JP3282830B2 - 置換テトラヒドロピリミジン誘導体およびそのビニル芳香族化合物に対する重合防止剤としての使用 - Google Patents

置換テトラヒドロピリミジン誘導体およびそのビニル芳香族化合物に対する重合防止剤としての使用

Info

Publication number
JP3282830B2
JP3282830B2 JP53960998A JP53960998A JP3282830B2 JP 3282830 B2 JP3282830 B2 JP 3282830B2 JP 53960998 A JP53960998 A JP 53960998A JP 53960998 A JP53960998 A JP 53960998A JP 3282830 B2 JP3282830 B2 JP 3282830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
tetrahydropyrimidine
substituted
oxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53960998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511563A (ja
Inventor
ボロダルスキイ,レオニド,ビー.
コソバー,バイレン
Original Assignee
ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Publication of JP2000511563A publication Critical patent/JP2000511563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282830B2 publication Critical patent/JP3282830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、置換テトラヒドロピリミジンに関し、更に
詳しく言えば、そのニトロキシルおよびヒドロキシ誘導
体、ならびにこれら誘導体のビニル含有化合物およびビ
ニル芳香族化合物に対する重合防止剤としての、および
重合体安定剤としての使用に関するものである。
ビニル芳香族化合物(例えばスチレン、ビニルベンゼ
ン類、置換スチレン類および他のビニル基含有単量体お
よび化合物)は、貯蔵、輸送あるいは処理加工の間に、
温度上昇および(または)遊離基の無秩序な発生の結果
として、自発的重合を起こす顕著な傾向を有する。通常
の工業的方法で製造されたビニル芳香族化合物は副産物
や不純物を含むので、これら化合物は、いわゆる川下の
工業的応用に適するものにするために、分離および精神
過程に供する必要がある。このような分離および精神は
一般に蒸留技術により達成される。蒸留精製過程中のビ
ニル芳香族単量体の重合を抑制あるいは防止するため
に、あるいは更に言えば、任意の時点でその早期重合を
抑制あるいは防止するために、種々な重合防止剤がこの
ような単量体用に開発され、そして(または)使用する
ことが提案されてきた。公知のビニル芳香族重合防止剤
の代表的なものは、とりわけ米国特許第4,040,912号、
第4,252,615号、第4,409,408号、第4,457,806号、第4,4
65,882号、第4,654,451号、第5,312,952号、および第5,
540,861号明細書に記載のものである。
米国特許第5,254,760号明細書は、スチレンのような
ビニル芳香族化合物に対する重合防止剤として有用なニ
トロキシル化合物を開示している。このニトロキシル化
合物は、一般式、 式中、各Rはアルキルであり、Tは5員環または6員
環を完成するために必要な基である、 にあたるものである。具体的なニトロキシル化合物とし
ては、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−オール、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−オン、1−オキシル−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン−4−イルアセテート、1−オキシ
ル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−2
−エチルヘキサノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イルステアレート、1−オ
キシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル
ベンゾエートおよび1−オキシル−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル 4−tert−ブチル−ベンゾ
エートが挙げられる。
米国特許第4,665,185号明細書は、ポリオレフィン
類、ポリエステル類、ポリウレタン類に対する、また共
役ジエン重合体に対する重合体安定剤として有用なヒド
ロキシル化合物を開示している。そのヒドロキシル化合
物は、一般式、 式中、E1、E2、E3およびE4は、それぞれ独立に有機基
であり、Tは環状5員または6員環を形成するために必
要な2価の基である、 にあたるものである。具体的なヒドロキシル化合物とし
ては、ジ(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペロキシジン−4−イル)セバケートおよびN−(1−
ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
イル)−ε−カプロラクタムが挙げられる。
発明の要約 本発明によれば、一般式、 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、同じであ
っても異なっていてもよく、水素またはアルキル、アリ
ール、シクロアルキル、アルカリール、アルアルキルま
たは複素環基、またはその置換誘導体であり、更にR6
たはR7は−OHまたはNR8(式中、R8は水素、アルキル、
アリール、シクロアルキル、アルカリール、アルアルキ
ルまたは複素環基、またはその置換誘導体である)であ
ってもよく、若しくは、R6およびR7は一緒になって=O
または=NOHであってもよく、同一または隣接炭素原子
上の任意の二つのR基の環配置で結合していてもよく、
Xはオキシルまたはヒドロキシルであるが、ただしR2
よびR3の少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも
一つは水素以外であり、好ましくはR2、R3、R4、R5が水
素以外である、 を有する置換テトラヒドロピリミジン誘導体が提供され
る。
本発明の置換テトラヒドロピリミジン化合物およびそ
れらの混合物はすべて、スチレンのようなビニル芳香族
化合物に対する重合防止剤として有用であるが、Xがオ
キシルである上記誘導体、即ちニトロキシル基誘導体が
このような用途に好適である。Xがヒドロキシルである
上記化合物も、重合体(例えばポリオレフィン類、ポリ
エーテル類、ポリウレタン類等)に対する安定剤として
有用である。
好適な実施の形態の説明 本発明の置換テトラヒドロピリミジン誘導体は、公知
の置換テトラヒドロピリミジン化合物を酸化して対応す
るニトロキシルとすることにより得ることができる。そ
のヒドロキシ誘導体は、このニトロキシルから還元を経
てか、あるいは1,2,5,6−テトラヒドロピリミジン化合
物から酸化により直接得ることができる。出発物である
置換テトラヒドロピリミジン類およびこれらの製造法は
米国特許第4,085,104号明細書に記載されており、その
内容は本明細書の記載の一部とする。これら置換テトラ
ヒドロピリミジン誘導体は、一般式、 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は上記の定義
に同じである、 を有する。
有用なアルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデ
シル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オ
クタデシル、エスコシル、ドコシルなどを含み、例えば
炭素原子約25個まで、好ましくは炭素原子約18個以下、
より好ましくは、炭素原子約12個以下を含む。有用なシ
クロヘキシル類はシクロペンチル、シクロヘキシルな
ど、およびその誘導体、例えばアルキルシクロヘキシ
ル、ジアルキルシクロヘキシルなどを包含する。アリー
ル、アルカリールおよびアルアルキルは、フェニル、ア
ルキルフェニル、ポリアルキルフェニル、クロロフェニ
ル、アルコキシフェニル、ナフチル、アルキルナフチ
ル、ベンジル、置換ベンジルなどを含む。本発明に係る
ニトロキシルおよび(または)ヒドロキシル誘導体を製
造するのに好ましい出発物質の置換テトラヒドロピリミ
ジン化合物は、2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,2,5,6−テ
トラヒドロ−ピリミジン(アセトニン)である。
上記の置換テトラヒドロピリミジンは、例えば、米国
特許第4,665,185号明細書(その内容は本明細書の記載
の一部とする)に開示されているようなヒドロペルオキ
シド酸化剤を使用する接触酸化により、対応するニトロ
キシル誘導体に変換できる。このニトロキシル誘導体を
還元すれば対応するヒドロキシ誘導体が得られる。ニト
ロキシル誘導体からヒドロキシ誘導体への還元は、貴金
属またはニッケル触媒を使用する接触水素化により、あ
るいは亜鉛、ボラン、抱水ヒドラジンその他の常用還元
剤を用いる還元により達成できる。所望により、ヒドロ
キシ誘導体は、適当な酸化法(例えば酢酸エチルまたは
エーテル中二酸化マンガンによるヒドロキシル誘導体の
酸化)を用いて、対応するニトロキシル誘導体へ変換で
きる。
本発明に係る置換テトラヒドロピリミジン誘導体(お
よびビニル芳香族単量体に対する重合防止剤として使用
する場合、有利にはニトロキシル誘導体)は、保護すべ
きビニル芳香族単量体の中に任意の常法によって導入で
きる。本防止剤は一般に所望の適用点の直近上流へ、任
意の適当な手段により、例えばプロポーショネーティン
グポンプ(proportionating pump)の使用により、導入
される。重合防止剤は濃縮物として添加できるが、処理
される単量体と混和しうる溶液として添加するのが好ま
しい。適当な溶媒は、灯油、ナフタ、低級アルカン、例
えばヘキサン、芳香族溶媒、例えばトルエン、アルコー
ル、ポリオールまたはケトンなどを含む。単量体の中に
更に不純物が入り込むのを避けるため、防止剤をそれを
添加する単量体中に溶かすことがしばしば好ましい。溶
媒中の重合防止剤の濃度は、防止剤と溶媒の全重量に基
づき、望ましくは約1から約30重量%、好ましくは約5
から約20重量%の範囲内である。本発明重合防止剤は、
ビニル芳香族単量体中において自発的重合に対して所望
の保護を与えるのに有効な濃度で使用される。被処理単
量体の重量に基づき約0.5から約1000ppmの範囲内の誘導
体量が、望ましくない重合に対して好適な保護を与える
ことがわかった。大抵の応用に対して本防止剤は約5か
ら約500ppmの範囲内の量で使用される。
前記の通り、本発明ヒドロキシ誘導体は、劣化(例え
ば酸化、高温および(または)光その他の活性放射線に
対する暴露による劣化)を受け易い重合体に対し安定剤
として使用できる。そのヒドロキシル誘導体は、任意の
公知の常法を用いて重合体中に添加できる。このような
重合体の例は、ポリ−アルファ−オレフィン(例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、およびポ
リイソプレン)、ポリ−アルファ−オレフィンの共重合
体、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リアセタール、ポリスチレン、および共役ジエン重合体
である。本発明ヒドロキシル誘導体によって安定化され
うる他の重合体には、ポリエーテルポリオールおよびそ
れから誘導されるポリウレタンフォームが含まれる。ヒ
ドロキシル誘導体は、重合体へ、検知しうる安定化効果
を与えるのに十分な量で添加される。一般に、この量は
重合体の全重量に基づき、約0.1から約2重量%、好ま
しくは約0.2から約1重量%、より好ましくは約0.4から
約0.6重量%までを変化しうる。
下記の例は本発明組成物の製造法を例示するものであ
る。
例1 本例は1−ヒドロキシ−2,2,4,6,6−ペンタメチル−
1,2,5,6−テトラヒドロピリミジン(1−ヒドロキシア
セトニン)の製造を説明するものである。
5℃の水50ml中に炭酸ナトリウム(1.2g)または重炭
酸ナトリウム(2.4g)、タングステン酸ナトリウム(0.
4g)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)(0.4g)および
2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリ
ミジン(アセトニン、4.62g)を含む溶液に、35重量%
過酸化水素(7ml)を、約5℃の温度を保ちつつ、30分
かけて加えた。得られた混合物を、5℃で更に15分かき
まぜ、炭酸カリウムまたは重炭酸カリウムで飽和させ
た。この混合物を分液ロートに移し、4×20mlのジエチ
ルエーテルで抽出した。合わせたジエチルエーテル相へ
抱水ヒドラジン(1ml)を加えた。得られた混合物を5
分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させたところ、1.2g
(収率23.6%)の生成物1−ヒドロキシ−2,2,4,6,6−
ペンタメチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリミジン(1
−ヒドロキシアセトニン)が得られた。
例2 本例は1−オキシル−2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,
2,5,6−テトラヒドロピリミジン(1−オキシルアセト
ニン)の製造を説明するものである。
ジエチルエーテル(20ml)中に1−ヒドロキシ−2,2,
4,6,6−ペンタメチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリミジ
ン(0.55g)を含む溶液へ、二酸化マンガン(0.5g)を
室温で加えた。この混合物を室温で1時間撹拌し、濾過
し、その濾液を減圧下で蒸発させたところ、0.47g(収
率85.5%)の生成物1−オキシル−2,2,4,6,6−ペンタ
メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリミジン(1−オキ
シルアセトニン、あるいはアセトニンニトロキシルラジ
カル)が赤色油状物として得られた。
例3 本例は、例1の1−ヒドロキシアセトニンおよび例2
の1−オキシルアセトニンの販売品質スチレン中におけ
る重合防止効果を説明するものである。
温度計、還流コンデンサー(その一番上の開口は隔膜
でふたをされており、その膜を通して18−ゲージ注射針
が挿入してある)、ガス導入管、およびマグネチックス
ターラーを具えた三ツ口50ml丸底フラスコに、40gの防
止剤/スチレン溶液を加えた。その撹拌した試料を、表
面下にアルゴンを10cc/分にて流すことにより15分間予
備掃気した。次にこのフラスコを油浴に浸けてスチレン
溶液の温度を118±0.2℃に上げ、その温度に維持し、そ
の間5cc/分の表面下アルゴン気流を流し続けた。試料を
定期的に採取し、既知濃度のスチレン溶液中真正ポリス
チレンで校正した屈折率測定により、ポリスチレン含量
を定量した。ポリスチレン含量が1.00重量%となるまで
に要した時間を誘導時間とした。(スチレン溶液が118
℃に達したときの時間をゼロとする)。すなわち、誘導
時間が長い程その物質の防止能力は大きいのである。
これらのデータが示す通り、スチレン単量体試料中に
1−ヒドロキシアセトニンおよび1−オキシルアセトニ
ンが存在すると、重合の起こる誘導時間が、重合防止剤
を含まないスチレン単量体に対する誘導時間と比較し
て、有意な増加をもたらした。
例4 本例は、1−オキシル−2,2,4,6,6−ペンタメチル−
1,2,5,6−テトラヒドロピリミジン(アセトニンニトロ
キシル)の製造を説明するものである。
マグネチックスターラーを装置した反応フラスコに、
水酸化ナトリウム1.2g(0.03モル)、アセトニン4.6g
(0.03モル)、Na2WO40.4gおよびEDTA0.4gを含む水溶液
を入れた。この透明溶液を能率よくかきまぜながら、25
℃の温度で30%過酸化水素7mlを三回に分けて加えた。
この溶液の温度を35℃に上げたところ、発熱反応が起こ
り、10分から20分間かかって温度が更に55℃にまで上昇
した。透明溶液はその後明るいオレンジ色に変った。
この溶液の温度を室温に下げた。次にその溶液を重炭
酸カリウムで飽和し、エーテルで三回抽出した(各抽出
にエーテル20mlを用いた)。合わせたエーテル抽出液を
無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させた。ガスク
ロマトグラフィーによると、残留油4gに約50%のアセト
ニンニトロキシルが含まれていることが示された。
例5 本例は1−ヒドロキシ−2,2,4,6,6−ペンタメチル−
1,2,5,6−テトラヒドロピリミジン(1−ヒドロキシア
セトニン)の製造を説明するものである。
例4の方法を用いて調製された乾燥エーテル溶液の半
分へ、ヒドラジン1mlを加えた。エーテル抽出液を蒸発
させると、明るいオレンジ色は透明になり、白色沈殿を
生じた。この白色沈殿0.9gを酢酸エチルから再結晶した
ところ、融点142−144℃を有する生成物1−ヒドロキシ
−2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,2,5,6−テトラヒドロピ
リミジン(1−ヒドロキシアセトニン)0.7gが得られ
た。
例6 本例は1−オキシル−2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,
2,5,6−テトラヒドロピリミジン(アセトニンニトロキ
シル)の製造を説明するものである。
水20ml中にNaOH1.2g、Na2WO40.4gおよびEDTA0.4gを含
む溶液とCH3OH20ml中に含まれるアセトニン4.6gとの混
合物を5℃に冷却した。次にこの混合物へ30%過酸化水
素7mlを一時に加えた。この間、溶液の温度および色は
変化しなかった。この反応混合物の温度を35−40℃に上
げたところ、発熱反応が起こり、この発熱は10から15分
間続き、温度は更に50−55℃にまで上昇した。この透明
溶液は明るいオレンジ色に変った。メタノールを真空で
蒸発させた。この水溶液を例4に示したのと同じ方法に
従って処理したところ、同じ残留油4gが得られた。ガス
クロマトグラフィーによると、残留油状物4gに約50%の
アセトニンニトロキシルが含まれることが示された(収
率45−50%)。
例7 本例は、1−ヒドロキシ−2,2,4,6,6−ペンタメチル
−1,2,5,6−テトラヒドロピリミジン(1−ヒドロキシ
アセトニン)の製造を説明するものである。
NaBr0.4g(0.004モル)とNH4SCN0.3g(0.004モル)を
含むアセトン60ml(1.0モル)中にアンモニアを風船か
ら5時間通じた。最初の1時間はこの反応混合物を氷浴
で冷却し、その後、温度を周囲温度にまで上げた。その
混合物を2時間撹拌し、50%NaOH水溶液30mlと混合し
た。
有機層を分離し、未反応アセトンを35℃未満の温度で
真空で蒸発させた。その濃い粘稠な残留生成物をフリー
ザー中で、大きな結晶塊へと凝固させた。この結晶塊を
急いで濾過し、少量の冷却したエーテルですすいだとこ
ろ、38g(収率60%)のアセトニン−水和物が白色結晶
の形で得られた。アセトニン−水和物3.8g(0.022モ
ル)から例4と同じ条件でオレンジ色の油状物約3gを得
たが、この油状物には、ガスクロマトグラフィーによれ
ば、アセトニンニトロキシル54.7%と1−ヒドロキシア
セトンニン1.5%とが含まれていた。この油状物1.5gを
ヒドラジンにより例5と同じ方法を用いて還元したとこ
ろ、0.9gの1−ヒドロキシアセトニンが得られた。
例8 本例は1−オキシル−2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,
2,5,6−テトラヒドロピリミジン(アセトニンニトロキ
シル)の製造を説明するものである。
新しい再結晶した1−ヒドロキシ−アセトニン0.6gを
エーテル20ml中に含まれた二酸化マンガン0.6gと共に周
囲温度で2時間にわたり撹拌した。この赤色エーテル溶
液を二酸化マンガンから濾別し、蒸発させた。赤色残留
油状物0.55gは、ガスクロマトグラフィーによると、収
率99%の純粋なアセトニンニトロキシルであった。この
残留油状物をフリーザー中で赤色の低融点結晶の形で結
晶化させた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/06 C08K 5/3462 C08L 101/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、同じであっ
    ても異なっていてもよく、水素またはアルキル、アリー
    ル、シクロアルキル、アルカリール、アルアルキルまた
    は複素環基であり、更にR6またはR7は−OHまたは−NR8
    (式中、R8は水素、アルキル、アリール、シクロアルキ
    ル、アルカリール、アルアルキルまたは複素環基であ
    る)であってもよく、若しくはR6およびR7は一緒になっ
    て=Oまたは=NOHであってもよく、同一または隣接炭
    素原子上の任意の二つのR基の環配置で結合していても
    よく、Xはオキシルまたはヒドロキシであるが、ただし
    R2およびR3の少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なく
    とも一つは水素以外である、 の置換テトラヒドロピリミジン化合物。
  2. 【請求項2】R1、R6およびR7が水素であり、R2およびR3
    が少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも一つが
    炭素原子1から約25個のアルキルである、請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】R1、R6およびR7が水素であり、R2およびR3
    が少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも一つが
    炭素原子1から約25個のアルキルであり、Xがオキシル
    である、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】R1、R6およびR7が水素であり、R2およびR3
    が少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも一つが
    炭素原子1から約25個のアルキルであり、Xがヒドロキ
    シである、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1、R6およびR7が水素であり、R2およびR3
    が少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも一つが
    メチルである、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】R1、R6およびR7が水素であり、R2およびR3
    が少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも一つが
    メチルである、Xがオキシルである、請求項1記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】R1、R6およびR7が水素であり、R2およびR3
    が少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも一つが
    メチルであり、Xがヒドロキシである、請求項1記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】Xがオキシルである、請求項1記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】Xがヒドロキシである、請求項1記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】1−オキシル−2,2,4,6,6−ペンタメチ
    ル−1,2,5,6−テトラヒドロピリミジンである、請求項
    1記載の化合物。
  11. 【請求項11】1−ヒドロキシ−2,2,4,6,6−ペンタメ
    チル−1,2,5,6−テトラヒドロピリミジンである、請求
    項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】少なくとも一種のビニル基含有化合物お
    よび重合防止に有効な量の、少なくとも一種の、一般
    式、 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、同じであっ
    ても異なっていてもよく、水素またはアルキル、アリー
    ル、シクロアルキル、アルカリール、アルアルキルまた
    は複素環基であり、更にR6またはR7は−OHまたは−NR8
    (式中、R8は水素、アルキル、アリール、シクロアルキ
    ル、アルカリール、アルアルキルまたは複素環基であ
    る)であってもよく、若しくはR6およびR7は一緒になっ
    て=Oまたは=NOHであってもよく、同一または隣接炭
    素原子上の任意の二つのR基が環配置で結合していても
    よく、Xはオキシルまたはヒドロキシであるが、ただし
    R2およびR3の少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なく
    とも一つは水素以外である、 の置換テトラヒドロ−ピリミジン誘導体を含有する、組
    成物。
  13. 【請求項13】Xがオキシルである、請求項12記載の組
    成物。
  14. 【請求項14】前記ビニル基含有化合物が、スチレン、
    エチルベンゼン、ビニルベンゼン類および置換スチレン
    類からなる群から選ばれるビニル芳香族化合物である、
    請求項12記載の組成物。
  15. 【請求項15】前記置換テトラヒドロピリミジン誘導体
    において、R1、R6およびR7が水素であり、R2およびR3
    少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも一つが炭
    素原子1から約25個のアルキルである、請求項12記載の
    組成物。
  16. 【請求項16】前記置換テトラヒドロピリミジン誘導体
    において、R1、R6およびR7が水素であり、R2およびR3
    少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも一つがメ
    チルである、請求項12記載の組成物。
  17. 【請求項17】前記置換テトラヒドロピリミジン誘導体
    が1−オキシル−2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,2,5,6−
    テトラヒドロピリミジンである、請求項12記載の組成
    物。
  18. 【請求項18】前記置換テトラヒドロピリミジン誘導体
    が1−ヒドロキシ−2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,2,5,6
    −テトラヒドロピリミジンである、請求項12記載の組成
    物。
  19. 【請求項19】少なくとも一種の、劣化を受け易い重合
    体であって、そのような劣化を防止または抑制するため
    の安定化を必要とするもの、および安定化に有効な量
    の、少なくとも一種の、一般式、 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、同じであっ
    ても異なっていてもよく、水素またはアルキル、アリー
    ル、シクロアルキル、アルカリール、アルアルキル、ま
    たは複素環基であり、更にR6またはR7は−OHまたは−NR
    8(式中、R8は水素、アルキル、アリール、シクロアル
    キル、アルカリール、アルアルキルまたは複素環基であ
    る)であってもよく、若しくはR6およびR7は一緒になっ
    て=Oまたは=NOHであってもよく、同一または隣接炭
    素原子上の任意の二つのR基が環配置で結合していても
    よく、ただし、R2およびR3の少なくとも一つ並びにR4
    よびR5の少なくとも一つは水素以外である、の置換テト
    ラヒドロピリミジン誘導体を含有する、安定化された組
    成物。
  20. 【請求項20】前記の劣化を受け易い重合体が、ポリオ
    レフィン類、ポリエステル類、ポリウレタン類等からな
    る群から選ばれる、請求項19記載の組成物。
  21. 【請求項21】前記置換テトラヒドロピリミジン誘導体
    において、R1、R6およびR7が水素であり、R2およびR3
    少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも一つが炭
    素原子1から約25個のアルキルである、請求項19記載の
    組成物。
  22. 【請求項22】前記置換テトラヒドロピリミジン誘導体
    において、R1、R6およびR7が水素であり、R2およびR3
    少なくとも一つ並びにR4およびR5の少なくとも一つがメ
    チルである、請求項19記載の組成物。
  23. 【請求項23】前記置換テトラヒドロピリミジン誘導体
    が1−ヒドロキシ−2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,2,5,6
    −テトラヒドロピリミジンである、請求項19記載の組成
    物。
  24. 【請求項24】ビニル芳香族化合物の重合を防止する方
    法であって、そのビニル芳香族化合物に、重合防止量
    の、少なくとも一種の、一般式、 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、同じであっ
    ても異なっていてもよく、水素またはアルキル、アリー
    ル、シクロアルキル、アルカリール、アルアルキルまた
    は複素環基であり、更にR6またはR7は−OHまたは−NR8
    (式中、R8は水素、アルキル、アリール、シクロアルキ
    ル、アルカリール、アルアルキルまたは複素環基であ
    る)であってもよく、若しくは、R6およびR7は一緒にな
    って=Oまたは=NOHであってもよく、同一または隣接
    炭素原子上の任意の二つのR基が環配置で結合していて
    もよく、Xはオキシルまたはヒドロキシであるが、ただ
    し、R2およびR3が少なくとも一つ並びにR4およびR5の少
    なくとも一つは水素以外である、 の置換テトラヒドロピリミジン誘導体を添加する工程を
    含む、上記方法。
  25. 【請求項25】Xがオキシルである、請求項24記載の方
    法。
  26. 【請求項26】前記ビニル芳香族化合物がスチレンであ
    る、請求項24記載の方法。
  27. 【請求項27】前記置換テトラヒドロピリミジン誘導体
    が1−オキシル−2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,2,5,6−
    テトラヒドロピリミジンである、請求項24記載の方法。
  28. 【請求項28】少なくとも一種の、劣化を受け易い重合
    体であって、そのような劣化を防止または抑制するため
    の安定化を必要とするものを安定化する方法であって、
    その重合体に、安定化に有効な量の、少なくとも一種
    の、一般式、 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、同じであっ
    ても異なっていてもよく、水素またはアルキル、アリー
    ル、シクロアルキル、アルカリール、アルアルキル、ま
    たは複素環基であり、更にR6またはR7は−OHまたは−NR
    8(式中、R8は水素、アルキル、アリール、シクロアル
    キル、アルカリール、アルアルキルまたは複素環基であ
    る)であってもよく、若しくはR6およびR7は一緒になっ
    て=Oまたは=NOHであってもよく、同一または隣接炭
    素原子上の任意の二つのR基の環配置で結合していても
    よいが、ただしR2およびR3が少なくとも一つ並びにR4
    よびR5の少なくとも一つは水素以外である、の置換テト
    ラヒドロピリミジン誘導体を添加する工程を含む、上記
    方法。
  29. 【請求項29】前記の劣化を受け易い重合体が、ポリオ
    レフィン類、ポリエステル類、ポリウレタン類等からな
    る群から選ばれる、請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】前記置換テトラヒドロピリミジン誘導体
    が1−ヒドロキシ−2,2,4,6,6−ペンタメチル−1,2,5,6
    −テトラヒドロピリミジンである、請求項28の方法。
JP53960998A 1997-03-13 1998-03-02 置換テトラヒドロピリミジン誘導体およびそのビニル芳香族化合物に対する重合防止剤としての使用 Expired - Fee Related JP3282830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US816,630 1977-07-18
US08/816,630 US5847035A (en) 1997-03-13 1997-03-13 Substituteed tetrahydropyrimidine derivatives and their use as polymerization inhibitors for vinyl aromatic compounds
US08/816,630 1997-03-13
PCT/US1998/003983 WO1998040360A1 (en) 1997-03-13 1998-03-02 Substituted tetrahydropyrimidine derivatives and their use as polymerization inhibitors for vinyl aromatic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511563A JP2000511563A (ja) 2000-09-05
JP3282830B2 true JP3282830B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=25221199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53960998A Expired - Fee Related JP3282830B2 (ja) 1997-03-13 1998-03-02 置換テトラヒドロピリミジン誘導体およびそのビニル芳香族化合物に対する重合防止剤としての使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5847035A (ja)
EP (1) EP0968192B1 (ja)
JP (1) JP3282830B2 (ja)
KR (1) KR20000071195A (ja)
AT (1) ATE259790T1 (ja)
AU (1) AU6676098A (ja)
CA (1) CA2283585C (ja)
DE (1) DE69821744T2 (ja)
ES (1) ES2216275T3 (ja)
PT (1) PT968192E (ja)
TW (1) TW512148B (ja)
WO (1) WO1998040360A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006234816B2 (en) * 2005-04-15 2010-07-22 Sun Ace Kakoh (Pte.) Ltd. Stabiliser composition for halide-containing polymers
SG126784A1 (en) * 2005-04-15 2006-11-29 Sun Ace Kakoh Pte Ltd Stabiliser composition for chlorine-containing polymers
CN104672413B (zh) 2010-12-20 2019-05-03 陶氏环球技术有限责任公司 在固化状态下具有改进的耐久性的含异氰酸酯官能组分的可固化组合物
CN103958557A (zh) * 2011-11-23 2014-07-30 陶氏环球技术有限责任公司 含有异氰酸酯官能组分并且在固化状态下具有提高耐久性的可固化组合物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871211A (en) * 1953-10-12 1959-01-27 Shell Dev Rubber vulcanization using pentaalkylsubstituted tetrahydropyrimidines as accelerators
US3432578A (en) * 1964-10-05 1969-03-11 Shell Oil Co Conjugated diene polymer compositions stabilized with certain hydroxylamines
US3408422A (en) * 1964-11-04 1968-10-29 Shell Oil Co Stabilization of unsaturated polyesters and resulting products
FR1501590A (fr) * 1965-11-26 1967-11-10 Sankyo Co Nouveaux stabilisants des polyoléfines
US3513170A (en) * 1966-07-23 1970-05-19 Sankyo Co Preparation of 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine
US3474068A (en) * 1966-09-19 1969-10-21 Sankyo Co Ultraviolet light stabilizers for polyolefins and polyurethanes
US3547874A (en) * 1967-12-11 1970-12-15 Sankyo Co Stabilization of polyvinyl chloride
US3644278A (en) * 1968-03-04 1972-02-22 Ciba Geigy Corp Substituted hydroxylamine stabilizers
US3926994A (en) * 1971-01-11 1975-12-16 Wyeth John & Brother Ltd Heterocyclic compounds
US3733326A (en) * 1971-03-10 1973-05-15 Sankyo Co Inhibition of the polymerization of vinyl monomers
US3899491A (en) * 1972-03-29 1975-08-12 Ciba Geigy Corp Alkyl alkanoate derivatives of substituted piperazines and polymer compositions stabilized thereby
US4085104A (en) * 1972-09-27 1978-04-18 Petrolite Corporation Xanthates of 2,3,4,5-tetrahydropyrimidine
US3943134A (en) * 1973-11-08 1976-03-09 Sankyo Company Limited Process for preparing acetonin
US3904625A (en) * 1974-04-08 1975-09-09 Petrolite Corp Use of ion exchange resins in preparing tetrahydropyrimidines
US4185005A (en) * 1977-07-15 1980-01-22 Petrolite Corporation Polymer compositions containing as antioxidants substituted hexahydropyrimidines
US4403302A (en) * 1980-10-30 1983-09-06 Essex Group Inc. Automatic resetting of control system for loss of time reference
US4665177A (en) * 1980-12-24 1987-05-12 Bayer Aktiengesellschaft Tetrahydropyrimidines, a process for their production and their use as catalysts in the production of polyurethane plastics
US4504666A (en) * 1981-07-03 1985-03-12 Sherex Chemical Company, Inc. High yield preparation of aromatic amine oxides
SU1027150A1 (ru) * 1981-10-21 1983-07-07 Научно-Исследовательский Институт Механики И Физики При Саратовском Ордена Трудового Красного Знамени Государственном Университете Им.Н.Г.Чернышевского Способ стабилизации стирола или метилметакрилата
US4404302A (en) * 1982-05-27 1983-09-13 Ferro Corporation Acylated hindered hexahydropyrimidines and their use as light stabilizing agents
US4665185A (en) * 1984-03-22 1987-05-12 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing nitroxyls of sterically hindered amines
US4761414A (en) * 1986-08-19 1988-08-02 G. D. Searle & Co. Substituted 1H-pyrimido[1,2-a-]-pyrido[3,4-e]pyrazine 6 oxides
US5290888A (en) * 1990-07-20 1994-03-01 Ciba-Geigy Corporation Process for stabilizing ethylenically unsaturated compounds and stabilized monomer compositions
US5254760A (en) * 1992-07-29 1993-10-19 Ciba-Geigy Corporation Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers

Also Published As

Publication number Publication date
ES2216275T3 (es) 2004-10-16
JP2000511563A (ja) 2000-09-05
DE69821744D1 (de) 2004-03-25
ATE259790T1 (de) 2004-03-15
PT968192E (pt) 2004-05-31
TW512148B (en) 2002-12-01
DE69821744T2 (de) 2004-12-09
KR20000071195A (ko) 2000-11-25
US5847035A (en) 1998-12-08
CA2283585C (en) 2009-01-20
EP0968192A1 (en) 2000-01-05
CA2283585A1 (en) 1998-09-17
WO1998040360A1 (en) 1998-09-17
AU6676098A (en) 1998-09-29
EP0968192B1 (en) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774854B2 (ja) 7−アリールキノンメチドを用いる不飽和モノマーの抑制
TW466248B (en) Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy- or 4-amino-2, 2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
EP0316582B1 (de) 4-Formylaminopiperidinderivate, deren Verwendung als Stabilisatoren und damit stabilisiertes organisches Material
US4419472A (en) Piperidine compositions for light stabilization
US6218536B1 (en) 1,2-bis-adducts of stable nitroxides with substituted ethylenes and stabilized compositions
ZA200809268B (en) Process for stabilizing olefinically unsaturated monomers
JPS63258833A (ja) N,n―ジアルキルヒドロキシルアミン含有組成物
Schulte et al. New seven-and eight-membered cyclic alkoxyamines for the living free radical polymerization
RU2273634C2 (ru) Способ синтеза простых эфиров аминоксилов из вторичных аминооксидов
JP3282830B2 (ja) 置換テトラヒドロピリミジン誘導体およびそのビニル芳香族化合物に対する重合防止剤としての使用
TW480275B (en) An activated nitroxyl-vinyl aromatic monomer composition and a process for inhibiting the premature polymerization of a vinyl aromatic compound during distillation and purification
CZ300165B6 (cs) Zpusob okamžitého ukoncení polymerací s volnými radikály
JP4083429B2 (ja) エチレン性不飽和モノマーの重合の抑制
JP4499919B2 (ja) (メタ)アクリレートモノマーのための重合防止剤としての1−オキシル−4−ヒドロキシ−または4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの誘導体
US5017702A (en) 2,6-polyalkyl-4-piperidylamides, use thereof as stabilizers, in particular for plastics, and organic material containing same
JP3534701B2 (ja) 不飽和有機化合物を重合から安定化する方法
FR2540111A1 (fr) Esters polyalkyl-piperidyliques d'acides tetracarboxyliques aliphatiques, et polymeres organiques qui ont ete stabilises a l'aide de ces composes
US5015678A (en) Stabilizers derived from N-hydroxy hindered amines by Michael addition reactions
US7132540B1 (en) Hindered spiro-ketal nitroxides
WO1993020051A1 (de) Polyalkylpiperidin-gruppen enthaltende essigsäure- und 3-aminoacrylsäure-derivate
US2907770A (en) Stabilization of heterocyclic compounds having a hetero nitrogen atom
Chatgilialoglu et al. Attempted spin trapping of tert-butylperoxyl radical by trifluoronitrosomethane
JPH04266949A (ja) ポリオレフィン加工用の立体障害オキシム系着色改善剤
CA2012514C (en) Stabilizers derived from n-hydroxy hindered amines by michael addition reactions
JPS6023716B2 (ja) 有機材料用安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees