JP3283354B2 - 自動車の経路誘導装置 - Google Patents

自動車の経路誘導装置

Info

Publication number
JP3283354B2
JP3283354B2 JP22684293A JP22684293A JP3283354B2 JP 3283354 B2 JP3283354 B2 JP 3283354B2 JP 22684293 A JP22684293 A JP 22684293A JP 22684293 A JP22684293 A JP 22684293A JP 3283354 B2 JP3283354 B2 JP 3283354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
arrival time
travel
traveling
travel route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22684293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783679A (ja
Inventor
八州男 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22684293A priority Critical patent/JP3283354B2/ja
Publication of JPH0783679A publication Critical patent/JPH0783679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283354B2 publication Critical patent/JP3283354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地図データベースを用
いて自車現在位置から所定の走行目的地までの走行経路
の計画を行い、この計画された走行経路に基づいて自車
の経路誘導を行う自動車の経路誘導装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、不案内な土地での車両走行を支援
するため、経路誘導装置(ナビゲーション装置)が自動
車に搭載されるようになってきている。この経路誘導装
置は、例えば特開平2−129800号公報に開示され
ているように、一般に、地図データベースを用いて自車
現在位置から所定の走行目的地までの走行経路の計画を
行い、この計画された走行経路に基づいて自車の経路誘
導を行うようになっている。
【0003】上記走行経路の計画は、走行経路ロス(す
なわち、走行時間のロス、走行距離のロス、走行し易さ
のロス等の所期走行阻害要因)が最小となるような最適
走行経路を地図データベースから検索することにより行
うのが一般的である。例えば上記公報記載の経路誘導装
置では、自車現在位置から走行目的地までの走行所要時
間が最も短くなるような最短時間経路を地図データベー
スから検索して走行経路計画を行うようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、運転者は、
単に上記走行目的地に到達すればよいというだけではな
く、所定時刻に走行目的地に到達したいということまで
希望する場合がある。しかしながら、従来の経路誘導装
置においては、上記のように、一律に走行経路ロスが最
小となるような最適走行経路に従って経路誘導を行うだ
けであるので、運転者が希望する時刻に走行目的地に到
達するように経路誘導を行うことができない、という問
題がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、所望の時刻に走行目的地に到達するよ
うに自車の経路誘導を行うことができる自動車の経路誘
導装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る経路誘導装
置は、走行目的地への目標到達時刻を設定可能とし、こ
の設定された目標到達時刻と走行経路計画手段により計
画された走行経路をそのまま走行した場合の走行目的地
への到達予定時刻との差に応じて走行経路を変更する構
成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたも
のである。
【0007】すなわち、請求項1に記載したように、地
図データベースを用いて自車現在位置から所定の走行目
的地までの走行経路の計画を行う走行経路計画手段と、
この計画された走行経路に基づいて自車の経路誘導を行
う経路誘導手段と、を備えた自動車の経路誘導装置であ
って、前記走行目的地への目標到達時刻を設定する目標
到達時刻設定手段と、前記計画された走行経路を走行し
た場合の前記走行目的地への到達予定時刻を算出する到
達予定時刻算出手段とを備え、前記走行経路計画手段
は、前記目標到達時刻と前記到達予定時刻との差に応じ
て前記走行経路を変更するように構成されている、こと
を特徴とするものである。
【0008】
【発明の作用および効果】上記構成に示すように、目標
到達時刻設定手段により設定された走行目的地への目標
到達時刻と、走行経路計画手段により計画された走行経
路を走行した場合の走行目的地への到達予定時刻との差
に応じて走行経路を変更するようになっているので、該
走行経路変更により目標到達時刻に自車が走行目的地に
到達するよう時間調整することができる。
【0009】したがって、本発明によれば、所望の時刻
に走行目的地に到達するように自車の経路誘導を行うこ
とができる。
【0010】その際、請求項2に記載したように、道路
交通情報を利用して到達予定時刻の算出を行うようにす
れば、到達予定時刻の算出精度を高めることができる。
特に、走行経路計画手段による当初の走行経路計画の際
に道路交通情報が利用されていない場合には効果的であ
る。
【0011】上記目標到達時刻と到達予定時刻との差に
は、到達予定時刻の方が目標到達時刻よりも早い場合と
その逆の場合とがあり、上記走行経路の変更はそのいず
れの場合に行うようにしてもよいのであるが、到達予定
時刻の方が目標到達時刻よりも早い場合には、請求項3
に記載したように、走行経路を所定の代替走行経路に変
更するように構成してもよい。例えば、請求項4に記載
したように、代替走行経路として景観良好地を通る走行
経路を選択すれば、時間調整のための走行経路変更によ
り、快適な走行を行うことができ、また、請求項5に記
載したように、代替走行経路として視認性の良いランド
マ−ク近傍を通る走行経路を選択すれば、ランドマ−ク
を利用した経路誘導を行っている場合には、時間調整の
ための走行経路変更により、経路誘導を一層円滑に行う
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
【0013】図1は、本発明に係る自動車の経路誘導装
置の一実施例を示すブロック図である。
【0014】この経路誘導装置は、自動車に搭載された
装置であって、図示のように、地図データベース12
と、定位装置14と、経路計画装置16と、データ処理
装置18と、画像出力装置20と、音声出力装置22
と、データ入力装置24と、外部情報受信装置26と、
時計28とを備えてなっている。
【0015】上記地図データベース12は、広範囲にわ
たる道路網その他の地図データを記憶したデータベース
であり、経路計画装置16およびデータ処理装置18か
らアクセス可能とされている。この地図データベース1
2における道路網は、複数のノード(交差点等の節目)
と、これら各ノード間を接続するリンク(走行路の最小
単位)とによって記憶されている。
【0016】上記定位装置14は、自車現在位置を認識
するための装置であって、GPS受信機、ジャイロある
いは地磁気センサ等を用いた公知の方法で自車現在位置
の認識を行うように構成されており、この定位装置14
において認識された自車現在位置のデータは経路計画装
置16およびデータ処理装置18に出力されるようにな
っている。
【0017】上記経路計画装置16は、地図データベー
ス12を用いて自車現在位置から予め設定された走行目
的地までの走行経路の計画を行うようになっている。こ
の走行経路計画においては、自車現在位置から走行目的
地までの走行経路ロスが最小となる最適走行経路を、ダ
イキストラ法等の手法を用いて求める処理が行われるよ
うになっている。上記走行経路ロスは、上記各リンク毎
および各ノード毎に設定されたコスト(すなわち、該リ
ンクを走破するのに要する時間(旅行時間)、該リンク
の道幅、勾配、舗装有無、該ノードにおける直進、右
折、左折の別等、走行し易さを阻害する程度)の累積値
として算出されるようになっている。
【0018】上記データ処理装置18は、経路計画装置
16によって計画された走行経路に基づいて自車の経路
誘導のためのデータ処理を行う装置であって、上記走行
経路を現在の車両走行位置に応じて順次運転者に提示し
て上記経路誘導を行うようになっている。上記走行経路
の提示は、画像出力装置20および音声出力装置22を
用いて画像および音声により運転者の視覚および聴覚に
訴えて行うようになっている。
【0019】上記走行目的地の設定は、データ入力装置
24においてタッチパネル等を用いたマニュアル入力に
より行われるようになっており、また、上記走行目的地
への目標到達時刻についても、データ入力装置24にお
いてマニュアル入力により設定することができるように
なっている。
【0020】上記経路計画装置16は、上記目標到達時
刻の設定がなされていないときには、上記最適走行経路
を求める処理を行うようになっているが、上記目標到達
時刻の設定がなされたときには、この設定された目標到
達時刻と上記最適走行経路を走行した場合の走行目的地
への到達予定時刻との差に応じて走行経路を変更するよ
うになっている。
【0021】上記外部情報受信装置26は、渋滞情報や
事故・障害等の道路交通情報を受信するようになってい
る。ここで渋滞情報は、上記各リンク毎の旅行時間で表
現されたものを用いるようになっている。受信された道
路交通情報は、経路計画装置16に出力され、該経路計
画装置16における上記最適走行経路の計画およびその
変更に用いられるようになっている。また、上記時計2
8から現在時刻が経路計画装置16に出力されるように
なっている。
【0022】次に、本実施例に係る経路誘導装置におけ
る最適走行経路の計画およびその変更ならびに経路誘導
方法の具体例について、図2に示すフローチャートおよ
び図3に示す地図を用いて説明する。
【0023】経路誘導装置は、イグニッションスイッチ
オンにより起動し、経路計画装置16により、まず、誘
導開始地を自車現在位置として走行目的地までの走行経
路ロスが最小となる最適走行経路の計画を行い、この最
適走行経路に従って経路誘導が行われる(ステップS
1)。この起動当初はまだ外部情報が得られないので渋
滞情報は加味されていないが、経路計画装置16は、交
通情報受信装置26により新たな渋滞情報が受信された
とき(ステップS2)、あるいは自車が現在走行中のリ
ンクの終端ノードNsに近づいたとき(ステップS
3)、渋滞情報を考慮して再度最適走行経路の計画を行
う(ステップS4)。その際、受信された渋滞情報を旅
行時間tiとして各リンクLi毎のコスト演算に加味す
る。
【0024】こうして得られた最適走行経路に従って走
行した場合における自車現在位置から走行目的地までの
走行所要時間tt(tt=Σti+ts(ここにtsは
自車現在位置からノードNsまでの旅行時間))と、残
り時間tr(tr=目標到達時刻−現在時刻)とを比較
する(ステップS5)。
【0025】その結果、走行所要時間ttの方が短けれ
ば、到達予定時刻の方が目標到達時刻よりも早くなり、
したがって時間的余裕があると判断して、時間調整のた
めの代替走行経路を計画し、この代替走行経路に従って
走行目的地Gまでの経路誘導を行う(ステップS6、S
7、S9)。この代替走行経路は、到達予定時刻が目標
到達時刻よりあまり遅れない範囲で、適当な評価基準に
基づいて行う。例えば、より快適な走行を実現するた
め、景観良好地を通る走行経路を代替走行経路として選
択したり、あるいは、経路誘導を一層円滑に行うため、
視認性の良いランドマ−ク近傍を通る走行経路を代替走
行経路として選択したりする。
【0026】一方、走行所要時間ttの方が長ければ、
時間的余裕がなくむしろ目標到達時刻には間に合わない
状況にあるので最適走行経路に従って走行目的地Gまで
の経路誘導を行う(ステップS8、S9)。なお、この
場合、走行経路ロスが多少増大してもよいのであれば
(すなわち走行し易さを多少犠牲にしてもよいのであれ
ば)、可能な限り目標到達時刻に間に合わせるように、
上記最適走行経路に対して走行所要時間が短い走行経路
設定しておき、これを代替走行経路として選択するよう
にしてもよい。
【0027】以上詳述したように、本実施例において
は、経路計画装置16により計画された最適走行経路に
基づいて、経路誘導装置18により経路誘導が行われる
が、走行目的地への目標到達時刻の設定がなされている
ときには、上記経路計画装置16は、この設定された目
標到達時刻と上記最適走行経路を走行した場合の走行目
的地への到達予定時刻との差に応じて走行経路を変更し
て時間調整を行うようになっているので、該走行経路変
更により目標到達時刻に自車が走行目的地に到達するよ
う時間調整することができる。
【0028】したがって、本実施例によれば、所望の時
刻に走行目的地に到達するように自車の経路誘導を行う
ことができる。
【0029】しかも、本実施例によれば、渋滞情報を利
用して上記最適走行経路の計画およびその変更を行うよ
うになっているので、時間調整精度を高めることができ
る。
【0030】上記実施例においては、走行経路の変更に
より時間調整を行うようになっているが、到達予定時刻
の方が目標到達時刻よりも早い場合には走行経路を変更
する代りに、自車の走行速度を低減するよう運転者に注
意を促すようにしてもよい。この注意喚起は、例えば、
音声出力装置22から「目標到達時刻より早く着いてし
まうので、もっとゆっくり運転してください。」と音声
を出力すること等により行うようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動車の経路誘導装置の一実施例
を示すブロック図
【図2】上記実施例の作用を示すフローチャート
【図3】上記実施例の作用を示す地図
【符号の説明】
12 地図データベース 14 定位装置 16 経路計画装置(走行経路計画手段、到達予定時
刻算出手段) 18 データ処理装置(経路誘導手段) 20 画像出力装置 22 音声出力装置 24 データ入力装置(目標到達時刻設定手段) 26 外部情報受信装置 28 時計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 - 21/36 G08G 1/0969 G09B 29/00 - 29/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データベースを用いて自車現在位置
    から所定の走行目的地までの走行経路の計画を行う走行
    経路計画手段と、この計画された走行経路に基づいて自
    車の経路誘導を行う経路誘導手段と、を備えた自動車の
    経路誘導装置であって、 前記走行目的地への目標到達時刻を設定する目標到達時
    刻設定手段と、前記計画された走行経路を走行した場合
    の前記走行目的地への到達予定時刻を算出する到達予定
    時刻算出手段とを備え、 前記走行経路計画手段は、前記目標到達時刻と前記到達
    予定時刻との差に応じて前記走行経路を変更するように
    構成されている、ことを特徴とする自動車の経路誘導装
    置。
  2. 【請求項2】 前記到達予定時刻算出手段は、道路交通
    情報を利用して前記到達予定時刻の算出を行うように構
    成されている、ことを特徴とする請求項1記載の自動車
    の経路誘導装置。
  3. 【請求項3】 前記走行経路計画手段は、前記到達予定
    時刻の方が前記目標到達時刻よりも早い場合、前記走行
    経路を所定の代替走行経路に変更するように構成されて
    いる、ことを特徴とする請求項1または2記載の自動車
    の経路誘導装置。
  4. 【請求項4】 前記代替走行経路として景観良好地を通
    る走行経路を選択する、ことを特徴とする請求項3記載
    の自動車の経路誘導装置。
  5. 【請求項5】 前記代替走行経路として視認性の良いラ
    ンドマ−ク近傍を通る走行経路を選択する、ことを特徴
    とする請求項3記載の自動車の経路誘導装置。
JP22684293A 1993-09-13 1993-09-13 自動車の経路誘導装置 Expired - Fee Related JP3283354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22684293A JP3283354B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動車の経路誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22684293A JP3283354B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動車の経路誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0783679A JPH0783679A (ja) 1995-03-28
JP3283354B2 true JP3283354B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=16851427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22684293A Expired - Fee Related JP3283354B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動車の経路誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283354B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250421B2 (ja) * 1995-08-09 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 移動計画監視装置
JPH09198439A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 旅行計画作成システム
JPH10132591A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP3510964B2 (ja) * 1997-06-12 2004-03-29 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置の誘導経路探索方法
JP2000121378A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Kenwood Corp 車両経路の誘導装置
JP2000230838A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Kenwood Corp カーナビゲーションシステム
JP3863383B2 (ja) * 2001-04-17 2006-12-27 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP4820134B2 (ja) * 2005-09-15 2011-11-24 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5052408B2 (ja) * 2008-05-13 2012-10-17 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム
WO2010109762A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社トヨタマップマスター ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション方法を実行するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
US9500490B1 (en) * 2015-07-31 2016-11-22 Komatsu America Corp. Speed control display system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783679A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8566024B2 (en) Navigation apparatus
US8050859B2 (en) Navigation apparatus
EP1233251A2 (en) Navigation system
US20070021909A1 (en) Navigation system
US7668646B2 (en) Navigation device having route guidance to parking spot close to border
JP3161280B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH1151681A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH08327380A (ja) ナビゲーション装置及び表示方法
JP3283354B2 (ja) 自動車の経路誘導装置
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JP3566503B2 (ja) リンク旅行時間補間方法
JP2006064563A (ja) ナビゲーション装置
JP3732935B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3941605B2 (ja) カーナビゲーション装置
JPH0798800A (ja) 自動車の経路誘導装置
JP2882251B2 (ja) 経路誘導装置
JP2008232956A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JPH10269496A (ja) ナビゲーション装置
JPH1137784A (ja) 車両用走行案内装置
JP3415302B2 (ja) 車両用誘導装置
JP3539022B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2000230838A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2004205409A (ja) 交差点の右左折コストを考慮したナビゲーション装置およびその方法
JP2000121378A (ja) 車両経路の誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees