JP3276964B2 - 改良されたトロンビンの製造方法およびそれにより得られた高純度トロンビン調製物 - Google Patents

改良されたトロンビンの製造方法およびそれにより得られた高純度トロンビン調製物

Info

Publication number
JP3276964B2
JP3276964B2 JP02134891A JP2134891A JP3276964B2 JP 3276964 B2 JP3276964 B2 JP 3276964B2 JP 02134891 A JP02134891 A JP 02134891A JP 2134891 A JP2134891 A JP 2134891A JP 3276964 B2 JP3276964 B2 JP 3276964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrombin
thromboplastin
buffered saline
column
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02134891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211372A (ja
Inventor
カーメル・クロウレー
テイモシー・ジエラード・シーハン
フレデリツク・ジエラード・ウオード
Original Assignee
ワーナー・ランバート・ポタリーロード・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー・ランバート・ポタリーロード・リミテツド filed Critical ワーナー・ランバート・ポタリーロード・リミテツド
Publication of JPH04211372A publication Critical patent/JPH04211372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276964B2 publication Critical patent/JP3276964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6429Thrombin (3.4.21.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21005Thrombin (3.4.21.5)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトロンビンの製造、それ
により製造されたトロンビン調製物およびそれらの止血
への応用に関する。
【0002】
【従来の技術】トロンビンはフィブリノゲンをフィブリ
ンに変えるプロトロンビンに由来するタンパク質加水分
解酵素である。正常な血餅形成の際にはトロンビンのタ
ンパク質加水分解作用によりフィブリノゲンから不溶性
タンパク質であるフィブリンが形成される。血餅は大部
分フィブリンで形成される。
【0003】ウシおよびヒトトロンビンの調製物はいず
れも止血に用いられている。ウシトロンビンの調製物は
現在外科手術の際、穿刺部位または毛細血管から浸出す
る出血をコントロールするために局所的に用いられる。
トロンビン(USP、米国局方)はウシプロトロンビン
から取得されたタンパク質を含む滅菌凍結乾燥粉末であ
り、そしてカルシウムを含んでいる。凍結乾燥トロンビ
ン調製物はパークデービス社によりTHROMBOST
ATなる商標の下に上市販売されている。液状トロンビ
ン調製物も知られており、また米国特許第4,696,8
12号および第4,965,203号の主題となってい
る。使用に先立ち再構成する必要がなくまたすぐに使用
できる形で販売できるので液状トロンビン調製物の方が
好まれる。特別な緩衝系を用いることにより米国特許第
4,696,812号および第4,965,203号の安定
トロンビン組成物が提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来よりトロンビンは
ウシ血漿に由来するウシプロトロンビンから調製されて
いる。そのプロトロンビンは塩化カルシウムの存在下に
トロンボプラスチンを用いてトロンビンに変えられる。
それによって得られたトロンビンは濾過されたトロンビ
ンを順次陰イオン交換クロマトグラフィーカラムおよび
陽イオン交換クロマトグラフィーカラムに通し、次いで
後者のカラムから一段階溶出を行う。この過程は第1図
に概要が示されている。そのようにして得られた製品は
約1,000U/mgの比活性を有し、また曇りのかかっ
た外観を呈する。
【0005】従来方法には、クロマトグラフィー媒体に
不溶性塩が形成されるため問題がある。これらの塩を除
去するには希酸でルーチン洗浄を行う必要がある。度々
にわたる洗浄は媒体の寿命を著しく短縮する。
【0006】前記の従来方法においては、F.D.A.認
可に係るトロンビン検定法によれば、10単位のトロン
ボプラスチンは1単位のプロトロンビンをトロンビンに
変える。この量のトロンボプラスチンは濁りの原因とな
り、またクロマトグラフィー媒体へのタンパク質ロード
を高めてしまう。
【0007】従来のトロンビン製造で得られるトロンビ
ン調製物に比べ比活性が増大したトロンビン調製物を与
える改善されたそしてコスト的に効果的なトロンビン製
造方法を提供することが本発明の目的の一つである。
【0008】本発明の他の目的の一つは、従来のトロン
ビン調製物の曇りのかかった外観に比し澄明なトロンビ
ン調製物を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的の一つは、高い比活性を
有するトロンビン調製物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って本発明は、各単位
のプロトロンビンを従来の(慣用の)トロンボプラスチ
ン・インプットの50%以下とカルシウムの存在下に反
応させ、得られたトロンビンをホスフェート緩衝液と接
触させ、その懸濁液を希釈および濾過し、その濾液を順
次陰イオン交換アガロースカラムおよび陽イオン交換ア
ガロースカラムにかけ、そして後者のカラムからトロン
ビン画分をホスフェート緩衝食塩水で段階的に溶出する
ことより成る液状トロンビン調製物の製造方法を提供す
る。
【0011】本発明はまた1,000U/mg以上、より
特定的には1,600U/mg以上の比活性を有する液体
トロンビン調製物をも提供する。
【0012】本発明に関連して行われた実験で、従来よ
りトロンビンの調製に用いられるトロンボプラスチンを
そのプロトロンビン活性化能を保持させながら20倍に
希釈できることが分かった。前述の従来方法と比較考慮
すると、本発明によれば5単位以下のトロンボプラスチ
ンが1単位のプロトロンビンをトロンビンに変えること
になる。以下明細書の記載において、各単位のプロトロ
ンビンと反応させるトロンボプラスチンの単位数への言
及がなされる場合、そのトロンボプラスチンの単位数は
前述の検定法で用いられる単位数に基づくものである。
【0013】好ましくは、トロンボプラスチンを従来の
トロンボプラスチン・インプットの20〜40%(約2
〜4単位)となるまで食塩水で希釈する。特に好ましい
態様においては、トロンボプラスチンの使用量はその慣
用インプットの30%(約3単位)程度である。
【0014】トロンボプラスチンの希釈により精製にあ
たってのタンパク質ロードが軽減される。
【0015】プロトロンビンのトロンビンへの転化は5
〜40mM塩化カルシウム溶液中室温で35〜60分間行
うのが適当である。
【0016】好ましくは、ホスフェート緩衝液(PB)
はpH6.0〜7.0の0.5〜1.5Mホスフェート緩衝
液であって、最終ホスフェート濃度が0.05〜0.09
Mとなるように添加される。特に好ましい態様では、使
用ホスフェート緩衝液はpH6.5の1.0Mホスフェー
ト緩衝液で、0.07Mの最終ホスフェート濃度とな
る。ホスフェート緩衝液による処理によってカルシウム
が燐酸カルシウムとして析出する。この処理の結果、不
溶性カルシウム塩の析出が、著しく低下し、クロマトグ
ラフィー媒体を0.1M塩酸で度々にわたって洗浄する
必要がなくなくり、従って媒体の寿命が長くなる。
【0017】使用される陰イオン交換アガロース材料は
高速流動(fast flow)Sepharoseゲル(Sepharoseは商標名
である)、特にDEAE−Sepharose Fast FlowまたはQ
−Sepharose Fast Flowなる商標の下に市販されている
もの、が適している。同じく使用される陽イオン交換ア
ガロース材料は高速流動Sepharoseゲル、特にCM−Sep
harose Fast FlowまたはS−Sepharose Fast Flowなる
商標の下に市販されているものが適している。
【0018】好ましくは、pH6.0〜7.0のホスフェ
ート緩衝食塩水(PBS)による二段階溶出を用いてト
ロンビンを陽イオン交換カラムから溶出する。すなわ
ち、好ましい一態様においては、カラムをまずpH6.
5の0.16〜0.18M、特に0.17Mのホスフェー
ト緩衝食塩水で溶出し、次いでそれをpH6.5の0.2
6〜0.30M、特に0.28M、ホスフェート緩衝食塩
水で溶出する。
【0019】この段階的溶出の第一段階により混入タン
パク質物質が除かれ、また同溶出の第二段階により高度
に精製されたトロンビン調製物が得られる。
【0020】プロトロンビンからトロンビンへの転化を
伴う段階は別として、本発明の方法は2〜8℃の範囲の
温度で行われる。
【0021】本発明により得られる生成物の純度は後述
の如く電気泳動によっても確認される。
【0022】本発明の方法により得られるバルクのトロ
ンビン生成物は賦形剤と混合し、濾過しそして無菌条件
下にバイアルに充填するのが適当である。
【0023】ここに用いられる「トロンビン調製物」と
いう用語は、液状または凍結乾燥状のトロンビンが一種
以上のグリコール、緩衝剤および他の賦形剤との組合せ
で存在するあらゆるタイプの組成物を包含するものであ
る。
【0024】本発明による液状トロンビン調製物は室温
では6ケ月を超える期間安定に保たれる。安定化量の米
国特許第4,696,812号および第4,965,203
号に特定されたタイプの緩衝剤と混合した場合、かかる
液状トロンビン調製物は室温で6ケ月貯蔵した後も当初
の血餅形成活性を100%維持することが認められる。
本発明によるトロンビン調製物の初期血餅形成活性は少
なくとも1,000単位/mlである。
【0025】このようにして、本発明により得られる液
状トロンビン調製物は澄明であって曇りがなく、高くか
つ持続可能な血餅形成活性を持ち、実質的にカルシウム
を含まず、典型的には1,600U/mg以上である高い
活性を有することで特徴付けられる。
【0026】本発明による液状トロンビン調製物は慣用
の止血物質例えばAVICEL、GELFOAM、SU
RGICELおよびコラーゲンなどと共に用いてもよい
(AVICEL、GELFOAMおよびSURGICE
Lは商標名である)。
【0027】本発明によるトロンビン調製物は、例えば
前記止血物質上に吸着させ、そして得られる生成物を凍
結乾燥してもよい。
【0028】本発明によるトロンビン調製物は(特に火
傷治療に用いようとする場合には)一種以上の抗微生物
剤を含むこともできる。
【0029】本発明によるトロンビン調製物は凍結乾燥
されていてもよい。
【0030】本発明を更に以下の実施例により例説す
る。
【0031】
【実施例】トロンボプラスチンの調製 115kgの新鮮なウシ肺臓を洗浄し、細かく切り刻み、
そして連続的に混合しながら1〜5℃で48時間まで
0.9%塩化ナトリウム中に懸濁した。その懸濁液を遠
心分離し、そしてその溶出液(effluent)を水酸化マグネ
シウムで処理しそして再び遠心分離した。その溶出液を
硫酸アンモニウムで2回処理することにより同上澄から
トロンボプラスチンを抽出した。最終沈殿を20lの
0.9%塩化ナトリウムに再溶解し、水に対して透析
し、そして限外濾過により約9lまで濃縮した。最終量
を、塩化ナトリウムを0.9%の最終濃度となるまで添
加することにより、11lに調整しそして凍結させた。
【0032】必要な場合に、トロンボプラスチンを融解
し、そして0.9%塩化ナトリウムで約1:3に希釈し
た。
【0033】トロンビンの調製 ウシプロトロンビン280百万単位(MMU)(2億8千
万単位)を9mM塩化カルシウム溶液の存在下に25℃の
温度で60分間希釈トロンボプラスチン(840MM
U)と反応させた。約6lの1.0Mホスフェート緩衝
液(pH6.5)をその溶液に添加し、冷却し、そして
最低15分間保持した。その懸濁液を更に約0.07M
ホスフェートとなるまで希釈し、次いで5μmに濾過
し、そして濾液を0.1Mホスフェート緩衝食塩水(p
H6.5)中のDEAE-Sepharose Fast Flow陰イオン交換
カラムにかけ、そして部分精製されたトロンビンを同じ
緩衝液で溶出した。
【0034】その溶出液を次に0.1M PBS(pH
6.5)中のCM−Sepharose Fast Flow陽イオン交換カ
ラムにかけた。次にそのカラムを0.17M PBSで段
階的に溶出して非トロンビンタンパク質を溶出した後
0.28M PBSで溶出して純粋なトロンビンを溶出し
た。
【0035】図3はプロトロンビンをトロンビンに変え
るトロンボプラスチンの能力に対し従来(慣用)量のト
ロンボプラスチンを希釈することの影響を三つの異なる
ロットのトロンボプラスチンについて示したものであ
る。
【0036】濾過段階に先立って行われる燐酸カルシウ
ム沈殿によるカルシウムの除去を図4に示すが、これは
三つの異なる実験についての結果を示している。
【0037】全体の過程は図2に図解的に示され、また
CM−Sepharoseカラムの段階的溶出は図6に示され
る。
【0038】図6に示されるように、第3不活性ピーク
は0.5M PBSを用いて溶出することができる。従来
方法では、活性トロンビンピーク(ピーク2)と混入物
質の二つのピーク(ピーク1および3)は0.5M PB
Sを用いて単一画分として溶出される。すなわち、従来
方法の代表例である図5の単一ピークに対し、図6は三
つのピークを示している。図6の主ピークがトロンビン
を表し、小ピークが非活性タンパク質物質を表わすこと
はフィブロメーターを用いてトロンビン血餅形成活性の
測定によって決定される。図5および図6の各々におい
て、曲線aは光学密度(O.D.)を表し、そして曲線b
はイオン濃度をモル/リットル単位で表している。
【0039】従来方法により(図1)および本発明の方
法により(図2)調製されたトロンビンをSDSを含む
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
にかけた。それらの結果をそれぞれ図7および図8に示
す。
【0040】PHASTGEL(商標)ポリアクリルア
ミドゲルを用いたPharmacia社により商標PHASTS
YSTEMの下に上市されている自動式電気泳動・現像
システムを用いるSDS−PAGEによる分子量による
特徴付けを行うべく、両生成物を等しく1,000単位
/mlまで希釈した。分離後、ゲルを該システムの現像ユ
ニットに移し、銀染色法を用いて染色しそして一夜空気
乾燥した。
【0041】Phast Image(商標)デンシトメーターを用
いて546nmにおいて透過率モードでゲルを走査し、そ
してゲルに沿って移動した距離に対してO.D.をプロッ
トしたものを各サンプルについて得た(図7および図
8)。546nmは銀染色ゲルに対して用いるのに最適で
ある。
【0042】図7および図8の各々の場合において、主
たる中央ピークは32,000の分子量を有することが
示される活性トロンビンを表している。
【0043】本発明により調製されたトロンビンの比活
性を従来法により得られたものと比較した。各場合に、
三つの別個のロットのトロンビンの比活性を測定した。
それらの結果を以下の表に示す。
【0044】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のトロンビン製造方法を図解的に示したも
のである。
【図2】本発明によるトロンビン製造方法の一態様を図
解的に示したものである。
【図3】トロンボプラスチンの希釈率(パーセント)に
対してトロンビンに転化されたプロトロンビンの単位
(NIH(National Institute of Health)単位/ml(単
位:千))をプロットしたものである。
【図4】本発明による方法における濾過段階に先立つホ
スフェート添加(M)に対しカルシウム消耗(M)をプロッ
トしたものである。
【図5】図1に示された方法による陽イオン交換カラム
からの一段階溶出について、溶出液容量に対して280
nmにおける光学密度をプロットしたものである。
【図6】図2に示された方法による陽イオン交換カラム
からの段階的溶出について、溶出液容量に対して280
nmにおける光学密度をプロットしたものである。
【図7】図1に示された従来法により調製されたトロン
ビンサンプルについて、SDS−PAGEを用いた電気
泳動に従って適用点から移動した距離(mm)に対して54
6nmにおけるO.D.をプロットしたものである。
【図8】実施例に記載の本発明により調製されたサンプ
ルについて、SDS−PAGEを用いた電気泳動に従っ
て適用点から移動した距離(mm)に対して546nmにおけ
るO.D.をプロットしたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フレデリツク・ジエラード・ウオード アイルランド国ウイクロウ州キルペツダ ー.グレンビユーパーク1 (56)参考文献 特開 平1−121224(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1単位のプロトロンビンを5単位以下の
    トロンボプラスチンとカルシウムの存在下に反応させて
    トロンビンを作り、得られたトロンビンをホスフェート
    緩衝液と接触させて懸濁液を作り、その懸濁液を希釈お
    よび濾過し、その濾液を順次陰イオン交換アガロースカ
    ラムおよび陽イオン交換アガロースカラムにかけ、そし
    てその陽イオン交換カラムからトロンビン画分をホスフ
    ェート緩衝食塩水で段階的に溶出することより成る液状
    トロンビン調製物の製造方法。
  2. 【請求項2】 トロンボプラスチンの使用量が2〜4単
    位である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 トロンボプラスチンの使用量が3単位で
    ある請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 使用されるホスフェート緩衝液がpH
    6.0〜7.0の0.5〜1.5Mホスフェート緩衝液であ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 使用されるホスフェート緩衝液がpH
    6.5の1.0Mホスフェート緩衝液である請求項1〜4
    のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 陽イオン交換アガロースカラムの溶出が
    二段階溶出である請求項1〜5のいずれかに記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 陽イオン交換アガロースカラムがi)
    0.16〜0.18Mホスフェート緩衝食塩水およびii)
    0.26〜0.30Mホスフェート緩衝食塩水で順次溶出
    される請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 陽イオン交換アガロースカラムがi)
    0.17Mホスフェート緩衝食塩水およびii)0.28M
    ホスフェート緩衝食塩水で順次溶出される請求項1〜7
    のいずれかに記載の方法。
JP02134891A 1990-01-24 1991-01-23 改良されたトロンビンの製造方法およびそれにより得られた高純度トロンビン調製物 Expired - Fee Related JP3276964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IE26690A IE73210B1 (en) 1990-01-24 1990-01-24 Process for the production of thrombin and high purity thrombin preparation thereby obtained
IE266/90 1990-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211372A JPH04211372A (ja) 1992-08-03
JP3276964B2 true JP3276964B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=11009586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02134891A Expired - Fee Related JP3276964B2 (ja) 1990-01-24 1991-01-23 改良されたトロンビンの製造方法およびそれにより得られた高純度トロンビン調製物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5151355A (ja)
EP (1) EP0439156B1 (ja)
JP (1) JP3276964B2 (ja)
AT (1) ATE140026T1 (ja)
CA (1) CA2034826A1 (ja)
DE (1) DE69120550D1 (ja)
IE (1) IE73210B1 (ja)
ZA (1) ZA91500B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281528A (en) * 1989-12-18 1994-01-25 Warner-Lambert Company Process for purified thromboplastin for ultra-pure thrombin preparation
AU642987B2 (en) * 1991-03-25 1993-11-04 Warner-Lambert Company Ultra-pure thrombin preparation
ATE143411T1 (de) * 1991-03-28 1996-10-15 Warner Lambert Co Hochreine thrombinzubereitung
AT402891B (de) * 1991-06-20 1997-09-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines inaktivierten blutproduktes
FR2679251B1 (fr) * 1991-07-18 1993-11-12 Nord Assoc Essor Transfusion San Procede de preparation d'un concentre de thrombine humaine destine a un usage therapeutique.
AT398079B (de) * 1991-11-04 1994-09-26 Immuno Ag Präparation mit thrombinaktivität sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE4137996A1 (de) * 1991-11-19 1993-05-27 Behringwerke Ag Verfahren zur herstellung eines virussicheren thrombinkonzentrates
AT397390B (de) * 1992-04-06 1994-03-25 Immuno Ag Verfahren zur spaltung von proteinen
US5792623A (en) * 1992-04-06 1998-08-11 Immuno Aktiengesellschaft Method for producing activated blood factors with a protease and a detergent
AT399818B (de) * 1992-04-24 1995-07-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer hochgereinigten virussicheren faktor viii-präparation
DK83092D0 (da) * 1992-06-24 1992-06-24 Unes As Fremgangsmaade til udvinding af thrombin
EP0674531A1 (de) * 1992-12-16 1995-10-04 IMMUNO Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines virussicheren biologischen präparates
DE4320294A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Immuno Ag Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen
US5795780A (en) * 1993-06-23 1998-08-18 Bristol-Myers Squibb Company Method of use of autologous thrombin blood fraction in a cell culture with keratinocytes
JPH07308190A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Green Cross Corp:The トロンビンの製造方法
US5506127A (en) * 1994-09-21 1996-04-09 Proba; Zbigniew Therapeutic grade thrombin produced by chromatography
US5677162A (en) * 1995-05-01 1997-10-14 New York Blood Center, Inc. Method for activating prothrombin to thrombin
WO2000062828A1 (en) 1996-04-30 2000-10-26 Medtronic, Inc. Autologous fibrin sealant and method for making the same
US6168788B1 (en) 1997-09-26 2001-01-02 Leon Wortham Fibrin glue without fibrinogen and biosealant compositions and methods
US6274090B1 (en) 1998-08-05 2001-08-14 Thermogenesis Corp. Apparatus and method of preparation of stable, long term thrombin from plasma and thrombin formed thereby
US6472162B1 (en) 1999-06-04 2002-10-29 Thermogenesis Corp. Method for preparing thrombin for use in a biological glue
DE10012732A1 (de) * 2000-03-18 2001-09-20 Aventis Behring Gmbh Thrombin-Zubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB0216002D0 (en) * 2002-07-10 2002-08-21 Nat Blood Authority Process and composition
US20040243044A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Penegor Stephen A. Hemostatic wound dressing
US20060270015A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Dan Pawlak Thrombin purification
US20060270014A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Dan Pawlak Thrombin purification
US9932388B2 (en) 2014-11-13 2018-04-03 Hemarus Therapeutics Limited Chromatographic process for producing high purity fibrinogen and thrombin
EP3262409B1 (en) * 2015-02-25 2020-03-25 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Method for purifying and quantifying thrombin and its degradation polypeptides
ES2791982T3 (es) * 2015-02-25 2020-11-06 Omrix Biopharmaceuticals Ltd Método para purificar y cuantificar la trombina y sus polipéptidos de degradación
CN113438928A (zh) 2019-03-06 2021-09-24 甘布罗伦迪亚股份公司 用于递送凝血酶激活的纤维蛋白密封剂的装置和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE265329C (ja) *
US4286056A (en) * 1980-01-28 1981-08-25 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method for making therapeutic enzyme compositions
US4363319A (en) * 1980-06-30 1982-12-14 Applied Medical Devices, Inc. Ready-to-use bandage incorporating a coagulant composition and method of preparing same
US4380511A (en) * 1981-08-12 1983-04-19 Miles Laboratories, Inc. Purification of bovine thrombin
US4473553A (en) * 1983-12-02 1984-09-25 Miles Laboratories, Inc. Process for producing a lipoprotein-poor concentrate of coagulation factors VII and VIIa
US4470969A (en) * 1983-12-02 1984-09-11 Miles Laboratories, Inc. Process for producing a concentrate of coagulation factors VII and VIIa
DE3533516A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Blutgerinnungshemmende proteine, verfahren zur herstellung sowie deren verwendung
US4637932A (en) * 1984-10-15 1987-01-20 Miles Laboratories, Inc. Process for producing a concentrate enriched in coagulation factors VII and VIIa
US4696812A (en) * 1985-10-28 1987-09-29 Warner-Lambert Company Thrombin preparations
US4965203A (en) * 1987-01-28 1990-10-23 Warner-Lambert Company Purified thrombin preparations
ZA88227B (en) * 1987-01-28 1988-06-30 Warner-Lambert Company Thrombin preparations
EP0317376B2 (fr) * 1987-10-23 1996-04-03 Centre Regional De Transfusion Sanguine De Lille Préparation de concentré de facteur IX humain de haute pureté et d'autres protéines plasmatiques
SU1527261A1 (ru) * 1988-03-21 1989-12-07 Институт Химической И Биологической Физики Ан Эсср Способ получени тромбина

Also Published As

Publication number Publication date
EP0439156A1 (en) 1991-07-31
JPH04211372A (ja) 1992-08-03
IE900266A1 (en) 1991-07-31
ZA91500B (en) 1991-11-27
DE69120550D1 (de) 1996-08-08
ATE140026T1 (de) 1996-07-15
CA2034826A1 (en) 1991-07-25
IE73210B1 (en) 1997-05-07
US5151355A (en) 1992-09-29
EP0439156B1 (en) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276964B2 (ja) 改良されたトロンビンの製造方法およびそれにより得られた高純度トロンビン調製物
JP2533050B2 (ja) 高純度活性因子VIIaの濃縮物の製造方法
US4470969A (en) Process for producing a concentrate of coagulation factors VII and VIIa
JPH0150208B2 (ja)
JP2001261574A (ja) トロンビン製剤およびその製造方法
RU2142806C1 (ru) Способ очистки и хранения фактора ix, водный раствор очищенного фактора ix, композиция, содержащая фактор ix, способ лечения
US4510084A (en) Method of producing an antithrombin III-heparin concentrate or antithrombin III-heparinoid concentrate
AT409334B (de) Pharmazeutisches präparat enthaltend vitamin k-abhängige einzelfaktoren
Tollefsen et al. Modulation of heparin cofactor II activity by histidine-rich glycoprotein and platelet factor 4.
US4473553A (en) Process for producing a lipoprotein-poor concentrate of coagulation factors VII and VIIa
US4637932A (en) Process for producing a concentrate enriched in coagulation factors VII and VIIa
US6034222A (en) Method for the separation of recombinant pro-factor IX from recombinant factor IX
JP2886061B2 (ja) プロテインcもしくは活性化プロテインcの安定化方法及び安定化組成物
US5831025A (en) Human activated protein C and process for preparing same
JPS6034916A (ja) 第1x因子および他のビタミンk依存性タンパク質の高純度精製
CA1170183A (en) Blood coagulation promoting product
EP0763596A1 (en) Process for producing thrombin
JP2861655B2 (ja) ヒト尿性トリプシンインヒビター含有液状製剤及びその製造方法
US4010074A (en) Method for purification and recovery of urokinase
JPS59167519A (ja) 不活化トロンビンゲルにより血漿タンパク質混合液からフイブリノ−ゲンを除去する方法
JPH0768274B2 (ja) プラスミノゲンの製造方法
JPS60248621A (ja) 一本鎖組織プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−の安定化方法
Bottecchia et al. Factor VIII and Human Platelet Aggregation: II. CHARACTERISTICS OF AGGREGATION OF HUMAN PLATELETS BY BOVINE FACTOR VIII
JPH0759191B2 (ja) ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の製造方法およびその分離方法
JPH0824578B2 (ja) tPAの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees