルモード型光ファイバの外
より大きく該外径の2倍以下の径を有するグレーデッ
ドインデックス型光ファイバを同心に融着接続し、該グ
レーデッドインデックス型光ファイバを所定長さに仕上
げ代を含めて切断した上、前記同心に融着接続した双方
の光ファイバをフェルールによって固定保持し、前記グ
レーデッドインデックス型光ファイバの前記フェルール
によって保持される切断面を光学研磨して所定の寸法に
仕上げることを特徴とするものである。
【0017】
【作用】本発明の光機能部品は、光ビーム処理にかかわ
るシングルモード型光ファイバの端面にその光ファイバ
の外径以上その外径の2倍以下のグレーデッドインデッ
クス型光ファイバを接続した後、光ビームの径が最大と
なるような所定長さに切断仕上げたもので、このような
光ファイバ機能部品を用いて低コストで例えば小型化さ
れたファイバコリメータなどを構成することができる。
特に、所定長がグレーデッドインデックス型光ファイバ
による集束型ロッドレンズの長さ(シングルモード型光
ファイバからの出射光を平行ビームとする長さ)の2倍
にコリメート長(コリメート用の空間の長さ)を加えた
長さのグレーデッドインデックス型光ファイバ両端部に
着によりシングルモード光ファイバを中心軸を合わせ
て固定した後、前記グレーデッドインデックス型光ファ
イバの中間部を切断除去してコリメート用の空間とする
ことにより、簡単かつ小型化された構成の光ファイバコ
リメータを得ることができる。
【0018】本発明は、グレーデッドインデックス型光
ファイバ(GIファイバ)が径方向の屈折率の分布によ
ってレンズとして機能することに着目し、これをシング
ルモードファイバ(SMファイバ)とを結合させてコリ
メータとして構成したものである。
【0019】本発明では、GIファイバとして気相軸付
け(VAD)法で作成されたものを用いるのが好まし
い。この理由は、VAD法によれば、GIファイバの径
方向の屈折率分布をなめらかに変化させ得ること、他の
製法(MCVD法,OVD法,PCVD法)のように中
実化工程を用いないため、母材中心部での屈折率の凹み
が生じないことから光の損失の少ないレンズとすること
ができるためである。GIファイバの中心と最外周部の
比屈折率差が0.2%以上であればレンズとして動作す
る。また、GIファイバの屈折率分布は1.7乗から
2.5乗型の関数で示されるのが好ましい。
【0020】本発明では、GIファイバの外径をSMフ
ァイバの外径より大きくするとよい。このようにするこ
とによってSMファイバからの出射光をより多く入射さ
せることができ、またはより大径の平行ビームを得るこ
とができるとともに、SMファイバに結合された後のG
Iファイバの切断に際し、GIファイバ長を規定するた
めの基点を容易に確認することができる。さらに、GI
ファイバを切断した後、その端面を放電加工または研磨
加工することによって、切断による端面部の欠損などを
除去し、損失を低減することができる。好ましくは、G
Iファイバの外径は、SMファイバの外径の2倍程度ま
でとする。
【0021】また、本発明では、V溝状に設置されたG
IファイバとV溝状に設置されたSMファイバとを、両
者のファイバの中心軸を合わせて接合するようにするの
が好ましい。さらに、かかるGIファイバとSMファイ
バとを接合したものを相対向合させて光機能部品とする
場合、両V溝をガイドピンを介して位置合わせするのが
好ましい。
【0022】
【実施例】以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳
細にかつ具体的に説明する。なお、本発明の技術的骨子
は、上述したようにそのファイバコリメータ機構に、従
来のレンズに代えて、光ファイバの外径と余り大きさに
大きい差がない径のロッドレンズを光ファイバと一体に
構成することにある。
【0023】(実施例1)まず、図1に従って、本発明
の基本的構成について述べることとする。図1の(A)
において、1は光ファイバ、1−1はそのコア部、1−
2はコア部1−1の周囲部を形成するクラッド部、2A
は本発明にかかり、光ファイバ1に接続される集束型の
ロッドレンズである。なおここで、1はシングルモード
型の光ファイバであり、光ファイバ1ではコア部1−1
とクラッド部1−2とでの屈折率nが(B)に示すよう
にステップ状に分布される。なお縦軸のΔnはコア部と
クラッド部との間の屈折率の分布を示すもの、Δは比屈
折率差、nは屈折率である。さらにここで、ロッドレン
ズ2Aはグレーデッドインデックス型のファイバにより
形成され、後述するようにしてシングルモード型の光フ
ァイバ1に接続されるもので、その屈折率は(C)に示
すような分布になる。
【0024】次に、このようにSMファイバ1にGIフ
ァイバからなるロッドレンズ2Aを接続させてファイバ
コリメータを構成する手順を図2を参照しながら説明す
る。本例に用いたSMファイバ1はコア部の直径が約1
0μm、クラッド部の外径が125μmであり、GIフ
ァイバ2の方はコア部の直径が125μm以上250μ
m以下、また、クラッド部の外径は250μm以下に押
えてある。
【0025】そこで、このような、SM光ファイバ1と
GIファイバ2とをまず、図2の(A)に示すように軸
心合せした後、これを融着接続する。なお、かかる融着
接続にあたっては、双方の径の間に2倍以上の開きがな
いために、通常のかかる融着に用いられるアーク放電等
を適用することができ、容易で、しかも信頼性の高い融
着状態が得られる。
【0026】(B)はその融着状態を示す。このように
融着がなされたならば、次にカッタ3により、ロッドレ
ンズ形成のためのGIファイバ2をコリメータとして好
適な寸法が得られるよう幾分の余裕(仕上げ代)をもっ
て切断し、(C)の形状とした上、(D)のようにフェ
ルール4によって保持し、ロッドレンズ2Aとして所定
の寸法が得られるようにその切断面を研磨仕上する。な
お、後述するようなアイソレータとして使用するような
場合にはその研磨面に空中反射を防止するためのコーテ
ィングを施す。
【0027】ここで、GIファイバ2の方のコア外径を
125μm以上とした理由は、なるべく外径の大きい方
がロッドレンズとして機能するGIファイバ2を通過し
て出光される光ビームの径をそれだけ大きくすることが
できるということであり、また、余り外径を大きくし過
ぎて250μm以上にすると接続される相手方のSMフ
ァイバ1との融着が難しくなるので、双方の点を配慮し
たことによる。さらにまた、GIファイバ2の比屈折率
差Δとしては0.2%以上であることが望ましい。0.
2%未満である場合には、ロッドレンズ内の光ビーム径
が大きくなりロッドレンズ外周部での屈折率分布の空間
的乱れの影響により光ビームの散乱異常が生じ易くなる
ためである。なお(D)において、5はSMファイバ1
およびロッドレンズ2Aをフェルール4に固定するため
の接着剤を注入する注入口である。
【0028】本実施例では、SMファイバ1とGIファ
イバ2とをフェルール4に固定したが、V溝上に固定し
ても良い。また、それぞれのファイバを保持するV溝上
でSMファイバ1とGIファイバ2とを位置合わせ固定
するようにしても良い。さらに、SMファイバ1および
GIファイバ2それぞれを別のV溝に固定した後、両者
を位置合わせ固定するようにしても良い。
【0029】(実施例2)実施例1においてSMファイ
バ1の端部にGIファイバ2で形成したロッドレンズ2
Aを接続してなる部材のレンズ側端部面に図3に示すよ
うに反射防止用のコーティング6を施した上、これらの
面を互いに対向配置してファイバコリメータとして構成
することができる。なおここでは光の伝達が概念的に示
されている。そこで、出光側のSMファイバ1でそのコ
ア部1−1を伝って導かれた光はロッドレンズ2Aで矢
印に示すように外側ほど屈折率が連続的に小さくなるこ
とでその方向が曲げられ、反射防止された端部面では平
行光となって出光する。かくして、ここでは不図示の介
装された機能的光学素子を経て、前記のレンズ端部面対
向位置に位置決めされたロッドレンズ2Aの端部面に平
行光の形で受光され、このロッドレンズ2Aに接続され
たSMファイバ1に矢印で示すようにして伝送される。
【0030】(実施例3)図4は上述したような本発明
によるIOFCを適用した光アイソレータの構成例を示
す。本例のIOFC、すなわち、ファイバコリメータで
は図2に示したような寸法のコア部およびクラッド部を
有するSMファイバ1に外径が125μm、比屈折率差
Δが1%、長さが0.77mmに仕上げられたロッドレ
ンズ2Aを接続したものを2つ用意し、図4に示すよう
な寸法を保ってルチル結晶の平行平板7、λ/2板8お
よびファラデー回転子9を上記2つの部材間に介装し
た。なお、ロッドレンズ2Aの端部面および各光学部品
の両面にはそれぞれ1.55μm波長光用の対空気反射
防止コートを施した。
【0031】このように構成した光アイソレータにおけ
る光学的作用については周知であり、その説明を省略す
るが、その特性を評価した結果、順方向の損失は0.6
0dB,アイソレーション40dBと良好であった。ま
た、光アイソレータの大きさとしても外径が6mm,長
さが20mmといった小型のものにすることができた。
【0032】なお、上述した実施例では好適例として光
アイソレータの構成例について説明したが、本発明の適
用はこれに限られるものではなく、広く平行ビーム変換
系として種々な光ファイバ通信機器等に適用できること
はいうまでもない。
【0033】(実施例4)図5に本発明による光ファイ
バコリメータの構成例を示す。この構成はSMファイバ
11および12にVAD法によって作製されたGIファ
イバレンズをそれぞれ実質的に同心的に融着し、GIフ
ァイバレンズ13と14を対向させてコリメータとした
ものである。GIファイバレンズ13(14)の長さは
SMファイバ11(12)からの出射光を平行ビームと
する長さである。図6(A)にVAD法によって作製し
たGIファイバの比屈折率差の径方向の分布を、図6
(B)にMCVD(modified chemica
l vapor deposition)法によって作
製したGIファイバの比屈折率差の分布を示す。MCV
D法によって作製したGIファイバはコア中心部で比屈
折率差が低下するのに対し、VAD法によるGIファイ
バは屈折率が半径のほぼ2乗の関数で示される分布を有
するので、レンズとして有効に機能する。屈折率分布は
半径の1.7乗から2.5乗の関数で示される分布であ
ることが望ましい。この分布であれば、コリメートビー
ム光を構成するのに比較的容易となるためである。分布
が緩やかすぎると、発散ぎみになり易く、急峻すぎると
収束ぎみになり易くなってしまう。
【0034】(実施例5)外径125μm,コア径8μ
m,コアとクラッドの比屈折率差0.35%のSMファ
イバと、外径130μm,中心と最外周部の比屈折率差
0.5%,屈折率分布が2乗分布のVAD法によるGI
ファイバとを、それらの中心を一致させ、放電加熱によ
って融着した。その後GIファイバを長さが0.9mm
±10μmになるように切断し、その端面を放電加熱に
よって清浄化してGIファイバレンズとした。このよう
にして得られた1対のGIファイバレンズ付SMファイ
バを対向させて図5に示した構成の光ファイバコリメー
タとした。GIファイバレンズを2.5mmの間隔で対
向させた時(間隙媒質は空気)の損失は0.2dBであ
った。
【0035】(実施例6)図7に本実施例の上面図を示
す。シリコン基体15および16には、GIファイバお
よびSMファイバを挿入した時にそれらの中心軸が一致
するような形状のV溝15aおよび16aが形成されて
いる。さらにこれらV溝15aおよび16aの両側に
は、それぞれガイドピン19および20のための溝15
bおよび16bが設けられており、これら溝15bおよ
び16bにガイドピン19および20を挿入してシリコ
ン基体15と16を組合せると各基体15および16の
V溝15aおよび16aに固定されたファイバが中心軸
に一致して対向するようになっている。
【0036】実施例5と同一のGIファイバをシリコン
基体15および16の上述したV溝15aおよび16a
の内側に固定し、これを精密切断機を用いて1.0mm
の厚さに切断した。切断したGIファイバの両端を研磨
加工し、厚さ0.9mm±3μmのGIファイバレンズ
13および14とした。次いで、シリコン基体15およ
び16のV溝15aおよび16aの外側にSMファイバ
11および12を、その中心がGIファイバレンズの中
心と一致するように、固定した。さらに、シリコン基体
15,16のV溝15aおよび16aの両側に形成され
ているガイドピン用溝15bおよび16bを利用し、シ
リコン基体15および16を厚さ2.5mmのスペーサ
17および18を介して、各ファイバの中心軸が一致す
るようにガイドピン19および20を用いて固定した。
なお、スペーサ17および18にはそれぞれ、ガイドピ
ン19および20が貫通する孔19aおよび20aが形
成されている。このようにして作製された光ファイバコ
リメータの対向損失は0.1dBであった。
【0037】本実施例では、同一のシリコン基体にSM
ファイバおよびGIファイバそれぞれのV溝を形成した
が、SMファイバ用のV溝とGIファイバ用のV溝とを
別の基体に形成しておき、基体同士をファイバ固定前ま
たは固定後に位置合わせ接続するようにしても良い。
【0038】(実施例7) 図8に本発明の第7の実施例を示す。まず図8(A)に
示すように、実施例5と同一の構成で長さが4.3mm
のGIファイバ21の両端にSMファイバ11および1
2を、中心軸をGIファイバと一致させて融着接続し
た。ついで図8(B)に示すように、接続されたファイ
バをシリコン基体22に切削加工によって形成したV溝
22aに挿入し、固定部材23および接着剤24によっ
て固定した。このとき、固定後の切断箇所を確認できる
ように固定部材23の長さをGIファイバ21の長さと
等しくした。次いで、固定したGIファイバ21の中間
部2.5mmを固定部材23と共に切削加工によって除
去して、コリメート用の空間部24を形成した。この空
間部24の長さは、一般的に言えば、GIファイバ21
の長さは、GIファイバによる集束型ロッドレンズの長
の2倍にコリメート長を加えた長さであり、この空間
部24の長さがコリメート長となる。このようにして図
8(C)に示すように、GIファイバレンズ13および
14がSMファイバ11および12に融着接続された光
ファイバコリメータを作製した。得られた光ファイバコ
リメータの対向損失は0.2dBであった。
【0039】(実施例8)実施例5および実施例7にお
いては、GIファイバレンズとSMファイバとを融着接
続した。しかし、GIファイバレンズとSMファイバと
の接続は必ずしも融着接続に限られず、光コネクタを用
いて接続してもよい。
【0040】図9は、SMファイバが嵌合する孔を有す
るSMファイバ固定部25AおよびGIファイバが嵌合
するGIファイバ固定部25Bからなる光コネクタ25
によってSMファイバ11とGIファイバレンズ13と
を接続する。同様にSMファイバ固定部26AおよびG
Iファイバ固定部26Bからなる光コネクタ26によっ
てSMファイバ12とGIファイバレンズ13とを接続
する。そして、GIファイバレンズ13および14を同
一中心軸上に対向させて光コリメータとしたもので、こ
の構成は図5の光ファイバコリメータの構成に対応す
る。
【0041】図10は、一対のSMファイバ固定部27
Aと,これらの内側ににそれぞれ連続的に設けられた一
対のGIファイバ固定部27Bと、これらGIファイバ
固定部を所定間隔(コリメート長)をおいて固定する連
結部27Cとからなる光コネクタ27を用いてSMファ
イバ11とGIファイバレンズ13およびSMファイバ
12とGIファイバレンズ14を接続して光ファイバコ
リメータを構成したものである。この構成は図8の構成
に対応する。なお、連結部27Cは、GIファイバレン
ズ13および14同士の光学的結合を阻害しないもので
あればその形状は特に限定されるものではないことは言
うまでもない。
【0042】(実施例9)図11に本発明による多芯型
光ファイバコリメータの上面図を示す。この実施例は第
6の実施例を多芯構成にしたものである。すなわち、シ
リコン基体28には複数のV溝28aが設けられてお
り、SMファイバ11A,11B,11Cおよび11D
とGIファイバレンズ13A,13B,13Cおよび1
3DとがそれぞれV溝28a上で同軸に接続されてい
る。また、シリコン基体29にも複数のV溝29aが設
けられており、SMファイバ12A〜12D,GIファ
イバレンズ14A〜14Dが同様に同軸で接続されてい
る。そして、シリコン基体28および29のV溝28a
および29aのそれぞれの両側にはガイドピン用孔28
bおよび29bが形成されており、各ファイバレンズは
スペーサ17,18およびガイドピン19,20によっ
て所定の間隔をおいて同心的に対向されている。
【0043】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、光ビーム処理にかかわるSMファイバの対向する面
の各々に、GIファイバによる所定長さの集束型ロッド
レンズを同心に接続して構成したので、簡単かつ小型化
された構成で、しかも信頼性が高く、優れた光ファイバ
機能部品として活用することができ、特に光ファイバ増
幅器内に用いられる光アイソレータに本発明の技術を効
果的に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による基本的構成例(A)をそのシング
ルモード型光ファイバ内の屈折率分布(B)およびロッ
ドレンズ内の屈折率分布(C)と共に示す説明図であ
る。
【図2】本発明による光ファイバコリメータの製造の手
順を(A)〜(D)の順に従って示す説明図である。
【図3】本発明の適用例による光の伝搬経路を模式的に
示す説明図である。
【図4】本発明を適用した光アイソレータの一例を示す
構成図である。
【図5】本発明の実施例を示す断面図である。
【図6】光ファイバの径方向の比屈折率差の分布を示す
図である。
【図7】本発明の実施例の上面図である。
【図8】本発明の実施例の断面図である。
【図9】本発明の実施例の断面図である。
【図10】本発明の実施例の断面図である。
【図11】本発明の実施例の上面図である。
【図12】従来の光アイソレータの構成例をその光の伝
搬経路と共に示す斜視図である。
【図13】光アイソレータの他の従来例の構成をその光
の伝搬経路と共に示す断面図である。
【図14】従来の光ファイバコリメータの構成を示す図
である。
【符号の説明】
1 光ファイバ(シングルモード型) 1−1 コア部 1−2 クラッド部 2 光ファイバ(グレーデッドインデックス型) 2A ロッドレンズ 4 フェルール 6 コーティング 7 平行平板(ルチル結晶) 8 λ/2板 9 ファラデー回転子 11,12 単一モード光ファイバ 13,14 グレーデッドインデックス型光ファイバレ
ンズ 15,16,28,29 シリコン基体 17,18 スペーサ 19,20 ガイドピン 21 グレーデッドインデックス型光ファイバ 23 固定部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金森 弘雄 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社 横浜製作所内 (56)参考文献 特開 昭54−158241(JP,A) 特開 平2−110403(JP,A) 特開 平4−25805(JP,A) 特開 平4−130304(JP,A) 特開 平4−21803(JP,A) 特開 平4−93905(JP,A) 特開 平4−110808(JP,A) 実開 昭60−161308(JP,U) 特表 昭62−501732(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/32 G02B 6/36 G02B 6/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する光ファイバ間の光ビーム処理の
    ために設けられる光ファイバ機能部品において、 前記光ビーム処理にかかわるシングルモード型光ファイ
    バの対向する面の各々に、該シングルモード型光ファイ
    バの外径より大きく該外径の2倍以下の外径を有するグ
    レーデッドインデックス型光ファイバによる所定長さの
    集束型ロッドレンズを同心に融着接続してなることを特
    徴とする光ファイバ機能部品。
  2. 【請求項2】 前記シングルモード型光ファイバおよび
    前記グレーデッドインデックス型光ファイバは、中心軸
    が一致するように、深さの異なるV溝上に設置されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ機能部
    品。
  3. 【請求項3】 前記グレーデッドインデックス型光ファ
    イバは比屈折率差が0.2%以上であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の光ファイバ機能部品。
  4. 【請求項4】 前記グレーデッドインデックス型光ファ
    イバの屈折率分布が1.7乗から2.5乗型の関数で示
    されることを特徴とする請求項1,2または3に記載の
    光ファイバ機能部品。
  5. 【請求項5】 シングルモード型光ファイバの端面に、
    該シングルモード型光ファイバの外径より大きく該外径
    の2倍以下の外径を有するグレーデットインデックス型
    光ファイバによる所定長さの集束型ロッドレンズを同心
    に融着接続した状態で深さの異なるV溝上に設置したV
    溝部品同士を、前記集束型ロッドレンズ同士を所定の長
    さをおいて相対向させて配置してなることを特徴とする
    光ファイバ機能部品。
  6. 【請求項6】 前記V溝部品同士が前記所定の長さのス
    ペーサを介してかつガイドピンで位置合わせした状態で
    固定されていることを特徴とする請求項5に記載の光フ
    ァイバ機能部品。
  7. 【請求項7】 光ビーム処理にかかわるシングルモード
    型光ファイバの端面に、該シングルモード型光ファイバ
    の外径より大きく該外径の2倍以下の径を有するグレー
    デッドインデックス型光ファイバを同心に融着接続し、
    該グレーデッドインデックス型光ファイバを所定長さに
    仕上げ代を含めて切断した上、前記同心に融着接続した
    双方の光ファイバをフェルールによって固定保持し、前
    記グレーデッドインデックス型光ファイバの前記フェル
    ールによって保持される切断面を光学研磨して所定の寸
    法に仕上げることを特徴とする光ファイバ機能部品の製
    造方法。
JP15214393A 1992-06-24 1993-06-23 光ファイバ機能部品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3285166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15214393A JP3285166B2 (ja) 1992-06-24 1993-06-23 光ファイバ機能部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16639592 1992-06-24
JP4-244795 1992-09-14
JP24479592 1992-09-14
JP4-166395 1992-09-14
JP15214393A JP3285166B2 (ja) 1992-06-24 1993-06-23 光ファイバ機能部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06138342A JPH06138342A (ja) 1994-05-20
JP3285166B2 true JP3285166B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=27320225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15214393A Expired - Fee Related JP3285166B2 (ja) 1992-06-24 1993-06-23 光ファイバ機能部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285166B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19525349A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur Ankopplung einer Lichtleitfaser
JP2001208924A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ
JP2002182009A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータ及びコリメータアレイ、並びにそれらの製造方法
JP2002243991A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 結合光学系およびそれを用いた光学素子
JP2003084167A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Fujikura Ltd コリメータ
JP4729394B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-20 プレサイスゲージ株式会社 光部品の製造方法及び製造装置、並びに、光部品
JPWO2006082625A1 (ja) 2005-02-01 2008-06-26 東洋ガラス株式会社 光ファイバ結合部品及びその製造方法
JP4440925B2 (ja) * 2005-10-19 2010-03-24 東洋ガラス株式会社 光ファイバコリメータユニット製造用台、光ファイバコリメータユニットの製造方法及び光ファイバコリメータユニット
JP2007298368A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Corp 光ファイバ圧力センサ
JP2007148450A (ja) * 2007-03-12 2007-06-14 Kyocera Corp 光デバイスおよびその製造方法
EP2183625B1 (en) * 2007-08-10 2011-12-21 BAE Systems PLC Improvements relating to photonic crystal waveguides
JP5065195B2 (ja) * 2008-07-28 2012-10-31 株式会社フジクラ 光モジュール及びその製造方法
JPWO2020066190A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 光ファイバーの融着方法、光ファイバー、及び、融着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06138342A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0132579B1 (ko) 광파이버기능소자 및 그의 제조방법
US6275637B1 (en) Thermally expanded multiple core fiber based reflection type optical isolator
US4893890A (en) Low-loss, high-isolation, fiber-optic isolator
JP3615735B2 (ja) 相当大きな断面積の光学素子に溶着接続された光ファイバを使用するコリメータの製造
US5757993A (en) Method and optical system for passing light between an optical fiber and grin lens
US5633974A (en) All fiber attenuator
JP3285166B2 (ja) 光ファイバ機能部品およびその製造方法
US5651085A (en) All fiber attenuator
JPH03171103A (ja) ハイブリッド光学アイソレーター、サーキュレーターあるいはスイッチ、及びこれを使用するシステム
WO2022044891A1 (ja) 光ファイバ終端構造、光接続部品および中空コア光ファイバ
JP3229142B2 (ja) 光学装置
JPH0634837A (ja) 光部品
EP0874263A1 (en) Optical circulator
US6690858B2 (en) Optical collimator and method of assembling same
JP3517010B2 (ja) 光コネクタ
JPH0926556A (ja) ファラデ回転ミラー
US20020176644A1 (en) Polarization combiner/splitter
JPH06273698A (ja) 多心型光アイソレータ
JPH1123849A (ja) ファイバ型光アイソレータ及びその製造方法
US20030108266A1 (en) Optical isolator
JP2003131066A (ja) 光ファイバスプライス
JPH03287113A (ja) 光アイソレータ
JPH1090553A (ja) コリメータ付光ファイバおよび光アイソレータ
JP2001042263A (ja) ファラデ回転ミラー
JPH10319346A (ja) 光アイソレータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees