JP3283228B2 - 有機物分解微生物、その培養資材組成物及び当該培養資材組成物を用いたフェアリーリング病の防除方法 - Google Patents

有機物分解微生物、その培養資材組成物及び当該培養資材組成物を用いたフェアリーリング病の防除方法

Info

Publication number
JP3283228B2
JP3283228B2 JP02953798A JP2953798A JP3283228B2 JP 3283228 B2 JP3283228 B2 JP 3283228B2 JP 02953798 A JP02953798 A JP 02953798A JP 2953798 A JP2953798 A JP 2953798A JP 3283228 B2 JP3283228 B2 JP 3283228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meal
culture material
oil residue
material composition
bone meal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02953798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11225747A (ja
Inventor
勝憲 野口
雄三 紀岡
弘明 増村
貴徳 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katakura Chikkarin Co Ltd
Original Assignee
Katakura Chikkarin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katakura Chikkarin Co Ltd filed Critical Katakura Chikkarin Co Ltd
Priority to JP02953798A priority Critical patent/JP3283228B2/ja
Publication of JPH11225747A publication Critical patent/JPH11225747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283228B2 publication Critical patent/JP3283228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規微生物および新規微
生物を添加した培養資材組成物であり、イナワラ、バー
ク、畜産廃棄物などの有機物の堆肥化や生ゴミの分解促
進などの有機物分解に有用なものである。さらに当該培
養資材組成物を用いた芝のフェアリーリング病の防除方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来有機物の腐熟促進を目的とする資材
としては、石灰窒素、苦土石灰等の石灰質資材が一般的
に使われている。また、近年では微生物や酵素を使った
資材も数多く流通している。しかし、石灰窒素や苦土石
灰を加えた場合、有機物の分解に伴うpHの上昇により
アルカリ過剰となる。一方、微生物や酵素を使った資材
では添加している微生物の種類を明らかにしているもの
はわずかしかなく、その作用機作も明らかとなっていな
い。かかる現状のもとで微生物を用いたより効果の高い
ものが求められている。
【0003】また、ゴルフ場では刈り芝等の有機物が土
壌に蓄積することにより、フェアリーリング病が発生
し、この防除には化学農薬に頼っているが、シロを形成
した担子菌類は容易に死滅させることができず、芝草の
外観を大きく損なう。最終的には芝の更新が必要とな
り、経済的損失は大きい。そこで、化学農薬に頼らない
フェアリーリング病の防除方法が望まれている。
【0004】なお、フェアリーリング病とは芝草が円形
または弧状に枯れあがる病害であり、サッチおよび土壌
に多量の担子菌類が生息すると発生するものである。こ
の病原菌は主としてハラタケ科の担子菌類である。この
フェアリーリング病は水分および肥料の少ないフェアウ
ェー、サッチ層の発達したターフやサンドグリーンで被
害を生じやすいものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、分解が困難なセルロースおよびリグニンを
分解する新規微生物、これらの微生物を使ったオガク
ズ、バークなどの木質物、イナワラ、ムギワラなどのワ
ラ類、モミガラ、フスマなどの穀物残さ、茶・果樹等の
剪定枝、野菜等収穫残さ、ゴルフ場などよりでる刈り
芝、家庭から排泄される生ゴミ、家畜排泄物、食品産業
廃棄物等の分解を促進する培養資材組成物、および前記
微生物を含む芝のフェアリーリング病の防除剤を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決させるための手段】即ち、本発明はセルロ
ース分解能を有するPenicillium sp.CF−1、Penicil
lium sp.FS−26又はPenicillium sp.FS−29か
ら選ぶ微生物である。
【0007】さらに、本発明はリグニン分解能を有する
Bacillus sp.LB−5である。
【0008】さらに、本発明はリグニン分解能を有する
Debaryomyces sp.LB−31である。
【0009】さらに、本発明はリグニン分解能を有する
Aspergillus sp.LF−3又はAspergillus sp.FS−3
5である。
【0010】さらに、本発明は上記微生物の少なくとも
一種と培養資材とを含む培養資材組成物である。
【0011】さらに、本発明は上記微生物とセルロース
分解能を有するBacillus sp. BS-1SMCP III の少なくと
も一種と培養資材とを含む培養資材組成物である。
【0012】前記培養資材としてはバーミキュライト、
ゼオライト、パーライト、モンモリロナイトなどの無機
質鉱物、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ア
ンモニウム、過燐酸石灰、リン酸アンモニウム、硫酸カ
リウム、塩化カリウムなどの化成肥料、硫酸第一鉄、塩
化第一鉄などの鉄化合物、ケイソウ土、焼成ケイソウ
土、サンゴ砂、木炭粉末、活性炭などの多孔質物、ナタ
ネ油かす、コメヌカ油かす、ヒマシ油かす、ダイズ油か
すなどの植物質肥料、蒸製骨粉、生骨粉、脱膠骨粉、肉
骨粉、肉かす、魚かす、フェザーミール、蒸製毛粉、カ
ニガラ、皮粉、さなぎかすなどの動物質肥料およびこれ
らの混合物からなる群より選抜されたものが挙げられ
る。
【0013】さらに、本発明は、上記微生物が上記培養
資材中で培養してなることを特徴とする培養資材組成物
である。
【0014】さらに、本発明は当該培養資材組成物を用
いた芝のフェアリーリング病の防除方法に関するもので
ある。
【0015】
【発明の実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明のリグニンまたはセルロース分解微
生物の分離、選抜方法及びこれら微生物を含む培養資材
組成物の製造法について説明する。
【0017】[セルロース分解菌の分離]各地より採取
した土壌、堆肥などから、希釈平板法により分離した菌
株をCMC(カルボキシメチルセルロース)含有平板培
地(CMC 5g、KH2PO4 4g、Na2HPO4 6g、(NH4)2SO4 2g、
MgSO4・7H2O 200mg、CaCl2 1mg、Fe2(SO4)・7H2O、酵母
エキス 1g、H3BO3 10μg、MnSO4 10μg、ZnSO4 70μ
g、CuSO4 50μg、MoO3 10μg、寒天 15g、蒸留水 1000
ml、pH 7)を用いて、10℃、30℃、50℃で培養し、培地
上にクリアゾーンを形成した菌株を選抜した。この選抜
した菌株を0.5%CMC含有無機塩液体培地50mLに添加し
て、10℃、30℃、50℃で1週間培養後、培養液を遠心分
離した上澄み液を以下の分析に供した。すなわち、得ら
れた上澄み液の全糖量をフェノール硫酸法、還元糖量を
改変ソモギ法により定量し、全糖量の減少が著しい菌株
もしくは還元糖の生成量が多い菌株をセルロース分解能
が高い菌株として選抜した。同時に、イナワラを粉砕し
尿素を添加して炭素率を調整後、イナワラの最大保水量
相当量の蒸留水を加え、オートクレーブで121℃で30分
滅菌した。ここへ菌株を添加して選抜した温度で4週間
インキュベートした後の炭素率を測定した。その結果を
表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】[リグニン分解菌の分離]各地より採取し
た土壌、堆肥などから、希釈平板法により分離した菌株
をリグニンスルホン酸含有平板培地(リグニンスルホン
酸Na 0.1g、NH4NO3 1.0g、K2HPO4 1.0g、MgSO4・7H2O
0.5g、蒸留水1000ml、pH6.8)を用いて、30℃で培養
し、バーベンダム反応陽性株、グアヤコール添加培地に
おける赤色反応陽性株の選抜、プロトカテキン酸分解能
による選抜により一次選抜を行った。
【0020】上記の方法により選抜した菌株を、木粉抽
出液体培地(木粉20g、 NH4NO3 1.0g、 K2HPO4 1.0g、 M
gSO4・7H2O 0.5g、蒸留水1000ml、pH6.8)へ接種し30
℃で2週間振とう培養を行い、この培養液を遠心分離し
た上澄み液を以下の分析に供した。すなわち、得られた
上澄み液の全糖量をフェノール硫酸法、還元糖量を改変
ソモギ法、蛋白質をLowry法、紫外部吸収物質を280nmに
おける吸光度測定により定量した。その結果を表2に示
す。
【0021】
【表2】
【0022】本発明で使用する新規微生物の由来及びそ
の菌学的性質について説明する。
【0023】1)LB−5株は、バーク堆肥より分離し
た50℃前後の高温域でリグニン分解能を有する新規微生
物である。本菌株の特徴は表3に示した通りであり、形
態および生理試験からBacillusに属し、近縁種としてBa
cillus azotoformansがあげられるが、グルコース、マ
ンニトールの資化性およびデンプンの分解などで異な
り、したがって、この菌株を新種相当と認定した。そし
て、この菌株をBacillus sp.LB−5とした。この菌株
は工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P-16485
として寄託している。
【0024】
【表3】
【0025】2)LB−31株は、北海道サロベツ泥炭
より分離した10℃前後の低温域でリグニン分解能を有す
る新規微生物である。本菌株の特徴は表4、5の通りで
あり、有胞子酵母類に分類され、栄養細胞、胞子の形態
および形成状況およびコロニーの形態、色などからDeba
ryomyces castelliiの近縁種であるが、糖の資化性等で
異なり、したがって、この菌株を新種相当と認定した。
そして、この菌株をDebaryomyces sp.LB−31とし
た。この菌株は工業技術院生命工学工業技術研究所にFE
RM P-16484として寄託している。
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】3)CF−1株は、腐朽した木材より分離
した10℃前後の低温域でセルロース分解能を有する新規
微生物である。本菌株の特徴は表6、7の通りであり、
形態等の特徴から近縁種としてPenicillium glabrumが
あげられるが、糖の資化性の一部が異なり、したがっ
て、この菌株を新種相当と認定した。そして、この菌株
をPenicillium sp.CF−1とした。この菌株は工業技
術院生命工学工業技術研究所にFERM P-16479として寄
託している。
【0029】
【表6】
【0030】
【表7】
【0031】4)LF−3株は、土壌より分離した30℃
前後の中温域でリグニン分解能を有する新規微生物であ
る。本菌株の特徴は表8、9の通りであり、形態等の特
徴から近縁種としAspergillus nidulansがあげられる
が、糖の資化性の一部が異なり、したがって、この菌株
を新種相当と認定した。そして、この菌株をAspergillu
ssp.LF−3とした。この菌株は工業技術院生命工学工
業技術研究所にFERM P-16482として寄託している。
【0032】
【表8】
【0033】
【表9】
【0034】5)FS−26株は、泥炭より分離した10
℃〜30℃の低中温域でセルロース分解能を有する新規微
生物である。本菌株の特徴は表10、11の通りであ
り、形態等の特徴から近縁種としPenicillium funicul
osumがあげられるが、糖の資化性の一部が異なり、した
がって、この菌株を新種相当と認定した。そして、この
菌株をPenicillium sp.FS−26とした。この菌株は
工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P-16480とし
て寄託している。
【0035】
【表10】
【0036】
【表11】
【0037】6)FS−29株は、北海道美唄市の泥炭
より分離した10℃〜30℃の低中温域でセルロース分解能
を有する新規微生物である。本菌株の特徴は表12、1
3の通りであり、形態等の特徴から近縁種としPenicill
ium glabrumがあげられるが、糖の資化性の一部が異な
り、したがって、この菌株を新種相当と認定した。そし
て、この菌株をPenicillium sp.FS−29とした。こ
の菌株は工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P-
16481として寄託している。
【0038】
【表12】
【0039】
【表13】
【0040】7)FS−35は、北海道サロベツ泥炭よ
り分離した30℃前後の中温域でリグニン分解能を有する
新規微生物である。本菌株の特徴は表14、15の通り
であり、形態等の特徴から近縁種としてAspergillus te
rreusがあげられるが、糖の資化性の一部が異なり、し
たがって、この菌株を新種相当と認定した。そして、こ
の菌株をAspergillus sp.FS−35とした。この菌株
は工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P-16483
として寄託している。
【0041】
【表14】
【0042】
【表15】
【0043】8)Bacillus sp.BS-1SMCP IIIは特開平5-
91869号公報に記載の通り根圏土壌より分離した菌株を
ニトロソグアニジン処理して得られたクロラムフェニコ
ール耐性を有するもので30℃前後の中温域でセルロース
分解能を有する微生物である。そして、この菌株は工業
技術院生命工学工業技術研究所にFERM P-12516として
寄託されている。また、その菌学的性質は次の通りであ
る。
【0044】
【表16】
【0045】9)本発明の芝のフェアリーリング病の防
除剤は新規微生物CF−1、CF−3、FS−26、F
S−29、FS−35、LB−5、LB−31とBS-1SM
CP IIIの少なくとも一種以上を培養資材で培養すること
により調製する。
【0046】この防除剤はそのままでも用いられるが、
適当な個体担体、液体担体、乳化分散剤などを用いて、
粒剤、粉剤、錠剤、乳剤、水和剤等の任意の形状で使用
できる。この際、微生物の培養物の使用量は担体に対し
て0.1〜50%である。また、この防除剤は無機肥料、有
機肥料、除草剤等と共に使用することができる。
【0047】この防除剤のゴルフ場等の芝草への使用量
は、芝草1m2あたり1〜1000gが好ましい。
【0048】
【実施例】以下、選抜した微生物を用いて製造した培養
物を実施例により詳細に説明するが、本発明の範囲はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
【0049】〔実施例1〕本発明に関わる新規微生物C
F−1、CF−3、FS−26、FS−29、FS−3
5、LB−5、LB−31とBS-1SMCP IIIを各々PD液
体培地(ポテト抽出液20mL、グルコース20g、蒸留水100
0mL)を用いて、30℃で7日間振盪を行った。この培養
液625mlを等量混合した混合培養液5Lを水道水25Lへ加え
た後、培養資材100kg(コメヌカ51kg、蒸製骨粉10kg、
バーミキュライト28kg、木炭10kg、硫酸第一鉄1kg)へ
添加混合した。
【0050】この培養資材を厚さ10cmに堆積し、発酵温
度が40℃を越えないように適時切り返しを行い、添加微
生物を増殖させた。その後、この培養資材を水分が10%
になるまで自然乾燥させた。
【0051】〔試験例〕以下に、実施例1で製造した試
験品を用いた試験例を示す。
【0052】〔試験例1〕イナワラ堆肥分解試験 〔試験区〕
【0053】[試験方法]200lポリ容器へ生わら12kg
を入れ上記試験区を設けて堆肥化試験を行った。試験開
始後16日と45日後に切り返しを行う。
【0054】[試験結果]結果については図1に示した
通り、イナワラの炭素分解率は堆積初期から試験品を添
加した区で大きく、特に試験品+尿素区では36日経過し
た頃には30%以上になり、72日目では50%を超えた。試
験品単独区は次に分解率が高かった。
【0055】〔試験例2〕 水田圃場での分解試験 〔試験区〕
【0056】[試験方法] 10月12日資材処理、11月16日、12月22日、
翌年4月12日 イナワラ採取 [試験結果]図2に示した通り、イナワラの分解は資材
施用初期から試験品添加区で高く、その後もこの傾向が
継続し、特に12月〜4月の低温期での分解も優れてい
た。
【0057】〔試験例3〕 キノコ廃オガ分解試験 [試験方法]メッシュバッグへ廃オガ(エノキタケ等菌茸類
栽培残渣)と牛ふん尿および試験品を表1の割合で混合
して詰め込み、雨よけシートを被覆して野外堆積を行っ
た。
【0058】5月30日 堆積開始、7月18日 中間
採取、8月29日 最終採取 〔試験区〕
【0059】[試験結果]堆積翌日より品温は急激に上
昇し、ほぼ10日間にわたり50℃以上を維持した。その後
は30℃前後で外気温より高く推移した。試験区(試験品
添加)は全期間通じて品温が高めに推移し、特に堆積初
期の温度差は大きく、分解促進効果が高かった。(図
3) 化学性は炭素が処理区で約13%程度低く推移しており、
微生物性についても試験品由来による糸状菌数が非常に
多く推移した。(表17)こうしたことから、試験品の
添加は廃オガの早期堆肥化に有効であった。
【0060】
【表17】
【0061】〔試験例4〕 イナワラ堆肥化試験 〔試験区〕
【0062】[試験方法]1区水田7.5ha分のイナワラ
を使用して、上記処理を行い野積みした。
【0063】11月15日資材処理、12月24日、翌
年4月25日 イナワラ採取 [試験結果]炭素率は堆積1か月後の無処理区で54.4に
比較して、試験品+尿素区では19.3と1/3程度の数値
となった。5か月後でも分解の程度に変化はなく、試験
品+尿素区<試験品区<尿素区<無処理区の順に炭素率
は低下した(図4)。
【0064】各処理を行った堆肥を土壌に施用してえん
麦を栽培した結果、無処理区で生育抑制を若干示した以
外は障害が認められなかった。試験品+尿素区のえん麦
の生育は著しく向上した(図5)。
【0065】〔試験例5〕 フェアリーリング防除試験 [試験方法]ゴルフ場グリーン周りのフェアリーリング
病が発生した場所へ、試験品を500g/m2となるように散
布し、2ヶ月後に同じ場所へ200g/m2 となるように散布
した。
【0066】[試験結果]試験品を散布した場所では、
フェアリーリングの発生が抑制され、芝草が正常に生育
した(図6、図7)。
【0067】〔実施例2〕本発明に関わる新規微生物C
F−1、FS−35、LB−31、BS-1SMCP IIIを各々
PD液体培地(ポテト抽出液20mL、グルコース20g、蒸
留水1000mL)を用いて、30℃で7日間振盪を行った。こ
の培養液1250mlを等量混合した混合培養液5Lを水道水25
Lへ加えた後、培養資材100kg(コメヌカ51kg、蒸製骨粉
10kg、バーミキュライト28kg、木炭10kg、硫酸第一鉄1k
g)へ添加混合した。
【0068】この培養資材を厚さ10cmに堆積し、発酵温
度が40℃を越えないように適時切り返しを行い、添加微
生物を増殖させた。その後、この培養資材を水分が10%
になるまで自然乾燥させた。
【0069】〔試験例〕以下に、実施例2で製造した試
験品を用いた試験例を示す。
【0070】〔試験例1〕 水田圃場での分解試験 〔試験区〕
【0071】[試験方法]10月30日資材処理、翌年
4月10日 イナワラ採取 [試験結果]表18に示した通り、イナワラの分解を示
す炭素含量が試験区で低く、よってC/Nが最も低かっ
た。
【0072】
【表18】
【0073】〔試験例2〕 刈り芝の分解試験 〔試験区〕
【0074】[試験方法]1/2000aワグネルポットに刈
り芝2kgと資材20gを混合し、水を加えて56日間堆
積し、芝の窒素、炭素および微生物性を測定した。
【0075】[試験結果]表19に示した通り、刈り芝
の分解を示す炭素含量が試験区で低く、分解活性を示す
微生物数も試験区が非常に多かった。
【0076】
【表19】
【0077】
【発明の効果】本発明によればオガクズ、バークなどの
木質物、イナワラ、ムギワラなどのワラ類、モミガラ、
フスマなどの穀物残さ、茶・果樹等の剪定枝、野菜等収
穫残さ、ゴルフ場などよりでる刈り芝、家庭から排泄さ
れる生ゴミ、家畜排泄物、食品産業廃棄物等の難分解性
有機物の早期分解が可能となり、良質な堆肥ができる。
また、本発明によりフェアリーリング病を防除すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】堆積イナワラの炭素分解率を示す図。
【図2】試験期間中におけるイナワラの炭素分解率を示
す図。
【図3】廃オガ堆積に伴う品温の推移を示す図。
【図4】堆積イナワラの炭素率を示す図。
【図5】堆積イナワラによるえん麦栽培試験結果の示す
図。
【図6】フェアリーリング病により芝が枯れた状態を示
す写真。
【図7】試験品施用によりフェアリーリング病の抑制を
示す写真。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12N 1/16 C12N 1/16 D G // C05F 11/08 C05F 11/08 (C12N 1/14 (C12N 1/14 C12R 1:80) C12R 1:80) (C12N 1/14 (C12N 1/14 C12R 1:66) C12R 1:66) (C12N 1/16 (C12N 1/16 C12R 1:645) C12R 1:645) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:07) C12R 1:07) (72)発明者 赤澤 貴徳 茨城県土浦市並木5丁目5511番地 片倉 チッカリン株式会社 筑波総合研究所内 (56)参考文献 特開 平4−160084(JP,A) 特開 平2−101005(JP,A) 特開 平1−215886(JP,A) 特開 平2−245001(JP,A) 特開 平5−209385(JP,A) 特開 昭58−208479(JP,A) Bioresource Techn ology(1996),Vol.57,N o.2,p.179−185 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 A01N 63/00 C12N 1/14 C12N 1/16 C05F 11/08 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リグニン分解能を有するデバリオミセス
    ・エスピー(Debaryomyces sp.)LB−31。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の微生物と培養資材とを含
    む培養資材組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の微生物とバチルス・エス
    ピー(Bacillus sp.)BS-1SMCPIIIと培養資材
    とを含む培養資材組成物。
  4. 【請求項4】 前記培養資材がバーミキュライト、ゼオ
    ライト、パーライト、モンモリロナイトなどの無機質鉱
    物、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモ
    ニウム、過燐酸石灰、リン酸アンモニウム、硫酸カリウ
    ム、塩化カリウムなどの化成肥料、硫酸第一鉄、塩化第
    一鉄などの鉄化合物、ケイソウ土、焼成ケイソウ土、サ
    ンゴ砂、木炭粉末、活性炭などの多孔質物、ナタネ油か
    す、コメヌカ油かす、ヒマシ油かす、ダイズ油かすなど
    の植物質肥料、蒸製骨粉、生骨粉、脱膠骨粉、肉骨粉、
    肉かす、魚かす、フェザーミール、蒸製毛粉、カニガ
    ラ、皮粉、さなぎかすなどの動物質肥料およびこれらの
    混合物からなる群より選抜されたものであることを特徴
    とする請求項2又は3記載の培養資材組成物。
  5. 【請求項5】 バーミキュライト、ゼオライト、パーラ
    イト、モンモリロナイトなどの無機質鉱物、硫酸アンモ
    ニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、過燐酸
    石灰、リン酸アンモニウム、硫酸カリウム、塩化カリウ
    ムなどの化成肥料、硫酸第一鉄、塩化第一鉄などの鉄化
    合物、ケイソウ土、焼成ケイソウ土、サンゴ砂、木炭粉
    末、活性炭などの多孔質物、ナタネ油かす、コメヌカ油
    かす、ヒマシ油かす、ダイズ油かすなどの植物質肥料、
    蒸製骨粉、生骨粉、脱膠骨粉、肉骨粉、肉かす、魚か
    す、フェザーミール、蒸製毛粉、カニガラ、皮粉、さな
    ぎかすなどの動物質肥料およびこれらの混合物からなる
    群より選抜された培養資材中で請求項1記載の微生物を
    培養してなることを特徴とする培養資材組成物。
  6. 【請求項6】 バーミキュライト、ゼオライト、パーラ
    イト、モンモリロナイトなどの無機質鉱物、硫酸アンモ
    ニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、過燐酸
    石灰、リン酸アンモニウム、硫酸カリウム、塩化カリウ
    ムなどの化成肥料、硫酸第一鉄、塩化第一鉄などの鉄化
    合物、ケイソウ土、焼成ケイソウ土、サンゴ砂、木炭粉
    末、活性炭などの多孔質物、ナタネ油かす、コメヌカ油
    かす、ヒマシ油かす、ダイズ油かすなどの植物質肥料、
    蒸製骨粉、生骨粉、脱膠骨粉、肉骨粉、肉かす、魚か
    す、フェザーミール、蒸製毛粉、カニガラ、皮粉、さな
    ぎかすなどの動物質肥料およびこれらの混合物からなる
    群より選抜された培養資材中で請求項1記載の微生物と
    バチルス・エスピー(Bacillus sp.)BS-1SMCP
    IIIとを培養してなることを特徴とする培養資材組成
    物。
  7. 【請求項7】 ペニシリウム・エスピー(Penicillium
    sp.)CF−1、ペニシリウム・エスピー(Penicilliu
    m sp.)CF−3、アスペルギルス・エスピー(Asperg
    illus sp.)FS−26、アスペルギルス・エスピー
    Aspergillussp.)FS−29、アスペルギルス・エス
    ピー(Aspergillus sp.)FS−35、デバリオミセス
    ・エスピー(Debaryomyces sp.)LB−5、デバリオ
    ミセス・エスピー(Debaryomyces sp.)LB−31及
    びバチルス・エスピー(Bacillus sp.)BS-1SMC
    PIIIを含む培養資材組成物を用いることを特徴とする
    芝のフェアリーリング病の防除方法。
  8. 【請求項8】 ペニシリウム・エスピー(Penicillium
    sp.)CF−1、ペニシリウム・エスピー(Penicilliu
    m sp.)CF−3、アスペルギルス・エスピー(Asperg
    illus sp.)FS−26、アスペルギルス・エスピー
    Aspergillussp.)FS−29、アスペルギルス・エス
    ピー(Aspergillus sp.)FS−35、デバリオミセス
    ・エスピー(Debaryomyces sp.)LB−5、デバリオ
    ミセス・エスピー(Debaryomyces sp.)LB−31及
    びバチルス・エスピー(Bacillus sp.)BS-1SMC
    PIIIを含む培養資材組成物からなる芝のフェアリーリ
    ング病の防除剤。
JP02953798A 1998-02-12 1998-02-12 有機物分解微生物、その培養資材組成物及び当該培養資材組成物を用いたフェアリーリング病の防除方法 Expired - Lifetime JP3283228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02953798A JP3283228B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 有機物分解微生物、その培養資材組成物及び当該培養資材組成物を用いたフェアリーリング病の防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02953798A JP3283228B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 有機物分解微生物、その培養資材組成物及び当該培養資材組成物を用いたフェアリーリング病の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225747A JPH11225747A (ja) 1999-08-24
JP3283228B2 true JP3283228B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=12278870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02953798A Expired - Lifetime JP3283228B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 有機物分解微生物、その培養資材組成物及び当該培養資材組成物を用いたフェアリーリング病の防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283228B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041505A1 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Novel bacillus bacterium strain capable of degrading/volume-reducing plant residue
JP2011083222A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Kagoshima Univ サッチ分解菌内包マイクロカプセルと、これを用いた芝生地の保全方法、及び該マイクロカプセルの製造方法
JP2013172745A (ja) * 2013-05-15 2013-09-05 Kagoshima Univ サッチ分解菌内包マイクロカプセルと、これを用いた芝生地の保全方法、及び該マイクロカプセルの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020075033A (ko) * 2001-03-23 2002-10-04 주식회사 미래수 축산분뇨 처리용 복합 효소제
AU2004284329B2 (en) * 2003-10-29 2010-04-08 Kureha Corporation Fungus capable of controlling poaceous plant disease damage, and utilizing the same, controlling agent, method of controlling and biomaterial
JP2005295887A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Chuo Bachiru World:Kk バチルス属細菌の高濃度増殖または高濃度胞子化促進培養資剤と、この培養資剤を用いた高濃度増殖または高濃度胞子化廃水処理法
JP2007129967A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 刈芝及びサッチの分解促進剤
JP5303543B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-02 有限会社サンアートエクステリア 分解処理剤及び分解処理方法
CN108893414B (zh) * 2018-06-10 2021-09-03 东北农业大学 寒地小麦秸秆腐熟真菌产红青霉菌株及其发酵培养方法和应用
CN115595288B (zh) * 2022-11-28 2023-03-31 深圳市脉唐生物科技有限公司 一种用于细胞培养的微载体及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bioresource Technology(1996),Vol.57,No.2,p.179−185

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041505A1 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Novel bacillus bacterium strain capable of degrading/volume-reducing plant residue
US8003366B2 (en) 2006-10-04 2011-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Bacillus bacterium strain capable of decomposing/volume-reducing plant residue
JP2011083222A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Kagoshima Univ サッチ分解菌内包マイクロカプセルと、これを用いた芝生地の保全方法、及び該マイクロカプセルの製造方法
JP2013172745A (ja) * 2013-05-15 2013-09-05 Kagoshima Univ サッチ分解菌内包マイクロカプセルと、これを用いた芝生地の保全方法、及び該マイクロカプセルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11225747A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2646428C (en) Use of clonostachys rosea strain 88-710 and natural emulsifiers as an inoculant for promoting enhanced plant vigor
KR100965936B1 (ko) 동,식물의 폐기물을 이용한 액비 및 그의 제조방법
WO2011050547A1 (zh) 连作黄瓜、西瓜枯萎病的生物防治菌株及其微生物有机肥料
CN103396954B (zh) 一种防控水稻纹枯病的生物防治菌株、生物有机肥及其制备方法
JP2008081604A (ja) 土壌改良方法ならびに改良土壌
CN107245461B (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌b6及其应用
JP3283228B2 (ja) 有機物分解微生物、その培養資材組成物及び当該培養資材組成物を用いたフェアリーリング病の防除方法
CN113603544A (zh) 一种辣椒生物菌肥的制备方法
US5208159A (en) Antibacterial, anti-nematode and/or plant-cell activating composition, and chitinolytic microorganisms for producing the same
KR100827352B1 (ko) 유도전신저항성 바실러스 메가테리움 hk-isr1 균주 및이의 배양액을 포함하는 미생물 제제와 이를 이용한인삼병 방제 방법
KR101419964B1 (ko) 식물 잔류물을 분해·감용하는 신규 바실루스 균주
WO1999055834A1 (fr) Moisissure pouvant degrader la dioxine, degradation de la dioxine au moyen de celle-ci, procede de production de composts pouvant degrader la dioxine et procede de culture de plantes
Choi et al. The effect of spent mushroom sawdust compost mixes, calcium cyanamide and solarization on basal stem rot of the cactus Hylocereus trigonus caused by Fusarium oxysporum
JP4676142B2 (ja) 土壌改良材用の菌培養体及び土壌改良材並びにその製造方法
CN116439071A (zh) 林下仿野生赤松茸种植技术
CN107227270B (zh) 一种土传病害生防菌剂、一种土传病害生物防治基质及其制备方法和使用方法
JPH0569801B2 (ja)
CN113717001A (zh) 一种番茄抗病生物菌肥的制备方法
CN107557310B (zh) 一种短小芽孢杆菌fe05及其应用
KR101829986B1 (ko) 홍어 분쇄물을 포함하는 비료 및 그 제조 방법
JP3225627B2 (ja) 微生物資材、その製造方法およびその用途
Neelima et al. Vermicompost: A Viable Resource in Organic Farming
JPWO2005093042A1 (ja) 新規好熱菌及びこれを含有する土壌配合材
CN109627068A (zh) 一种活性生物炭有机肥及其制备方法
KR100596692B1 (ko) 유기질 비료 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term