JP3276574B2 - 着色合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

着色合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3276574B2
JP3276574B2 JP35002396A JP35002396A JP3276574B2 JP 3276574 B2 JP3276574 B2 JP 3276574B2 JP 35002396 A JP35002396 A JP 35002396A JP 35002396 A JP35002396 A JP 35002396A JP 3276574 B2 JP3276574 B2 JP 3276574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
colored
weight
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35002396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195621A (ja
Inventor
一実 西村
康秀 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP35002396A priority Critical patent/JP3276574B2/ja
Publication of JPH10195621A publication Critical patent/JPH10195621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276574B2 publication Critical patent/JP3276574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建材、家電製品の
筐体等に適する、表面外観およびめっき密着性に優れた
着色合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】合金化溶融Znめっき鋼板は、例えば、
鉄鋼便覧にも記載されているように塗装後の耐食性およ
びめっき密着性に優れることから、従来より自動車、建
材用途などを中心として、広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近では、
特に、建材、土木分野等において、環境調和の観点か
ら、外観(色調)の美観さ、コストの観点から塗装省略
が可能なことなどが溶融Znめっき鋼板への新しい課題
として求められてきた。しかしながら、通常の合金化溶
融Znめっき鋼板は、Zn−Feめっき層独特の暗い灰
色を呈しており、色調の美麗化が望まれていた。本発明
の目的は、上記従来技術における問題点を解消し、表面
外観およびめっき密着性に優れた着色合金化溶融亜鉛め
っき鋼板およびその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために種々検討した結果、Znめっき浴中
に所定量の特定の金属を含有させてめっき後、合金化炉
を用いて所定の加熱条件化でZn−Fe合金化と共に酸
化膜を形成させることにより、表面が着色し、美麗でか
つめっき密着性に優れる、従来にない合金化溶融Znめ
っき鋼板が得られることを見いだした。本発明は、この
新知見を元に完成した。
【0005】すなわち、本発明は、めっき層表層に20
0Å以上の酸化膜を有し、めっき層中にTi0.1〜5
重量%,Fe5〜20重量%、さらにAl0.2重量%
以下を含有することを特徴とする美麗で密着性に優れる
着色合金化溶融Znめっき鋼板である。また、本発明
は、鋼板をTi0.1〜5重量%、さらにAl0.2重
量%以下含有する溶融Znめっき浴に浸漬後、引き上げ
てめっき付着量を調整後、合金化炉において400〜7
00℃で5〜150秒合金化処理を行うことを特徴とす
る着色合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法である。上
記の製造方法において、めっき浴中には、さらにZr、
Mg、Ni、Pb、Sbの単独または混合で1%以下を
含有させることは着色化を安定化する点で好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明者らは、種々のめっき浴お
よび合金化処理条件のもとで各種のめっき鋼板を作成
し、検討した結果、めっき層表層の酸化膜が200Å以
上、Tiが0.1〜5%、Fe5〜20重量%の場合に
外観およびめっき密着性に優れためっき鋼板が得られる
ことを知見した。図1にめっき層表層酸化膜によるめっ
き表面の着色の変化を示す。Ti0.5重量%含有した
450℃の溶融Znめっき浴を用いてめっきを60g/
2 行い、合金化加熱炉で加熱温度、時間を変化させて
試料を作成した。酸化膜が200Å以上になると酸化膜
の厚みにより、銀白色〜黄色〜青色、茶色などの色を呈
する。酸化膜が200Å未満では着色が不十分となる。
酸化膜厚みは所望の着色に応じて適宜選定すると良い。
【0007】めっき層の組成は、着色のためには、Ti
0.1%以上が必須である。Tiの上限は5%を超える
とめっき密着性が不良となるために5%とする。銀白色
から黄色系統の場合にはTi0.1〜0.5%、茶色か
ら青色系統の場合にはTi0.5〜5%含有させるのが
好ましい。Feについても着色のために5%以上の含有
を必要とするが、あまり多すぎるとめっき密着性を損な
うために上限を20%とする。本発明においては、めっ
き層の組成としてTiとFeの特定範囲内での含有を基
本とするが、着色において色の淡さ(濃淡)を調整する
目的でAlを適量めっき層中に含有させる必要がある
その作用効果を得るためにはAlは0.2%以下含有さ
せれば良い。
【0008】次に上記の着色合金化溶融Znめっき鋼板
の製造方法について説明する。まず、溶融Znめっき浴
には上記の理由によりTiを0.1〜5%、Alを0.
%以下含有させる。めっき浴中には、Zr、Mg、N
i、Pb、Sbの含有量を単独または混合で1%以下と
することによって着色効果をより明瞭に出すことができ
る。
【0009】そして、鋼板を上記組成を含有する溶融Z
nめっき浴に浸漬後、引き上げてワイピングなどの方法
によってめっき付着量を調整し、その後直ちに合金化炉
において合金化処理を行う。合金化温度は低すぎると着
色が難しいため400℃以上とする。一方温度が高すぎ
ると密着性が悪くなるため700℃以下とする。合金化
処理時間は短がすぎると着色が難しいため5秒以上とす
るが、長すぎても密着性が劣化するため150秒以下と
する。
【0010】さらに、めっき表面の色を長時間保護する
ためには、本めっき層表層にクリヤー塗装を施したり、
塗装下地として本めっき鋼板を使用することも可能であ
る。また、鋼板(めっき原板)は鋼種の制約もなく、例
えば、Alキルド鋼、Ti等の炭窒化物形成元素を添加
した極低炭素鋼板およびこれに強化元素(P,Si,M
n等)を添加した高強度鋼板など種々の鋼板が使用でき
る。
【0011】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。表1に示すようなめっき条件、および合金化
加熱処理条件下で、合金化溶融Znめっき鋼板を作成し
た。めっき外観(着色の度合い)は目視、めっき密着性
は60度Vまげ試験により剥離具合をテープテストで判
定した。評価基準は次の通りである。
【0012】(1)着色度合い:(〇が合格) 〇:着色が均一で、外観良好 △:着色不均一 ×:光沢外観あるいは、暗い灰色外観
【0013】(2)めっき密着性(評価3点以上が合
格) 評点5:剥離なし 4:剥離微小 3:剥離小 2:剥離大 1:全面剥離
【0014】表1に示す通り、本発明の製造方法で作成
した本発明鋼板(No.1および2)は、着色が美麗で
かつめっき密着性も良好である。それに対して、本発明
範囲を逸脱する比較鋼(No.3〜11)は、外観ある
いはめっき密着性が不良である。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明のめっき鋼板は、めっき層表層に
特定厚みの酸化膜を有し、めっき層中にはTi、Fe
Alを所要量含有させているので、表面着色が美麗でめ
っき密着性にも優れ、建材用途等に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】めっき層表層酸化膜による表面の着色の変化を
示す図である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 2/00 - 2/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき層表層に200Å以上の酸化膜を
    有し、めっき層中にTi0.1〜5重量%、Al0.2
    重量%以下、Fe5〜20重量%を含有することを特徴
    とする美麗で密着性に優れる着色合金化溶融Znめっき
    鋼板。
  2. 【請求項2】 鋼板を、Tiを0.1〜5重量%、Al
    0.2重量%以下含有する溶融Znめっき浴に浸漬後、
    引き上げてめっき付着量を調整後、合金化炉において4
    00〜700℃で5〜150秒合金化処理を行うことを
    特徴とする美麗で密着性に優れる着色合金化溶融Znめ
    っき鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 めっき浴中に、さらにZr、Mg、N
    i、Pb、Sbの単独または混合で1%以下含有するこ
    とを特徴とする請求項2記載の着色合金化溶融Znめっ
    き鋼板の製造方法。
JP35002396A 1996-12-27 1996-12-27 着色合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3276574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35002396A JP3276574B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 着色合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35002396A JP3276574B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 着色合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195621A JPH10195621A (ja) 1998-07-28
JP3276574B2 true JP3276574B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18407721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35002396A Expired - Fee Related JP3276574B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 着色合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276574B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312407B1 (ko) * 1997-07-10 2001-12-12 이구택 연속 도금 공정에서의 용융 아연 도금 강판의착색방법
JP3582504B2 (ja) 2001-08-31 2004-10-27 住友金属工業株式会社 熱間プレス用めっき鋼板
KR20030053118A (ko) * 2001-12-22 2003-06-28 주식회사 포스코 유색 용융아연도금강판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10195621A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0365682B1 (en) Hot-dip zinc-aluminum alloy coated steel sheet for prepainted steel sheet, process for producing the same and prepainted steel sheet
JPS5891162A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP2513532B2 (ja) 高Si含有鋼の高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3276574B2 (ja) 着色合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0774421B2 (ja) 耐経時密着性及び耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板
JP3382697B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US5238510A (en) Metal sheet and method for producing the same
JP2695259B2 (ja) プレス成形性に優れた合金化溶融Znめっき鋼板
JPS62196364A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH04235266A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07243012A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JPH04333551A (ja) 溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP2599535B2 (ja) 平滑で光沢のあるスパングル模様を有し、かつ耐粒界腐食性に優れた溶融Znめっき鋼板
JP2772697B2 (ja) 耐低温チッピング性及び耐穴あき腐食性に優れた自動車用外面防錆鋼板
JPH04360A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0544006A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH03243749A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2754596B2 (ja) 加工性、塗装性、耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH03243755A (ja) プレス成形性に優れた有機複合合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR950006275B1 (ko) 표면광택성 및 평활성이 우수한 용융아연도금강판의 제조방법
JP2754590B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR0136186B1 (ko) 용융아연도금강판의 제조방법
JP3293465B2 (ja) 表面外観の均一性に優れた電気亜鉛めっき鋼板
JPH0835071A (ja) 接着性、プレス成形性の良好な合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR0128126B1 (ko) 내파우더링성이 우수한 합금화 용융아연 도금강판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees