JP3275683B2 - 積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP3275683B2
JP3275683B2 JP00274296A JP274296A JP3275683B2 JP 3275683 B2 JP3275683 B2 JP 3275683B2 JP 00274296 A JP00274296 A JP 00274296A JP 274296 A JP274296 A JP 274296A JP 3275683 B2 JP3275683 B2 JP 3275683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
ceramic green
sheet
multilayer ceramic
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00274296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09190948A (ja
Inventor
憲治 江角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP00274296A priority Critical patent/JP3275683B2/ja
Publication of JPH09190948A publication Critical patent/JPH09190948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275683B2 publication Critical patent/JP3275683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、積層セラミック
電子部品の製造方法に関するもので、特に、積み重ねら
れた複数のセラミックグリーンシートをプレスする工程
における改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば積層セラミックコンデンサのよ
うな積層セラミック電子部品を製造しようとするとき、
複数のセラミックグリーンシートが用意され、これらセ
ラミックグリーンシートが積み重ねられ、次いでプレス
される。特定のセラミックグリーンシート上には、得よ
うとする積層セラミック電子部品の機能に応じて、コン
デンサ、抵抗、インダクタ、バリスタ、フィルタ等を構
成するための内部電極のような内部回路要素が形成され
ている。
【0003】図3には、たとえば積層セラミックコンデ
ンサを製造するために実施されるプレス工程が示されて
いる。図3に示すように、複数のセラミックグリーンシ
ート1および2が用意され、これらセラミックグリーン
シート1および2のうち、特定のセラミックグリーンシ
ート1上には、内部回路要素としての内部電極3が形成
される。これらセラミックグリーンシート1および2
は、内部電極3が形成された複数のセラミックグリーン
シート1を中間に配置し、かつ内部電極3が形成されて
いない複数のセラミックグリーンシート2を外側に配置
した状態で、積み重ねられ、それによって積層体4が得
られる。
【0004】この積層体4を金型5内に挿入し、次いで
金型5にポンチ6を嵌合させ、このポンチ6を矢印7で
示すように金型5に向かって加圧する。これによって、
積層体4は厚み方向にプレスされる。次いで、プレスさ
れた積層体4は、個々の積層セラミックコンデンサのた
めの積層体チップを得るため、カットされ、これら積層
体チップは焼成され、さらに外部電極の形成のための工
程が実施されることによって、所望の積層セラミックコ
ンデンサが得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たプレス工程において、以下のような問題に遭遇するこ
とがある。すなわち、積層体4において、内部電極3が
重なり合う部分が、そうでない部分に比べて、より厚い
ため、プレス工程におけるプレス作用は、内部電極3が
積層方向に重なり合う部分において、そうでない部分に
比べて、より強く積層体4に及ぼされる。その結果、プ
レス作用が積層体4の面方向に関して均一に及ぼされ
ず、これに応じて、プレス作用が強く及ぼされる部分の
材料をプレス作用の弱い部分へと移動させる力が積層体
4内において生じる。
【0006】このため、図4(a)または(b)に示す
ように、プレス後に得られた積層体チップ8において、
内部電極3が面方向に関して位置ずれ9または10を生
じ、得られた積層セラミックコンデンサの構造欠陥を招
くことがある。なお、このような問題を解決するため、
図3に示すように、積層体4と金型5およびポンチ6の
各々との間に、たとえばゴムからなる弾性シート11を
挿入して、上述したプレス作用の差を緩和することも行
なわれている。しかしながら、弾性シート11は、その
厚み方向に変形されたとき、面方向への変形も伴うの
で、上述したような内部電極3の面方向への位置ずれ9
または10を十分には抑制し得ない。
【0007】そこで、この発明の目的は、上述した問題
を解決し得る、積層セラミック電子部品の製造方法を提
供しようとすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数のセラ
ミックグリーンシートを用意し、これら複数のセラミッ
クグリーンシートの特定のものの上に内部回路要素を形
成し、これら複数のセラミックグリーンシートを積み重
ねて積層体を得、この積層体を厚み方向にプレスする、
各工程を備える、積層セラミック電子部品の製造方法に
向けられるものであって、上述の技術的課題を解決する
ため、次のような構成を備えることを特徴としている。
【0009】すなわち、この発明では、面方向寸法が厚
み方向寸法に比べてより長い複数の空洞を内部に分布さ
せた樹脂シートを含み、面方向に比較して厚み方向の方
がより大きい伸縮性を示すプレス用シートが用意され、
これらプレス用シートが積層体の上下に積み重ねられた
状態で、上述したプレス工程が実施される
【0010】
【発明の効果】この発明において用いられるプレス用シ
ートは、面方向に比較して厚み方向の方がより大きい伸
縮性を示すので、厚み方向に縮んでも、これに伴って面
方向に広がることが抑えられる。それゆえ、この発明に
従って、このようなプレス用シートをプレスすべき積層
体の上下に積み重ねて、プレス工程を実施すれば、内部
回路要素が重なり合う部分とそうでない部分との間での
厚みの差に基づくプレス作用の差を、プレス用シートに
より有利に吸収することができるようになるばかりでな
く、プレス用シートが面方向に広がることが抑制されて
いるので、積層体内においてプレス作用が強く及ぼされ
る部分の材料がプレス作用の弱い部分へと移動すること
も抑制することができる。
【0011】その結果、内部回路要素の位置ずれを抑制
することができ、得られた積層セラミック電子部品の良
品率を高めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態に
よる積層セラミック電子部品の製造方法を説明するため
の図3に相当の図である。図1と図3との対比を容易に
するため、図1において、図3に示した要素に相当する
要素には同様の参照符号を付している。この実施形態
も、積層セラミック電子部品として、積層セラミックコ
ンデンサを製造しようとするものである。
【0013】図1を参照して、図3に示した場合と同
様、複数のセラミックグリーンシート1および2が用意
され、これらセラミックグリーンシート1および2のう
ち、特定のセラミックグリーンシート1上には、内部回
路要素としての内部電極3が形成される。これらセラミ
ックグリーンシート1および2は、内部電極3が形成さ
れた複数のセラミックグリーンシート1を中間に配置
し、かつ内部電極3が形成されていない複数のセラミッ
クグリーンシート2を外側に配置した状態で、積み重ね
られ、それによって積層体4が得られる。
【0014】この積層体4は、次いで、金型5内に挿入
されるが、この挿入にあたって、プレス用シート12が
用意され、これらプレス用シート12が積層体4の上下
にそれぞれ積み重ねることが行なわれる。プレス用シー
ト12は、拡大されて図2に断面図で示されている。図
2を参照して、プレス用シート12は、たとえば合成樹
脂または天然ゴムのような樹脂材料からなる。プレス用
シート12は、面方向寸法が厚み方向寸法に比べてより
長い複数の空洞13を内部に分布させている。これら空
洞13は、プレス用シート12内において、いくつかの
層をなしている。このようにして、プレス用シート12
は、面方向に比較して厚み方向の方がより大きい伸縮性
を示す。
【0015】一例として、プレス用シート12は、ポリ
エチレンテレフタレートからなるシートによって構成さ
れ、その厚みは、たとえば200μm程度である。ま
た、1個の空洞13は、たとえば、厚み方向寸法が10
〜20μm程度であり、面方向寸法が100μm程度で
ある。また、プレス用シート12における空洞13の体
積率は、たとえば20%程度である。
【0016】なお、プレス用シート12は、プレス時に
おいてセラミックグリーンシート2と接触して密着する
可能性があるため、プレス後においてセラミックグリー
ンシート2から容易に剥離されることを可能にする離型
性を有していることが好ましい。そのため、プレス用シ
ート12は、優れた離型性を有する材料から構成された
り、優れた離型性を与えるように表面処理されたりする
ことが好ましい。
【0017】再び図1を参照して、このようなプレス用
シート12によって上下から挟まれた状態で、金型5内
に挿入された積層体4は、矢印7で示すように、ポンチ
6を金型5に向かって加圧することによって、厚み方向
にプレスされる。このとき、プレス用シート12は、面
方向に比較して厚み方向の方がより大きい伸縮性を示す
ので、内部電極3が重なり合う部分とそうでない部分と
の間での厚みの差に基づくプレス作用の差を吸収すべ
く、厚み方向に縮みながらも、これに伴って面方向に広
がることが抑えられるので、積層体4内においてプレス
作用が強く及ぼされる部分の材料がプレス作用の弱い部
分へと移動することを抑制する。その結果、内部電極3
の位置ずれが有利に抑制される。
【0018】次いで、このようにプレスされた積層体4
は、前述した従来の場合と同様、個々の積層セラミック
コンデンサのための積層体チップを得るため、カットさ
れ、これら積層体チップは焼成され、さらに外部電極の
形成のための工程が実施されることによって、所望の積
層セラミックコンデンサが得られる。この発明の効果を
確認するため、以下のような実験を試みた。
【0019】図1において、セラミックグリーンシート
1および2として、厚さ18μmのものを用意した。こ
れらのうち、セラミックグリーンシート1上には、3μ
mの厚みをもって導電ペーストからなる内部電極3をス
クリーン印刷により形成した。内部電極3を形成した5
0枚のセラミックグリーンシート1とその外側にそれぞ
れ150μmの厚みとなるように内部電極3を形成しな
いセラミックグリーンシート2とを積み重ね、積層体4
を得た。
【0020】金型5に、まず、空洞13の体積率が20
%で厚み200μmのポリエチレンテレフタレートから
なるプレス用シート12を挿入し、次いで、上述の積層
体4を挿入し、さらに、同じプレス用シート12を挿入
した後、ポンチ6を嵌合させ、プレス工程を実施した。
他方、比較例として、上述のプレス用シート12を用い
ないことを除いて、同様のプレス工程を実施した。
【0021】これらのプレス工程を経て得られた積層体
チップ8に関して、図4(a)または(b)に示した内
部電極3の位置ずれ9または10を測定したところ、比
較例では、位置ずれの平均値が92μm、最大値が16
5μmであったのに対し、この発明に従ってプレス用シ
ート12を用いた場合には、位置ずれの平均値が31μ
m、最大値が75μmにまでそれぞれ低減された。
【0022】以上、この発明を特に積層セラミックコン
デンサの製造方法に関連して主として説明したが、この
発明は、積層セラミックコンデンサに限らず、抵抗、イ
ンダクタ、バリスタ、フィルタ等として機能する積層セ
ラミック電子部品にも、さらには、これら機能素子が複
合された積層セラミック電子部品にも適用することがで
きる。
【0023】したがって、内部回路要素についても、種
々の態様が考えられ、内部電極のような良好な導電性を
有する回路要素である以外に、たとえば比較的大きな電
気抵抗性あるいは他の電気的特性を有する回路要素であ
ることもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による積層セラミック電
子部品としての積層セラミックコンデンサの製造におい
て実施されるプレス工程を示す断面図である。
【図2】図1に示したプレス用シート12の一部を拡大
して示す断面図である。
【図3】積層セラミックコンデンサの従来の製造におい
て実施されるプレス工程を示す、図1に相当の図であ
る。
【図4】積層体チップ8において、内部電極3に位置ず
れ9または10が生じた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 セラミックグリーンシート 3 内部電極 4 積層体 5 金型 6 ポンチ 12 プレス用シート 13 空洞

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のセラミックグリーンシートを用意
    し、 前記複数のセラミックグリーンシートの特定のものの上
    に内部回路要素を形成し、 前記複数のセラミックグリーンシートを積み重ねて積層
    体を得、 前記積層体を厚み方向にプレスする、 各工程を備える、積層セラミック電子部品の製造方法に
    おいて、面方向寸法が厚み方向寸法に比べてより長い複数の空洞
    を内部に分布させた樹脂シートを含み、 面方向に比較し
    て厚み方向の方がより大きい伸縮性を示すプレス用シー
    トを用意し、 前記積層体の上下にそれぞれ前記プレス用シートを積み
    重ねる、 各工程をさらに備え、 前記プレスする工程は、前記積層体の上下にそれぞれ前
    記プレス用シートを積み重ねた状態で実施されることを
    特徴とする、積層セラミック電子部品の製造方法
JP00274296A 1996-01-11 1996-01-11 積層セラミック電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP3275683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00274296A JP3275683B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 積層セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00274296A JP3275683B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190948A JPH09190948A (ja) 1997-07-22
JP3275683B2 true JP3275683B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=11537810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00274296A Expired - Lifetime JP3275683B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275683B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113300A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 株式会社村田製作所 積層電子部品の製造方法
KR102145310B1 (ko) 2018-11-19 2020-08-18 삼성전기주식회사 커패시터 부품 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09190948A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812377B2 (ja) 貫通型三端子電子部品
JP2504223B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
US11335503B2 (en) Ceramic capacitor having metal or metal oxide in side margin portions, and method of manufacturing the same
JP3593964B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP3275683B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH09129487A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4667701B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2004111489A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP3669404B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH10270283A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
KR101771737B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP2000357632A (ja) 電子部品
JPH09129486A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3521774B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001217140A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2001143965A (ja) 複合電子部品
JPS6138842B2 (ja)
JP3493812B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH0338812A (ja) 積層コンデンサ
JP2000100655A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2766085B2 (ja) 積層体の製造方法
KR20010075728A (ko) 세라믹 전자 부품의 제조 방법
JP2004281749A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4074282B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPS5968916A (ja) 積層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term