JP3274850B2 - 文字図形変形処理装置および処理方法 - Google Patents

文字図形変形処理装置および処理方法

Info

Publication number
JP3274850B2
JP3274850B2 JP20406499A JP20406499A JP3274850B2 JP 3274850 B2 JP3274850 B2 JP 3274850B2 JP 20406499 A JP20406499 A JP 20406499A JP 20406499 A JP20406499 A JP 20406499A JP 3274850 B2 JP3274850 B2 JP 3274850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformation
character
graphic
shape
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20406499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000081872A (ja
Inventor
律子 細谷
泰昌 松田
晃 中島
早由里 大島
彰 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20406499A priority Critical patent/JP3274850B2/ja
Publication of JP2000081872A publication Critical patent/JP2000081872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274850B2 publication Critical patent/JP3274850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字や図形を変形処理
する文字図形変形処理装置および文字図形処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】DTPシステム(Desk Top Publishing
System;所謂ディスクトップ型の電子出版システム)、
ワープロ(ワードプロセッサ)、CADシステム(Comp
uter Aided Design System)等のコンピュータグラフィ
ックス装置でよく使用されるアウトラインフォント文字
や図形は、文字や図形の輪郭線を代表的に表すサンプル
点を算出し、そのサンプル点を通る直線や曲線の線分で
近似し、その各々の線分を発生させるためのベクトル座
標点や制御コードの集合をデータとして記憶しているこ
とが多い(以下、アウトラインデータと呼ぶ)。これ
は、ビットイメージで記憶する場合と比べ、高い圧縮率
が得られると共に、フォントのパラメータが、ある大き
さの座標平面(以下、メッシュと称する)上のベクトル
点として表現されるので、拡大縮小などの数値演算をフ
ォントデータのベクトル点に行い、その結果を直線や曲
線で補間して展開することにより、品質低下が無く、滑
らかな輪郭の拡大縮小文字等を得ることができる。
【0003】従来、1種類のアウトラインデータを変形
して多様な文字や図形を発生させる方法としては、上記
のように、アウトライン文字データ中の、座標データに
アフィン変換、投影変換等の幾何学的演算を、ユーザ
の、回転、拡大縮小、一点透視、傾斜等の指定にしたが
って演算し変形することが行われている。この方法はD
TPシステムやCADシステムなどでよく見られる。
【0004】また、特開昭62−125470号公報で
は、座標を示すメッシュをディスプレイ上に表示し書き
換えて、座標変換テーブルを作成し、その座標変換テー
ブルに従ってアウトラインデータを変形する、あるいは
既に書き換えられた座標にアウトラインデータを移動す
ることにより変形する方法が述べられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方法で
は、通常のパソコン(パーソナルコンピュータ)やワー
プロでは、文字図形全体の拡大縮小、剪断、回転等、一
様な線形変形に処理が限られ、更に、前記のような何度
回転、何倍拡大等の言葉では表せない複雑な変形を行な
おうとすると、3次元曲面を取り扱えるような、大容量
で高速のプロセッサを持つマシンが必要となり、ユーザ
にも幾何学的知識がないと操作しきれないことになる。
また、後者の座標変換テーブルを使用する方法の場合
は、例えば、縦横2倍の拡大と縦横3倍の拡大の2種類
の変形を行いたい場合、幾何学的演算を利用する方法で
は、演算式のパラメータを2回変えて演算させればよい
が、この方法の場合、2倍するために座標変換テーブル
の1点ごとの値を全て変更し、また3倍するために座標
変換テーブルの1点ごとの値を全て変更しなくてはなら
ないために手間がかかり、この手間を省くためにユーザ
に既成の変換テーブルを選択させるためには、変形の数
だけ座標変換テーブルを用意しなくてはならず、大容量
のメモリが必要であった。
【0006】本発明の目的は、上記の両方法の欠点を補
い、複雑な変形でも、ユーザに負担がかからないように
指定でき、比較的小規模の変形演算で変形を実現するこ
とのできる文字図形変形処理装置および文字図形処理方
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、文字または図形がのった座標平面をイメ
ージする図形を示す複数のサンプルを表示装置に表示さ
せ、前記表示される複数のサンプルからいずれかのサン
プルの選択を受け付け、入力される文字または図形を前
記選択されたサンプルに従って線質を変形処理して、前
記表示装置に表示させる。また、この表示された文字ま
たは図形にさらなる変形を加えるための指示を受け付
け、この指示により前記文字または図形に対しさらなる
変形を行う。
【0008】
【0009】
【実施例】図1は、本発明の1実施例に係る文字図形変
形処理装置のブロック図である。本装置は、使用者の指
示等を入力するための入力部1と、入力部1からの指示
を各部の制御信号に変換する入力インターフェース部2
と、図形や文字のアウトラインデータを記憶するアウト
ラインデータ記憶部4と、ユーザの指示で該アウトライ
ンデータ記憶部4から目的のアウトラインデータを読み
出すデータ選択部3と、該読み出したデータを一時記憶
するデータバッファ6と、文字や図形をどのように変形
するかを指定する変形指定部5と、アウトラインデータ
に演算を加える変形部7と、演算を加えたアウトライン
データを一時格納するデータバッファ8と、データバッ
ファ8上のアウトラインデータから直線や曲線の補間線
分を発生して輪郭線のドットデータを作成する展開部9
と、展開したドットデータを一時格納する展開バッファ
10と、展開した文字や図形などを表示する表示部11
から成る。
【0010】また、前記変形指定部5は、変形指定部5
の各装置の動作とタイミングを制御する変形指定コント
ローラ51と、ユーザの変形指示の入力信号を変形演算
のパラメータに変換し、変形パラメータバッファ53に
設定する変形パラメータ指定部52と、既製の変形種と
パラメータを記憶しておく変形パラメータ記憶部54か
ら構成される。
【0011】また、前記変形部7は、変形部7の各装置
の動作を制御する演算コントローラ71と、種々の演算
回路を内蔵した演算部72と、アウトラインデータを解
析するデータ制御部73と、アウトラインデータを補正
する補間線補正部74から構成される。本装置では、演
算部72には、格子密度変更部721と、格子線質変更
部722と、頂点位置変更部723の演算回路が入って
いる。
【0012】ここで、図2の(b)は、前記アウトライ
ンデータ記憶部4に格納されているアウトラインデータ
の一例である。本装置では、説明の便宜上、図形や文字
のデータは、図2の(a)に示すように、1.0×1.
0の大きさの(x,y)座標に収まる大きさで、輪郭線
は直線と3次のBezier曲線で定義されているとす
る。3次Bezier曲線線分は、曲線の始点と終点と
2つの制御点の4つ座標点で定義できる。アウトライン
データ記憶部3では、図2の(b)に示すように、デー
タを識別するための識別コード、輪郭を構成する各閉曲
線の区切りを示す閉曲線開始コード、Bezier曲線
で補間することを示す曲線指定コード、データの終わり
を示す終了コード等のコードデータと、直線やBezi
er曲線を発生させるための基準点となるx座標,y座
標を並べた座標データとを並べた形式となっているとす
る。座標データは、折点の座標を順次並べたもので、B
ezier曲線の2つの制御点はその前に曲線コードを
入れて区別してある。ただし、アウトラインデータは、
文字や図形の輪郭を代表する座標点の集合を使って定義
したものであれば、別に上記の例にはこだわらない。
【0013】以下、図3〜図7を使用して文字を変形す
る場合を例にして本実施例装置の動作を説明する。ま
ず、装置を起動すると、変形指定部5が初期化され、変
形パラメータバッファ53の全レジスタに、変形指定コ
ントローラ51が、無変形のパラメータをセットしてユ
ーザの文字表示指示を待つ。文字を表示させる時の動作
は変形、無変形時とも同様で、ユーザが、入力部1から
表示したい文字を指定すると、入力インターフェース部
2がデータ選択部3にその指示コードを送り、アウトラ
インデータ記憶部4から所望の文字のフォントデータ
を、データバッファ6に読み出す。本例の入力部1は、
文字や数値等を入力できる専用キーボードである。読み
出されたデータは、変形指定部5にセットされている変
形パラメータに従って変形部7で変形される。前記ユー
ザ指示待ち状態で、文字表示を指示した場合は、変形指
定部5が初期化されたときに、無変形のパラメータが設
定されているため、変形部7は、データバッファ6のア
ウトラインデータをそのまま、すなわち、元の座標を
(x,y)、変形演算実行後の座標を(X,Y)とする
と、X=x,Y=yとしてデータバッファ8へ送る。展
開部9は、データバッファ8のアウトラインデータから
ドットデータの輪郭線を展開バッファ10上に作成す
る。展開バッファ10は、ドットデータを記憶できるビ
ットマップメモリである。展開部9は、アウトラインデ
ータから、輪郭線を形作る直線または曲線線分のドット
パターンを順次発生して展開バッファ10に書き込むこ
とによりドットデータの輪郭線を作成する。前記図2の
(b)のアウトラインデータを展開して図2の(a)ド
ットイメージを作るのであれば、閉曲線開始コードの次
の座標点を始点として次に続く折れ点座標までの直線を
発生し、さらに次の座標点まで直線をひき、その次には
曲線のコードがあるので、続く2点を制御点としてその
次の折れ点までBezier曲線を引く…という過程を
繰り返して、輪郭線に展開する。展開バッファ10上の
ドットイメージは、表示部11に転送されて表示され
る。
【0014】次にメッシュデータについて説明する。本
装置の変形指定は、図形や文字を直接変形するのではな
く、該図形や文字の乗った座標平面をどのような形状に
するかを指定することによって変形指定を行うため、座
標平面をイメージする図形を表示し、そのイメージの変
形後の形状状態が所望の形になるように変形指定する
と、操作しやすい。メッシュデータは、該座標平面をイ
メージする図形を表示するための図形データである。ユ
ーザが、入力部1から変形用メッシュ表示の指示を入力
すると、入力インターフェース部2が、データ選択部3
に指示コードを送り、ユーザの所望する大きさのメッシ
ュを表示するためのメッシュデータをアウトラインデー
タ記憶部4から読み出してデータバッファ6に送る。メ
ッシュデータは、アウトラインデータと同じデータ構成
を持ち、展開部9によって、前記文字のアウトラインデ
ータと同じ手順で展開することができ、展開バッファ9
上では、図3のようなメッシュのドットイメージとな
る。またメッシュデータは図形や文字のアウトラインデ
ータとは別の部分に格納しておいてもよい。ユーザは、
このメッシュの変形形状を指定しては、その変形効果を
表示された変形したメッシュを見ることによって確か
め、文字をどのように変形するかを指定することができ
る。また、変形の指定は何時行ってもよい。メッシュを
表示して、その変形状態を見ながら変形度を変えて操作
すると、所望の形状を作りやすいが、予めユーザが所望
の変形形状を承知している場合は、装置起動後、すぐに
変形指定を行って変形図形や文字の表示作業に入ればよ
い。
【0015】変形指定部5で指定できる変形の範囲は、
変形部7の演算部72に格納されている演算回路によ
る。本装置の演算部72は3種の独立した変形処理部分
に分かれている。図4にこの3種の変形を例示する。無
変形状態、すなわち、メッシュで言えば図3の状態で
は、座標平面のメッシュは、等間隔の網目状の直線格子
で区切られた正方形である。その等間隔の座標平面の格
子密度を、図4の(a)に示すように、x方向,y方向
それぞれにある方向に偏らせるような格子密度の変更を
行う部分と、無変形状態では直線の座標平面の格子線質
を図4の(b)に示すように、円弧やsinカーブに変
更するような格子線質の変更を行う部分と、無変形状態
では、正方形となっている座標平面を、図4の(c)に
示すように、任意の四辺形とするように、座標平面の4
頂点の位置の変更を行う部分である。3種の変形部に
は、それぞれいくつの演算式が入っていてもよいが、そ
の中から、1つの演算式とパラメータを設定して使用す
る。1種類の変形部分から2つの演算を選んで使うこと
はできない。たとえば、座標平面の4頂点位置が長方形
の頂点となるような変形と、台形の頂点となるような変
形を同時に行うことはできない。3種の変形演算は、そ
れぞれ、他の演算の変形には影響を与えないものでなく
てはならない。すなわち、格子密度変更部721の中の
どの演算による変形も、格子の線質や4頂点の位置を変
えず、また格子線質変更部722の変形は、格子密度や
4頂点位置を変えない。同様に、頂点位置変更部723
で変形した後も、格子線は直線のままで、1本の格子線
を横切る格子線の間隔は等間隔のままである。本装置の
3種の変形部には、それぞれ1つづつの演算式による演
算回路が入っている。本装置の演算式は、それぞれ変形
前の座標を(X,Y)、変形後の座標を(X”,Y”)
とすると、例えば、格子密度変更部721の演算式は図
28の式で、格子線質変更部722の演算式は図28
の式で、頂点位置変更部723の演算式は図28の
式でそれぞれで表される。上記3つの式はそれぞれ6、
12、6個のパラメータを持っているが、パラメータの
値は、上記3式が、前記のように互いに他の変更部の変
形に影響を与えないように範囲が制限されている。ま
た、本例では、上記のような3種に分けているが、互い
に他の種類の変形に影響を与えないような分け方なら、
本例の3種でなくてもよい。例えば、頂点位置の変更と
格子密度の変更を同じに行う部分と、格子線質を変える
部分の2種に分けてもよく、上記のどれか1種の変形だ
け行なってもよい。
【0016】変形の指定は、変形指定部5で行う。ユー
ザは入力部1から、まず変形種を選択して入力する。本
装置では、上記の格子密度、格子線質、頂点位置のうち
のどれかを選択する。続いて該変形種による変形で、ど
のようにどの程度の変形を行うかを指定する。すなわ
ち、格子密度の場合は、ユーザは入力部1から、表示し
たメッシュの格子で、x,y両方向の偏り中心となる格
子が何本目の格子であるかを入力し、さらに、該中心に
指定した格子に向かって密になるのか粗になるかを”
+”か”−”で示し、偏りの度合いを数値の大小で入力
する。頂点位置は、表示したメッシュの原点以外の3頂
点から1点を選択し、その点をどの方向へどの程度移動
するかを、入力部の矢印キーを使って移動させ、指定す
る。格子線質は、ユーザが図4の(c)のように例表示
された線質を見て、そのなかから選択した識別コードを
入力する。
【0017】入力インターフェース部2は、ユーザの入
力コードを、変形指定コントローラ51に送り、変形指
定コントローラ51は、ユーザの指定した変形方法と入
力したパラメータの数や値に異常値がなければ、変形パ
ラメータ指定部52に送る。変形パラメータ指定部52
は、ユーザの入力した値を、計算用のパラメータに変換
して、変形パラメータバッファ53に送る。すなわち、
格子密度の指定で入力されたx方向,y方向の偏り中心
の格子番号をp0とq0に換算し、偏りの度合いの数値
をpとqに換算し、その値からppとqqを算出する。
格子線質は、変形パラメータ指定部52内の変換マトリ
クスと照らし合わせてsa、sb、sc、sd、se、
sf、ta、tb、tc、td、te、tfを読み出し
て変換する。頂点位置変更のパラメータは計算式で算出
する。頂点位置のパラメータの変換計算式は、頂点
(1,0)(1,1)(0,1)が、変形した後(x
1,y1)(x2,y2)(x3,y3)に移動したと
すると(正方形を移動せずに任意の四辺形にするには、
原点不変で3頂点位置だけ変えればよい)、 a=x1 b=x2−x1−x3 c=x3 d=y1 e=y2−y1−y3 f=y3 になる。そして、演算に必要なパラメータが得られる
と、最初の初期化で全て標準型に設定した変形パラメー
タバッファ53の変形パラメータの値と書き換える。変
形パラメータバッファ53が書き換えられると変形部7
が、該書き換えられたパラメータに従ってデータバッフ
ァ6に格納されているメッシュデータとアウトラインデ
ータを変形する。変形演算を行ったアウトラインデータ
は、座標データの数値は変っているが、そのデータ構造
は変化しないため、無変形時と同様に展開できる。展開
部9は、データバッファ8上のアウトラインデータを展
開し、展開バッファ10上に輪郭線のドットイメージを
作成する。ユーザが入力部1から次々変形指定を行う度
に、メッシュデータが変形表示されることになる。
【0018】また、変形パラメータ記憶部54は、ユー
ザが気に入った変形を保存しておく場所で、上記のよう
にして指定した、変形パラメータバッファ53上の各変
形の変形種とパラメータを識別コードを付けて保存して
おき、ユーザが識別コードを入力すると、変形パラメー
タバッファに読み出すようにしてある。
【0019】以下、図5〜図7を用いて変形部7の動作
を説明する。図5は、変形部7の詳細図で、図6は、変
形パラメータバッファ53内のパラメータ例である。ま
ず、演算コントローラ71が、変換パラメータバッファ
53のパラメータを読み出し、演算部72の変形回路に
設定する。図6の(a)のパラメータは、無変形時のパ
ラメータである。図6の(a)のパラメータを前記の演
算式に代入すると全式共にx”=x、y”=yとなり、
アウトラインデータは演算部を通っても変らない。前記
のように、格子密度変更部721の演算式に与える6個
のパラメータは、座標平面x方向,y方向の格子密度の
偏りの度合いと偏りの中心を変える。格子線質変更部7
22の12個のパラメータは、線のうねり具合や回数を
変える。頂点位置変更部723の演算式の6個のパラメ
ータは図形や文字の全体形状や大きさを変える。無変形
のとき、すなわち変形パラメータバッファ55のパラメ
ータが図6の(a)のときの、メッシュと、”愛”の文
字と、座標平面状の”愛”の位置関係を図7の(a)に
示す。以下同様に、図7の(b)〜(d)は、変形指定
時のメッシュと、該メッシュに変形するための演算で変
形された”愛”の文字で、図6の(b)〜(d)はそれ
ぞれの変形に使われたパラメータである。演算コントロ
ーラ71が、図7の(b)のメッシュを指定したときに
変形パラメータバッファ53に設定された、図6の
(b)のパラメータを読み出して演算部72にセットし
た場合は、格子線質変更部722と頂点位置変更部72
3は無変形のパラメータであるため、格子密度変更の演
算のみを行うことに等しくなる。演算コントローラ71
が、パラメータをセットしデータ制御部73に演算開始
指示を出すと、データ制御部73は、データバッファ6
のアウトラインデータをコードデータと座標データに分
けつつ、識別コードやコントロールコードはそのままデ
ータバッファ8へ送り、座標値のデータは格子密度変更
部721に変形演算させてからデータバッファ8に送
る。変形し展開表示されたメッシュと、同様の変形をし
て展開表示された”愛”の文字が図7の(b)である。
また、図6の(c)のパラメータが設定された場合は、
格子線質変更部722と、頂点位置変更部723のレジ
スタがセットされて、データバッファ6のアウトライン
データ中の座標値は、格子線質変更部722によって、
まず、全体形状が円となるような線質となり、さらに頂
点位置が回転した長方形の頂点位置となる演算を加えら
れて展開部8に出力される。展開表示された結果は、図
7の(c)のようにメッシュを回転した楕円のようにな
る。同様に、図6の(d)のパラメータでは、格子密度
変更部、格子線質変更部、頂点位置変更部721〜72
3全てによって座標データに演算が加えられ、図7の
(d)のような変形結果となる。上記のようにして、所
望の変形が行えたら、次々文字や記号、図形などを入力
すれば、次々変形された状態となって表示される。
【0020】以上のように本装置は、格子密度変更、格
子線質変更、頂点位置変更の順で変形効果が加えられる
ように演算部72をデータが流れる。従って、演算部7
2のパラメータをどのような順番に指定しても、パラメ
ータ値が同じならばつねに同じ変形結果となる。また、
格子密度の変更は図形を寸詰まりにさせ、格子線質の変
更は図形に揺らぎや凹凸感を与え、頂点位置の変更は図
形をいびつにする効果を与えるが、格子密度、格子線
質、頂点位置の順で変形すると、各効果の干渉が少なく
なり変形効果の表れ方が自然である。すなわち、図7の
(d)のような変形文字を書きたいときには、真中が横
にへこんで、上下が湾曲していて、左から右へ大きくな
るという特徴を、それぞれ順不同で入力部1から入力す
れば変形できる。他の順序で変更すると、各々単独で変
形を行なったときは、互いに独立な効果を与えたにもか
かわらず、2つの変形を組み合わせた時にはその効果が
干渉してしまうことがある。例えば、格子密度と格子線
質を変えただけなのに、変更していない頂点位置まで変
わってしまうことがある。また、不規則な形状の図形や
文字を直接変形するには、その図形の変形後の形状をな
んらかの手段で表現しなくてはならないが、座標平面を
メッシュと考えてメッシュに前記のような特徴を指定し
て変形すると、変形後のイメージに従った指示が行いや
すい。すなわち、図7の(a)の”愛”の文字を直接図
7の(b)、(c)、(d)の”愛”の文字に変形しよ
うとすると、その指示が難しいが、メッシュだと格子線
や頂点位置を変えてやればよいことになる。更に、文字
や図形を図7に示すように、座標平面上での位置が分か
るようメッシュと重ねて表示部11上に表示すれば、ユ
ーザがパラメータの指定を行うにも便利である。以上の
ように、本実施例によれば、複雑な変形でもユーザのイ
メージ通りに、3つの比較的簡単な演算を組み合わせる
だけで行うことができる。
【0021】次に、図8〜図15を用いて、図2のよう
なアウトラインデータを上記線質変更部722で変形し
たときなどに起こる歪の補正方法について説明する。図
8は、補間線補正部74の詳細図である。補間線補正部
74は、格子線質変更によって引き起こされる、文字や
図形の潰れを補正する部分である。格子線質変更によっ
て起こる潰れとは、本装置の変形機能が、輪郭線の基準
点であるアウトラインデータの座標値にのみ変形演算を
加えた後、無変形時と同様に展開、すなわち、演算した
基準点を直線や曲線で補間して輪郭線を再現するため、
補間する線と変形した格子線との線質の相違により、図
9に示すように、図形輪郭線が潰れてしまう現象であ
る。この現象は、直線で補間する部分を持つアウトライ
ンデータに、格子線質を曲線に変更するような変形を行
ったときによく起こる。
【0022】図8の補間線補正部74は、直線で補間す
る部分を幾つかに内分割する基準点を発生させ、該発生
させた基準点に変形演算を行うことにより輪郭線の潰れ
を緩和する。変形パラメータバッファ53の格子線質変
更のパラメータが無変形でないとき、演算コントローラ
71は、データ制御部73と補間線補正部74に補間線
の補正を指示する。補正が無いときは、アウトラインデ
ータはデータ制御部73で座標値データとコードデータ
に判別されて座標値データのみ演算が加えられるが、補
正するときは、補間線補正部74が座標値とコードデー
タの判別も補正と合わせて行う。まず、コード判定部1
01がアウトラインデータを順次読み込んでコードデー
タは、そのままデータバッファ9に送り、座標データな
ら線質判定部102に送る。線質判定部102は、読み
込んだのが曲線の基準点の座標データの場合は補正しな
いので、1本分の曲線座標データを演算部72に送り演
算結果をデータバッファ8に出力させる。直線の基準点
となる座標データを受け取ると、1本分の直線座標デー
タを補正直線発生部103に送る。補正直線発生部10
3は、該直線の基準点から発生する1本の線分をある一
定の長さ以下の複数の線分となるように分割し、該分割
した各線分を発生するための基準点となる座標データを
作成して、元の1本の線分の基準点座標データの代わり
に演算部72へ送り、変形演算した座標データをデータ
バッファ8に出力させる。線分の長さの最大値を幾つに
するかは、分割数変更スイッチ104で指定する。本装
置のアウトラインデータ例なら、直線は特にコードなど
は付けずに終点(始点)となる座標を並べているだけな
ので、前記内分割点の座標を次々演算部72に送ってデ
ータバッファ8に出力させればよい。例として、図10
の(a)のように、直線5本で作成される5角形のアウ
トラインデータを考えると、補正なしに格子線質を全体
形状が円となるような円弧に変更したときは、演算後は
図10の(b)のような座標データとなって図形が潰れ
る。上記の補正を行った場合、1本の線分を長さ0.1
25以下にしたとすると、変形部7からデータバッファ
8に出力されるアウトラインデータは図11のようにな
り、期待した変形となる。
【0023】図12は、補間線補正部74の別の例であ
る。図12の補間線補正部は、直線部分を曲線にしてし
まうことによって、輪郭線の潰れを防ぐようにする。本
装置の例では、曲線部分の輪郭線はBezier曲線を
使用しているため、変形前と変形後のアウトラインデー
タの形式を一致させるように、直線部分はBezier
曲線に入れ替えている。まず、前例と同様に、コード判
定部121が座標値かコードデータかを判断してコード
データならそのままデータバッファ8に送り、座標デー
タは線質判定部122に送る。線質判定部122は曲線
の基準点の座標データなら前例と同様に演算部72に送
る。直線の座標データは、線分分割部123に送られ
る。線分分割部123は、受け取った直線の座標データ
を、複数本の曲線に置き換える場合に備えて直線を幾つ
かに分割する。分割数は、分割数変更スイッチ124で
変更できる。1本の直線から1本の曲線線分を発生する
場合は分割しなくてよい。1本の直線から1本の曲線線
分を発生するには、本装置のBezier曲線線分のデ
ータの場合には、曲線の終点と始点の他に、曲線コード
と2つの制御点の座標が必要であるため、制御点を発生
し、コードデータをつけ加えることになる。制御点発生
部125は、直線線分の終点,始点を曲線線分の終点,
始点とし、2つの制御点を算出する。そしてコード発生
部126が、曲線のコードをデータバッファ8に送った
あとで、2つの制御点と終点の座標データをデータバッ
ファ8に転送する。制御点の算出方法は様々だが、例え
ば図13のように、直線線分の中点が変形によって移動
した移動先の座標を曲線が通過するように定めることが
できる。すなわち、直線線分の始点と終点を(x1,y
1)、(x3,y3)とすると、その中点(x2,y
2)を求めて、演算部72に通して変形後の座標位置
(X1,Y1)、(X3,Y3)、(X2,Y2)を計
算させ、その結果から制御点(a1,b1)、(a2,
b2)を算出できる。算出式は、例えば、図28の式
および式で与えられる。
【0024】本例のアウトラインデータでは、ある線分
の終点座標が次の線分の始点となり、曲線指定コードに
続く2点が曲線制御点となっているので、データバッフ
ァ8には、曲線指定のコードに続けて(a1,b1)、
(a2,b2)を出力し、さらに終点(かつ、次の線分
の始点)の(X3,Y3)を演算部72で計算した結果
を出力する。以上を繰り返して直線を曲線に置き換え
る。図10の例では、図12の補間補正部74によっ
て、図14のように変形したアウトラインデータが作成
され、閉曲線の潰れが解消される。また、複雑な変形の
場合、1本の直線を1本の曲線に置き換えるだけでは潰
れを防げない場合がある。その時は、線分分割部123
で分割したそれぞれの線分について、各々の線分を上記
と同様にして複数本の曲線線分に置き換えればよい。
【0025】図9に示した潰れた文字を図8と図12の
補間線補正部で補正した結果を、図15の(a)と
(b)にそれぞれ示す。どちらの場合でも、期待した効
果を得ていることがわかる。
【0026】図16は、本発明の他の実施例に係る文字
図形変形処理装置の構成図である。本実施例装置は、C
PU(中央処理装置)1001に、キーボード1006
やマウス1004等の入力装置やハードディスク100
2等の記憶装置、フレームバッファ1007、ディスプ
レイ1009などの表示装置を備え、図17のようなフ
ローチャートのソフトウェアで制御するパソコンシステ
ムである。また、本装置で使用されるアウトラインデー
タは、前記した実施例と同様、前記図2のような構成の
データで、ハードディスク1002に保存されている。
ユーザからの指示は、キーボード1006またはマウス
1004から、それぞれのインタフェース1005、1
003およびシステムバス1010を介してCPU10
01に送られる。またCPU1001によってフレーム
バッファ1007に書き込まれた内容は、CRTC等の
インタフェース1008を通じてディスプレイ1009
に表示される。CPU1001は、内部のワークメモリ
上で図17のソフトウェア処理を行ない、装置を制御す
る。本実施例装置でも、前記の実施例と同様に、文字や
図形の座標平面メッシュの格子密度と、メッシュの格子
線の線質と、メッシュの頂点位置を変えることにより変
形形状を指定し、文字や図形の座標データを変形前のメ
ッシュを指定した形状のメッシュにするための変形演算
によって座標移動させることにより変形させる。本実施
例装置が前記実施例と異なっているところは、前記実施
例装置では格子密度、格子線質、頂点位置の順に変形を
加えることになっていたが、本装置では変形の順番をユ
ーザが指定できることである。以下、図17〜図27を
用いて本装置の動作を説明する。
【0027】システムを起動させると、まず、図7のス
テップ2001からステップ2006で、例えば図27
の(a)のように標準の大きさと形状のメッシュと、あ
る1つの図形を重ねて表示する。これは、ユーザが入力
する図形の大きさや形状を指定しやすいように、標準例
を見せるための処理である。
【0028】まず、図17のステップ2001でCPU
1001のワークメモリ上に図18のような構成の変形
パラメータ記憶領域を作成し、その最初の欄(1番目の
変形の欄)に標準形状に変形するための変形種とパラメ
ータを書き込む。次に、ステップ2002でCPU10
01内のワークメモリ内に、図19のような表示図形記
憶領域を作成し、メッシュデータの識別コードと表示位
置、さらに、例となる図形の識別コード(本例では”
愛”の文字を例として使用する)と表示位置を書き込
む。ステップ2003で、表示図形記憶領域に書き込ま
れている識別コードを1つずつ順に読んで、ハードディ
スク1002から該当する識別コードを持つアウトライ
ンデータを検索し、CPU内のワークメモリに設けられ
たデータバッファに転送する。ステップ2004では、
変形ルーチンを呼び出して、変形パラメータ記憶領域の
パラメータに従ってデータバッファ上のアウトラインデ
ータを標準の形状に変形させてから、ステップ2005
で呼び出した表示ルーチンに表示させる。変形ルーチ
ン、表示ルーチンについては後に説明する。ステップ2
006では、表示図形記憶領域に記載されている全ての
図形が表示されたかどうかを判定し、まだ表示されてい
ない図形があればステップ2003〜2005を繰り返
す。この場合はメッシュと例図形の2つの図形を標準形
状に変形し表示する。ユーザは、ステップ2007で、
この例示されたメッシュと図形を見て、もっと違った大
きさや形状で入力したければ、ステップ2008に進ん
で所望の変形形状を指定する。また、もしこのままの形
状で図形や文字を入力したければステップ2009へ進
み、入力したい文字や図形を指定する。
【0029】図20は、図17のステップ2008で呼
び出される変形指定ルーチンのフローチャートである。
本装置は図19の表示図形記憶領域に登録されている文
字や図形を、変形ルーチンと表示ルーチンが、図18の
変形パラメータ記憶領域のパラメータに従って変形し、
表示する仕掛けになっている。変形指定ルーチンは、そ
の何番目にどのような変形を行なうかを指示する変形パ
ラメータ記憶領域の内容を編集する処理を行なう。ま
ず、ステップ3001で、図21のように現在の変形パ
ラメータ記憶領域内に書き込まれている変形種とパラメ
ータを順番に従ってディスプレイ1009上に表示す
る。図21の画面例は、1番目に格子線質を全体が円に
なるように変更し、2番目に縦の格子線密度を左側に偏
らせ、3番目に頂点位置を台形型に変える変形を表して
いる。ステップ3002で編集する変形を指示し、ステ
ップ3003で挿入、削除、変更の3つの編集メニュー
から1つを選ぶ。すなわち、現在の変形パラメータ記憶
領域に順番に並んでいる変形のうちで、ある変形を取り
やめたいときは削除を選択し、ある変形を別の変形に変
えたいときは変更を指定し、別の変形を追加したいとき
は挿入を選択する。ステップ3002でユーザが何も指
定しないと、一番最後のパラメータの後に挿入するよう
に設定される。ステップ3003で削除を選んだ場合に
はステップ3005に進み、指定した順番の変形が削除
され、それ以後の変形の順番が1つずつ繰り上がる。挿
入を選んだ場合はステップ3004に進んで、指定位置
に変形を挿入するため指定した順番以降の欄の変形種と
パラメータが1つずつ繰り下がって、空欄が出来る。そ
して、ステップ3006に進んで、挿入する変形を指定
する。変更を選択したときはステップ3006へ進み、
書き換える変形種とパラメータを設定する。
【0030】ステップ3006では、変形の種類を選択
する。本実施例装置でも、前記実施例の装置と同様に、
座標平面を示すメッシュの頂点位置、格子密度、格子線
質を変更することができ、それぞれの変形種に応じたパ
ラメータを指定する。ステップ3006で頂点位置変更
を選択すると、ステップ3007でシステムは図22の
ような頂点位置変更のための画面を表示する。ステップ
3008で、ユーザは表示されたメッシュの4つの頂点
のうちの1つを選択し、マウスを使って所望の位置に移
動させる。図22の画面は、頂点の1つを移動している
例である。ステップ3009で、4つの頂点が所望の位
置に来るまでステップ3008を繰返す。頂点位置が決
まると、ステップ3010で、該移動した頂点のディス
プレイ上の位置を読み取って、その値から変形演算のた
めのパラメータを算出し、ステップ3019に進む。
【0031】ステップ3006で線質変更を選択する
と、システムはステップ3011に進み、図23のよう
な線質のサンプル画面を表示する。ステップ3012で
ユーザはディスプレイ1009上にサンプル表示された
様々な線質の線からx方向の格子線とy方向の格子線に
ついて1つを選択し入力する。x、y方向どちらか1つ
だけ選んでもよい。ユーザがサンプル表示された線質か
ら1つを選ぶと、ステップ3012で、選択した線質が
拡大表示され、線質の変更点が表示される。そしてユー
ザは、その変更点をマウスで引っ張り、具体的な線の形
状を決める。例えば、図23は、サンプルからx、y方
向共に1番の線を選択したところで、各々1つの変更点
があり、線のうねりの高さを指定している例である。変
更点の無い線なら選択するだけでよい。ステップ301
3でx方向の格子線とy方向の格子線線質が所望の状態
となるまでステップ3012を繰り返す。格子線の線質
が所望の形状になったら、システムはステップ3014
で、該選択したサンプルと変更点の位置から変換マトリ
クスを使って変形パラメータを算出し、ステップ301
9に進む。
【0032】ステップ3006で格子密度変更が選択さ
れると、システムはステップ3015で、図24に示す
ような格子密度を偏らせる時の中心となる格子線と密度
の偏り度合いを指定するための画面を表示する。ステッ
プ3016で、ユーザはx方向、y方向それぞれについ
て、マウスで偏りの中心となる格子を選んで指定し、偏
りの度合いをアイコンを動かして入力する。図24は、
x軸方向のみ真中の格子線に向かって密度が密になるよ
うに偏らせている例である。ステップ3017で、格子
密度が所望の状態となるまでステップ3016を繰返し
行ない、格子密度が所望の状態となったらステップ30
18でユーザ入力値をパラメータ変換し、ステップ30
19に進む。
【0033】以上ステップ3003から3018で変形
を指定する。そしてステップ3019で、該指定した変
形種とパラメータをパラメータ記憶領域内に書き込む。
すなわち、変更の場合はステップ3002で指定された
変形が書き替わり、挿入の場合は、ステップ3004で
作成された欄に書き込まれる。以上のように、本装置で
は、何番目にどのような変形を行なうかの指定を、変形
パラメータ記憶領域内のパラメータ群を編集することに
よって指定することができるため、いくつかの変形を順
番を考えながら行わなくては作れない複雑な変形形状で
も、試行錯誤的に作成することができる。
【0034】図25は前記図17のステップ2004で
呼び出される変形ルーチンの詳細図である。変形指定ル
ーチンで変形形状が指定され、変形パラメータ記憶領域
に新しくパラメータが書かれる度に、ステップ2003
〜2006で、変形ルーチンが例図形とメッシュのデー
タに変形演算を加えて変形し、表示ルーチンに表示させ
る。先ず、ステップ4001が、変形パラメータ記憶領
域のパラメータを順番に1つ1つ読み出してはステップ
4002に渡す。ステップ4002では、読み出した変
形パラメータの変形種から、変形に使用する演算を行う
サブルーチンを呼び出す。使用する変形演算の式は、実
施例1と同様、格子密度変更には前記図28の式を、
格子線質変更には前記図28の式を、頂点位置変更に
は前記図28の式をそれぞれを用いる。ステップ40
03では、ステップ4002で呼び出した変形演算のサ
ブルーチンにパラメータを設定し、変形演算を行なえる
ようにする。つまり、格子密度変更であれば、pp、
p、p0、qq、q、q0の値を、格子線質変更であれ
ば、sa、sb、sc、sd、se、sf、ta、t
b、tc、td、te、tfの値を、頂点位置変更であ
れば、a、b、c、d、e、fの値を設定する。ステッ
プ4004では、図17のステップ2003でハードデ
ィスクからワークメモリのデータバッファに転送された
アウトラインデータから、データを1ブロックずつ読み
出し、ステップ4005で、その1ブロックが(x,
y)座標データだった場合はステップ4006に送っ
て、上記設定した変形演算を加える。そして、ステップ
4007で、変形表示バッファの変換前の(x,y)デ
ータと書き換える。ステップ4008で、バッファ上の
アウトラインデータが全て変形演算処理されるまでステ
ップ4004〜4008を繰返し、変形図形のアウトラ
インデータが作成される。これで変形パラメータ記憶領
域の1番目の変形が行われたことになる。ステップ40
09では、変形パラメータ記憶領域に指定された全ての
変形についてステップ4001〜4008を繰返し、ユ
ーザの指定順に従ってアウトラインデータを変形する。
【0035】図26は、図17のステップ2005で呼
び出される表示ルーチンの詳細図である。表示ルーチン
は、ステップ2004で変形されたデータバッファ上の
アウトラインデータを展開し、ディスプレイ1009上
に表示する。ステップ5001では、ワークメモリ上の
アウトラインデータを1ブロックずつ順次読み出す。読
み出したデータが直線座標データならばステップ500
4で直線ビットデータを発生し、曲線座標データならス
テップ5006で曲線ビットデータを発生し、表示図形
記憶領域に記載されている表示位置からフレームバッフ
ァ上の表示位置を算出して、その位置に書き込む。そし
て、ステップ5007で終了フラグが現れるまでこれを
繰り返して1図形分のアウトラインをフレームバッファ
上に書き込み、ステップ5008で内部を塗りつぶす。
フレームバッファ1007上のデータは、インターフェ
ース1008によってディスプレイ1009に表示され
る。これで図形が表示できる。
【0036】上記の過程を図17のステップ2006で
繰り返してメッシュと例図形が変形表示され、ユーザは
その変形形状を確かめながら変形指定を行うことができ
る。図27(a)は、変形パラメータ記憶領域が図18
の(a)のように標準形状が設定されている初期状態か
ら、図18の(b)のようになるまで変形を1つずつ挿
入した時のメッシュと”愛”の例図形の変形形状指定過
程の表示例である。同様に図27の(b)、(c)は、
変形パラメータ記憶領域が図18の(a)の状態から図
18(c)、(d)になるまで変形を挿入していったと
きのメッシュと例図形の表示例である。
【0037】以上のようにして、所望の変形形状を指
定、すなわち所望の形状となるように変形パラメータ記
憶領域を設定したら、表示したい図形を表示するために
ステップ2008で入力を選択する。ステップ2009
で入力したい図形と表示位置を変形図形記憶領域に書き
込み、ステップ2004〜2006で次々変形表示させ
て、所望の図形を所望の形状で入力して行く。
【0038】このように、本実施例装置においても、図
形の座標平面を示すメッシュの変形状態を指示し、変形
前のメッシュを該指示された状態のメッシュに変形する
ための変形演算を図形データに行って図形を変形するこ
とにより、複雑な変形が必要な場合でも簡単に所望の変
形図形を作成することができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アウトラ
イン図形や文字フォントを変形する際に、各々独立の変
形効果を与える演算式を組み合わせて1種類の図形や文
字を様々に変形させることにより、プロセッサやユーザ
に負担をかけること無く複雑な変形効果を与えることが
できる。さらに、変形方法を座標平面の変形状態で指定
し、該変形状態にするための変形演算を図形や文字のデ
ータに行うことにより、複雑な変形でも使用者がイメー
ジどうりに変形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る文字図形変形処理装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の装置で使用するアウトラインデータの構
成の1例を示す説明図である。
【図3】図1の装置で使用するメッシュデータの表示例
を示す説明図である。
【図4】図1の装置の演算部の変形の種類を示す説明図
である。
【図5】図1の装置の変形部の詳細を示す説明図であ
る。
【図6】図1の装置で使用する変形パラメータのデータ
例を示す説明図である。
【図7】図1の装置による変形効果を示す説明図であ
る。
【図8】図5の装置の補間線補正部の1例の詳細を示す
ブロック図である。
【図9】格子線質変更による図形の歪を例示するための
説明図である。
【図10】格子線質変更による図形の歪の原因を示すた
めの説明図である。
【図11】図8の装置によって補正したデータを示す説
明図である。
【図12】図5の装置の補間線補正部の他例の詳細を示
す説明図である。
【図13】曲線の発生方法を示すための説明図である。
【図14】図12の装置によって補正したデータを示す
説明図である。
【図15】図8と図12の装置の補正効果を示すための
説明図である。
【図16】本発明の他の実施例に係る文字図形変形処理
装置のハードウェア構成を示す説明図である。
【図17】図16の装置の制御ソフトウェアのフローチ
ャート図である。
【図18】図16の装置で使用する変形指示のためのデ
ータの記憶領域の構成例を示す説明図である。
【図19】図16の装置で使用する表示図形データの記
憶領域の構成例を示す説明図である。
【図20】図17で呼び出される変形指定ルーチンの詳
細を示すフローチャート図である。
【図21】図20の変形指定ルーチンで表示される画面
例を示す説明図である。
【図22】図20の変形指定ルーチンで表示される画面
例を示す説明図である。
【図23】図20の変形指定ルーチンで表示される画面
例を示す説明図である。
【図24】図20の変形指定ルーチンで表示される画面
例を示す説明図である。
【図25】図17で呼び出される変形ルーチンの詳細を
示すフローチャート図である。
【図26】図17で呼び出される表示ルーチンの詳細を
示すフローチャート図である。
【図27】図16の装置による図形の変形結果例を示す
説明図である。
【図28】本発明の説明で用いられる数式を一覧にして
示す説明図である。
【符号の説明】
1 入力部 2 入力インターフェース部 3 データ選択部 4 アウトラインデータ記憶部 5 変形指定部 6 データバッファ 7 変形部 8 データバッファ 9 展開部 10 展開バッファ 11 表示部 51 変形指定コントローラ 52 変形パラメータ指定部 53 変形パラメータバッファ 54 変形パラメータ記憶部 71 演算コントローラ 72 演算部 73 データ制御部 74 補間線補正部 721 格子密度変更部 722 格子線質変更部 723 頂点位置変更部 101 コード判定部 102 線質判定部 103 線分分割部 104 分割数変更スイッチ 121 コード判定部 122 線質判定部 123 線分分割部 124 分割数変更スイッチ 125 制御点発生部 126 コード発生部 1001 中央処理装置(CPU) 1002 ハードディスク 1003 マウス用のインターフェース 1004 マウス 1005 キーボード用のインターフェース 1006 キーボード 1007 フレームバッファ 1008 ディスプレイ用のインターフェース 1009 ディスプレイ 1010 システムバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 5/262 G06F 15/66 365 (72)発明者 中島 晃 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 マイクロエレクト ロニクス機器開発研究所内 (72)発明者 大島 早由里 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 マイクロエレクト ロニクス機器開発研究所内 (72)発明者 内藤 彰 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 マイクロエレクト ロニクス機器開発研究所内 (56)参考文献 特開 平3−140264(JP,A) 特開 平1−231088(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/24 G06T 3/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置に接続されて、出力すべき文字
    図形の変形処理を行う文字図形変形処理装置であって、文字または図形がのった座標平面をイメージする図形を
    示す 複数のサンプルを前記表示装置に表示させる手段
    と、 前記表示される複数のサンプルからいずれかのサンプル
    の選択を受け付ける手段と、 入力される文字または図形を前記選択されたサンプルに
    従って線質を変形処理して、前記表示装置に表示させる
    手段と、 前記選択されたサンプルにしたがって線質が変形処理さ
    れて表示された文字または図形にさらなる変形を加える
    ための指示を受け付ける手段とを有し、 前記線質を変形処理して表示装置に表示させる手段は、
    前記さらなる変形の指示を受け付ける手段からの指示に
    より、前記文字または図形に対しさらなる変形を行うよ
    う構成されたこと特徴とする文字図形変形処理装置。
  2. 【請求項2】 表示装置に接続されて、出力すべき文字
    図形の変形処理を行う文字図形変形処理装置であって、 文字、図形などのパターンを、その輪郭線を構成する直
    線または曲線線分を表す座標点情報で定義したアウトラ
    インデータを記億する記憶手段と、 ユーザの指示を受け付ける入力手段と、 入力手段を介して指定された、変形すべき文字や図形の
    アウトラインデータを前記データ記憶手段から読み出す
    手段と、 前記アウトラインデータの座標点をその上に構成する座
    標平面の原形に対する変形形状について指定するための
    平面形状を、前記表示装置の表示画面上に表示させ、前
    記入力手段を介して行われる、前記表示されている平面
    形状について、目的の変形形状とするため、どのように
    変形させるかの指定を受け付ける変形形状指定手段と、 前記受け付けた指定の内容を参照して、前記座標平面を
    前記目的の変形形状とするための演算を、前記読み出さ
    れたアウトラインデータの座標点情報について行う変形
    手段とを有し、 前記変形形状指定手段は、平面形状について、その変形
    後の形状の指定を受け付けて、当該指定についてどのよ
    うな幾何学的変形演算を行うかを設定すると共に、その
    演算に使う、前記指定された変形後の形状に対応するパ
    ラメータを設定することを特徴とする文字図形変形処理
    装置。
  3. 【請求項3】 表示装置に接続されて、出力すべき文字
    図形の変形処理を行う文字図形変形処理装置であって、文字または図形がのった座標平面をイメージする図形を
    示す 複数のサンプルを前記表示装置に表示させて、前記
    表示される複数のサンプルからいずれかのサンプルの選
    択を受け付け、入力される文字または図形を前記選択さ
    れたサンプルに従って線質を変形処理して、前記表示装
    置に表示させる手段を有することを特徴とする文字図形
    変形処理装置。
  4. 【請求項4】 文字、図形などのパターンを、その輪郭
    線を構成する直線または曲線線分を発生させるためのベ
    クトル座標点情報及び制御コード情報で定義したアウト
    ラインデータを記億するデータ記憶手段と、 外部からの指示で前記データ記憶手段に記憶されている
    アウトラインデータを読み出し、データバッファ上に一
    時保存するアウトラインデータ読み出し手段と、 外部からの指示で、座標平面について、その変形後の形
    状の指定を受け付けて、当該指定についてどのような幾
    何学的変形演算を行うかを設定すると共に、その演算に
    使う、前記指定された変形後の形状に対応するパラメー
    タを設定する変形形状指定手段と、 前記アウトラインデータを定義している原形の座標平面
    を前記変形形状指定手段により指定された座標平面形状
    に変更するための変形演算処理を、前記データバッファ
    上にストアされたアウトラインデータのべク卜ル座標点
    情報について行う変形手段と、 前記変形手段により変更されたバッファ上のアウトライ
    ンデータから文字、図形などのパターンを発生する展開
    手段とを有することを特徴とする文字図形変形処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項2および4のいずれか一項に記載
    の文字図形変形処理装置において、 前記設定された変形パラメータを、識別コードをつけて
    記憶する変形パラメータ記憶手段をさらに備え、 前記変形手段は、前記入力装置を介して指定された変形
    パラメータを前記変形パラメータ記憶手段から読み出
    し、該パラメータに対応する変形演算を、前記読み出さ
    れたアウトラインデータの座標点情報について行うこと
    を特徴とする文字図形変形処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項2および4のいずれか一項に記載
    の文字図形変形処理装置において、 前記変形パラメータを、設定に応じて複数種記憶する変
    形パラメータ記憶手段をさらに備え、 前記変形手段は、前記記憶された複数種の変形パラメー
    タのそれぞれに対応する変形演算を、前記変形パラメー
    タ記憶手段から前記記憶された複数種の変形パラメータ
    を順次読み出し、読み出したパラメータに応じて、前記
    アウトラインデータの座標点情報について順次行うこと
    を特徴とする文字図形変形処理装置。
  7. 【請求項7】 文字や図形などのパターンを、その輪郭
    線を構成する直線または曲線線分を表す座標点情報で定
    義したアウトラインデータを変形処理して出力する文字
    図形変形処理装置において、 外部からの指示に応じて、文字や図形を表示する表示画
    面上の領域について、表示すべき文字や図形の変形の態
    様を指定する手段と、 前記変形の態様が指定された領域に表示すべき文字や図
    形のアウトラインデータについて、当該領域について指
    定された変形の態様に従って変形処理して表示する手段
    とを備え、 前記変形の態様を指定する手段は、 前記領域の平面形状を表示する手段と、 前記表示された領域の平面形状について、別の形に変更
    する指示を受け付け、指示に応じて前記領域の変更形状
    を生成して表示すると共に、その変更形状の元の領域の
    平面形状に対する変形パラメータを作成する変形形状指
    定手段と、 前記領域について作成された変形パラメータを、識別コ
    ードをつけて記憶する変形パラメータ記憶手段とを有
    し、 前記変形処理して表示する手段は、前記変形パラメータ
    を前記変形パラメータ記憶手段から読み出し、該パラメ
    ータに対応する変形演算を、当該領域において表示すべ
    き文字や図形のアウトラインデータの座標点情報につい
    て行うことを特徴とする文字図形変形処理装置。
  8. 【請求項8】 文字や図形などのパターンを、その輪郭
    線を構成する直線または曲線線分を表す座標点情報で定
    義したアウトラインデータについて、変形処理を行う文
    字図形変形処理方法であって、 予め記憶されている文字や図形のアウトラインデータか
    ら、ユーザの指示を受け付けて、指定された、変形すべ
    き文字や図形のアウトラインデータを順次読み出し、 前記アウトラインデータの座標点をその上に構成する座
    標平面の形状を表示し、 前記アウトラインデータの座標点をその上に構成する座
    標平面の原形に対する変形形状について指定するための
    平面形状を、前記表示装置の表示画面上に表示させ、前
    記入力手段を介して行われる、前記表示されている平面
    形状について、目的の変形形状とするため、画面上に形
    状変更の対象部分を示す点を表示し、この点を画面上で
    移動させる操作を受け付けることにより変形形状指定を
    行い、 前記受け付けた指定の内容を参照して、前記座標平面を
    前記目的の変形形状とするための演算を、前記読み出さ
    れたアウトラインデータの座標点情報について行うこと
    を特徴とする文字図形変形処理方法。
  9. 【請求項9】 文字や図形などのパターンを、その輪郭
    線を構成する直線または曲線線分を表す座標点情報で定
    義したアウトラインデータについて、変形処理を行う文
    字図形変形処理方法であって、 予め記憶されている文字や図形のアウトラインデータか
    ら、ユーザの指示を受 け付けて、指定された、変形すべ
    き文字や図形のアウトラインデータを順次読み出し、 前記アウトラインデータの座標点をその上に構成する座
    標平面の形状を表示し、 前記アウトラインデータの座標点をその上に構成する座
    標平面の原形に対する変形形状について指定するための
    平面形状を、前記表示装置の表示画面上に表示させ、前
    記入力手段を介して行われる、前記表示されている平面
    形状について、目的の変形形状とするため、どのように
    変形させるかの指定を受け付ける変形形状指定を行い、 前記受け付けた指定の内容を参照して、前記座標平面を
    前記目的の変形形状とするための演算を、前記読み出さ
    れたアウトラインデータの座標点情報について行い、 前記変形形状指定処理に際し、平面形状について、その
    変形後の形状の指定を受け付けて、どのような幾何学的
    変形演算を行うかを設定すると共に、その演算に使う、
    前記指定された変形後の形状に対応するパラメータを設
    定することを特徴とする文字図形変形処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の文字図形変形処理方
    法において、 前記設定された変形パラメータを、識別コードをつけて
    記憶する変形パラメータ記憶し、 前記変形処理に際し、前記記憶されている変形パラメー
    タから指定された変形パラメータを読み出し、該パラメ
    ータに対応する変形演算を、前記読み出されたアウトラ
    インデータの座標点情報について行うことを特徴とする
    文字図形変形処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の文字図形変形処理方
    法において、 前記変形パラメータを、設定に応じて複数種記憶し、 前記変形手段に際し、前記記憶された前記複数種の変形
    パラメータを順次読み出し、前記アウトラインデータの
    座標点情報について、前記読み出したパラメータに対応
    する変形演算を順次行うことを特徴とする文字図形変形
    処理方法。
  12. 【請求項12】 出力すべき文字図形の変形処理を行う
    文字図形変形処理方法であって、文字または図形がのった座標平面をイメージする図形を
    示す 複数のサンプルを表示装置に表示させ、 前記表示される複数のサンプルからいずれかのサンプル
    の選択を受け付け、 入力される文字または図形を前記選択されたサンプルに
    従って線質を変形処理して、前記表示装置に表示させ、 この表示された文字または図形にさらなる変形を加える
    ための指示を受け付け、この指示により前記文字または
    図形に対しさらなる変形を行うことを特徴とする文字図
    形変形処理方法。
  13. 【請求項13】 請求項9、10および11のいずれか
    一項に記載の文字図形変形処理方法において、 前記変形形状の指定は、前記表示されている平面形状に
    ついて、画面上に形状変更の対象部分を示す点を表示
    し、この点を画面上で移動させる操作を受け付けること
    により行うことを特徴とする文字図形変形処理方法。
JP20406499A 1999-07-19 1999-07-19 文字図形変形処理装置および処理方法 Expired - Lifetime JP3274850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20406499A JP3274850B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 文字図形変形処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20406499A JP3274850B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 文字図形変形処理装置および処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175885A Division JP2999019B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 文字図形変形処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000081872A JP2000081872A (ja) 2000-03-21
JP3274850B2 true JP3274850B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=16484171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20406499A Expired - Lifetime JP3274850B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 文字図形変形処理装置および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202593A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プログラム及び方法
CN111625237B (zh) * 2020-04-30 2023-05-30 上海艾麒信息科技有限公司 文字视觉变形方法、系统及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000081872A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164617B2 (ja) 文字図形変形処理装置および方法
JPH03208094A (ja) 種々の寸法の記号映像のアウトラインを処理する方法およびコンピュータ表示装置
JPH0696174A (ja) 束縛点式図形編集装置および処理方法
JP2999019B2 (ja) 文字図形変形処理装置
JP3274850B2 (ja) 文字図形変形処理装置および処理方法
JP3479282B2 (ja) 文字図形変形処理装置
JP2000066655A (ja) 文字図形変形処理装置
JP3658027B2 (ja) 図形編集装置および図形編集方法
JP3170249B2 (ja) 文字図形変形処理装置および方法
JP3164795B2 (ja) 文字図形変形処理装置および方法
JP2003006552A (ja) シミュレーションシステム、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム
JP3224138B2 (ja) 漢字フォント生成方式
JP2721344B2 (ja) 画像処理方法
JP2001242849A (ja) 文字図形変形処理装置
JPH0760308B2 (ja) 画像表示倍率設定装置
JPH06110442A (ja) 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法
JP2798688B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPH08185429A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2000235651A (ja) ラスタデータの編集方法及び装置
JPH01246673A (ja) 図形処理装置
JPH0239362A (ja) 文書処理装置
JPH06324834A (ja) メディア編集装置
JPH0221369A (ja) 版下デザイン方法
JPH0391864A (ja) 帳票デザインシステム
JPH0973468A (ja) Crt画面設計支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10