JP3276325B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3276325B2
JP3276325B2 JP31959197A JP31959197A JP3276325B2 JP 3276325 B2 JP3276325 B2 JP 3276325B2 JP 31959197 A JP31959197 A JP 31959197A JP 31959197 A JP31959197 A JP 31959197A JP 3276325 B2 JP3276325 B2 JP 3276325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
contact
substrate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31959197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10214971A (ja
Inventor
浩 下村
健裕 平井
錠二 林
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31959197A priority Critical patent/JP3276325B2/ja
Publication of JPH10214971A publication Critical patent/JPH10214971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276325B2 publication Critical patent/JP3276325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディア機
器や移動体通信機器に適用される高周LSIに搭載され
る電界効果型トランジスタ(FET)に係り、特に低雑
音指数および高最大発振周波数を実現するための構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア機器や移動体通信
機器の市場は、消費者ニーズの増大,関連技術の進歩に
よるシステムの高度化,移動通信技術の応用分野の開拓
などによって拡大の一途をたどっている。最新の見通し
によると、移動通信サービス及び機器の市場規模が、2
000年では4.5兆円、2010年では11兆円にも
及ぶと推定されている。これに伴い、通信機器、移動無
線基地局、衛星通信、放送局などの用途に適合したGH
z領域の周波数帯の信号を扱えるトランジスタおよびI
Cのより実用化に適した改良が期待されている。
【0003】従来、これらの目的にかなう高周波アナロ
グ信号用デバイスとしては、GaAsIC,シリコンバ
イポーラICおよびBiCMOSLSIが主体であっ
た。しかし、たとえば移動体通信分野において、ユーザ
の求める低価格・低消費電力の実現、あるいは1チップ
のアナログ・ディジタル混載LSIによるシステムの小
型化の実現を考えたとき、FET特にMOSFETによ
ってアナログ信号を及びデジタル信号を扱うことのでき
る高周波用LSIが今後有望な選択肢となってくる。
【0004】ここで、高周波アナログ信号用デバイスと
してMOSFETを使用した場合、バイポーラトランジ
スタ(以下、BJTという)に比較すると以下のような
特徴がある。
【0005】(1)高集積化が可能な点 BJTより微細加工が可能であるので、チップ上でトラ
ンジスタが占める面積が小さい。
【0006】(2)低歪み特性を有する点 電流−電圧特性が、BJTでは指数特性であるが、MO
SFETでは2乗特性となる。このため、2f1 ±f2
,2f2 ±f1 という隣接高調波があらわれない。
【0007】(3)高利得、高効率を有する点 MOSFETのディメンジョン(ゲート幅、ゲート長)
の最適化により高利得、高効率が得られる。これによっ
てモジュールの段数を低減することができるので、LS
Iの小型化および低価格化が可能となる。
【0008】一方、MOSFETを高周波アナログ信号
用デバイスとして使用する場合には、特性上さらなる改
善が望まれる点も多い。
【0009】図20は、MOSFETの各部の特性の関
係を示す等価回路図であり、以下、図20を参照しなが
ら、MOSFETに望まれる特性上の改善点について説
明する。
【0010】(1)トランスコンダクタンスgm の改善 MOSFETを高周波アナログ信号用デバイスとして使
用するには、高利得を得るためにトランスコンダクタン
スgm を大きくする必要がある。
【0011】ここで、MOSFETのドレイン電流Id
は、下記式(1)で表される。
【0012】 ld=(W/2L)・μn ・Cox・(Vgs−Vt)2 (1) ただし、μn は電子の移動度、Coxは単位面積当たりの
ゲート酸化膜容量、W,Lはそれぞれゲート幅及びゲー
ト長、Vgsはゲート−ソース間電圧、Vtはしきい値を
それぞれ表す。
【0013】また、トランスコンダクタンスgm は、下
記式(2)により表される。
【0014】 gm =dI/dV=(2μn・Cox・Id・W/L)0.5 (2) 上記式(2)からわかるように、電流Id を一定とし
た場合、トランスコンダクタンスgm を大きくするため
には、ゲート幅とゲート長との比であるW/Lの値を大
きくすることが必要である。
【0015】(2)遮断周波数fT の改善 遮断周波数fT は電流利得が1となる周波数を示し、デ
バイスの高周波特性をあらわす指標のひとつである。そ
して、動作周波数の10倍程度のマージンが必要とな
る。
【0016】ここで、FETの遮断周波数fT は、下記
式(3)により表される。
【0017】 fT =gm /π(Cgs+Cgd) (3) ただし、Cgsはゲート−ソース間容量、Cgdはゲート−
ドレイン間容量である。
【0018】上記式(3)からわかるように、遮断周波
数fT は、トランスコンダクタンスgm に比例し、ゲー
ト−ソース間容量Cgsとゲート−ドレイン間容量Cgdと
の和に反比例する。したがって、ゲート長Lを微細化し
ていくだけでも遮断周波数fT を改善することができ、
かつシステムの小型化、ローコスト化にもつながる。
【0019】(3)ノイズの低減 MOSFETを高周波アナログ信号用デバイスとして使
用する場合、微弱な入力信号がノイズに埋もれないよう
に、FETそのもののノイズを低減する必要がある。
【0020】最小雑音指数 NFminは、ゲート抵抗Rgと
ソース抵抗Rs の和(Rg+Rs)が大きい領域では、
下記式(4)により近似できる。
【0021】 NFmin=1+2π・f・K・Cgs√{(Rg+Rs)/gm } (4) 上記式(4)は、Fukuiの式と呼ばれ、Kは定数であ
る。
【0022】上記式(4)からわかるように、トランス
コンダクタンスgm が大きく、ゲート抵抗Rg・ソース
抵抗Rsが小さいトランジスタほど低雑音である。
【0023】(4)最大発振周波数fmax の改善 最大発振周波数fmax は、電力利得が1となる周波数で
あり、下記式(5)により表される。
【0024】 fmax =fT /2√{Rg(1/W) ・(Rds+2π・fT ・Cgd+Cgs(Ri+Rs)} (5) ただし、Riはチャネル抵抗である。
【0025】上記式(5)からわかるように、最大発振
周波数fmax は、ゲート抵抗Rg,ソース抵抗Rsが小
さいほど大きい。また、上記式(5)では表されていな
いが、最大発振周波数fmax は、ソースインダクタンス
Lsが小さいほど大きいことも知られている。
【0026】そこで、従来の高周波用LSI中に配置さ
れるMOSFETにおいては、これらの高周波特性の改
善のため、フィンガー状ゲート電極構造を採用してい
る。図21(a)〜(c)は、このようなフィンガー状
ゲート電極を有するMOSFETのレイアウトを模式的
に示す平面図である。すなわち、例えば図21(a)に
示すように、素子分離100で囲まれる活性領域101
上に多数のゲート電極102をフィンガー状に配置し、
ゲート電極102の両側の活性領域をソース領域103
又はドレイン領域104として機能させるようにしたも
のである。各領域103,104には、ソース抵抗Rs
又はドレイン抵抗Rdが小さくなるように多数のコンタ
クト106,107が形成され、素子分離100の上ま
で延びるゲート電極102のコンタクト部102aには
ゲートコンタクト105が設けられている。図21
(b)は、フィンガー数をさらに増やすことによってゲ
ート抵抗Rgをさらに小さくするようにしたMOSFE
T、図21(c)は、ゲート電極102の両端にコンタ
クト部102aを設けることによって、等価ゲート抵抗
Rgを小さくするようにしたMOSFETの構造をそれ
ぞれ示す平面図である。
【0027】図22に示すように、1つのユニットセル
におけるゲートフィンガー長が増大するほど最小雑音指
数NFminが大きくなる。そこで、図21(b)のような
形状のMOSFETは、フィンガー数を増やすことによ
って、総ゲート幅はほぼ一定にしながら最小雑音指数N
Fminを低減するようにしているのである。
【0028】さらに、図21(a)〜(c)に示す構造
において、ゲート抵抗Rg,ソース抵抗Rs及びドレイ
ン抵抗Rdを同時に低抵抗化できるサリサイドプロセス
や、またはゲート抵抗Rgだけを低抵抗化するポリサイ
ドプロセスも従来より適用されてきている。
【0029】一方、高周波用半導体装置に要求される高
速動作と低消費電力とを兼ね備えたデバイスとして、S
OI(Silicon-On-Insulator)構造を持ったCMOSデ
バイスが注目されている。
【0030】図23は、従来のSOI−MOSFETの
うち埋め込み酸化膜を有するものの断面図である。同図
に示すように、シリコン基板111の上面から所定深さ
の位置には埋め込み酸化膜112が設けられており、こ
の埋め込み酸化膜112の上方が活性領域(半導体領
域)となっている。活性領域上にはゲート酸化膜117
及びゲート電極118とが形成されており、ゲート電極
118の両側に位置する活性領域内には高濃度の不純物
が導入されてソース領域113及びドレイン領域114
が形成されている。そして、ゲート電極118の下方に
おける活性領域、つまりソース領域113とドレイン領
域114との間の領域には、ソース領域113及びドレ
イン領域内の不純物とは逆導電型でしきい値制御レベル
の濃度の不純物が導入されており、この領域がチャネル
領域115となる。
【0031】このようなSOI構造においては、活性領
域内の電流が流れる拡散層は絶縁体である埋め込み酸化
膜112によりシリコン基板111から分離されている
ので、一般的なバルクMOSFETに比較して、拡散層
とシリコン基板111との間の容量が格段に小さくな
る。したがって、SOI基板上に形成されたMOSデバ
イスは、寄生容量が小さいことから高速動作と低消費電
力との両立が可能となり、バルクMOSデバイスでは得
られない以下のような優れた特性を有する。
【0032】第1に、基板バイアス効果が小さいことか
ら、低電圧により容易に動作することができる。第2
に、寄生容量が小さいことから、高周波信号に応じて低
電圧で高速動作することができる。第3に、放射線等に
よる欠陥の発生が少なく、ソフトエラーが生じにくいた
めに信頼性が高い。第4に、単純なプロセスで、単純な
構造を有する集積度の高いデバイスを実現することがで
きる。
【0033】ここで、半導体基板上に埋め込み酸化膜を
設けた薄膜SOI構造のMOSFETにおいては、トラ
ンジスタの動作時にチャネル部分のSi層が完全に空乏
化する完全空乏化モード(FD:Fully Depleted)と空
乏化しない領域がSOI基板内に残る部分空乏化モード
(PD:Partially Depleted)の2つの動作モードが可
能となる。ここでは、どちらのモードであってもSOI
デバイス実用化に対する課題となる基板浮遊効果につい
て考察する。
【0034】SOIトランジスタの構造は、チャネル部
分が浮いており、基板電位を固定できないという点でバ
ルクトランジスタと大きく異なる。基板浮遊効果によっ
て生じる最大の問題は、ソース・ドレイン間の耐圧の低
下である。これは、図23に示すドレイン領域114の
近傍の高電界領域でインパクトイオン化現象により発生
した正孔がチャネル領域115の下部に蓄積されチャネ
ル領域115の電位を上昇させることにより、寄生バイ
ポーラトランジスタが動作することに起因するものであ
る。
【0035】この寄生バイポーラトランジスタ効果を抑
止するために各種の対策が講じられているが、もっとも
確実な方法は、バルクデバイスと同様に基板電位を固定
する方法(いわゆるボディコンタクト)である。図24
(a)〜(c)は、それぞれ代表的なボディ固定法を示
す。図24(a)は、H型ゲート法と呼ばれる方法であ
り、チャネル領域の側方のゲート電極118の下方から
活性領域を引き出すことにより、チャネル領域の電位を
固定する方法である。図24(b)は、ソースタイ法と
呼ばれる方法で、NMOSトランジスタのN+ 領域であ
るソース領域113内にP+ 領域を形成し、発生した正
孔をこのP+ 領域内に集めて基板電位の上昇を防ぐ方法
である。図24(c)は、フィールドシールド法と呼ば
れる方法で、本来のゲート電極118とは別にフィール
ドシールド電極を形成して相隣り合うトランジスタを分
離し、フィールドシールド電極の下方の分離部分から正
孔を引き抜く方法である。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の高周波アナログ信号用デバイスとして使用されるフ
ィンガー状MOSFETには、以下のような問題点があ
る。 (1)ソースインダクタンスの増加による最大発振周波
数fmax の低下 上記図21(b)に示すようにゲートフィンガー数を増
やすと、最小雑音指数NFminは低減されるものの、フィ
ンガー数が増えると必然的にドレイン領域、ソース領域
への配線もフィンガー状になり、それぞれのインダクタ
ンスが配線により増加する。そして、上述のように、最
大発振周波数fmax はソースインダクタンスに反比例す
るので、フィンガー数の増加は最大発振周波数fmax の
低下につながる。したがって、より周波数が高い領域で
は、最小雑音指数NFminの改善が困難となる。 (2)また、低雑音性を実現すべくフィンガー数を増や
すと半導体装置の活性領域の占有面積が増大するのを回
避できない。 (3)ゲート電極等を低抵抗化するためのプロセス適用
による高コスト化ゲート電極等を低抵抗化するために、
ポリサイドプロセスやサリサイドプロセスを採用する
と、工程数が必然的に増大するので、製造コストが高く
なり、標準プロセスに対してLSI単価が高くなる。 (4)システムLSIにおける問題 共通の基板上に多種類の機能を有する複数の回路を形成
した高周波用システムLSIを構成しようとする場合、
一部の回路の雑音が大きいと他の回路に与える影響が高
くなり、上述のような不具合が顕著となる。そのため
に、特に低雑音性を要求される回路は、集積化が困難と
なり、全ての回路を1チップ化した高周波用システムL
SIの実現を妨げる要因となっている。 (5)SOI構造における問題 上記図24(a)〜(c)に示す従来の各ボディコンタ
クトの方法では、パターン面積の増加、正孔引き抜き効
果のチャネル幅依存性の存在、電流の流れる方向が限定
される、などという問題がある。
【0037】本発明の第1の目的は、製造コストの安価
なMOSFET構造を有しながら、極めて高い周波数領
域においても低雑音性を実現しうる半導体装置の提供を
図ることにある。
【0038】本発明の第2の目的は、高周波用半導体装
置として適した構造を有しながら、規則的な配置によっ
て構造が簡素化され活性領域の占有面積ができるだけ小
さくかつ製造コストの安価な半導体装置及びその設計方
法を提供することにある。
【0039】本発明の第3の目的は、高周波用システム
LSIで要求される低雑音性の回路に適した半導体装置
をMOSFET構造で実現することにより、高周波領域
で使用される多種類の回路を1チップ化した半導体集積
回路装置を提供することにある。
【0040】本発明の第4の目的は、マルチメディア機
器や移動体通信機器に適用される高周波領域における高
速動作と低消費電力性とを兼ね備えた機能の高いSOI
−LSIに適した半導体装置を提供することにある。
【0041】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、半導体基板上に形成されたユニットセルの複数個
を備え、高周波信号増幅用FETとして機能する半導体
装置であって、上記ユニットセルは、上記半導体基板の
上に形成されたリング状ゲート電極と、上記半導体基板
のうち上記ゲート電極の内方となる領域に形成されたド
レイン領域と、上記ドレイン領域の上に形成されたドレ
インコンタクトと、上記半導体基板のうち上記ゲート電
極の外方となる領域に形成され、上記ドレイン領域より
も広いソース領域と、上記ソース領域の上に形成された
ソースコンタクトと、上記半導体基板における上記ソー
ス領域に隣接する領域に設けられた分離用絶縁膜と、上
記分離用絶縁膜の上に設けられたゲートコンタクト用パ
ッド部と、上記ゲート電極と上記ゲートコンタクト用パ
ッド部との間を接続するゲート引き出し配線と、上記ゲ
ートコンタクト用パッド部の上に形成されたゲートコン
タクトとを備え、上記ゲート引き出し配線は、上記リン
グ状ゲート電極の2カ所から引き出されていて、上記ソ
ース領域は、上記ゲート引き出し配線によって2つの領
域に分けられている。
【0042】これにより、FETの動作時においてドレ
イン領域からソース領域に向かって電流が放射状に流れ
る構造となるので、ソース抵抗が大幅に減少する。した
がって、式(4)で表される最小雑音指数NFminを小さ
くすることが可能となる。しかも、フィンガータイプ構
造のゲート電極を有するFETでは、ソース抵抗を小さ
くかつドレイン耐圧を大きく確保しようとすると、ゲー
ト電極がドレイン側にオフセットした構造にする必要が
あるが、このような構造ではドレインコンタクトを形成
する必要上、ドレイン領域の幅つまりドレイン領域の面
積の低減には制限がある。それに対し、このようなリン
グ状ゲート電極の構造では、リング状ゲート電極の内方
でドレインコンタクトを形成するためのドレイン領域を
小さく形成することが容易となる。したがって、ドレイ
ン耐圧を高く維持しながら、ソース抵抗を大幅に低減す
ることができ、高周波信号増幅用FETに必要な低雑音
性を確保することができる。
【0043】そして、サリサイドプロセスによらなくて
もゲート抵抗の低抵抗化等によって高い高周波特性が得
られる。したがって、製造コストを抑制しながら、高周
波信号用FETの高周波特性の改善、特に式(3)で表
される遮断周波数f T の向上や式(4)で表される最小
雑音指数NFminを小さくすることが可能となる。
【0044】上記ゲート電極は、閉リング状としてもよ
いし、上記分離用絶縁膜の上で分断された開リング状と
してもよい。
【0045】上記ユニットセルは、上記ソース・ドレイ
ン領域とは逆導電型の基板コンタクト用半導体領域と、
該基板コンタクト用半導体領域上に形成された基板コン
タクトとをさらに備えていてもよい。
【0046】上記ドレイン領域の面積は、1つのドレイ
ンコンタクトのみが引き出し可能な程度に最小化されて
いることが好ましい。
【0047】上記ソース領域は、平面的にみて正多角形
からその一部を切り欠いて形成されるパターンを有して
おり、上記分離用絶縁膜は、上記正多角形の一部まで延
びており、上記ゲート引き出し配線は、上記一部の上を
通過して上記ゲートコンタクト用パッド部に接続されて
いることが好ましい。
【0048】上記ソース領域は、平面的にみて正多角形
からその一部を切り欠いて形成されるパターンを有して
おり、上記分離用絶縁膜は、上記一部まで延びており、
上記ゲートコンタクト用パッド部は、上記分離用絶縁膜
の上まで延びていることが好ましい。
【0049】上記ソースコンタクトの数は4つ以上であ
ることが好ましい。
【0050】これにより、式(4)で表される最小雑音
指数NFminが低減されるとともに、式(5)で表される
最大発振周波数fmax が増大する。
【0051】少なくとも上記ソース領域と上記ソースコ
ンタクトとの接続部分は、シリサイドにより構成されて
いることが好ましい。
【0052】これにより、ソースコンタクト抵抗やソー
ス領域のシート抵抗が小さくなるので、ソースコンタク
トの数を低減しかつソース領域の面積を低減しても、ソ
ース抵抗を小さく維持することができる。したがって、
FETの面積を低減しながら、優れた高周波特性を得る
ことができる。
【0053】本発明の第2の半導体装置は、半導体基板
上に形成されたユニットセルの複数個を備え、高周波信
号増幅用FETとして機能する半導体装置であって、上
記ユニットセルは、上記半導体基板の上に形成されたリ
ング状ゲート電極と、上記半導体基板のうち上記ゲート
電極の内方となる領域に形成されたドレイン領域と、上
記ドレイン領域の上に形成されたドレインコンタクト
と、上記半導体基板のうち上記ゲート電極の外方となる
領域に形成され、上記ドレイン領域よりも広いソース領
域と、上記ソース領域の上に形成されたソースコンタク
トと、上記半導体基板における上記ソース領域に隣接す
る領域に設けられた分離用絶縁膜と、上記分離用絶縁膜
の上に設けられたゲートコンタクト用パッド部と、上記
ゲート電極と上記ゲートコンタクト用パッド部との間を
接続するゲート引き出し配線と、上記ゲートコンタクト
用パッド部の上に形成されたゲートコンタクトとを備
え、上記ゲートコンタクトは、上記ゲートコンタクト用
パッド部に対して複数個設けられている。
【0054】これにより、ゲートコンタクトの数の増大
に応じてゲートコンタクト抵抗が小さくなるので、ゲー
ト抵抗が低減される。したがって、式(4)で表される
最小雑音指数NFminをさらに低減することができる。
【0055】上記各ユニットセル内の少なくとも上記ゲ
ート電極,ゲート引き出し配線,ソース領域及びドレイ
ン領域を上記半導体基板の主面上において上記リング状
ゲート電極の中心点に関して回転対称になるように形成
することが好ましい。
【0056】これにより、各ユニットセルを規則的に配
置して1つのFETを構成することが可能となる。した
がって、FET全体がコンパクトになるとともに、規則
的に配置されることによって配線の構造も簡素化される
ので、製造コストが低減する。
【0057】本発明の第3の半導体装置は、半導体基板
上に形成された複数のユニットセルを有する半導体装置
であって、上記各ユニットセルは、上記半導体基板の上
に形成されたリング状ゲート電極と、上記半導体基板の
うち上記ゲート電極の内方となる領域に形成されたドレ
イン領域と、上記ドレイン領域の上に形成されたドレイ
ンコンタクトと、上記半導体基板のうち上記ゲート電極
の外方となる領域に形成されたソース領域と、上記ソー
ス領域の上に形成されたソースコンタクトと、上記ソー
ス領域を挟んで上記半導体基板上の2カ所に、互いに対
向して形成されたゲートコンタクト用パッド部と、上記
ゲート電極と上記ゲートコンタクト用パッド部との間を
接続する2本のゲート引き出し配線と、上記各ゲートコ
ンタクト用パッド部の上に形成されたゲートコンタクト
とを備え、上記各ユニットセルの平面パターンは、上記
半導体基板上で上記複数のユニットセルが規則的に配置
されるように対称性を有している。
【0058】これにより、FET全体の占有面積ができ
る限り小さい状態で各ユニットセルが規則的に配置され
る。そして、単純な繰り返し配線によってゲートコンタ
クト、ドレインコンタクト、ソースコンタクトおよび基
板コンタクトの各々同士を接続する配線がとれる構造と
なる。
【0059】上記ソース領域を挟んで上記半導体基板内
の2カ所に互いに対向して設けられ、上記ソース・ドレ
イン領域とは逆導電型の基板コンタクト用半導体領域
と、該基板コンタクト用半導体領域上に形成された基板
コンタクトとをさらに備えていることが好ましい。
【0060】上記各ユニットセル内の少なくとも上記ゲ
ート電極,ゲート引き出し配線,ソース領域及びドレイ
ン領域を上記半導体基板の主面上において上記リング状
ゲート電極の中心点に関して回転対称になるように形成
することができる。
【0061】また、上記複数のユニットセルのうち1つ
のユニットセル内の上記各部材の形状と、上記1つのユ
ニットセルに隣接する他のユニットセル内の各部材の形
状とが線対称になるように形成することもできる。
【0062】上記各ソースコンタクトの先端同士を接続
するソースコンタクト配線とをさらに設け、上記ソース
コンタクト配線を第1層目において上記ドレインコンタ
クト及びゲートコンタクトの形成領域及びその周囲を除
く全領域に亘って形成することができる。
【0063】これにより、ソースコンタクト配線がほぼ
全面に亘って形成されているので、ソースインダクタン
スが極めて小さくなり、最大発振周波数fmax が大きく
なる。
【0064】上記各ソースコンタクト及び基板コンタク
トの先端同士を接続するソースコンタクト配線兼基板コ
ンタクト配線とをさらに備えていることが好ましい。
【0065】これにより、さらにソースインダクタンス
を低減できるので、特に高い最大遮断周波数fmax を必
要とするデバイスに適した構造が得られる。
【0066】上記各ユニットセルのうち周辺部に配置さ
れたユニットセルのみに設けられ、上記ソース・ドレイ
ン領域とは逆導電型の基板コンタクト用半導体領域と、
上記基板コンタクト用半導体領域の上に形成された基板
コンタクトと、上記各基板コンタクトの先端同士を接続
する基板コンタクト配線とをさらに備えることができ
る。
【0067】これにより、配線が簡略化されることにな
る。
【0068】上記半導体基板をシリコン系基板とするこ
とが好ましい。
【0069】これにより、化合物半導体基板を使用する
のに比べ、半導体装置のコストが大幅に低減でき、しか
も、化合物半導体を用いた高周波用デバイスと実用上遜
色のない特性を有するデバイスを得ることができる。
【0070】本発明の第4の半導体装置は、絶縁性基板
と該絶縁性基板上に設けられた半導体領域とを有するS
OI基板の上に形成された複数のユニットセルを備え、
高周波信号増幅用FETとして機能する半導体装置であ
って、上記ユニットセルは、上記半導体領域の上に形成
されたリング状ゲート電極と、上記半導体領域のうち上
記リング状ゲート電極の下方の領域に形成された低濃度
の第1導電型不純物を含むチャネル領域と、上記半導体
領域内の上記ゲート電極の内方となる領域に形成され高
濃度の第2導電型不純物を含むドレイン領域と、上記半
導体領域内の上記ゲート電極の外方となる領域に形成さ
れ高濃度の第2導電型不純物を含むソース領域と、上記
ゲート電極に接続され、上記ソース領域上から上記分離
用絶縁膜上まで延びるゲート引き出し配線と、上記半導
体領域の一部に形成され高濃度の第1導電型不純物を含
む基板コンタクト部とを備え、上記基板コンタクト部
は、上記ソース領域に隣接しており、上記ゲート電極に
接続され、上記ソース領域上から上記基板コンタクト部
上まで延びるキャリア導出用配線と、上記半導体領域の
うち上記キャリア導出用配線の下方の領域に形成され低
濃度の第1導電型不純物を含むキャリア導出用領域とを
さらに備えている
【0071】これにより、活性領域内に多数のユニット
セルが配置されたような場合であっても、各ユニットセ
ルごとに基板コンタクト部が設けられているので、各ユ
ニットセル毎に基板コンタクト部を利用して基板電位を
固定することができ、寄生バイポーラトランジスタの作
動を可及的に抑制することができる。また、リング状ゲ
ート電極を設けているために、フィンガータイプのゲー
ト電極において素子分離との境界付近に生じるエッジト
ランジスタが存在しないので、並列トランジスタ現象の
ない、安定した電気的特性を有するSOIトランジスタ
が得られる。さらに、ソース領域の面積が通常のFET
に比較して大きくなるので、絶縁部の上の半導体領域が
薄くなった場合であっても、従来のSOIトランジスタ
に比べて、ソース抵抗の低減が可能である。
【0072】そして、各ユニットセルにおいて、チャネ
ル領域でインパクトイオン化によって発生したキャリア
がキャリア導出用領域から基板コンタクト部に容易に排
出されるので、チャネル領域の電位を固定して寄生バイ
ポーラトランジスタの発生を効果的に抑制することがで
きる。
【0073】上記基板コンタクト部を、上記チャネル領
域から上記ソース領域を分断して上記ソース領域の外方
まで延びるように形成することができる。
【0074】これにより、各ユニットセルにおいて、チ
ャネル領域でインパクトイオン化によって発生したキャ
リアがより直接的に基板コンタクト部に容易に排出され
るので、チャネル領域の電位を固定して寄生バイポーラ
トランジスタの発生を効果的に抑制することができる。
【0075】上記ゲート電極は、閉リング状としてもよ
いし、少なくとも1カ所で分断された開リング状として
上記分断された領域に分離用絶縁膜を介在させてもよ
い。
【0076】上記基板上における上記ソース領域に隣接
する領域に設けられ、絶縁性材料によって構成される分
離用絶縁膜と、上記分離用絶縁膜の上に設けられたゲー
トコンタクト用パッド部とをさらに備えていることが好
ましい。
【0077】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について説
明する。
【0078】(第1の実施形態) 図1は、第1の実施形態におけるMOSFETのユニッ
トセルにおけるレイアウトを模式的に示す平面図であ
り、図6は、本実施形態及び後述の第2〜第5の実施形
態に係るMOSFETのセルアレイ構造を示すために本
実施形態に係るユニットセル構造を例として描かれた平
面図である。
【0079】図6に示すように、シリコン基板上には素
子分離で囲まれる領域内に活性領域21が形成されてお
り、活性領域21内には多数のユニットセルが設けられ
ているが、図1には、そのうちの1ユニットセルのみが
図示されている。活性領域21内におけるシリコン基板
上には、ゲート酸化膜(図示せず)を介して正8角形の
リング状ゲート電極1が設けられている。そして、活性
領域21のうちゲート電極1の内方の領域はドレイン領
域2であり、ゲート電極1の外方の領域はソース領域3
及び基板コンタクト部5であって、ドレイン領域2及び
ソース領域3には、互いに同じ導電型の高濃度の不純物
が導入されている。また、ゲート電極1の下方(つまり
ゲート酸化膜の下方)の領域は、ソース領域3及びドレ
イン領域2内の不純物とは逆導電型でしきい値制御レベ
ルの濃度の不純物が導入されたチャネル領域となってい
る。そして、基板コンタクト部5にはチャネル領域内の
不純物と同じ導電型でソース領域3及びドレイン領域2
内の不純物とは逆導電型の高濃度不純物が導入されてい
る。また、上記リング状ゲート電極1を構成する8角形
の各辺のうち相対抗する2つの辺から2つのゲート引き
出し配線4が導出されており、このゲート引き出し配線
4は活性領域21内のソース領域3の上を経て素子分離
上にまで延びた後、その先端部に上方の配線との信号接
続のためのコンタクト部4aを有している。図示されて
いないが、ゲート引き出し配線4とシリコン基板との間
にもシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜が介在してい
る。ただし、シリコン酸化膜の代わりにシリコン窒化膜
や、シリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜を用いても
よい。
【0080】そして、上方の配線からは、MOSFET
内の各部に対して電気的接続を行うためのコンタクトが
設けられている。ゲート引き出し配線4の2カ所のコン
タクト部4aにはそれぞれ1つずつのゲートコンタクト
6が、ドレイン領域2には中央に1つのドレインコンタ
クト7が、ソース領域3には合計6つのソースコンタク
ト8が、2箇所の基板コンタクト部5にはそれぞれ1つ
の基板コンタクト9が設けられている。
【0081】本実施形態のMOSFETの1ユニットセ
ルの構造によると、正8角形のリング状ゲート電極2に
よって、ドレイン領域2を1つのドレインコンタクト7
が引き出せる程度に狭くしておくことでリング状ゲート
電極1の周方向における長さをできるだけ短くすること
ができる。しかも、ゲート引き出し配線4をリング状ゲ
ート電極1の2カ所から引き出して、2つのゲートコン
タクト6を設けているので、ゲート抵抗Rgを低減する
ことができる。すなわち、リング状ゲート電極1の周方
向における長さをできるだけ小さくすることによって、
図21(a)〜(c)に示す従来のフィンガー状ゲート
電極を有するMOSFETのフィンガー長が短い場合と
同様に、最小雑音指数NFminを低減できる。
【0082】また、リング状ゲート電極1を取り囲んで
45度間隔に1つずつのソースコンタクト8を配置し、
1ユニットセルあたり6個のソースコンタクト8を設け
ているので、ソース抵抗Rsが小さくなる。従来のフィ
ンガー状ゲート電極を有するMOSFET(図21
(a)〜(c)参照)では、ソース領域となるゲート間
の領域104が2本のフィンガー状ゲート電極に共有さ
れているので、ソースコンタクト抵抗が増加する。しか
し、本実施形態の構成の場合は、ゲート電極1の周囲に
円形にソースコンタクト8が配置されており、しかも、
そのソースコンタクト8が他のゲート電極と共用されて
いないので、ソース領域3のコンタクト抵抗は小さい。
さらに、リング状ゲート電極1の内方をドレイン領域2
とし外方をソース領域3としているので、ソース領域3
とドレイン領域2との間には電流が偏ることなく放射状
に流れる。このように放射状に電流が流れ、かつソース
領域3が広くなっているので、ソース抵抗Rsが極めて
小さくなる。
【0083】その結果、複数個のユニットセルを規則的
に配置して構成される本実施形態のMOSFETにおい
て、ゲート抵抗Rgとソース抵抗Rsとを低減できるの
で、上述の式(4)からわかるように、最小雑音指数N
Fminを有効に低減することができる。
【0084】また、このように小さなソース抵抗を実現
できることで、ゲート抵抗,ソース抵抗及びドレイン抵
抗を大きく低抵抗化するためのサリサイドプロセスを適
用することなしにでも十分な低抵抗化が可能である。す
なわち、サリサイドプロセスを採用する場合のような工
程数の増大による製造コストの増大を招くことなく低コ
ストで、サリサイドプロセスにより形成される高周波信
号用デバイスと同様の低最小雑音指数NFminを持つ高周
波信号用デバイスの形成が可能となる。
【0085】次に、上記ユニットセルをマトリクス状に
配置して構成されるMOSFETの構造について説明す
る。図6は、本実施形態のユニットセルをマトリクス状
に配置して構成されるMOSFETのレイアウトを概略
的に示す平面図である。素子分離20で囲まれる活性領
域21内には、縦横各4個ずつのユニットセルつまり合
計16個のユニットセルが配置されており、このユニッ
トセルの数は、MOSFETの特性上必要なゲート幅W
によって定められる。なお、活性領域21内には、ゲー
トコンタクト部4aを配置するための素子分離がとびと
びに存在している。
【0086】本実施形態のMOSFETは、その1ユニ
ットセルの構造がリング状ゲート電極1の中心点(つま
りドレイン領域2の中心点)回りに2回転対称となる構
造であるので、できるだけ無駄なスペースを生じさせず
に各ユニットセルをマトリクス状に配置してMOSFE
Tを構成することが容易となる。必要なゲート幅を得る
ためには、ユニットを追加していくだけでよい。この点
について、以下に説明する。
【0087】上記図6に示すようなセルアレイ構造を形
成する際には、1つのユニットセルのレイアウトデータ
があれば、そのレイアウトデータを用いて他のユニット
セルのレイアウトデータを容易かつ迅速に生成すること
ができる。例えば、図6の右側の上端部のユニットセル
のレイアウトデータをドレインコンタクト7を中心とし
て180度回転させた後平行移動させると、このユニッ
トセルに隣接している下方のユニットセルのレイアウト
データが得られる。また、図6の右側の上端部のユニッ
トセルのレイアウトデータを下側の基板コンタクト9及
びゲートコンタクト6の中心を結ぶ線で折り返す(反転
する)と、このユニットセルに隣接している下方のユニ
ットセルのレイアウトデータが得られる。さらに、図6
の右側の上端部のユニットセルのレイアウトデータを左
下方のゲートコンタクト6を中心として90度回転させ
ると、このユニットセルに隣接している下方のユニット
セルのレイアウトデータが得られる。同様に、ユニット
セルの対称性に応じて、レイアウトデータの回転移動、
反転移動、回転移動と平行移動との組合せ、反転移動と
平行移動との組合せ、回転移動と反転移動との組合せ、
あるいは回転移動と反転移動と平行移動との組合せのい
ずれかを行うかにより、容易に他のユニットセルのレイ
アウトデータを生成することができる。このような1つ
のユニットセルのレイアウトデータの利用は、後述の他
の実施形態ついても同様に適用することができる。その
際、基板コンタクト部5,基板コンタクト9,島状の素
子分離20,ゲートコンタクト部4a及びゲートコンタ
クト6は、四方の全てのユニットセル(本実施形態では
4つのユニットセル)で共有されることになる。
【0088】なお、本発明のユニットセルの各部材はリ
ング状ゲート電極1の中心点に関して2回転対称である
必要はなく、3次以上の回転対称であってもよい。ただ
し、あまりに高次の回転対称にするとかえって自由度が
狭められるので、せいぜい6次以下の回転対称であるこ
とが好ましい。このことは以下の各実施形態についても
同様に適用できる。
【0089】(第2の実施形態) 図2は、第2の実施形態におけるMOSFETの1ユニ
ットセルのレイアウトを概略的に示す平面図である。本
実施形態のMOSFETは、正8角形のリング状ゲート
電極1を有し、ゲート電極1の内方にドレイン領域2
を、ゲート電極1の外方にソース領域3をそれぞれ設け
ている点では第1の実施形態のMOSFETと同じ構造
を有するが、ゲート引き出し配線4の下方でソース領域
3(活性領域)を絞り込んだ構造としている点が第1の
実施形態のMOSFETとは異なる。つまり、ゲート引
き出し配線4の下方の領域R4においては、素子分離の
部分がゲート電極1に近づいており、素子分離の部分と
ゲート電極1との間の距離が短くなっている。
【0090】本実施形態に係るMOSFETによると、
このようにゲート引き出し配線4の下方におけるソース
領域3の面積を縮小することにより、ゲート−ソース間
容量Cgsが小さくなる。一方、上述の式(3)に示され
るように、MOSFETの遮断周波数fT は、ゲート−
ソース間容量Cgsおよびゲート−ドレイン間容量Cgdの
和に反比例する。したがって、本実施形態では、特にゲ
ート−ソース間容量Cgsを低減することにより、高遮断
周波数fT を有するMOSFETを実現することができ
る。
【0091】(第3の実施形態) 図3は、第3の実施形態におけるMOSFETの1ユニ
ットセルのレイアウトを概略的に示す平面図である。本
実施形態のMOSFETは、正8角形のリング状ゲート
電極1を有し、ゲート電極1の内方にドレイン領域2
を、ゲート電極1の外方にソース領域3を設け、ゲート
引き出し配線4の下方でソース領域3(活性領域)を絞
り込んだ構造としている点では第2の実施形態のMOS
FETと同じ構造を有するが、ゲートコンタクト部4a
をできるだけ広くとり、その結果、ゲート電極1とゲー
トコンタクト部4aとの間のゲート引き出し配線4を極
端に短くしている点が第2の実施形態のMOSFETと
異なる。
【0092】本実施形態のMOSFETによると、素子
分離をゲート電極1に近づけてソース領域3を絞り込ん
だ部分までゲートコンタクト部4aを広げ、かつゲート
引き出し配線4を短くしているので、ゲート抵抗Rgを
特に小さくすることができる。すなわち、上述の式
(4)からわかるように、低最小雑音指数NFminを有す
るMOSFETを得ることができる。
【0093】なお、図3に示すMOSFETの構造にお
いては、1つのゲートコンタクト部4aに1つのゲート
コンタクト6のみを設けているが、このようにゲートコ
ンタクト部4aを広げているので、1つのゲートコンタ
クト部4aに数個のゲートコンタクトを設けることは容
易であり、そうすれば、さらにゲート抵抗Rgを低減で
き、高周波特性を改善することができる。
【0094】(第4の実施形態) 図4は、第4の実施形態におけるMOSFETの1ユニ
ットセルのレイアウトを概略的に示す平面図である。本
実施形態では、特にサリサイドプロセスを適用した場合
のMOSFETの構造を示す。本実施形態のMOSFE
Tは、正8角形のリング状ゲート電極1を有し、ゲート
電極1の内方にドレイン領域2を、ゲート電極1の外方
にソース領域3を設けている点では、上記第1〜第3の
実施形態のMOSFETと同じ構造を有する。しかし、
本実施形態のMOSFETは、ゲート電極1の中心点に
関して2回転対称となる2つの位置にそれぞれただ1つ
のソースコンタクト8しか有していない。
【0095】本実施形態のMOSFETは、サリサイド
プロセスによって形成されるので、製造コストは上記第
1〜第3の実施形態のMOSFETに比べて高くなる。
しかし、このようにサリサイドプロセスに適した構造と
することにより、ソースコンタクト8の数を通常のプロ
セスに比較してはるかに少なくできるので、ソース領域
3の占有面積は極めて小さくできる。したがって、上記
第1〜第3の実施形態と同程度の小さなソース抵抗R
s,ゲート抵抗Rgを有しながら、占有面積の極めて小
さいMOSFETを得ることができる。
【0096】(第5の実施形態) 図5は、第5の実施形態におけるMOSFETの1ユニ
ットセルのレイアウトを概略的に示す平面図である。本
実施形態のMOSFETは、素子分離で囲まれる活性領
域21内に正4角形のリング状ゲート電極1を有してお
り、このゲート電極1の4カ所からゲート引き出し配線
4が導出され、素子分離上の4カ所にゲートコンタクト
部4aが設けられている点が第1〜第3の実施形態のM
OSFETと異なる点である。ゲート電極1の内方はド
レイン領域2、ゲート電極1の外方はソース領域3とな
っている点や、ゲートコンタクト部4a,ドレイン領域
2及びソース領域3に、それぞれコンタクト6,7,8
が設けられている点は、上記第1〜第3の実施形態のM
OSFETと同じである。また、ゲート引き出し配線4
の下方においてソース領域4が縮小されている点は、上
記第2の実施形態のMOSFETと同じである。
【0097】本実施形態のMOSFETは、基本的に、
上記第2の実施形態のMOSFETと同じ効果を発揮す
ることができる。加えて、本実施形態のMOSFET
は、ゲート電極1の4カ所に接続されるゲート引き出し
配線4を有しているので、ゲート抵抗Rgをさらに低減
することができる利点がある。
【0098】なお、上記第2〜第5の実施形態における
ユニットセルを複数個配置して構成されるMOSFET
の全体的なレイアウトについては、図示及び説明を省略
したが、図6に示す第1の実施形態におけるMOSFE
Tと同様に、各ユニットセルをマトリクス状に配置した
レイアウトを採用することができる。
【0099】ただし、本発明において、各ユニットセル
がマトリクス状に配置されている必要はなく、例えば正
3角形のリング状ゲートを設け、各ユニットセル内の部
材がリング状ゲートの中心点に関して3回転対称になる
ように形成して、各ユニットセルをハニカム状に配置す
るなど、各ユニットセルが規則的に配置されていれば、
配置・配線が容易になり、占有面積も低減できるという
効果を発揮することができる。
【0100】(第6の実施形態) 第6の実施形態以下の各実施形態では、配線の構造に関
する実施形態について説明するが、便宜上、第1の実施
形態のMOSFETの構造(図6参照)に対する配線を
行う場合を例にとって説明する。
【0101】図7は、第6の実施形態における配線のレ
イアウトを概略的に示す平面図、図8は図7に示すVIII
−VIII線における半導体装置の断面図であって、いずれ
も図6に示すMOSFETに配線を付加した構造を示し
ている。ただし、図7においては、1層目配線は煩雑な
図になるのを避けるために図示されていない。図7及び
図8に示すように、1層目配線は各ソースコンタクト8
間を接続するソースコンタクト配線15であり、図中の
ドレインコンタクト7,ゲートコンタクト6及び基板コ
ンタクト9の形成領域を除く広い領域にほとんどべた塗
りに近い状態でソースコンタクト配線15が形成されて
いる。また、2層目配線として、各ユニットセルのドレ
インコンタクト7間を接続するドレインコンタクト配線
10a〜10dが設けられ、さらに、3層目配線とし
て、ゲートコンタクト6間を接続するゲートコンタクト
配線11a〜11cと、基板コンタクト9間を接続する
基板コンタクト配線12a,12b(図8の断面図には
現れない)とが、2層目配線に対して45度傾いた方向
にかつ互いに交互に設けられている。ただし、基板表面
と1層目配線との間、各層目の配線とその上の配線との
間には、第1〜第3層間絶縁膜がそれぞれ介在してい
る。
【0102】本実施形態のMOSFETの配線構造によ
ると、ほとんどべた塗りに近い広い範囲にソースコンタ
クト配線15を形成しているので、ソースインダクタン
スLsが小さくなる。式(5)には現れていないが、上
述のようにソースインダクタンスが小さくなると最大発
振周波数fmax が向上することがわかっているので、本
実施形態のMOSFETによると、最大発振周波数fma
x の高いMOSFETを得ることができる。
【0103】(第7の実施形態) 図9は、第7の実施形態における配線のレイアウトを概
略的に示す平面図であり、図10は図9に示すX−X線
断面における半導体装置の断面図であって、いずれも図
6に示すMOSFETに配線を付加した構造を示してい
る。図9においては、図面が煩雑になるのを避けるため
に1層目配線は図示されていない。図10に示すよう
に、1層目配線は各ソースコンタクト8及び基板コンタ
クト9間を接続するソースコンタクト配線兼基板コンタ
クト配線16であり、ソースコンタクト配線兼基板コン
タクト配線16は、図中のドレインコンタクト7及びゲ
ートコンタクト6の形成領域を除く広い領域にほとんど
べた塗りに近い状態で形成されている。また、図9に示
すように、2層目配線はドレインコンタクト7間を接続
するドレイン配線10a〜10dと、ゲートコンタクト
6間を接続するゲート間配線12a〜12dとである。
【0104】本実施形態では、ソースコンタクト配線と
基板コンタクト配線をショートさせてなるソースコンタ
クト配線兼基板コンタクト配線16をフラットに敷き詰
めているので、とくにソースインダクタンスLsの低減
が可能であり、発振器など、高最大発振周波数fmax が
必要となる回路に適した配線である。また、配線層の数
も2層であるので、工程数が少なく製造コストを低減で
きる利点がある。
【0105】(第8の実施形態) 図11は、第8の実施形態における配線のレイアウトを
概略的に示す平面図であり、図6に示すMOSFETに
配線を付加した構造を示している。本実施形態では、図
8及び図10から半導体装置の断面構造は容易に類推で
きるので、断面楮の図示は省略する。図11には、1層
目配線は図示されていないが、1層目配線は各ソースコ
ンタクト8間を接続するソース配線であり、図中のドレ
インコンタクト7,ゲートコンタクト6及び基板コンタ
クト9の形成領域を除く広い領域にほとんどべた塗りに
近い状態でソース配線が形成されている。また、2層目
配線はドレインコンタクト7間を接続するドレイン配線
10a〜10dと、ゲートコンタクト6間を接続するゲ
ートコンタクト配線11a〜11dとである。本実施形
態では、基板コンタクトは周辺のユニットセルの基板コ
ンタクト部のみから取り出している。
【0106】本実施形態では、配線の構造が簡略化され
るので、製造コストを低減できる利点がある。
【0107】次に、上記第1〜第8の実施形態に係る半
導体装置の効果を示すデータについて説明する。
【0108】図12は、最小雑音指数NFminとゲインG
aについて、従来のフィンガー状ゲート電極を有するM
OSFETと本発明のリング状ゲート電極を有するMO
SFETとを比較した図である。同図において、横軸は
1つのユニットの単位ゲート幅Wuであって、この単位
ゲート幅Wuは、本発明のMOSFETでは、1つのリ
ング状ゲート電極の周方向における長さであり、従来の
MOSFETでは、1つのフィンガーゲートのフィンガ
ー長である。また、従来のMOSFETについては、ゲ
ート電極の1端側にのみコンタクトを設けたもの(1コ
ンタクト)と、ゲート電極の両端側にコンタクトを設け
たもの(2コンタクト)とについてのデータを示してい
る。また、従来のMOSFETは、全てサリサイドプロ
セスによるものであるが、本発明のMOSFETのデー
タは、サリサイドプロセスを行っていない第1の実施形
態のMOSFETについて得られたものである。ただ
し、いずれのMOSFETにおいても、総ゲート幅Wg
は200μmであり、チャネル方向におけるゲート長は
0.3、μmであり、使用した信号の周波数は2GHz
である。同図に示されるように、本発明のMOSFET
によると、サリサイドプロセスを行わなくても、サリサ
イドプロセスにより形成された従来のMOSFETに比
べても最小雑音指数NFminを低減することができ、かつ
ゲインGaを向上させることができる。すなわち、上述
の第1の実施形態等で述べた効果が裏付けられる。
【0109】図13は、MSG(maximum stable gain
)とMAG(maximum available gain)について、従
来のフィンガー状ゲート電極を有するMOSFETと本
発明のリング状ゲート電極を有するMOSFETとを比
較した図である。同図において、横軸は周波数であり、
MAG直線と横軸との交点が最大発振周波数fmax であ
る。ただし、1つのユニットの単位ゲート幅Wuは5μ
mであって、この単位ゲート幅Wuは、本発明のMOS
FETでは、1つのリング状ゲート電極の周方向におけ
る長さであり、従来のMOSFETでは、1つのフィン
ガーゲートのフィンガー長である。また、従来のMOS
FETについては、ゲート電極の1端側にのみコンタク
トを設けたもの(1コンタクト)と、ゲート電極の両端
側にコンタクトを設けたもの(2コンタクト)とについ
てのデータを示している。いずれのMOSFETにおい
ても、総ゲート幅Wg は200μmであり、チャネル方
向におけるゲート長は0.3、μmであり、ドレイン電
圧は2Vである。同図に示されるように、本発明のMO
SFETによると、最大発振周波数fmax が大幅に向上
していることがわかる。
【0110】次に、ゲート引き出し配線の数と最小雑音
指数NFminとの関係について説明する。ゲート引き出し
配線の数を増大すると、ゲート抵抗Rgは小さくなる
が、反面、ゲート−ソース間容量Cgsが増大する。ただ
し、ゲート抵抗Rg及びゲート−ソース間容量Cgsは、
単にゲート引き出し配線の数だけでなくその形状にも依
存して変化する。
【0111】図14は、ゲート引き出し配線の形状を一
定とした場合におけるゲート引き出し配線の数ngtと、
最小雑音指数NFminとの関係を示す図である。図14か
らわかるように、あらかじめゲート引き出し配線の形状
を定めることにより、最小雑音指数NFminをできる限り
小さくするための最適ゲート引き出し配線数ngtopや、
所望の値以下の最小雑音指数NFminを得るための適正範
囲Ropを決定することができる。また、この最適ゲート
引き出し配線数ngtopが自然数となるようにゲート引き
出し配線の形状を調整することによって、さらに最小雑
音指数NFminを小さくすることができる。
【0112】なお、上記各実施形態では、半導体基板と
してシリコン基板を使用しているが、本発明は斯かる実
施形態に限定されるものではなく、たとえばSOI基板
やゲルマニウム基板等を用いてもよい。
【0113】(第9の実施形態) 次に、SOIデバイスに本発明を適用した例である第9
の実施形態について説明する。
【0114】図15は、本実施形態に係るMOSFET
の1ユニットのレイアウトを示す平面図であり、図17
は、本実施形態及び後述の第10の実施形態に係るMO
SFETのセルアレイ構造を示すために本実施形態に係
るユニットセル構造を例として描かれた平面図である。
図17に示すように、シリコン基板上には素子分離で囲
まれる領域内に活性領域43が形成されており、活性領
域43内には多数のユニットセルが設けられているが
(図17参照)、図15には、そのうちの1ユニットセ
ルのみが図示されている。活性領域43内におけるシリ
コン基板上には、ゲート酸化膜(図示せず)を介して正
8角形のリング状ゲート電極31が設けられている。そ
して、活性領域43のうちゲート電極31の内方の領域
はドレイン領域32であり、ゲート電極31の外方の領
域はソース領域33及び基板コンタクト部35であっ
て、ドレイン領域32及びソース領域33には、互いに
同じ導電型の高濃度の不純物が導入されている。また、
ゲート電極31の下方(つまりゲート酸化膜の下方)の
領域は、ソース領域33及びドレイン領域32内の不純
物とは逆導電型でしきい値制御レベルの濃度の不純物が
導入されたチャネル領域となっている。そして、基板コ
ンタクト部35にはチャネル領域内の不純物と同じ導電
型でソース領域33及びドレイン領域32内の不純物と
は逆導電型の高濃度不純物が導入されている。また、上
記リング状ゲート電極31を構成する8角形の各辺のう
ち相対抗する2つの辺から2つのゲート引き出し配線3
4が導出されており、このゲート引き出し配線34は活
性領域43内のソース領域33の上を経て素子分離上に
まで延びた後、その先端部に上方の配線との信号接続の
ためのコンタクト部34aを有している。図示されてい
ないが、ゲート引き出し配線34とシリコン基板との間
にもシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜が介在してい
る。ただし、シリコン酸化膜の代わりにシリコン窒化膜
や、シリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜を用いても
よい。
【0115】そして、上方の配線からは、MOSFET
内の各部に対して電気的接続を行うためのコンタクトが
設けられている。ゲート引き出し配線34の2カ所のコ
ンタクト部34aにはそれぞれ1つずつのゲートコンタ
クト36が、ドレイン領域32には中央に1つのドレイ
ンコンタクト37が、ソース領域33には合計4つのソ
ースコンタクト38が、2箇所の基板コンタクト部35
にはそれぞれ1つの基板コンタクト39が設けられてい
る。
【0116】ここで、本実施形態の特徴は、上記リング
状ゲート31から基板コンタクト部35まで延びる2つ
のキャリア導出用配線34cと、このキャリア導出用配
線34cの先端に形成された先端部34dとが設けられ
ている点である。なお、上記キャリア導出用配線34c
は、上記第ゲート引き出し配線34に直交する方向に延
びている。そして、各ソースコンタクト38は、この2
つのゲート引き出し配線34及び2つのキャリア導出用
配線34cによって4分割されたソース領域33ごとに
1つずつ設けられている。
【0117】すなわち、本実施形態では、活性領域43
内において、中央のリング状ゲート電極31から引き出
したキャリア導出用配線34cの下方にはチャネル領域
と同じ導電型で同じ濃度の不純物が導入されてキャリア
導出用領域34bとなっており、このキャリア導出用領
域34bがソース領域33を分断して基板電位固定領域
である基板コンタクト部35につながっている。したが
って、リング状ゲート電極31の下方のチャネル領域に
おけるドレイン領域32の近傍の高電界領域で発生した
正孔は、同導電型の不純物が導入されたリング状ゲート
電極31の下方領域のうちチャネル領域となる領域及び
チャネル領域とはならない領域(キャリア引き抜き用配
線34cとの交差部の下方領域)を経て、さらに、キャ
リア導出領域34b及び基板コンタクト部35を通っ
て、各ユニット毎に設けられた基板コンタクト39に引
き抜かれることになる。
【0118】このように、本実施形態のSOI−MOS
FETによると、リング状ゲート電極31から分岐して
延びて基板コンタクト部35に至るキャリア導出用配線
34cが設けられているので、1ユニット毎の極めて短
いゲート長ごとに、リング状ゲート電極31の下方領域
と基板コンタクト部35(基板電位固定領域)とにつな
がるキャリア導出用領域34bが存在することになる。
そのために、インパクトイオン化などで基板のゲート下
方に蓄積される余剰キャリアをゲート幅の寸法に関係な
く安定して引き抜くことができ、ゲート幅に依存しない
安定な基板電位の固定が可能となる。よって、寄生バイ
ポーラトランジスタが作動することがなく、ソース・ド
レイン領域間の耐圧値の低下を抑止することができる。
【0119】また、リング状ゲート電極31を設けてい
るために、フィンガータイプのゲート電極では素子分離
との境界付近に生じるエッジトランジスタが存在しない
ので、並列トランジスタ現象のない、安定した電気的特
性を有するSOI−MOSFETが得られる。
【0120】さらに、ソース領域33の面積が通常のM
OSFETに比較して大きくなるので、SOI基板中の
上層の半導体領域が薄くなった場合であっても、従来の
SOI−MOSFETに比べて、ソース抵抗の低減が可
能である。
【0121】(第10の実施形態) 図16は、第10の実施形態に係るSOI−MOSFE
Tのレイアウトパターンを示す平面図である。本実施形
態においても、活性領域43内に、リング状ゲート電極
31,ドレイン領域32,ソース領域33,ゲート引き
出し配線34等が設けられている点は、上記第9の実施
形態と基本的には同じであり、図15と同じ符号を付し
た部材については、説明を省略する。
【0122】ここで、本実施形態の特徴は、キャリア導
出用配線を設ける代わりに、リング状ゲート電極31の
端部から基板コンタクト部となるべき領域までに亘る基
板コンタクト部44(基板電位固定領域)に、チャネル
領域内の不純物と同じ導電型でソース領域33及びドレ
イン領域32内の不純物とは逆導電型の高濃度不純物が
導入されている点である。
【0123】したがって、本実施形態に係るSOI−M
OSFETにおいても、基板コンタクト部44(基板電
位固定領域)が、ソース領域33を分断して、同導電型
の不純物を含むリング状ゲート電極31の下方領域と基
板コンタクト39の形成領域とにつながるように形成さ
れ、他の実施形態に比べて拡大されている。したがっ
て、リング状ゲート電極31の下方のチャネル領域にお
けるドレイン領域32の近傍の高電界領域で発生した正
孔は、同導電型の不純物が導入されたリング状ゲート電
極31の下方領域のうちチャネル領域となる領域及びチ
ャネル領域とはならない領域(基板コンタクト部44と
の交差部の下方領域)を経て、基板コンタクト部44
(基板電位固定領域)を通って、各ユニット毎に設けら
れた基板コンタクト39に引き抜かれることになる。
【0124】このように、本実施形態のSOI−MOS
FETによると、1ユニット毎の極めて短いゲート長ご
とに、リング状ゲート電極31の下方領域と基板コンタ
クト39の形成領域とにつながる広い基板コンタクト部
44を有しているため、インパクトイオン化などでリン
グ状ゲート電極31の下方に蓄積される余剰キャリアを
ゲート幅の寸法に関係なく安定して引き抜くことがで
き、ゲート幅に依存しない安定な基板電位の固定が可能
となる。よって、寄生バイポーラトランジスタが作動す
ることがなく、ソース・ドレイン領域間の耐圧値の低下
を抑止することができる。
【0125】特に、本実施形態のSOI−MOSFET
は、高濃度の不純物が導入された基板コンタクト部44
がリング状ゲート電極31の下方領域に直接つながって
いるために、正孔の引き抜きが迅速に行われると言う利
点を有している。
【0126】なお、本実施形態におけるユニットセルを
複数個配置して構成されるSOI−MOSFETの全体
的なレイアウトについては、図示及び説明を省略した
が、図17に示す第9の実施形態におけるSOI−MO
SFETと同様に、各ユニットセルをマトリクス状に配
置したレイアウトを採用することができる。第9及び第
10の実施形態のいずれにおいても、ユニットセルの構
造が、ドレインコンタクト37を中心とする点対称にな
っているためである。
【0127】(第11の実施形態) 図18は、第11の実施形態における配線のレイアウト
を概略的に示す平面図であって、図17に示すSOI−
MOSFETに配線を付加した構造を示している。ただ
し、図18においては、1層目配線は煩雑な図になるの
を避けるために図示されていないが、1層目配線は各ソ
ースコンタクト38間を接続するソースコンタクト配線
であり、図中のドレインコンタクト37,ゲートコンタ
クト36及び基板コンタクト39の形成領域を除く広い
領域にほとんどべた塗りに近い状態でソースコンタクト
配線が形成されている。また、2層目配線として、各ユ
ニットセルのドレインコンタクト37間を接続するドレ
インコンタクト配線40a,40bと、ゲートコンタク
ト36及び基板コンタクト39間を接続するゲート・基
板コンタクト配線41a〜41cとが互いに平行にかつ
交互に設けられている。ただし、基板表面と1層目配線
との間、1層目配線と2層目配線との間には、第1,第
2層間絶縁膜がそれぞれ介在している。
【0128】本実施形態のSOI−MOSFETの配線
構造によると、ほとんどべた塗りに近い広い範囲にソー
スコンタクト配線を形成しているので、ソースインダク
タンスLsが小さくなる。つまり、バルクMOSFET
における第6〜第8の実施形態と類似の効果を、SOI
−MOSFETについて得ることができる。
【0129】特に、本実施形態では、ユニットセルをセ
ルアレイ状にレイアウトする際に、ゲートコンタクト配
線と基板コンタクト配線とを共通化したゲート・基板コ
ンタクト配線41a〜41cを設けているので、ゲート
電位と基板固定電位とが同じになる。したがって、高い
駆動力を有するいわゆるDT−MOSFET(Dynamic
Threshold-Voltage MOSFET)を、専用の配線を使用する
ことなく、かつ占有面積の増大を招くことなく実現する
ことができる。
【0130】(第12の実施形態) 次に、上記各実施形態のようなリング状ゲート電極を備
えたMOSFETを搭載した携帯電話用LSIに関する
第12の実施形態について説明する。
【0131】図19は、本実施形態に係る携帯電話用L
SIのブロック回路図であって、共通の半導体基板上
に、RF/IF信号処理回路50と、ベースバンド信号
処理回路60とが設けられている。上記RF/IF信号
処理回路50には、アンテナ51との信号の接続を受信
モードと送信モードとに切り換えるアンテナスイッチ5
2と、アンテナスイッチ52から入力された高周波信号
を増幅するための低雑音アンプ(LNA)53と、アン
テナスイッチ52に送信用の高周波信号を送るためのパ
ワー・アンプ57と、PLL回路54と、局部発信器5
5と、ミキサー56とが配置されている。また、ベース
バンド信号処理回路60には、ミキサー56を介して低
雑音アンプ53から受信信号を受ける復調回路61と、
ミキサー56を介してパワーアンプ57に送信信号を送
る変調回路66と、復調回路61の出力を受けるととも
に変調回路66に送信信号を送るフレーム処理回路62
と、フレーム処理回路62から受けた信号を変換してス
ピーカ64に送るとともにマイク65から受けた信号を
変換してフレーム処理回路62に送るCODEC回路6
3とが配置されている。
【0132】ここで、低雑音アンプ53(LNA)の性
能は、特に他の回路が共通の半導体基板上に設けられて
いる場合には、当該回路に与える影響が大きく、低雑音
アンプ53については製造上特別の配慮が必要である。
そのため、従来より、低雑音アンプ(LNA)を携帯電
話用LSIのようなLSI内に組み込んで1チップ化す
るのは特に困難であった。ここで、本発明では、上述の
各実施形態において説明したように、雑音特性の優れた
ゲインの高いリング状ゲート構造のMOSFETを使用
することで、他の回路と共通の基板上にMOSFET構
造を有する各種回路を組み込んで携帯電話用LSI等を
構成することができるのである。
【0133】なお、低雑音アンプ53(LNA)以外の
他の回路もリング状ゲート構造としてもよいが、リング
状ゲート構造を有するMOSFETは、フィンガータイ
プのゲート構造を有するMOSFETに比べ占有面積が
やや増大するという一面がある。したがって、特に低雑
音性を要求される回路のみリング状ゲート構造を有する
MOSFETにより構成し、他の回路は別の種類のMO
SFETなどにより構成することが好ましい。
【0134】なお、本実施形態では、図19に示す全て
の回路を共通の基板上に組み込んで1チップ化するよう
にしたが、これらの回路のうちの一部を別の半導体チッ
プ上に形成するようにしてもよいことは言うまでもな
い。
【0135】(その他の実施形態) 上記各実施形態においては、リング状ゲート電極の平面
形状を4角形又は8角形としたが、本発明はかかる実施
形態に限定されるものではなく、6角形や3角形等の多
角形、あるいは円形であってもよい。ただし、8角形の
場合には、レチクルの解像度が良好でレイアウトデータ
が精度よく維持される範囲でできるだけ対称性の高いリ
ング形状を実現できる利点がある。
【0136】上記各実施形態においては、リング状ゲー
ト電極を全て閉リング状としたが、ゲート電極の一部が
開いていてもよい。その場合、特に開いている部分の下
方に素子分離が設けられていることが好ましい。ソース
・ドレイン領域形成の際に、ゲート電極の上方から不純
物イオンを注入しても、リング状ゲートの開いた部分を
介してソース領域とドレイン領域とがつながってしまう
ことがないからである。
【0137】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、少なくと
も1つのユニットセルを有する高周波用半導体装置の構
成として、リング状ゲートの内外にドレイン領域及びソ
ース領域をそれぞれ設け、さらに、ゲート電極から引き
出されて素子分離上まで延びるゲート引き出し配線を設
けて、このゲート引き出し配線の数及び形状によって定
まるゲート抵抗及びゲート−ソース間容量ができるだけ
良好な高周波特性を与えるように構成したので、サリサ
イドプロセスを採用しなくても、ゲート抵抗やゲート−
ソース間容量の低減による遮断周波数の向上や最小雑音
指数の増大を図ることができ、安価で特性の優れた高周
波デバイスの提供を図ることができる。
【0138】特に、1つの活性領域内に複数のユニット
セルを規則的に配置して全体として1つの高周波用FE
Tとして機能させるとともに、各ユニットセルの各部を
電気的に接続するための配線の工夫によって、さらにソ
ースインダクタンスの低減や、配線の簡略化を図るよう
にしたので、優れた高周波数特性を有し占有面積の小さ
い高周波用デバイスの提供を図ることができる。
【0139】また、活性領域に形成された複数のユニッ
トセルを有する半導体装置の構成として、リング状ゲー
トの内外にドレイン領域及びソース領域をそれぞれ設
け、さらに、ゲート電極から引き出されて素子分離上ま
で延びるゲート引き出し配線を設けて、各ユニットセル
内の各部材を、活性領域内で複数のユニットセルが規則
的に配置されるように規則的な形状にしたので、単純な
繰り返し配線によってゲートコンタクト、ドレインコン
タクト、ソースコンタクト,基板コンタクトの各々同士
を接続する配線がとれる構造とできる。
【0140】さらに、SOI型半導体装置のユニットセ
ルを、リング状ゲート電極と、チャネル領域と、ゲート
電極の内方に形成されたドレイン領域と、ゲート電極の
外方に形成されたソース領域と、ソース領域上から素子
分離上まで延びるゲート引き出し配線と、基板コンタク
ト部とにより構成したので、多数のユニットセルを配置
する場合にも各ユニットセルごとに基板コンタクト部を
有することで、基板電位の固定効果による寄生バイポー
ラトランジスタの作動の抑制と、並列トランジスタ現象
のないことによる安定した電気的特性と、小さなソース
抵抗特性とを有するSOIトランジスタの提供を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における正8角形のリング状ゲ
ート電極を有するMOSFETのユニットセルのレイア
ウトを概略的に示す平面図である。
【図2】第2の実施形態における正8角形のリング状ゲ
ート電極と、ゲート引き出し配線下方で縮小されたソー
ス領域とを有するMOSFETのユニットセルのレイア
ウトを概略的に示す平面図である。
【図3】第3の実施形態における正8角形のリング状ゲ
ート電極と、ゲート引き出し配線下方で縮小されたソー
ス領域と、拡大されたゲートコンタクト部とを有するM
OSFETのユニットセルのレイアウトを概略的に示す
平面図である。
【図4】第4の実施形態におけるサリサイドプロセスに
よって形成された正8角形のリング状ゲート電極と、ソ
ース領域と、ドレイン領域とを有するMOSFETのユ
ニットセルのレイアウトを概略的に示す平面図である。
【図5】第5の実施形態における正4角形のリング状ゲ
ート電極と、ゲート引き出し配線下方で縮小されたソー
ス領域とを有するMOSFETのユニットセルのレイア
ウトを概略的に示す平面図である。
【図6】第1の実施形態におけるユニットセルをマトリ
クス状に配置して構成されるMOSFETを例とし第1
〜第5の実施形態に適用できるMOSFETのレイアウ
トを概略的に示す平面図である。
【図7】第1の実施形態のユニットセルをマトリクス状
に配置し配線を付加した第6の実施形態に係るMOSF
ETのレイアウトを概略的に示す平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線における半導体装置の構造
を示す断面図である。
【図9】第7の実施形態におけるユニットセルをマトリ
クス状に配置し配線を付加したMOSFETのレイアウ
トを概略的に示す平面図である。
【図10】図9のX−X線における半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図11】第8の実施形態におけるユニットセルをマト
リクス状に配置し配線を付加したMOSFETのレイア
ウトを概略的に示す平面図である。
【図12】本発明のMOSFETと従来のMOSFET
との最小雑音指数及びゲインのゲート幅依存性について
のデータを示す図である。
【図13】本発明のMOSFETと従来のMOSFET
とのゲインの周波数依存性についてのデータを示す図で
ある。
【図14】リング状ゲート電極を有するMOSFETの
ゲート引き出し配線の数に対する最小雑音指数の変化を
示す特性図である。
【図15】第9の実施形態における正8角形のリング状
ゲート電極とキャリア導出用配線とを有するSOI−M
OSFETのユニットセルのレイアウトを概略的に示す
平面図である。
【図16】第10の実施形態における正8角形のリング
状ゲート電極とゲート電極の下方領域に直接接続される
基板電位固定領域とを有するSOI−MOSFETのユ
ニットセルのレイアウトを概略的に示す平面図である。
【図17】第9の実施形態におけるユニットセルをマト
リクス状に配置して構成されるMOSFETを例とし第
9及び第10の実施形態に適用できるMOSFETのレ
イアウトを概略的に示す平面図である。
【図18】第9の実施形態のユニットセルをマトリクス
状に配置し配線を付加した第11の実施形態に係るMO
SFETのレイアウトを概略的に示す平面図である。
【図19】第12の実施形態における1チップ化された
携帯電話用LSIの構成を概略的に示すブロック回路図
である。
【図20】一般的なMOSFETの等価回路図である。
【図21】従来のフィンガー状ゲート電極を有するMO
SFETの各種構造例を示す平面図である。
【図22】従来のフィンガー状ゲート電極を有するMO
SFETにおけるフィンガー長に対する最小雑音指数の
変化を示す特性図である。
【図23】従来のSOI−MOSFETのユニットセル
の断面図である。
【図24】従来の基板電位の固定方式を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 ゲート電極 2 ドレイン領域 3 ソース領域 4 ゲート引き出し配線 4a ゲートコンタクト部 5 基板コンタクト部 6 ゲートコンタクト 7 ドレインコンタクト 8 ソースコンタクト 9 基板コンタクト 10 ドレインコンタクト配線 11 ゲートコンタクト配線 12 基板コンタクト配線 20 素子分離 21 活性領域 31 ゲート電極 32 ドレイン領域 33 ソース領域 34 ゲート引き出し配線 34a ゲートコンタクト部 34b キャリア導出用領域 34c キャリア導出用配線 34d キャリア導出用領域 35 基板コンタクト部 36 ゲートコンタクト 37 ドレインコンタクト 38 ソースコンタクト 39 基板コンタクト 40 ドレインコンタクト配線 41 ゲートコンタクト配線 42 基板コンタクト配線 43 活性領域 44 基板コンタクト領域 50 RF/IF信号処理回路 51 アンテナ 52 アンテナスイッチ 53 低雑音アンプ 54 PLL回路 55 局部発信器 56 ミキサー 57 パワーアンプ 60 ベースバンド信号処理回路 61 復調回路 62 フレーム処理回路 63 CODEC回路 64 スピーカ 65 マイク 66 変調回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 敬 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−81054(JP,A) 特開 昭61−290767(JP,A) 特開 昭62−104173(JP,A) 特開 平7−283659(JP,A) 特開 平6−29522(JP,A) 特開 平9−64344(JP,A) 特公 昭49−36514(JP,B1) 国際公開96/31907(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/8234 H01L 27/088

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたユニットセル
    の複数個を備え、高周波信号増幅用FETとして機能す
    る半導体装置であって、 上記ユニットセルは、 上記半導体基板の上に形成されたリング状ゲート電極
    と、 上記半導体基板のうち上記ゲート電極の内方となる領域
    に形成されたドレイン領域と、 上記ドレイン領域の上に形成されたドレインコンタクト
    と、 上記半導体基板のうち上記ゲート電極の外方となる領域
    に形成され、上記ドレイン領域よりも広いソース領域
    と、 上記ソース領域の上に形成されたソースコンタクトと、 上記半導体基板における上記ソース領域に隣接する領域
    に設けられた分離用絶縁膜と、 上記分離用絶縁膜の上に設けられたゲートコンタクト用
    パッド部と、 上記ゲート電極と上記ゲートコンタクト用パッド部との
    間を接続するゲート引き出し配線と、 上記ゲートコンタクト用パッド部の上に形成されたゲー
    トコンタクトとを備え、 上記ゲート引き出し配線は、上記リング状ゲート電極の
    2カ所から引き出されていて、 上記ソース領域は、上記ゲート引き出し配線によって2
    つの領域に分けられていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記ゲート電極は閉リング状であることを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 上記ゲート電極は、上記分離用絶縁膜の上で分断され
    て、開リング状に形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記ユニットセルは、 上記ソース・ドレイン領域とは逆導電型の基板コンタク
    ト用半導体領域と、 該基板コンタクト用半導体領域上に形成された基板コン
    タクトとをさらに備えていることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記ドレイン領域の面積は、1つのドレインコンタクト
    のみが引き出し可能な程度に最小化されていることを特
    徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記ソース領域は、平面的にみて正多角形からその一部
    を切り欠いて形成されるパターンを有しており、 上記分離用絶縁膜は、上記正多角形の一部まで延びてお
    り、 上記ゲート引き出し配線は、上記一部の上を通過して上
    記ゲートコンタクト用パッド部に接続されていることを
    特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記ソース領域は、平面的にみて正多角形からその一部
    を切り欠いて形成されるパターンを有しており、 上記分離用絶縁膜は、上記一部まで延びており、 上記ゲートコンタクト用パッド部は、上記分離用絶縁膜
    の上まで延びていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記ソースコンタクトの数は4つ以上であることを特徴
    とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 少なくとも上記ソース領域と上記ソースコンタクトとの
    接続部分は、シリサイドにより構成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に形成されたユニットセ
    ルの複数個を備え、高周波信号増幅用FETとして機能
    する半導体装置であって、 上記ユニットセルは、 上記半導体基板の上に形成されたリング状ゲート電極
    と、 上記半導体基板のうち上記ゲート電極の内方となる領域
    に形成されたドレイン領域と、 上記ドレイン領域の上に形成されたドレインコンタクト
    と、 上記半導体基板のうち上記ゲート電極の外方となる領域
    に形成され、上記ドレイン領域よりも広いソース領域
    と、 上記ソース領域の上に形成されたソースコンタクトと、 上記半導体基板における上記ソース領域に隣接する領域
    に設けられた分離用絶縁膜と、 上記分離用絶縁膜の上に設けられたゲートコンタクト用
    パッド部と、 上記ゲート電極と上記ゲートコンタクト用パッド部との
    間を接続するゲート引き出し配線と、 上記ゲートコンタクト用パッド部の上に形成されたゲー
    トコンタクトとを備え、 上記ゲートコンタクトは、上記ゲートコンタクト用パッ
    ド部に対して複数個設けられていることを特徴とする半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置において、 上記各ユニットセル内の少なくとも上記ゲート電極,ゲ
    ート引き出し配線,ソース領域及びドレイン領域が上記
    半導体基板の主面上において上記リング状ゲート電極の
    中心点に関して回転対称になるように形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に形成された複数のユニ
    ットセルを有する半導体装置であって、 上記各ユニットセルは、 上記半導体基板の上に形成されたリング状ゲート電極
    と、 上記半導体基板のうち上記ゲート電極の内方となる領域
    に形成されたドレイン領域と、 上記ドレイン領域の上に形成されたドレインコンタクト
    と、 上記半導体基板のうち上記ゲート電極の外方となる領域
    に形成されたソース領域と、 上記ソース領域の上に形成されたソースコンタクトと、 上記ソース領域を挟んで上記半導体基板上の2カ所に、
    互いに対向して形成されたゲートコンタクト用パッド部
    と、 上記ゲート電極と上記ゲートコンタクト用パッド部との
    間を接続する2本のゲート引き出し配線と、 上記各ゲートコンタクト用パッド部の上に形成されたゲ
    ートコンタクトとを備え、 上記各ユニットセルの平面パターンは、上記半導体基板
    上で上記複数のユニットセルが規則的に配置されるよう
    に対称性を有していることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 上記ソース領域を挟んで上記半導体基板内の2カ所に互
    いに対向して設けられ、上記ソース・ドレイン領域とは
    逆導電型の基板コンタクト用半導体領域と、 該基板コンタクト用半導体領域上に形成された基板コン
    タクトとをさらに備えていることを特徴とする半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13記載の半導体装置
    において、 上記各ユニットセル内の少なくとも上記ゲート電極,ゲ
    ート引き出し配線,ソース領域及びドレイン領域が上記
    半導体基板の主面上において上記リング状ゲート電極の
    中心点に関して回転対称になるように形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項12又は13記載の半導体装置
    において、 上記複数のユニットセルのうち1つのユニットセル内の
    上記各部材の形状と、上記1つのユニットセルに隣接す
    る他のユニットセル内の各部材の形状とが線対称になる
    ように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項12〜15のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記各ソースコンタクトの先端同士を接続するソースコ
    ンタクト配線とをさらに備え、 上記ソースコンタクト配線は第1層目において上記ドレ
    インコンタクト及びゲートコンタクトの形成領域及びそ
    の周囲を除く全領域に亘って形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項13記載の半導体装置におい
    て、 上記各ソースコンタクト及び基板コンタクトの先端同士
    を接続するソースコンタクト配線兼基板コンタクト配線
    をさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 上記各ユニットセルのうち周辺部に配置されたユニット
    セルのみに設けられ、 上記ソース・ドレイン領域とは逆導電型の基板コンタク
    ト用半導体領域と、 上記基板コンタクト用半導体領域の上に形成された基板
    コンタクトと、 上記各基板コンタクトの先端同士を接続する基板コンタ
    クト配線とをさらに備えていることを特徴とする半導体
    装置。
  19. 【請求項19】 請求項12〜18のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記半導体基板はシリコン系基板であることを特徴とす
    る半導体装置。
  20. 【請求項20】 絶縁性基板と該絶縁性基板上に設けら
    れた半導体領域とを有するSOI基板の上に形成された
    複数のユニットセルを備え、高周波信号増幅用FETと
    して機能する半導体装置であって、 上記ユニットセルは、 上記半導体領域の上に形成されたリング状ゲート電極
    と、 上記半導体領域のうち上記リング状ゲート電極の下方の
    領域に形成された低濃度の第1導電型不純物を含むチャ
    ネル領域と、 上記半導体領域内の上記ゲート電極の内方となる領域に
    形成され高濃度の第2導電型不純物を含むドレイン領域
    と、 上記半導体領域内の上記ゲート電極の外方となる領域に
    形成され高濃度の第2導電型不純物を含むソース領域
    と、 上記ゲート電極に接続され、上記ソース領域上から上記
    分離用絶縁膜上まで延びるゲート引き出し配線と、 上記半導体領域の一部に形成され高濃度の第1導電型不
    純物を含む基板コンタクト部とを備え、 上記基板コンタクト部は、上記ソース領域に隣接してお
    り、 上記ゲート電極に接続され、上記ソース領域上から上記
    基板コンタクト部上まで延びるキャリア導出用配線と、 上記半導体領域のうち上記キャリア導出用配線の下方の
    領域に形成され低濃度の第1導電型不純物を含むキャリ
    ア導出用領域とをさらに備えていることを特徴とする半
    導体装置。
JP31959197A 1996-11-28 1997-11-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP3276325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31959197A JP3276325B2 (ja) 1996-11-28 1997-11-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-317636 1996-11-28
JP31763696 1996-11-28
JP31959197A JP3276325B2 (ja) 1996-11-28 1997-11-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214971A JPH10214971A (ja) 1998-08-11
JP3276325B2 true JP3276325B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=26569080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31959197A Expired - Fee Related JP3276325B2 (ja) 1996-11-28 1997-11-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058694B2 (en) 2006-06-19 2011-11-15 Panasonic Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333128B1 (ko) * 1998-08-27 2002-08-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의정전기보호소자
EP1115158A1 (en) 2000-01-05 2001-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Soi-misfet
US6724044B2 (en) * 2002-05-10 2004-04-20 General Semiconductor, Inc. MOSFET device having geometry that permits frequent body contact
TWI268549B (en) * 2002-05-10 2006-12-11 General Semiconductor Inc A surface geometry for a MOS-gated device that allows the manufacture of dice having different sizes and method for using same
JP4631315B2 (ja) * 2004-06-02 2011-02-16 株式会社デンソー トランジスタ
JP4413742B2 (ja) 2004-10-14 2010-02-10 パナソニック株式会社 Mos容量型半導体装置およびこれを用いた水晶発振器
JP2006261437A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
EP2100334B1 (en) * 2006-12-28 2016-04-13 Marvell World Trade Ltd. Geometry of mos device with low on-resistance
DE102007012380A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-18 Austriamicrosystems Ag MOSFET mit Kanalanschluss und Verfahren zur Herstellung eines MOSFETs mit Kanalanschluss
KR100843714B1 (ko) 2007-04-12 2008-07-04 삼성전자주식회사 콘택 구조체 형성 방법 및 이를 이용한 반도체소자의제조방법
JP2009130036A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体装置
WO2012054642A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of mosfets using an accumulated charge sink - harmonic wrinkle reduction
JP2016072313A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
EP3352224B1 (en) * 2017-01-24 2020-03-11 Nxp B.V. Semiconductor device comprising a switch
CN112714946A (zh) 2018-09-21 2021-04-27 索尼半导体解决方案公司 半导体器件和电子电路
TWI703727B (zh) * 2019-03-20 2020-09-01 立積電子股份有限公司 積體電路
CN116153926B (zh) * 2023-01-10 2023-10-17 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种抗总剂量辐射的小沟道宽度nmos管版图加固结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058694B2 (en) 2006-06-19 2011-11-15 Panasonic Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10214971A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100520624B1 (ko) 반도체장치,그설계방법및반도체집적회로장치
JP3276325B2 (ja) 半導体装置
US7541649B2 (en) Semiconductor device having SOI substrate
JP4322414B2 (ja) 半導体装置
US5900663A (en) Quasi-mesh gate structure for lateral RF MOS devices
US8058694B2 (en) Semiconductor device
US7307298B2 (en) Semiconductor device
JP3520973B2 (ja) 半導体装置
JP2001094094A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070187780A1 (en) High frequency transistor layout for low source drain capacitance
US8829572B2 (en) Structure and layout of a FET prime cell
KR100398164B1 (ko) 절연게이트반도체장치
US6734509B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20060170004A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20080251863A1 (en) High-voltage radio-frequency power device
JP2002368194A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
EP1058949B1 (en) Rf mos transistor
JPH09270515A (ja) 半導体装置
JP2011233594A (ja) 半導体装置
US20040211990A1 (en) Semiconductor device
JP2003007727A (ja) 化合物半導体装置
US20020153592A1 (en) Semiconductor device having bipolar transistors
US11515406B2 (en) Heterojunction bipolar transistor with field plates
US8669610B2 (en) Gate protection diode for high-frequency power amplifier
JPH098291A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees