JP3282575B2 - 光記録装置 - Google Patents

光記録装置

Info

Publication number
JP3282575B2
JP3282575B2 JP00783898A JP783898A JP3282575B2 JP 3282575 B2 JP3282575 B2 JP 3282575B2 JP 00783898 A JP00783898 A JP 00783898A JP 783898 A JP783898 A JP 783898A JP 3282575 B2 JP3282575 B2 JP 3282575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical
light beam
light
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00783898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10241182A (ja
Inventor
博司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00783898A priority Critical patent/JP3282575B2/ja
Publication of JPH10241182A publication Critical patent/JPH10241182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282575B2 publication Critical patent/JP3282575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に光ビ
ームを照射してピットを形成することにより情報を記録
する光記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年において、光学的あるいは磁気光学
的な信号記録再生方法を利用した光ディスクや光磁気デ
ィスク等のディスク状記録媒体が開発され、市場に供給
されつつある。これらのディスク状記録媒体には、所謂
コンパクト・ディスク(CD: compactdisc) 等のようなリ
ード・オンリ・メモリ(ROM: read only memory) タイプ
の記録媒体や、ユーザ側で1回のデータ書き込みが可能
な所謂ライト・ワンス・タイプ(追記型)の記録媒体
や、光磁気ディスク等のようにデータの書き換え(所謂
オーバーライト) が可能な記録媒体等が知られている。
【0003】上記ライト・ワンス・タイプやオーバーラ
イトが可能な光ディスクに対してデータの書き込み/読
み出しを行う光ディスク記録再生装置では、スピンドル
サーボにより光ディスクを角速度あるいは線速度一定で
回転駆動させながら、レーザ駆動回路により駆動されて
情報の記録再生用の光ビームを出力するレーザダイオー
ドや上記光ディスクに照射した光ビームの反射光を検出
するフォトディテクタ等を内蔵した光ヘッドに上記フォ
トディテクタによる検出出力に基づいてフォーカスサー
ボやトラッキングサーボをかけて、上記光ディスクの記
録トラックを光ビームで走査してデータの記録再生を行
うようになっている。
【0004】また、このように記録トラックを光ビーム
で走査して情報の記録再生を行う光ディスク記録再生装
置では、記録モード時入力記録トラックを走査する光ビ
ームのビームパワーが小さ過ぎると情報を確実に記録す
ることができず、また、再生モード時に記録トラックを
走査する光ビームのビームパワーが大き過ぎると記録ト
ラックに記録されていた情報の破壊等の重大な影響を及
ぼす虞れがあるので、例えば特開昭53−46633号
公報に開示されているもののように、情報の記録再生用
の光ビームの強度すなわち光量を検出して、上記光ビー
ムを出力するレーザダイオードの駆動回路の帰還制御を
行い、上記光ビームのビームパワーを一定に保持する所
謂APCサーボループを各種動作モードに応じて切り換
えて、上記ビームパワーを適切に切り換えるようにして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、記録トラッ
クを光ビームで走査して光記録媒体に対して情報の記録
再生を行う光記録再生装置では、上記光記録媒体による
反射光を光ヘッドにて検出して、その検出出力に基づい
て上記光ビームのフォーカスサーボやトラッキングサー
ボを行っているのであるが、上記光記録媒体による反射
光は、上記記録媒体の記録トラッキングに形成されたピ
ットすなわち記録情報により変調されているので、その
サーボ系が上記ピットの影響を被ることがあった。
【0006】また、光記録再生装置では、記録モード時
に記録情報に応じてパルス駆動されるレーザダイオード
から放射される記録光ビームで光記録媒体上の記録トラ
ックを走査することによりピットを形成して情報の記録
を行うのであるが、図4に示すように、記録情報に応じ
た記録パルスにてレーザダイオードをパルス駆動するこ
とにより得られる記録光ビームを照射してから実際にピ
ットPが形成され始めるまでには300〜400ns程
度の時間遅れτがあり、記録トラックに照射した記録光
ビームの反射光の検出出力波形も上記時間遅れをもって
変調を受けることになる。従って、上記記録光ビームの
反射光の検出出力に基づいて動作する従来のサーボ系で
は、記録トラックに形成するピットのパターンすなわち
記録情報による依存性が大きくサーボ系にダイナミック
レンジの広い自動利得制御回路を設ける必要があった。
【0007】特に、色素系光記録媒体層を有する追記型
光ディスクのように記録情報信号による変調度が60%
程度とコンパクトディスクと同程度に高い光記録媒体を
用いる光記録再生装置では、記録動作モード時に記録ト
ラックに形成されるピットのパターンのサーボ系の動作
への影響が問題となる。
【0008】また、トラッキングサーボのためのプリグ
ルーブ(案内溝)が形成されている光ディスクにおい
て、所謂ATIP(アブソリュート・タイム・イン・プ
リグルーブ)フォーマットのように、上記プリグルーブ
をウォブリング(揺動)させそのウォブリング周波数成
分を搬送波として付属的なサブ情報、例えば絶対時間情
報を記録するようにした特開昭63−87656号公報
等に開示されているが、上記情報記録時に光ヘッドで検
出される戻り光が上述のように上記時間遅れτをもって
変調を受けているために、上記絶対時間情報を良好に再
生することができないという問題がある。これは具体的
には、記録されたピットを読んだことによるレベルの不
確定分が低域のスペクトル成分を発生し、これによりウ
ォブリング周波数成分のC/Nが大幅に低下し、上記絶
対時間情報の再生に際してエラーレートを極端に悪化さ
せることに起因している。
【0009】そこで、本発明は、上述の如き従来の実情
に鑑み、記録情報信号による変調度が高い光記録媒体を
用いる光記録再生装置においても記録動作モード時に記
録光ビームのフォーカスサーボやトラッキングサーボの
エラー情報を確実に検出して、信頼性の高い記録動作を
行い得る光記録装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光記録装置
は、光記録媒体のトラックを走査し、このトラックにピ
ットを形成して情報を記録するための光ビームを照射す
る光源と、記録動作時に、記録データに対応するデータ
クロックに同期して上記光源を記録レベルの光量でパル
ス駆動するとともに、記録データと記録データの間は上
記記録レベルより低いレベルの光量で上記光源を駆動す
る駆動手段と、上記光源が照射する光ビームの上記光記
録媒体からの反射光ビームの光量を検出する検出手段
と、上記記録光ビームにより上記光記録媒体に上記記録
データに対応したピットの形成が実際に終了された後で
あって、次の記録データに対応して上記光源がパルス駆
動されるまでの所定パルス間隔区間内における上記検出
手段による検出出力を上記データクロックに同期してサ
ンプリングし、そのサンプリング値に基づいて、上記記
録光ビームのフォーカスもしくはトラッキングのエラー
信号を形成して上記記録光ビームのフォーカスもしくは
トラッキングの制御を行う制御手段とを備えたことを特
徴とする。
【0011】本発明に係る光記録装置では、記録動作時
に、記録データに対応するデータクロックに同期して駆
動手段により記録レベルの光量で光源をパルス駆動し
て、上記光源にて記録データに対応した記録光ビームを
光記録媒体に照射する。これにより、上記光記録媒体に
上記記録データに対応したピットが形成され、上記記録
データが上記光記録媒体に記録される。
【0012】また、本発明に係る光記録装置において、
上記駆動手段は、記録データと記録データの間は上記記
録レベルより低いレベルの光量で上記光源を駆動して、
上記光源にて上記光記録媒体から情報を検出するために
光ビームを当該光記録媒体に照射する。検出手段は、上
記光源が照射する光ビームの上記光記録媒体による反射
光ビームを検出する。そして、制御手段は、上記記録光
ビームにより上記光記録媒体に上記記録データに対応し
たピットの形成が実際に終了された後であって、次の記
録データに対応して上記光源がパルス駆動されるまでの
所定パルス間隔区間内における上記検出手段による検出
出力を上記データクロックに同期してサンプリングし、
そのサンプリング値に基づいて、上記記録光ビームのフ
ォーカスもしくはトラッキング等のエラー信号を形成し
て上記記録光ビームの制御動作を行う。
【0013】上記検出手段による検出出力は、上記記録
光ビームにより上記光記録媒体に上記記録データに対応
したピットの形成が実際に終了された後であって、次の
記録データに対応して上記光源がパルス駆動されるまで
の所定パルス間隔区間内では記録データに応じて光記録
媒体に形成されるピットの影響を被ることがない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光記録装置の
実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1のブロック図は、追記型の光記録媒体
にて形成された光ディスク1をスピンドルモータ2にて
線速度一定で回転駆動して、上記光ディスク1の記録ト
ラックを光ヘッド10がレーザ光で走査することによ
り、CDの規格に適合したデータフォーマットでディジ
タルデータを光学的に記録再生を行う光ディスク記録再
生装置に本発明を適用した場合の記録再生系の構成を示
している。
【0016】上記光ディスク1は、所謂ATIPフォー
マットを採用したもので、トラッキングサーボのための
プリグルーブをウォブリングさせそのウォブリング周波
数成分を変調することにより付属的なサブ情報として絶
対時間情報が予め記録されている。
【0017】この光ディスク記録再生装置において、上
記光ヘッド10は、レーザ駆動回路20にて駆動されて
ディジタルデータの記録再生用のレーザ光を放射するレ
ーザダイオード11、該レーザダイオード11の放射し
たレーザ光を検出するフォトディテクタ12や上記レー
ザダイオード11の放射したレーザ光の上記光ディスク
1による反射光を検出するフォトディテクタ13等を内
蔵してなる。上記レーザダイオード11が放射するレー
ザ光にて上記光ディスク1の記録トラックを走査するこ
とにより、上記記録トラックに対して情報の記録再生を
行うようになっている。
【0018】上記光ディスク記録再生装置の記録系は、
入力端子21から入出力インターフェース22を介して
供給される記録すべきディジタルデータDINをCDの規
格に適合したデータフォーマットの記録データ列に変換
するエンコーダ23や、上記記録データ列に応じた書込
みパルスを上記レーザ駆動回路20に与える書込みパル
ス発生回路24等を備えてなり、上記レーザ駆動回路2
0にて上記記録データ列に応じた書込みパルスで上記光
ヘッド10のレーザダイオード11をパルス駆動するこ
とによって、上記ディジタルデータDINをCDの規格に
適合したデータフォーマットの上記記録データ列として
上記光ディスク1の記録トラックに記録する。
【0019】また、上記光ディスク記録再生装置の再生
系は、上記光ヘッド10のフォトディテクタ13による
検出出力が再生増幅回路31を介して供給されるデコー
ダ32等を備えてなり、上記レーザダイオード11が出
力するレーザ光で走査した上記光ディスク1の記録トラ
ックからの反射光の検出出力について、上述の記録系の
エンコーダ23に対応するデコード処理を上記デコーダ
32にて施すことにより得られる再生データDOUT
出力端子40から出力するようになっている。
【0020】さらに、この光ディスク記録再生装置の制
御系は、上記光ヘッド10のフォトディテクタ13によ
る検出出力が再生増幅回路33を介して供給されるスピ
ンドルサーボ回路34を備え、上記スピンドルサーボ回
路34にて上記フォトディテクタ13による検出出力に
基づいて上記光ディスク1のウォブリングされたプリグ
ルーブによるウォブリング信号から上記光ディスク1の
回転速度を検出して、上記スピンドルモータ2のモータ
駆動回路3を帰還制御することにより上記光ディスク1
の回転を線速度一定に保つようにスピンドルサーボ制御
が行われている。
【0021】また、上記光ディスク記録再生装置の制御
系は、上記光ヘッド10のフォトディテクタ13による
検出出力が再生増幅回路33を介して供給されるヘッド
サーボ回路35を備え、このヘッドサーボ回路34にて
上記フォトディテクタ13による検出出力に基づいて、
上記光ディスク1に照射するレーザ光のフォーカスエラ
ーやトラッキングエラー等の誤差情報を検出して、その
誤差情報に基づいて、上記光ヘッド10の対物レンズを
駆動する図示しない二軸アクチュエータを制御してフォ
ーカスサーボやトラッキングサーボ等のヘッドサーボ制
御が行われている。
【0022】さらに、上記光ディスク記録再生装置の制
御系は、上記光ヘッド10のフォトディテクタ13によ
る検出出力が上記再生増幅回路33を介して供給される
ATIPデコーダ36を備え、上記フォトディテクタ1
3による検出出力に基づいて、上記光ディスク1のウォ
ブリングされたプリグルーブによるウォブリング信号か
ら上記絶対時間情報DATIPを読み取るようになってい
る。上記ATIPデコーダ36にて得られる上記絶対時
間情報DATIPは、システムコントローラ37に供給され
ている。
【0023】上記システムコントローラ37は、アナロ
グディジタル変換機能を備えるもので、そのアナログ入
力ポートに上記光ヘッド10のフォトディテクタ13に
よる検出出力が上記再生増幅回路33から供給されてい
るともに、上記光ヘッド10のレーザダイオード11が
放射したレーザ光を検出するフォトディテクタ12によ
る検出出力が前置増幅器38を介して供給されている。
なお、上記フォトディテクタ12に代えて所謂バックモ
ニタ用のフォトディテクタを用いるようにしても良い。
【0024】そして、上記書込みパルス発生回路24や
レーザ駆動回路20等は、上記システムコントローラ3
7にて各動作が次のように制御されるようになってい
る。
【0025】すなわち、記録動作モード時には、図2に
示すように、上記書き込みパルス発生回路24が上記書
き込みパルス発生回路24にて記録データに対応してデ
ータクロックCKに同期した書き込みパルスDWRを上記
レーザ駆動回路20に与える。また、上記書き込みパル
ス発生回路24は、上記書き込みパルスDWRに応じて上
記レーザ駆動回路20が上記光ヘッド10のレーザダイ
オード11をパルス駆動することにより、上記レーザダ
イオード11が放射する記録光ビームにて上記光ディス
ク1にピットPが実際に形成されるまでの所定時間τ経
過後で上記書き込みパルスDWRの期間TD 内の所定のタ
イミングt1 で第1のサンプリングパルスSP1 を出力
するとともに、上記光ディスク1に記録ピットPの形成
終了後で上記書き込みパルスDWRの最小パルス間隔区間
S 内の所定のタイミングt2 で第2のサンプリングパ
ルスSP2 を出力する。
【0026】ここで、CDの規格に適合したデータフォ
ーマットでディジタルデータを光学的に記録再生を行う
この実施例の光ディスク記録再生装置では、上記書き込
みパルスDWRの最小パルス間隔区間TS は、3チャンネ
ルクロック期間に相当するように設定される。また、上
記書き込みパルス発生回路24において、上記第1のサ
ンプリングパルスSP1 及び第2のサンプリングパルス
SP2 は、上記チャンネルクロックに対応するデータク
ロックCKと、このデータクロックCKに同期した 記
録データとから形成することができる。
【0027】また、上記レーザ駆動回路20は、上記書
き込みパルスDWRに応じて上記光ヘッド10のレーザダ
イオード11を記録レベルの光量LA でパルス駆動する
とともに、各書き込みパルスDWRの間の期間T0 中は上
記レーザダイオード11を再生レベルの光量LB で高周
波駆動する。
【0028】上記レーザ駆動回路20による上記レーザ
ダイオード11のパルス駆動によって、上記光ディスク
1には、上記レーザダイオード11が放射する記録光ビ
ームにて上記書き込みパルスDWRに応じた記録ピットP
が所定の時間遅れτを持って形成され、これにより記録
データが記録されることになる。
【0029】この実施例において、上記システムコント
ローラ37は、上記光ヘッド10の各フォトディテクタ
12,13による検出出力を上記書き込みパルス発生回
路24にて形成される第1のサンプリングパルスSP1
でサンプリングして、そのサンプリング値に基づいて、
上記レーザ駆動回路20の動作を制御して、上記光ヘッ
ド10のレーザダイオード11を記録レベルの光量LA
を次のように自動的に調整する制御を行っている。
【0030】すなわち、上記レーザダイオード11が放
射する記録光ビームにて上記光ディスク1に記録ピット
Pが実際に形成されている期間に、上記レーザダイオー
ド11が放射しているレーザ光の光量LA と、その上記
光ディスク1による反射光の光量LB との差〔LA −L
B 〕又は比〔LB /LA 〕が所定の値となるように上記
光ヘッド10のレーザダイオード11を記録レベルの光
量LA を調整して、上記光ビームの反射光が所定の変調
度で変調される最適書き込み光量LA となるようにして
いる。
【0031】また、上記システムコントローラ37は、
上記光ヘッド10のフォトディテクタ13による検出出
力を上記書き込みパルス発生回路24にて形成される第
2のサンプリングパルスSP2 でサンプリングして、そ
のサンプリング値に基づいて、上記光ディスク1に対す
る記録ピットPの形成終了後の所定区間TS の反射光の
光量LD が所定光量となるように、上記レーザ駆動回路
20の動作を制御して、上記各書き込みパルスDWRの
間の期間T0 中に上記レーザダイオード11が放射する
光ビームの再生レベルの光量LB を所定光量に維持する
所謂APC制御を行っている。
【0032】ここで、上記レーザ駆動回路20は、例え
ば図3に示すように、上記レーザダイオード11が一方
のコレクタに接続された差動トランジスタ20A,20
B対と、上記差動トランジスタ20A,20B対の各エ
ミッタに共通接続された第1の可変電流源20Cと、上
記レーザダイオード11と上記差動トランジスタ20
A,20B対の一方のコレクタとの接続点にチョークコ
イル20Dを介し接続された第2の可変電流源20E等
にて構成され、上記システムコントローラ37にて上記
第1の可変電流源20Cの電流値を制御することによ
り、上記書き込み光量LA の自動設定制御がなされ、上
記第2の可変電流源20Eの電流値を制御することによ
りAPC制御がなされる。
【0033】さらに、上記スピンドルサーボ回路34、
ヘッドサーボ回路35やATIPデコーダ35は、上記
書き込みパルス発生回路24にて形成される第2のサン
プリングパルスSP2 で上記光ヘッド10のフォトディ
テクタ13による検出出力をサンプリングするサンプリ
ング手段を内蔵しており、上記光ディスク1に対する記
録ピットPの形成終了後の上記区間TS における上記
フォトディテクタ13による検出出力に基づいて、上述
のスピンドルサーボ制御動作、ヘッドサーボ制御動作や
絶対時間情報DATIPの形成処理動作を行っている。
【0034】上記光ディスク1に対する記録ピットPの
形成終了後の上記区間TS 中に上記光ヘッド10のフォ
トディテクタ13にて得られる検出出力は、記録ピット
P間の無記録部分からの反射光を検出したものであるか
ら、上記記録ピットPの影響すなわち記録データの影響
を受けることがない。
【0035】従って、この実施例では、上記区間TS
に上記光ヘッド10のフォトディテクタ13にて得られ
る検出出力を用いることにより、上記システムコントロ
ーラ37によるAPC制御動作、上記スピンドルサーボ
回路34によるスピンドルサーボ制御動作、上記ヘッド
サーボ回路35によるヘッドサーボ制御動作や上記AT
IPデコーダ35による絶対時間情報DATIPの形成処理
動作等を高い精度で確実に行うことができ、上記光ディ
スク1に対して信頼性の高い記録動作を行うことができ
る。
【0036】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る光記録装置では、記録動作時に、記録データと
記録データの間は上記記録レベルより低いレベルの光量
で上記光源を駆動して、上記光源にて上記光記録媒体か
ら情報を検出するために光ビームを当該光記録媒体に照
射し、上記光源が照射する光ビームの上記光記録媒体に
よる反射光ビームを検出手段により検出する。そして、
制御手段は、記録データに応じて光記録媒体に形成され
るピットの影響を被ることがない、上記記録光ビームに
より上記光記録媒体に上記記録データに対応したピット
の形成が実際に終了された後であって、次の記録データ
に対応して上記光源がパルス駆動されるまでの所定パル
ス間隔区間内における上記検出手段による検出出力に基
づいて、上記記録光ビームのフォーカスもしくはトラッ
キングのエラー信号を形成して上記記録光ビームのフォ
ーカスもしくはトラッキングの制御を行う。
【0037】従って、本発明によれば、記録情報信号に
よる変調度が高い光記録媒体を用いる光記録再生装置に
おいても記録動作モード時に記録光ビームのフォーカス
サーボやトラッキングサーボのエラー情報を確実に検出
して、信頼性の高い記録動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した光ディスク記録再生装置の
記録再生系の構成を示すブロック図である。
【図2】 上記光ディスク記録再生装置における記録動
作モードの動作を説明するためのタイムチャートであ
る。
【図3】 上記光ディスク記録再生装置に用いたレーザ
駆動回路の構成例を示す回路図である。
【図4】 光ディスクに光ビームでピットを形成する場
合の上記光ディスクからの反射光の光量変化の状態を示
す波形図である。
【符号の説明】
1 光ディスク、10 光ヘッド、11 レーザダイオ
ード、12,13 フォトディテクタ、20 レーザ駆
動回路、24 書込みパルス発生回路、34スピンドル
サーボ回路、35 ヘッドサーボ回路、36 ATIP
デコーダ、37システムコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/0045 G11B 7/12 - 7/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録媒体のトラックを走査し、このト
    ラックにピットを形成して情報を記録するための光ビー
    ムを照射する光源と、 記録動作時に、記録データに対応するデータクロックに
    同期して上記光源を記録レベルの光量でパルス駆動する
    とともに、記録データと記録データの間は上記記録レベ
    ルより低いレベルの光量で上記光源を駆動する駆動手段
    と、 上記光源が照射する光ビームの上記光記録媒体からの反
    射光ビームの光量を検出する検出手段と、 上記記録光ビームにより上記光記録媒体に上記記録デー
    タに対応したピットの形成が実際に終了された後であっ
    て、次の記録データに対応して上記光源がパルス駆動さ
    れるまでの所定パルス間隔区間内における上記検出手段
    による検出出力を上記データクロックに同期してサンプ
    リングし、そのサンプリング値に基づいて、上記記録光
    ビームのフォーカスもしくはトラッキングのエラー信号
    を形成して上記記録光ビームのフォーカスもしくはトラ
    ッキングの制御を行う制御手段とを備えたことを特徴と
    する光記録装置。
JP00783898A 1998-01-19 1998-01-19 光記録装置 Expired - Lifetime JP3282575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00783898A JP3282575B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 光記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00783898A JP3282575B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 光記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157342A Division JP2775009B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 光記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10241182A JPH10241182A (ja) 1998-09-11
JP3282575B2 true JP3282575B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=11676760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00783898A Expired - Lifetime JP3282575B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 光記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282575B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10241182A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100233412B1 (ko) 기록레이저빔의 제어방법, 제어장치, 검출방법 및 검출장치
JP2775009B2 (ja) 光記録装置
JP2867591B2 (ja) 記録レーザビームの制御方法
JP3075632B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH10199064A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
TWI274339B (en) Device and method for recording
EP0414517B1 (en) Optical disc recording apparatus and method
JP3282575B2 (ja) 光記録装置
JP3058159B2 (ja) 光記録装置及び光記録方法
JP2785311B2 (ja) 記録レーザビームの制御方法、制御装置、検出方法および検出装置
US20080069158A1 (en) Laser power control technique and apparatus for recording and reproducing data in and from optical disk under laser power control
JPH1074330A (ja) 光記録装置
JP2764965B2 (ja) 光出力設定制御装置及び光出力設定制御方法
JP2001195755A (ja) 光ディスク装置
JP2003223717A (ja) 光記録装置
JP2833308B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH0636377A (ja) 情報の記録再生制御方法
JP2785207B2 (ja) 光書き込み制御装置
KR100246763B1 (ko) 광디스크의 데이터 기록 장치 및 방법
JPH07334918A (ja) 記録領域検出回路
JP3243735B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH11126388A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置
JPH05182220A (ja) 光ディスク記録装置
JP2000040273A (ja) 光磁気記録装置及び光磁気記録方法
JP2005056965A (ja) 半導体レーザ駆動制御装置、光ディスク装置及びレーザパワー制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8