JP3282727B1 - 屋外用下枠フラットサッシの下枠空間部の止水装置 - Google Patents

屋外用下枠フラットサッシの下枠空間部の止水装置

Info

Publication number
JP3282727B1
JP3282727B1 JP2001274003A JP2001274003A JP3282727B1 JP 3282727 B1 JP3282727 B1 JP 3282727B1 JP 2001274003 A JP2001274003 A JP 2001274003A JP 2001274003 A JP2001274003 A JP 2001274003A JP 3282727 B1 JP3282727 B1 JP 3282727B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
space
sash
sliding
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001274003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082951A (ja
Inventor
俊男 袋
亮 屋敷
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP2001274003A priority Critical patent/JP3282727B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282727B1 publication Critical patent/JP3282727B1/ja
Publication of JP2003082951A publication Critical patent/JP2003082951A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】屋外用サッシの下枠上面を略フラットに形成し
た引違い戸の下枠構造において、引違い戸の下枠の召合
わせ部における風圧を伴った雨水に対して、より安定し
た止水性が得られる下枠構造の提供を目的とする。 【解決手段】下枠ベース部材から複数の立上がり片を設
けて、その上部に障子がスライドする上面部材を取り付
け又は嵌着して下枠上面を略フラットに形成し、下枠に
形成された空間の内、室内外にわたって形成されること
になる内障子用の空間の召含せ部に下枠空間止水ブロッ
ク及び下枠凹部止水ブロックを取り付けて室内外を仕切
った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の屋外開口
部に備えられた上下枠及び左右の縦枠にて構成される屋
外用サッシの下枠上面が略フラットに形成された引違い
戸の召合わせ部の止水構造に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】屋外用サッシの下枠上
面を略フラットに形成した引違い戸の下枠構造として、
本出願人は先に、障子下框にスライド片を垂下させ、こ
のスライド片が入るだけの細いスライド溝を下枠長手方
向全長にわたって条状に設け、この狭いスライド溝の下
に広幅の下枠凹部を設けて下枠上面から雨水を流し込む
とともに、スライド溝に挿入された障子のスライド片と
下枠凹部側壁の間に横タイト材を介在させて障子スライ
ド方向の止水ラインを形成した構造を提案している。こ
のような下枠構造の例として、図2に示した下枠ベース
部材から複数の立上がり片を設けて、その上部に障子が
スライドする上面部材を取り付け又は嵌着して下枠上面
を略フラットに形成するとともに、幅の狭い細長い条状
の外障子用及び内障子用スライド溝を設けることによ
り、下枠の全長にわたって室外側から空間A、外障子用
スライド溝直下に外障子用下枠凹部空間B、空間C及び
内障子用スライド溝直下に内障子用下枠凹部空間Dを配
列した構造を考えた場合に、図3に示すように、空間A
及び外障子用スライド溝直下の外障子用下枠凹部空間B
は、全長にわたって室外側に位置することになるが、内
障子用スライド溝直下の内障子用下枠凹部空間Dは、右
側のスライド溝より雨水が流れ込み、それが空間Dをつ
たわって左側の室内側に位置する空間DLにも流れて来
ることになるために下枠凹部止水ブロック80にて止水
する必要がある。これに対して、空間Cは、上面部材で
上部が覆われていて雨水が入りにくく、特に、左側の空
間CLは、室内側に位置して上面部材に直接雨水がかか
ることもない袋状の空間を形成しているので雨水がより
入りにくいことになる。しかし、大きい風圧を伴った雨
水の場合には、例えば、図5側面図で説明すると下枠立
ち上がり片10u3、10u4と上面部材の嵌合片10
c1、10c2との当たり面や、図3に示す縦枠30と
上面部材10cの納まり部に小さなわずかの隙間が生じ
ても、下枠空間Cの内部圧と室内圧に差が生じて、しぶ
き状に吹き込む恐れがあった。
【0003】そこで、本発明は、下枠上面を略フラット
に形成した屋外用サッシ引違い戸の下枠の召合わせ部に
おける風圧を伴った雨水に対して、より安定した止水性
が得られる下枠構造の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、上下枠及び左右の縦枠にて構成される屋
外用サッシ下枠上面をスライド開閉する引違い戸におい
て、下枠ベース部材から複数の立上がり片を設けて、そ
の上部に障子がスライドする上面部材を取り付け又は嵌
着して下枠上面を略フラットに形成するとともに、幅の
狭い細長い条状の外障子用及び内障子用スライド溝を設
けることにより、下枠の全長にわたって室外側から空間
A、外障子用スライド溝直下に外障子用下枠凹部空間
B、空間C及び内障子用スライド溝直下に内障子用下枠
凹部空間Dを配列し、外障子及び内障子下框室内側側壁
からスライド片を垂下させて、それぞれ外障子及び内障
子スライド溝に挿入し、かつ、外障子及び内障子用下枠
凹部側壁に取り付けた横タイト材に摺接させた下枠構造
を形成し、外障子と内障子が閉じた際の召合わせ部の下
枠上面に止水ラインを設けるために内障子召合框底部に
召合框止水ブロックを取り付け、スライド溝直下の内障
子用下枠凹部空間Dを召合わせ部を境にして、左右に仕
切る下枠凹部止水ブロックを取り付け、上面部材直下の
空間Cを召合わせ部を境にして左右に仕切る下枠空間止
水ブロックを取り付け、空間A、外障子用下枠凹部空間
B、内障子用下枠凹部空間Dの右側空間DR及び空間C
の右側空間CRの底部に排水口を設けた。
【0005】このように、下枠立上がり片と上面部材に
て形成された下枠空間Cを召合わせ部を境に、左右に仕
切る下枠空間止水ブロックを取り付けたので、下枠空間
Cの右側空間CR(室外に位置する部分)から風圧を伴
った雨水が浸入してきてもこの下枠空間止水ブロックで
左右に仕切られ、下枠空間Cの左側空間CLが室内圧に
ほぼ一致しているので雨水の浸入をおさえるように作用
し、下枠空間止水ブロックにて仕切られた下枠空間Cの
右側空間CRの底部に排水口が設けられているので、こ
の右側下枠空間CRに雨水が溜まることも無く、より、
左側空間CLへの浸入をおさえることになる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1(イ)に本発明に係る止水構
造を適用したサッシ構造の断面図を示し、図1(ロ)に
その横断面図を示す。図1(イ)に示すように、下枠1
0の上面が略フラットに形成され、屋外側(室外側)に
配置した排水用のグレーチング2及びバルコニー等のデ
ッキ材3及び室内側のフローリング1とが水平に形成さ
れたバリアフリー構造になっている。
【0007】下枠10及び上枠20と、左縦枠30及び
右縦枠40とで方形の開口部を形成し、外障子50及び
内障子60がスライド自在に装着されている。下枠の構
造を図1(イ)及び図2に基づいて説明する。下枠10
は、下枠ベース部材10u(図5に拡大図を示す。)に
複数の立上り片10u1、10u2、10u3、10u
4、10u5を設けて上面部材10a、10cをそれぞ
れの嵌合片10a1、10a2、10c1、10c2に
て嵌着させて細い条状の溝の外障子用スライド溝11
b、11dを形成するとともに、外障子用上面部材10
aの直下に空間A、外障子用スライド溝11bの直下に
外障子用下枠凹部空間B、内障子用上面部材10cの直
下に空間C、内障子用スライド溝11dの直下に内障子
用下枠凹部空間Dを形成している。外障子50及び内障
子60の下框室内側には、それぞれ外障子スライド片5
1a、内障子スライド片61aが垂下され、下枠に形成
した外障子用下枠凹部空間B、内障子用下枠凹部空間D
にそれぞれ設けた外障子用横タイト材14a、内障子用
横タイト材14bに摺接していて障子スライド方向の止
水ラインを形成している。
【0008】図1(ロ)に示すように左縦枠30及び右
縦枠40にそれぞれ左縦タイト材31、右縦タイト材4
1が取り付けられ、障子が閉じた際に縦方向の止水ライ
ンを形成する。
【0009】外障子と内障子の召合せ部には、図6に示
すように、まず下枠上面にフラット面排水口15を設
け、内障子が閉じた際にこの排水口の上部を被うように
召合框止水ブロック70が内障子召合框の底部に取り付
けられ、召合框止水ブロック70の基部73にはフラッ
ト面排水口の両側に位置するようにヒレ状の弾性片7
1、72が設けられている。また、内障子用下枠凹部空
間Dには、召合わせ部を境にして左右に仕切るように、
図7に示す下枠凹部止水ブロック80が取り付けられて
いる。この下枠凹部止水ブロック80は、下枠凹部の内
壁と密着してシールするスポンジ状の弾性体81、及び
その中央に芯体取り付け孔82を設けてヒレ状の弾性体
を有する芯体83を挿入し、取り付けピン84にて下枠
凹部取り付け孔85に嵌着されている。
【0010】図4に斜視図を示すように、空間Cに召合
わせ部を境にして左右に仕切る下枠空間止水ブロック9
0が取り付けられている。取り付け性を考慮して、この
下枠空間止水ブロックは、弾性材でできていて、内障子
用上面部材10cを図4に示すように下枠空間止水ブロ
ック90の取り付け部で分割しても良く、外障子用上面
部材10a、内障子用上面部材10cを下枠全長にわた
ってそれぞれ1つの形材で形成しても、必要に応じて複
数に分割しても良い。また、図5に下枠凹部止水ブロッ
ク80と下枠空間止水ブロック90の位置関係を示す。
【0011】以上の構成により、図3に示すように横タ
イト材にて障子のスライド方向の止水ラインが形成さ
れ、召含せ部の下枠上面は召含框止水ブロック70で止
水ラインを形成し、下枠内障子用スライド溝の下は下枠
凹部止水ブロック80にて左右に仕切り、上面部材10
cの直下の下枠空間Cに下枠空間止水ブロック90を取
り付けて左右に仕切ることになり、図3に下枠の排水口
の配置図(分かり易くするために外障子用上面部材は取
り外してある。)を示すように、空間Aの底部に排水口
16a、外障子用下枠凹部空間Bに排水口16b、空間
Cの右側空間CRに排水口16c、内障子用下枠凹部空
間Dの右側空間DRに排水口16dが設けられていて、
室外側の雨水が、図1(イ)に示すように下枠ベース部
材の案内中空部13を介して屋外排水口17から屋外に
排水される。なお、屋外側排水口の外側には、逆止弁1
8が開閉自在に取り付けられている。
【0012】
【発明の効果】本発明においては、下枠上面を略フラッ
トに形成した引違い戸の召合わせ部において、外障子と
内障子の間に召合框止水ブロックを取り付けて、下枠上
面の止水ラインを形成するとともに、下枠の内障子用の
スライド溝直下の内障子用下枠凹部に下枠凹部止水ブロ
ックを取り付け、さらに、下枠立上がり片と上面部材に
て形成された下枠空間Cを召合わせ部を境に左右に仕切
る下枠空間止水ブロックを取り付けたので、大きな風圧
を伴った雨水に対しても、下枠空間Cの左側空間CLが
室内圧にほぼ一致しているので雨水の浸入を抑えること
ができ、より安定した引違い戸の召合わせ部止水構造が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る止水構造を適用したサッシ構造の
例を示す。
【図2】下枠構造の拡大図示す。
【図3】下枠の止水ラインと排水口の位置関係を示す。
【図4】下枠空間止水ブロックを示す。
【図5】止水ブロックの位置関係を示す。
【図6】召合框止水ブロックを示す。
【図7】下枠凹部止水ブロックを示す。
【符号の説明】
1 フローリング 2 グレーチング 3 バルコニーデッキ材 10 下枠 10u 下枠ベース部材 10u1、10u2、10u3、10u4、10u5
立ち上り片 10a 外障子用上面部材 10a1、10a2 外障子用上面部材嵌合片 10c 内障子用上面部材 10c1、10c2 内障子用上面部材嵌合片 11b 外障子用スライド溝 11d 内障子用スライド溝 13 案内中空部 14a 外障子用横タイト材 14b 内障子
用横タイト材 15 フラット面排水口 16a 空間Aの底部排水口 16b 外障子用下枠凹部空間B排水口 16c 右側空間CRの排水口 16d 内障子用下枠凹部空間D排水口 17 屋外排水口 18 逆止弁 20 上枠 30 左縦枠 40 右縦枠 31 左縦タイト材 41 右縦タイト材 50 外障子 60 内障子 51 外障子下框 61 内障子下框 51a 外障子スライド片 61a 内障子スライド
片 52 外障子上框 62 内障子上框 53 外障子戸当框 63 内障子戸当框 54 外障子召合框 64 内障子召合框 55 外障子戸車 65 内障子戸車 70 召合框止水ブロック 71、72 ヒレ状弾性片 73 基部 80 下枠凹部止水ブロック 81 スポンジ状の弾性体 82 芯体取り付け孔 83 芯体 84 取り付けピン 90 下枠空間止水ブロック A 外障子用上面部材直下の空間 B 外障子用下枠凹部空間 C 内障子用上面部材直下の空間 D 内障子用下枠凹部空間 CR 内障子用上面部材直下の右側空間 CL 内障子用上面部材直下の左側空間 DR 内障子用下枠凹部の右側空間 DL 内障子用下枠凹部の左側空間
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 7/14 - 7/26 E06B 1/70

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下枠及び左右の縦枠にて構成される屋外
    用サッシ下枠上面をスライド開閉する引違い戸におい
    て、下枠ベース部材から複数の立上がり片を設けて、そ
    の上部に障子がスライドする上面部材を取り付け又は嵌
    着して下枠上面を略フラットに形成するとともに、幅の
    狭い細長い条状の外障子用及び内障子用スライド溝を設
    けることにより、下枠の全長にわたって室外側から空間
    A、外障子用スライド溝直下に外障子用下枠凹部空間
    B、空間C及び内障子用スライド溝直下に内障子用下枠
    凹部空間Dを配列し、外障子及び内障子下框室内側側壁
    からスライド片を垂下させて、それぞれ外障子及び内障
    子スライド溝に挿入し、かつ、外障子及び内障子用下枠
    凹部側壁に取り付けた横タイト材に摺接させた下枠構造
    を形成し、外障子と内障子が閉じた際の召合わせ部の下
    枠上面に止水ラインを設けるために内障子召合框底部に
    召合框止水ブロックを取り付け、スライド溝直下の内障
    子用下枠凹部空間Dに召合わせ部を境にして、左右に仕
    切る下枠凹部止水ブロックを取り付け、上面部材直下の
    空間Cに召合わせ部を境にして左右に仕切る下枠空間止
    水ブロックを取り付け、空間A、外障子用下枠凹部空間
    B、内障子用下枠凹部空間Dの右側空間DR及び空間C
    の右側空間CRの底部に排水口を設けたことを特徴とす
    る屋外用下枠フラットサッシの止水構造。
JP2001274003A 2001-09-10 2001-09-10 屋外用下枠フラットサッシの下枠空間部の止水装置 Expired - Fee Related JP3282727B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274003A JP3282727B1 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 屋外用下枠フラットサッシの下枠空間部の止水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274003A JP3282727B1 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 屋外用下枠フラットサッシの下枠空間部の止水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3282727B1 true JP3282727B1 (ja) 2002-05-20
JP2003082951A JP2003082951A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19099125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274003A Expired - Fee Related JP3282727B1 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 屋外用下枠フラットサッシの下枠空間部の止水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282727B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003082951A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257973B2 (ja) 複合窓の排水構造
ES2246580T3 (es) Ventana o puerta-ventana de golpe con batiente(s) escondido(s).
JP2007170142A (ja) サッシ窓
JP3282727B1 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの下枠空間部の止水装置
JP4627245B2 (ja) サッシ
JP2003262077A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置(ウォーターバリア)
JP2003176671A (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(垂下片外側の止水ブロック)
JP3420752B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置(ウォーターバリア)
JP4622176B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの下枠凹部止水装置
JP2013127155A (ja) 建具
JPS5819268Y2 (ja) 全開口内障子付金属製窓
JP2534625Y2 (ja) 引違い窓における排水装置
JP2005048587A (ja) 防音サッシ
JP7389667B2 (ja) 開口部周りの鎧張り構造
JP2009243137A (ja) サッシ枠及び建具
JP3233920B1 (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠凹部の止水ブロック)
JP2002285766A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密構造
JP6985927B2 (ja) 建具
JPS6345508Y2 (ja)
JPS6033214Y2 (ja) カ−テンウオ−ル
JP2003239648A5 (ja)
JP2003239648A (ja) 屋外用バリアフリーサッシ(垂下片内外側)の高水密装置
JP2004300759A (ja) サッシのシリーズ、窓、建物、およびサッシの製造方法
JP2004250866A (ja) 外部開口用下枠フラットサッシの防虫装置
KR200163146Y1 (ko) 오목형 창문틀용 연결구

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3282727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees