JPH0759191B2 - ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の製造方法およびその分離方法 - Google Patents

ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の製造方法およびその分離方法

Info

Publication number
JPH0759191B2
JPH0759191B2 JP28434985A JP28434985A JPH0759191B2 JP H0759191 B2 JPH0759191 B2 JP H0759191B2 JP 28434985 A JP28434985 A JP 28434985A JP 28434985 A JP28434985 A JP 28434985A JP H0759191 B2 JPH0759191 B2 JP H0759191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmin
human
complex
plasma
inhibitor complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28434985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163690A (ja
Inventor
行也 小池
芳彦 鷲見
弥太郎 市川
淳 三室
洋一 坂田
延雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP28434985A priority Critical patent/JPH0759191B2/ja
Publication of JPS62163690A publication Critical patent/JPS62163690A/ja
Publication of JPH0759191B2 publication Critical patent/JPH0759191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a.産業上の利用分野 本発明はヒトプラスミン−α−プラスミンインヒビタ
ー複合体の製造方法及び精製方法に関する。さらに詳し
くは、ヒト血漿あるいは血液にプラスミノーゲンアクチ
ベーターを添加することによりプラスミン−ヒトα
プラスミンインヒビター複合体を生成させること及びそ
の複合体を選択的に分離する方法に関する。
b.従来技術 ヒトのα−プラスミンインヒビターは、青木と諸井に
よつて最初に単離・精製され、線維素溶解酵素のプラス
ミン(plasmin)のエステラーゼ活性を瞬間的に阻害す
る強力なプラスミンインヒビターであり、11.7%の糖を
含む分子量約67,000の1本鎖の糖蛋白質であることが知
られている〔Moroi&Aoki;The Journal of Biological
Chemistry,251,5956−5965(1976)参照〕。
一方ヒトのα−プラスミンインヒビターには3種類の
活性部位があることが知られている。第1はプラスミン
の線維素溶解作用を阻止する部位(以下これを“リアク
テイブサイド”ということがある)〔B.Wiman&D.Colle
n;The Journal of Biological Chemistry,254,9291〜92
97(1979)参照〕であり、第2はカルボキシル基末端側
のプラスミン結合部位〔B.Wiman&D.Collen;European J
ournal of Biochemistry,84,573−578(1978)参照〕で
あり、第3はアミノ基末端のフイブリン結合部位である
〔Y.Sakata,et al.,Thrombosis Research,16 279〜282
(1979)参照〕。
ヒトα−プラスミンインヒビターは、プラスミン活性
をほとんど瞬間的に阻害し、α−プラスミンインヒビ
ターは、プラスミンと1:1の割合で結合し複合体を形成
する。
(B.Wiman&D.Collen;The Journal of Biological Chem
istry,254,9291〜9297(1979),D.Collen;Thrombosis a
nd Haemostasis,43,77−89(1980)参照) 汎発性血管内凝固(DIC)やウロキナーゼによる血栓溶
解療法など、プラスミノーゲンの活性化のみられる状態
では、生成したプラスミンとα−プラスミンインヒビ
ターは反応し、複合体を形成する。
最近、血漿中のプラスミン−α−プラスミンインヒビ
ター複合体の定量は、血栓溶解療法のモニターやDICの
診断等に有効であると考えられている(例えばN.A.Boot
h&B.Bennett:British Journal of Haematology,50,537
〜541(1982)参照)。
従つて、血液中のプラスミン−α−プラスミンインヒ
ビター複合体の量を正確且つ簡便に測定することができ
れば、種々の病気に対してその予防,診断に極めて役立
つことである。
従来知られたプラスミン−α−プラスミンインヒビタ
ー複合体の測定方法として、第1の方法は二次元交叉免
疫電気泳動を用いる方法であり、第2の方法は抗血清よ
り得た抗体を固定化し、酵素抗体法を応用したいわゆる
サンドイツチ法によるものである。
一方プラミン−α−プラスミンインヒビター複合体の
精製標準物質が多量且つ容易に入手することができれ
ば、診断薬及びそのためのキツトの作成のために、極め
て有利である。
従来知られているヒトプラスミン−α−プラスミンイ
ンヒビター複合体の製造法及び分離法は、プラスミノー
ゲンを除去した血漿にプラスミンを添加してプラスミン
−α−プラスミンインヒビター複合体を生成せしめこ
れをリジンセフアロースに吸着させ、50mMのε−アミノ
カプロン酸で溶出し、最後にゲル過法により精製標品
を得る方法である(B.Wiman&D.Collen;The Journal of
Biological Chemistry,254,9291〜9297(1979)参
照)。
しかしながら、この方法においては、Glu−プラスミン
及びLysプラスミンもリジンセフアロースに吸着し、ま
たこれらが50mMのε−アミノカプロン酸によつてプラス
ミン−α−プラスミンインヒビター複合体と共に溶出
し、これらタンパクの分離操作が困難であつた。
また上記方法においては、血漿に加えるプラスミンが保
存中に失活し安定性に欠けるという欠点があり、さらに
添加するプラスミンを適正量使用する点においても難点
があつた。さらに重要なことは、ヒトプラスミン−α
−マクログロブリン複合体の形成が同時に起り、二種の
複合体の分離・精製が困難なことである。
c.発明の構成 そこで本発明者らは、ヒトプラスミン−α−プラスミ
ンインヒビター複合体の製造及びその分離・精製につい
て研究を進めたところ、ヒト血漿にヒトプラスミノーゲ
ンアクチベーターを添加することにより、多量のプラス
ミン−α−プラスミンインヒビター複合体が形成され
ること、リジンセフアロースに吸着させたヒトプラスミ
ン−α−プラスミンインヒビター複合体をε−アミノ
カプロン酸の濃度を直線的に上げるとGlu−プラスミノ
ーゲン及びLys−プラスミノーゲンと分離,溶出するこ
とを見出した。
さらに上記のリジンセフアロースを用いて分離,溶出し
たヒトプラスミン−α−プラスミンインヒビター複合
体画分中に微量存在するヒトプラスミン−α−マクロ
グロブリン複合体及びプラスミノーゲンは、ヒドロキシ
アパタイトカラムとゲルロ過を用いた高速液体クロマト
グラフイーにより分離できること、かくしてヒトプラス
ミン−α−プラスミンインヒビター複合体を高度に精
製しうることも併せて見出した。
さらにヒトプラスミン−α−プラスミンインヒビター
複合体を形成させる前に予め、ヒト−α−マクログロ
ブリンの不活性化剤を添加しておくと、ヒトプラスミン
−α−マクログロブリン複合体の形成が著しく抑制さ
れることができると共にヒトプラスミン−α−プラス
ミンインヒビター複合体の収量を増大させることがでる
ことが見出された。
本発明は、かゝる知見に基いて到達されたものであり、
第1の発明はヒト血液または血漿にプラスミノーゲンア
クチベーターを添加することを特徴とするヒトプラスミ
ン−α−プラスミンインヒビター複合体の製造方法で
あり、第2の発明はヒト血液または血漿にヒトα−マ
クログロブリンの不活性化剤を添加し、次いでプラスミ
ノーゲンアクチベーターを添加することを特徴とするヒ
トプラスミン−α−プラスミンインヒビター複合体の
製造方法であり、第3の発明はヒト血液または血漿にプ
ラスミノーゲンアクチベーターを添加し、しかる後得ら
れた反応混合物をヒドロキシアパタイトカラムと接触せ
しめ、次いでゲルロ過することを特徴とするヒト血液ま
たは血漿からその中に含まれるヒトα−プラスミンイ
ンヒビターをヒトプラスミン−α−プラスミンインヒ
ビター複合体として分離する方法であり、第4の発明は
ヒト血液または血漿にヒトα−マクログロブリンの不
活性化剤を添加し、次いでプラスミノーゲンアクチベー
ターを添加し、しかる後得られた反応混合物をヒドロキ
シアパタイトカラムと接触せしめ、次いでゲルロ過する
ことを特徴とするヒト血液または血漿からその中に含ま
れるヒトプラスミン−α−プラスミンインヒビター複
合体として分離する方法である。
以下本発明方法について更は詳細に説明する。ヒトプラ
スミン−α−プラスミンインヒビター複合体の形成: ヒト血漿(pooled plasma)中の凝集物をロ紙で除き、
セフアロース4Bカラムに通した後、予め適当な緩衝液
(0.15M NaClを含む50mM Tris−HCl pH7.4)で平衡化し
ておいたリジンセフアロースカラムに続けて流し、プラ
スミノーゲン除去血漿を得る。この血漿中のα−プラ
スミンインヒビターのモル数の約1/2のプラスミノーゲ
ンを新たに添加する。室温で攪拌しながら、血漿1ml当
たり912Uのウロキナーゼを30分おきに数回に分けて血漿
に滴下し加え、最後に最終濃度が1mM DFP,10U/mlアプロ
チニン,5mMベンザミジンになるように、プロテアーゼイ
ンヒピターを加え、反応を停止する。
以上の操作によつて、ウロキナーゼでプラスミノーゲン
はプラスミンに変換し、このプラスミンは瞬時的にα
−プラスミンインヒビターと複合体を形成する。
上記操作において、プラスミノーゲンアクチベーターと
してウロキナーゼを使用しているが、それ以外他のアク
チベーター、例えば組織プラスミノーゲンアクチベータ
ー(tissue plasminogen activator),血管組織由来プ
ラスミノーゲンアクチベーター(vascular plasminogen
activator)も同様に使用することができる。
ヒトプラスミン−α−プラスミンインヒビター複合体
の分離; 前記方法により得られたプラスミン・α−プラスミン
インヒビター複合体を含む血漿をリジンセフアロースに
通し、リジン結合部位を有するタンパクであるプラスミ
ン,プラスミノーゲン,ヒトプラスミン−α−プラス
ミンインヒビター複合体及びヒトプラスミン−α−マ
クログロブリン複合体をリジンセフアロースに吸着せし
める。他方複合体を形成していないヒトα−プラスミ
ンインヒビターは吸着せず、前記のタンパクとは分離す
ることができる。このリジンセフアロースを適当な洗浄
液(例えば1M NaCl,10U/mlアプロチニンを含む,50mM Tr
is−HCl pH7.2)で充分に洗浄する。次にε−アミノカ
プロン酸の0mMから25mMの直線濃度勾配をかけて、リジ
ンセフアロースカラムからヒトプラスミン・α−プラ
スミンインヒビター複合体を溶出する。この操作によ
り、血漿中に存在するプラスミン及びプラスミノーゲン
とプラスミン・α−プラスミンインヒビター複合体と
を分離することが可能である。かくして分離,分散した
ヒトプラスミン−α−プラスミンインヒビター複合体
画分を濃縮し、適当な緩衝液(例えば10mMリン酸緩衝液
pH6.8)に対して透析後、高速液体クロマトグラフイー
を用いて、微量に含まれるプラスミノーゲンを分離,除
去する。カラムはヒドロキシアパタイトカラムを用いリ
ン酸10mMから200mMの直線濃度勾配で、複合体画分とプ
ラスミノーゲンを分離した。続いて、この複合体画分を
ゲルロ過し、ヒトプラスミン−α−プラスミンインヒ
ビター複合体とヒトプラスミン−α−マクログロブリ
ン複合体を分離する。
上記リジンセフアロースを使用する代りに各種タンパク
のリジン結合部位に親和性を有する不溶性担体であれ
ば、他のものであつても使用でき、ε−アミノカプロン
酸の濃度勾配は0mMから100mMの範囲、好ましくは0mMか
ら25mMが適当である。またヒドロキシアパタイトカラム
からの溶出におけるリン酸の濃度勾配は0mMから500mMの
範囲、好ましくは10mMから200mMが適当である。
前記した本発明方法において、ヒトプラスミン−α
プラスミンアクチベータ複合体を形成させる前にヒト血
漿を塩酸モノメチルアミンなどのヒトα−マクログロ
ブリンの不活性化剤を添加しておくとヒトプラスミン−
α−プラスミンインヒビター複合体の純度及び収量を
向上させることができる。
前記説明した方法は、ヒト血漿を原料とする場合につい
て述べたが、ヒト血液に対しても同様に本発明方法を適
用できる。
以上本発明によれば、ヒト血液又はヒト血漿からヒトプ
ラスミン−α−プラスミンインヒビター複合体を製造
することができ、しかも選択的に容易に精製された該複
合体を分離することができる。
以下実施例を掲げて本発明方法を詳述する。
実施例1 リジンセフアロースに通したヒト血漿250mlに、新たに
9.30mgのプラスミノーゲン精製標品を加え、室温で攪拌
しながらウロキナーゼを徐々に滴下し、加え、ヒトプラ
スミン−α−プラスミンインヒビター複合体を生成さ
せた。228,000Unitのウロキナーゼを添加したところで
最後に最終濃度が1mMDFP,10Unit/mlアプロチニン,5mMベ
ンザミジンになるように加え、反応を停止した。次にカ
ラム体積が50mlのリジンセフアロースに、ウロキナーゼ
添加により得られたヒトプラスミン−α−プラスミン
インヒビター複合体を含む血漿265mlを流し、1M NaCl,1
0Unit/mlアプロチニンを含む50mM Tris−HCl pH7.4で充
分洗浄後、0mMから25mM濃度のε−アミノカプロン酸の
直線濃度勾配でヒトプラスミン−α−プラスミンイン
ヒビター複合体の溶出を行なつた。この操作により、プ
ラスミン,Glu−プラスミノーゲン及びLys−プラスミノ
ーゲンと複合体を分離溶出し得られた複合体画分をヒド
ロキシアパタイトカラムを用いた高速液体クロマトグラ
フイーを行なつた。
ヒドロキシアパタイトカラムに吸着したタンパクの溶出
は、10mMリン酸緩衝液pH6.8から0.1M NaClを含む200mM
リン酸緩衝液pH6.8までの直線濃度勾配を用いた。溶出
した複合体画分を透析,濃縮後、ゲルろ過(G4000SWカ
ラム;高速液体クロマトグラフイー,東洋曹達(株)
製)を行ない、ヒトプラスミン−αマクログロブリン
複合体を分離し、ヒトプラスミン−α−プラスミンイ
ンヒビター複合体精製品を得た。純度の確認は、7.5%
ゲル濃度のSDSポリアクリルアミド電気泳動を用いて行
つた。ヒドロキシアパタイトカラムを用いた高速液体ク
ロマトグラフイー(HPLC)及びゲルろ過により、ヒトプ
ラスミンインヒビター複合体を精製し得た。
リジンセフアロース,ヒドロキシアパタイトカラム,ゲ
ルろ過を用いて最終的に1.82mgのヒトプラスミン−α
−プラスミンインヒビター複合体を得た。
上記実施例1におけるリジンセフアロースからのヒトプ
ラスミン−α−プラスミンインヒビター複合体の溶出
において、各分画における吸光度(280nm)とε−アミ
ノカプロン酸(ε−ACA)の濃度との関係を添付図1に
示した。この溶出において、カラムから溶出した分画サ
イズはそれぞれ2.0mlであり、カラムにおけるバツフア
の流速は25.7ml/hrであつた。図1において分画Aはヒ
トプラスミン−α−マクログロブリン複合体及びヒト
プラスミン−α−プラスミンインヒビター複合体を含
む分画であり、分画Bはヒトプラスミン−α−プラス
ミンインヒビター複合体及びGlu−プラスミノーゲンを
含む分画であり、分画CはLys−プラスミノーゲンを含
む分画である。
また上記実施例1において、ヒトプラスミン−α−プ
ラスミンインヒビター複合体の精製を確認のためのSDS
−ポリアクリルアミド電気泳動の結果を図2に示した。
図2において、試料番号1は、分画A(リジンセフアロ
ース溶出物)であり、試料番号2は前記分画Aをヒドロ
キシアパタイトカラムと接触せしめ、次いでゲルロ過し
た後のものであり、試料番号3は、分画B(リジンセフ
アロース溶出物)であり、試料番号4は、前記分画Bを
ヒドロキシアパタイトカラムと接触せしめ、次いでゲル
ロ過した後のものであり、試料番号5はGlu−プラスミ
ノーゲンであり、試料番号6は分子量マーカーである。
なお試料番号1〜5は還元処理を行なわなかつたもので
あり、試料番号6は還元処理を行つたものである。
実施例2 ヒト正常血漿10mlとプラスミノーゲン除去血漿200mlを
混ぜ、2M Tris−HCl pH7.4を5ml,塩酸モノメチルアミン
を43.1g添加し、最終濃度3Mとした。4℃で攪拌しなが
らウロキナーゼ溶液を滴下し、プラスミノーゲンを徐々
に活性化した。プラスミノーゲン活性が出発の反応混液
中プラスミノーゲン活性の5%以下となつたところで、
最終濃度が1mM DFP,10U/mlアプロチニン,10mMベンザミ
ジンになるようにプロテアーゼインヒビターを添加して
反応を停止した。要したウロキナーゼ量は血漿1ml当り8
64Unit,時間は20時間であつた。
このヒトプラスミン−α−プラスミンインヒビター複
合体を含む血漿を20mMトリス緩衝液pH7.4(0.15M NaCl,
10U/mlアプロチニン,1mMベンザミジンを含む)40lに対
して充分に透析後、リジンセフアロースカラム(体積30
ml)に通し、リジン結合部位を有するタンパクを吸着さ
せた。このカラムを20mMトリス緩衝液pH7.4(0.15M NaC
l,10U/mlアプロチニン,1mMベンザミジンを含む)150ml,
20mMトリス緩衝液pH7.4(1M NaCl,10U/mlアプロチニン,
1mMベンザミジン,0.05%Tween20を含む)500ml,20mMト
リス緩衝液pH7.4(0.15M NaCl,10U/mlアプロチニンを含
む)250mlで洗浄した。次に、0mMから25mMのε−アミノ
カプロン酸の直線濃度勾配で、リジンセフアロースから
タンパクを溶出した。溶出画分を透析,濃縮後ヒドロキ
シアパタイトカラム(7.6mmφ×100mm;三井東圧(株)
製)の高速液体クロマトグラフイーを用いて、リン酸10
mMから200mMの直線濃度勾配で複合体を溶出した。続け
て、透析・濃縮後、ゲルろ過カラム(G−4000SWカラ
ム;東洋曹達(株)製)の高速液体クロマトグラフイー
でヒトプラスミン−α−マクログロブリン複合体を分
離し、精製ヒトプラスミン−α−プラスミンインヒビ
ター複合体240μgを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒトプラスミン−α−プラスミンインヒビタ
ー複合体のリジンセフアロースからの溶出パターンを示
したものである。 第2図はヒドロキシアパタイト及びゲルロ過によつて分
離,精製されたヒトプラスミン−α−プラスミンイン
ヒビター複合体の確認のためのSDSポリアクリルアミド
電気泳動の結果を示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 洋一 栃木県小山市花垣町1−13―39 (72)発明者 青木 延雄 東京都文京区本郷4−20―2―304

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒト血液または血漿にプラスミノーゲンア
    クチベーターを添加することを特徴とするヒトプラスミ
    ン−α−プラスミンインヒビター複合体の製造方法。
  2. 【請求項2】ヒト血液または血漿にヒトα−マクログ
    ロブリンの不活性化剤を添加し、次いでプラスミノーゲ
    ンアクチベーターを添加することを特徴とするヒトプラ
    スミン−α−プラスミンインヒビター複合体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】ヒト血液または血漿にプラスミノーゲンア
    クチベーターを添加し、しかる後得られた反応混合物を
    ヒドロキシアパタイトカラムと接触せしめ、次いでゲル
    ロ過することを特徴とするヒト血液または血漿からその
    中に含まれるヒトα−プラスミンインヒビターをヒト
    プラスミン−α−プラスミンインヒビター複合体とし
    て分離する方法。
  4. 【請求項4】ヒト血液または血漿にヒトα−マクログ
    ロブリンの不活性化剤を添加し、次いでプラスミノーゲ
    ンアクチベーターを添加し、しかる後得られた反応混合
    物をヒトロキシアパタイトカラムと接触せしめ、次いで
    ゲルロ過することを特徴とするヒト血液または血漿から
    その中に含まれるヒトα−プラスミンインヒビターを
    ヒトプラスミン−α−プラスミンインヒビター複合体
    として分離する方法。
JP28434985A 1985-12-19 1985-12-19 ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の製造方法およびその分離方法 Expired - Lifetime JPH0759191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28434985A JPH0759191B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の製造方法およびその分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28434985A JPH0759191B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の製造方法およびその分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163690A JPS62163690A (ja) 1987-07-20
JPH0759191B2 true JPH0759191B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17677429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28434985A Expired - Lifetime JPH0759191B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の製造方法およびその分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759191B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117568445B (zh) * 2024-01-18 2024-04-09 西南交通大学 一种tat、pic复合质控品的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163690A (ja) 1987-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wiman et al. Structural Relationship between “Glutamic Acid” and “Lysine” Forms of Human Plasminogen and Their Interaction with the NH2‐Terminal Activation Peptide as Studied by Affinity Chromatography
KR100871454B1 (ko) 단백질 용액으로부터 플라스민(오겐)의 제거
Lijnen et al. Isolation and characterization of a human plasma protein with affinity for the lysine binding sites in plasminogen. Role in the regulation of fibrinolysis and identification as histidine-rich glycoprotein.
Chibber et al. [48] Plasminogen
US4381346A (en) Isolation of plasminogen activators useful as therapeutic and diagnostic agents
JP2521354B2 (ja) 1ys―プラスミノ―ゲンの製造方法
Dahl et al. Enhancement of urokinase-induced plasminogen activation by the cationic protein of human eosinophil granulocytes
FI96211B (fi) Menetelmä yksisäikeisen kudosplasminogeeniaktivaattorin (tPA) ja kaksisäikeisen tPA:n puhdistamiseksi ja eristämiseksi
Morris et al. Role of the lysine binding regions in the kinetic properties of human plasmin
Bach et al. Immunoaffinity purification of bovine factor VII
JP4659320B2 (ja) プラスミノーゲン活性化因子の逆相hplcアッセイ
CA1256027A (en) Fibrinophilic urokinase complex and method for production thereof
US5376631A (en) Fibrin(ogen) derivatives, process for their preparation and their use
EP0124613B1 (en) Novel plasminogen activator derived from human kidneys, process for its preparation, and thrombolytic drug containing the same
JPH0734743B2 (ja) プラスミノーゲン活性化剤
USRE32271E (en) Isolation of plasminogen activators useful as therapeutic and diagnostic agents
JPH0759191B2 (ja) ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の製造方法およびその分離方法
EP0276328B1 (en) Process for separating single-strand human tpa and double-strand human tpa from each other
JPS59118717A (ja) プラスミノーゲン活性化剤
US4957864A (en) Novel plasminogen activator and its preparation process
Reddy et al. Differential autolysis of human and canine plasmins
JPH1059867A (ja) 血液凝固第vii因子の活性化方法及び該方法に基づく活性化血液凝固第vii因子の製造方法
EP0181596A2 (en) Process for preparing a urokinase complex
AU740727B2 (en) Activated vitamin K-dependent blood factor and method for the production thereof
Lijnen et al. Partial Primary Structure Of Human α2-Antiplasmin

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term