JP3284116B2 - ポリアミド逆浸透複合膜の製造方法 - Google Patents

ポリアミド逆浸透複合膜の製造方法

Info

Publication number
JP3284116B2
JP3284116B2 JP26420999A JP26420999A JP3284116B2 JP 3284116 B2 JP3284116 B2 JP 3284116B2 JP 26420999 A JP26420999 A JP 26420999A JP 26420999 A JP26420999 A JP 26420999A JP 3284116 B2 JP3284116 B2 JP 3284116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
reverse osmosis
composite membrane
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26420999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001079373A (ja
Inventor
ヤン コー ジャ
ウー イム デ
シク キム ソン
セオ ユン ヤン
Original Assignee
サエハン インダストリーズ インコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サエハン インダストリーズ インコーポレーション filed Critical サエハン インダストリーズ インコーポレーション
Priority to JP26420999A priority Critical patent/JP3284116B2/ja
Publication of JP2001079373A publication Critical patent/JP2001079373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284116B2 publication Critical patent/JP3284116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多様な溶質を溶液
から選択的に分離することのできるポリアミド逆浸透複
合膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、溶質は精密濾過膜、限外濾過
膜、逆浸透膜等の多様な膜により、溶媒と分離すること
ができる。
【0003】地表水、海水等から塩を除去して飲料水、
農業用水、工業用水を得る淡水化処理には、最も経済的
な方法として逆浸透膜を使用する方法が用いられる。こ
の逆浸透膜を使用する淡水化処理とは、半塩水又は海水
に浸透圧以上の圧力を加え、逆浸透膜で濾過することに
より溶存する塩、解離イオン、有機分子等を分離し、浄
水のみを得るというものである。ここで、浸透圧とは逆
浸透工程の逆方向に作用するものであり、供給水中の溶
質濃度が高くなるほど該浸透圧も高くなる。
【0004】かかる逆浸透膜による脱塩法により、商業
的・工業的規模の大容量の海水又は半塩水を処理する為
には、逆浸透膜が、高い透過量(flux)及び高い塩分除
去率(salt rejection)を達成することが最重要ポイン
トとなる。即ち、逆浸透膜による脱塩法が、蒸発法、イ
オン交換法等の他法に比べて経済面等で有利であるため
には、海水処理を例に挙げると、透過量が800psiの
加圧で10gfd(gallons/ft2・day)以上、220psiで
15gfd以上、且つ除塩率が97%以上というレベルを
確保する必要がある。
【0005】ところで逆浸透膜法では、逆浸透膜として
最も一般的に、多孔性支持層上に非常に薄いポリアミド
膜を形成した複合膜を用いる。このポリアミド膜は、多
官能性アミンと多官能性酸ハライドとの界面重合により
形成される。
【0006】これに関し、Cadotteは、米国特許4,2
77,344号で、二つ以上の1級アミノ基を有する芳
香族多官能性アミンと、三つ以上の酸ハライド基を有す
る芳香族多官能性酸ハライドとの界面重合により製造さ
れる芳香族ポリアミド膜について開示している。詳しく
は、ポリスルホン支持層をメタフェニレンジアミンの水
溶液に浸漬させた後、表面上の過剰なメタフェニレンジ
アミンを除去し、“FREON”TF(trichlorotrifl
uoroethane)を溶媒とするトリメシン酸クロリド溶液を
塗布して反応を行った後(界面反応のための接触時間は
10秒であるが、反応自体は1秒以内に完了する。)、
生成物を空気中で乾燥してポリスルホン/ポリアミド複
合膜を得たことについて記述している。
【0007】より良好な特性を有する膜を得ることを目
的に、多様な添加剤を用いた製造方法の研究がなされて
いる。その例として、Tomashkeの米国特許第4,87
2,984号では、微細多孔性支持体上に、二つ以上の
アミノ基を有する単量体の芳香族多官能性アミンとアミ
ン塩化合物を含む水溶性溶液を塗布して得た水溶液塗布
層に、芳香族多官能性酸ハライド化合物又はこれらの混
合物が含まれた有機溶液を接触させて、界面重合により
逆浸透複合膜を製造する方法を開示している。ここで添
加剤として用いる前記アミン塩化合物は、単量体であ
り、強酸と3級アミンの反応生成物又は4級アンモニウ
ム塩であることを開示している。また、この際に使用し
た3級アミンとして、トリアルキルアミン、N−アルキ
ル脂環式アミン、ビシクロ3級アミン、4級アンモニウ
ム塩として、水酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸
化ベンジルトリアルキルアンモニウム及びこれらの混合
物等を挙げている。しかし、ここでは前記3級アミンと
して1価の3級アミンについて言及されているのみであ
り、2価以上の3級アミンについては言及されていな
い。
【0008】先述したCadotteらの膜は、良好な透過量
及び除塩率を示しているが、実用上においては運転費用
の削減等を目的に、逆浸透膜の透過量と除塩率に関して
更なる向上が要求されている。また、化学的分解等に対
する耐化学的変性に関しても改善の余地がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、既存の逆浸透膜
に比べて優れた透過量且つ除塩率、特に高い透過量を達
成し得たポリアミド逆浸透複合膜を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成し得た本
発明に係る逆浸透膜の製造方法は、多官能性アミン及び
アミン塩化合物を含有する水溶液と、多官能性アシルハ
ライド、多官能性スルホニルハライド、多官能性イソシ
アネートよりなる群から選択される、アミノ基との反応
性を有するアミン反応性化合物を含有する有機溶液とを
反応させて、多孔性支持層上にポリアミド膜を形成する
複合膜の製造において、前記アミン塩化合物として、強
酸と2価以上のポリアミンとの反応により得られるアミ
ン塩化合物を前記水溶液中に0.1〜12%となる様に
添加するところに要旨を有するものである。
【0011】本発明においては、前記強酸として、芳香
族スルホン酸、脂肪族スルホン酸、脂環式スルホン酸、
トリフルオロ酢酸、硝酸、塩酸よりなる群から選択され
る酸を使用することが好ましい。
【0012】前記2価以上のポリアミンは、2以上の3
級アミノ基を有する化合物であることが好ましい。
【0013】また、前記アミン塩化合物は、少なくとも
1個の4級アンモニウム塩、及び少なくとも1個の3級
アミノ基を有する化合物であることが好ましい。
【0014】更に、前記2以上の3級アミノ基を有する
化合物として、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]
オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウン
デカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.
0]ノナ−5−エン、1,4−ジメチルピペラジン、4
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]モルホリン、N,
N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,
N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミ
ン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタ
ンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,
3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チル−1,6−ヘキサンジアミン、N,N,N’,
N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,
1,3,3−テトラメチルグアニジンよりなる群から選
択される1種以上の化合物を使用することが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を構成する要件につ
いて順次説明する。
【0016】本発明に係るポリアミド逆浸透複合膜は、
多官能性アミン及びアミン塩化合物を含有する水溶液
と、多官能性アシルハライド、多官能性スルホニルハラ
イド、多官能性イソシアネートよりなる群から選択され
る、アミノ基との反応性を有するアミン反応性化合物を
含有する有機溶液とを反応させて多孔性支持層上にポリ
アミド膜を形成したものである。
【0017】本発明では、上述の様に支持層として多孔
性基質を用いる。該支持層の孔径は、浄水が十分に通過
できる程度に大きいことを要するが、300nmを超え
ると薄膜が空隙間に陥没し、平膜状態が得難くなること
から、支持層の孔径は1〜300nmであることが望ま
しい。
【0018】上記多孔性支持層の材質には、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアクリロ
ニトリル、ポリプロピレン、又はポリビニリデンフルオ
ライドの様なハロゲン化高分子等を用いることが好まし
い。
【0019】また、該多孔性支持層の厚さは、25〜1
25μmが好ましく、より好ましくは40〜75μmで
ある。
【0020】上記多官能性アミンは、2個以上のアミノ
基(より好ましくは2〜3個のアミノ基)を有するもの
を使用することが好ましい。更にアミノ基は、1級アミ
ノ基又は2級アミノ基(より好ましくは、1級アミノ
基)であることが望ましい。
【0021】多官能性アミンは、1種又は2種以上の混
合物を用いる。その例として、芳香族1級ジアミンであ
るメタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、
更にその誘導体として、メトキシ基又はエトキシ基等の
アルコキシル基、ヒドロキシアルキル基、水酸基又はハ
ロゲン原子等の置換基を含むものが挙げられる。また、
1,3−プロパンジアミン、及びその誘導体としてN−
アルキル基、N−アリール基を有するアルカンジアミ
ン、脂環式1級ジアミン(cycloaliphatic primary dia
mine)であるシクロヘキサンジアミン、ピペラジン及び
これらのアルキル誘導体、その他、芳香族2級ジアミン
であるN,N’−ジメチル−1,3−フェニレンジアミ
ン、N,N’−ジフェニレンジアミン、ベンジジン、キ
シレンジアミン及びこれらの誘導体が挙げられる。中で
も、芳香族1級ジアミンの使用が好ましく、メタフェニ
レンジアミンの使用が最も推奨される。
【0022】上記多官能性アミンの濃度は、上記水溶液
中0.1〜20%(より好ましくは、0.5〜8%)で
あることが好ましい。また、上記水溶液のpHは7〜1
0に調節することが好ましい。この際、pHを調節する
ために塩基性物質を添加してもよいが、酸受容体(acid
acceptor)として作用し得るアミノ基を有するアミン
塩化合物が、水溶液中に存在する場合には、特別に塩基
性物質を添加する必要はない。
【0023】上記アミン塩化合物として、強酸と2価以
上のポリアミンとの反応物を用い、水溶液中0.2〜1
2%となる様に添加する。
【0024】上記2価以上のポリアミンは、2以上の3
級アミノ基を有する化合物であることが好ましい。
【0025】n個(nは2以上、以下同じ)の3級アミ
ノ基を有する、上記2以上の3級アミノ基を有する化合
物と強酸とは、モル比で1:(1以上、n以下)で反応
することが好ましい。より好ましくは1:(1以上、
0.95n以下)、更に好ましくは1:(1以上、0.9
n以下)である。
【0026】また、上記アミン塩化合物における1個の
アミノ基のみが4級アンモニウム塩として存在し、他の
アミノ基は自由に塩基として作用することが好ましい。
【0027】本発明における逆浸透膜が高い透過量を達
成し得た理由は、以下のように考えられる。即ち、アミ
ン塩化合物における4級アンモニウム塩が膜の気孔形成
剤として作用し、透過量を増加させると共に、3級アミ
ノ基が、多官能性アミンと酸ハライドとの界面反応中に
生じた酸の受容体として作用する。この様なアミン塩化
合物の同時作用性質の為、完全な塩状態のものよりは、
一部が塩である本発明に係るアミン塩化合物を用いる方
が、より透過量の高い膜を形成すると考えられる。
【0028】上記2以上の3級アミノ基を有する化合物
としては、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オク
タン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジア
ザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、
1,4−ジメチルピペラジン、4−[2−(ジメチルア
ミノ)エチル]モルホリン、N,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テト
ラメチル−1,3−ブタンジアミン、N,N,N’,
N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン(TMB
D)、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プ
ロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−
1,6−ヘキサンジアミン(TMHD)、1,1,3,
3−テトラメチルグアニジン(TMGU)、N,N,
N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0029】上記強酸としては、トルエンスルホン酸
(TSA)、ベンゼンスルホン酸(BSA)等の芳香族
スルホン酸、メタンスルホン酸(MSA)、エタンスル
ホン酸(ESA)等の脂肪族スルホン酸、ショウノウス
ルホン酸(CSA)等の脂環式スルホン酸、トリフルオ
ロ酢酸、硝酸、塩酸、硫酸又はこれらの混合物を使用す
ることが好ましい。
【0030】上記アミノ反応性化合物の例として、ジ又
はトリカルボン酸ハライドであるトリメシン酸クロリド
(TMC)、イソフタル酸クロリド(IPC)、テレフ
タル酸クロリド(TPC)又はこれらの混合物が挙げら
れる。該アミン反応性化合物は、上記有機溶液中0.0
1〜10%(より好ましくは、0.01〜0.5%)と
なる様に調製することが好ましい。
【0031】本発明で使用する有機溶媒は、水に対して
不溶性の有機溶媒であればよく、例えばヘキサン、シク
ロヘキサン、ヘプタン、炭素数8〜12のアルカン誘導
体、又はフレオン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられ
る。
【0032】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り詳しく説明する。ただし、下記実施例は本発明を制限
するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で
変更実施することは全てこの発明の技術範囲に包含され
る。
【0033】<製造方法>前述した多孔性支持層上に、
ハンドコーティング又は連続工程により、前記多官能性
アミン水溶液を塗布する。多孔性支持層上の過剰な多官
能性アミン水溶液を除去した後、多官能性アシルハライ
ド、多官能性スルホニルハライド又は多官能性イソシア
ネートを含む有機溶液を塗布し、5秒〜10分間、より
好ましくは、20秒〜4分間重合反応を行う。50〜1
30℃で5秒〜20分間、より好ましくは、4分間程度
乾燥させた後、常温〜95℃の温度範囲にあるアルカリ
性水溶液で1〜30分間水洗して逆浸透膜を得た。
【0034】<性能測定方法>透過量は、供給水として
2,000ppmの塩化ナトリウム(NaCl)水溶液を
用い、25℃、225psigの条件下で測定した。また、
除塩率は下記数1に示す式により計算した。ここで、R
は除塩率(%)、Cfは供給水中の溶質の濃度(重量
%)、Cpは透過水中の溶質の濃度(重量%)である。
【0035】
【数1】
【0036】<実施例1>140μm厚のポリスルホン
微細多孔性基質を、2% メタフェニレンジアミン、1
%DABCO及び0.85%MSAを含む水溶液中に4
0秒間浸漬させ、表面上の過剰な水溶液を除去した後、
0.1%トリメシン酸クロリド溶液に1分間浸漬させて
反応を行い、複合膜を得た。
【0037】この様にして得られた複合膜を90℃で
3.5分間乾燥させた後、60℃の0.2%Na2CO3
水溶液で十分に水洗、更に蒸留水で水洗することにより
逆浸透膜を得た。
【0038】得られた逆浸透膜の物性を測定した結果、
除塩率は97%、透過量は32.3gfdであった。
【0039】<実施例2>多官能性アミン水溶液とし
て、2% メタフェニレンジアミン、2%DABCO及
び1.7%MSAを含む水溶液を使用したことを除き、
実施例1と同様の方法で実施した。得られた膜の物性を
実施例1と同様の方法で測定した結果、除塩率は96.
7%、透過量は28.4gfdであった。
【0040】<実施例3〜23及び比較例A>下記表1
に示す組成の多官能性アミン水溶液を使用したことを除
き、実施例1と同様の方法で実施し、得られた膜の物性
を実施例1と同様の方法で測定した。測定結果を表1に
併記する。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、強
酸と2価以上のポリアミンとの反応により得られるアミ
ン塩化合物を水溶液中0.1〜12%となる様に添加し
た多官能性アミン水溶液を、アミン反応性化合物との界
面重合に用いることにより、より透過量の高い優れた性
能を有するポリアミド逆浸透複合膜を得ることができ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ソン シク キム 大韓民国 ソウル,ソンパ−ク,オラン −ドン,オリンピック アパートメン ト.,101−1301 (72)発明者 ヤン セオ ユン 大韓民国 ソウル,カンナム−ク,ゲポ −ドン,ヒュンダイ アパートメン ト.,103−605 (56)参考文献 特開 平2−187135(JP,A) 特開 平5−15750(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 71/56 B01D 61/02 500 B01D 71/82 500 C02F 1/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多官能性アミン及びアミン塩化合物を含
    有する水溶液と、多官能性アシルハライド、多官能性ス
    ルホニルハライド、多官能性イソシアネートよりなる群
    から選択される、アミノ基との反応性を有するアミン反
    応性化合物を含有する有機溶液とを反応させて多孔性支
    持層上にポリアミド膜を形成する複合膜の製造におい
    て、前記アミン塩化合物として、強酸と2価以上のポリ
    アミンとの反応により得られるアミン塩化合物を前記水
    溶液中に0.1〜12%(重量%の意味、以下同じ)と
    なる様に添加して行うことを特徴とするポリアミド逆浸
    透複合膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記強酸が、芳香族スルホン酸、脂肪族
    スルホン酸、脂環式スルホン酸、トリフルオロ酢酸、硝
    酸、塩酸よりなる群から選択される酸である請求項1に
    記載のポリアミド逆浸透複合膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記2価以上のポリアミンが、2以上の
    3級アミノ基を有する化合物である請求項1又は2に記
    載のポリアミド逆浸透複合膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アミン塩化合物が、少なくとも1個
    の4級アンモニウム塩、及び少なくとも1個の3級アミ
    ノ基を有する化合物である請求項1〜3のいずれかに記
    載のポリアミド逆浸透複合膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記2以上の3級アミノ基を有する化合
    物が、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタ
    ン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−
    7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ
    −5−エン、1,4−ジメチルピペラジン、4−[2−
    (ジメチルアミノ)エチル]モルホリン、N,N,
    N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,
    N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、
    N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジ
    アミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−
    プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル
    −1,6−ヘキサンジアミン、N,N,N’,N’,
    N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,
    3,3−テトラメチルグアニジンよりなる群から選択さ
    れる1種以上の化合物である請求項3に記載のポリアミ
    ド逆浸透複合膜の製造方法。
JP26420999A 1999-09-17 1999-09-17 ポリアミド逆浸透複合膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3284116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26420999A JP3284116B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ポリアミド逆浸透複合膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26420999A JP3284116B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ポリアミド逆浸透複合膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001079373A JP2001079373A (ja) 2001-03-27
JP3284116B2 true JP3284116B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=17400016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26420999A Expired - Lifetime JP3284116B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 ポリアミド逆浸透複合膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284116B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477589B1 (ko) * 1998-11-09 2005-07-08 주식회사 새 한 폴리아미드 역삼투 복합막의 제조방법
JP4539341B2 (ja) * 2005-01-18 2010-09-08 東レ株式会社 複合逆浸透膜およびその製造方法
KR100680109B1 (ko) * 2005-07-27 2007-02-07 웅진코웨이주식회사 폴리아미드 역삼투 복합막 및 그 제조방법
NO346294B1 (no) * 2010-04-30 2022-05-30 Toray Advanced Mat Korea Inc Foroverrettet osmosemembran for sjøvannavsalting, og fremgangsmåte for produksjon av denne
KR101403345B1 (ko) 2010-12-27 2014-06-11 도레이케미칼 주식회사 보론 제거용 역삼투 복합막 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001079373A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860510B2 (ja) 耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法
JP5215276B2 (ja) ポリアミド逆浸透複合膜及びその製造方法
JP4394145B2 (ja) ポリアミド逆浸透複合薄膜の製造方法及び該方法によって製造されたポリアミド逆浸透複合薄膜
KR100894495B1 (ko) 보론제거성능이 우수한 역삼투 분리막 및 그 제조방법
KR100680109B1 (ko) 폴리아미드 역삼투 복합막 및 그 제조방법
US6063278A (en) Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
JPH0515750A (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
JPH04244222A (ja) ポリアミドウレタンの逆浸透膜
EP3354333A1 (en) Water treatment membrane and method for manufacturing same
KR100477589B1 (ko) 폴리아미드 역삼투 복합막의 제조방법
JP3284116B2 (ja) ポリアミド逆浸透複合膜の製造方法
KR101477848B1 (ko) 초친수층을 포함하는 역삼투막 및 그 제조방법
JP2001079374A (ja) ポリアミド逆浸透複合膜及びその製造方法
US7658872B2 (en) Process for preparing semipermeable membranes having improved permeability
JP3284115B2 (ja) ポリアミド逆浸透複合膜の製造方法
KR101198645B1 (ko) 폴리이미드계 역삼투 복합막의 제조방법 및 그에 의한 복합막
JP3611795B2 (ja) ポリアミド系逆浸透複合膜及びその製造方法
KR100477592B1 (ko) 폴리아마이드 역삼투 복합막 및 그 제조방법
CN1114472C (zh) 聚酰胺反渗透复合膜的制造方法
KR100477591B1 (ko) 폴리아마이드 역삼투 복합막 및 그 제조방법
KR100797117B1 (ko) 폴리아미드 역삼투 복합막 활성층 형성용 아민 수용액 및이를 이용한 폴리아미드 역삼투 복합막 제조방법
WO2004078328A1 (en) Process for preparing semipermeable membranes
KR100584081B1 (ko) 고유량 나노 복합막의 제조방법
CN115475540B (zh) 一种聚酰胺复合膜及其制备方法和应用
KR100474170B1 (ko) 폴리아미드 나노복합막 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3284116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term