JP3274602B2 - 半導体素子の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体素子の製造方法及び基板処理装置

Info

Publication number
JP3274602B2
JP3274602B2 JP08510696A JP8510696A JP3274602B2 JP 3274602 B2 JP3274602 B2 JP 3274602B2 JP 08510696 A JP08510696 A JP 08510696A JP 8510696 A JP8510696 A JP 8510696A JP 3274602 B2 JP3274602 B2 JP 3274602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
processing
chamber
substrate
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08510696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283589A (ja
Inventor
洋典 井上
誉也 鈴木
智司 渡辺
信行 三瀬
敏幸 内野
義彦 桜井
孝男 内藤
文秀 池田
泰啓 井ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP08510696A priority Critical patent/JP3274602B2/ja
Priority to KR1019970012599A priority patent/KR970072120A/ko
Publication of JPH09283589A publication Critical patent/JPH09283589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274602B2 publication Critical patent/JP3274602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板等の基
板を処理する方法及び処理装置に係り、特に枚葉処理方
式の基板処理方法及び処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコンウエハなどの半導体基板を高温
(〜900℃以上)に加熱しながら水分や酸素などの酸
化性ガスを供給し、表面反応により酸化膜を形成する熱
酸化プロセス、同様に高温度を加えながら熱処理して表
面の高濃度の不純物を内部に熱拡散する不純物拡散プロ
セス、さらに反応性ガスを供給しウエハ表面を気相化学
反応によりエッチするドライエッチングプロセス、ま
た、気相化学反応により薄膜をウエハ表面に堆積するC
VD(Chemical Vapor Deposition)プロセスなどは半
導体素子製造の重要なプロセスである。これまで前述の
プロセスは、大量の処理が可能でプロセスコストを小さ
くできると言う理由で、主として反応チャンバに多数の
ウエハを収納し処理する、所謂バッチ処理方式の半導体
処理装置で実施されている。
【0003】近年、益々大型化するウエハ径(8インチ
以上)への対応やウエハ・チャージ数の増大による生産
性の向上を目的とし、前述いずれのプロセスにおいても
処理室(反応室)の大型化が進められている。しかしな
がら、ウエハを水平に多段積載し大口径ウエハを大量に
チャージする方法では全てのウエハに対する均一処理が
非常に困難となり、また、ウエハを平面的に多数並べ処
理する方法では大型化の効果は小さくなってきている。
【0004】前述のプロセスに比べ比較的高温で処理
し、単結晶基板ウエハの上に基板と同じ方位をもつシリ
コン単結晶薄膜を気相化学反応で形成するシリコンエピ
タキシャル(epitaxial)成長技術も、半導体素子製造
における主要なプロセスである。従来、エピタキシャル
成長は石英製反応室内の回転する円盤状の加熱台(サセ
プタ)に基板ウエハを平面的に並べて高温(〜1000
℃)に加熱し、原料のシリコン化合物ガスをサセプタ中
心の供給管から放射状に供給する方式(パンケーキ型エ
ピタキシャル炉)で行われている。また、加熱台を角錐
状とし、ウエハを平面的に並べてチャージ数を増やし
た、所謂バレル型と呼ばれるエピタキシャル成長炉も用
いられている。
【0005】いずれの方式も加熱台上にウエハを平面的
に並べ処理する方式で、その大型化も限界に近く、さら
に、サセプタの大型化は熱容量の増大を招き昇降温のプ
ロセス時間も長くなり、この点からも生産性(単位時間
当たりのウエハ生産数:スループット)の向上効果を小
さくしている。さらに、大型サセプタの全ての領域に対
して原料ガスを均一供給することも困難となり、回転な
どの方法でこの不均一を補償しても、サセプタ全領域の
ウエハのエピタキシャル層膜厚や抵抗率を均一にするこ
とは非常に困難となっている。
【0006】近年、半導体プロセスの大口径化、高精度
化に伴う前述した問題点を解消する方策の一つとして、
特開平6−293595号公報又は特開平7−9441
9号公報などに記載された枚葉処理方式の半導体処理装
置が提案されている。この方法は、基板ウエハを1枚、
または2枚ずつ処理することから大口径ウエハの処理の
均一性確保は容易である。
【0007】しかしながら、枚葉処理方式は1バッチの
処理数が少なく原理的にスループットが小さい。このた
め、プロセス時間の短縮、ウエハ搬送などの操作の自動
化、加熱や膜厚の均一性確保が可能な2枚程度までのチ
ャージ・ウエハ数の増大、更に一つのウエハ搬送装置の
廻りに処理室チャンバを複数設置するマルチ化などの対
策によるスループットの増大が図られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、チャンバのマルチ化によってもスループッ
トの大幅な増大を達成できないという難点がある。図8
は、熱酸化をチャンバを3室にマルチ化した枚葉処理方
式熱処理装置により実施する場合のプロセス・シーケン
スの一例の説明図である。図中の横軸は時間軸である。
【0009】プロセスは、ウエハを処理室に挿入し、酸
化性の雰囲気中で熱処理する工程、及び樹脂製のウエハ
カセットの変形を防ぐため熱処理を終えた高温のウエハ
を冷却する冷却工程で構成されている。一つのウエハ搬
送装置(ロボット)の稼働(図中の太い矢印)を有効に
利用して3つのチャンバのプロセスを完了することで高
いスループットが得られる。このプロセスにおいてスル
ープットを更に増大するには、熱処理工程や冷却工程時
間を短縮し、全体のプロセス時間を短縮することが重要
である。しかしながら、ウエハ冷却が1つのチャンバで
実施されることから、ウエハ搬送装置(ロボット)の稼
働以外にも、冷却工程がそれぞれのチャンバの工程の自
由度を制約し、結局装置全体のプロセス時間の短縮を困
難とし、スループット増大の目的を達成できない。熱酸
化チャンバそれぞれに対応した冷却チャンバ(冷却室)
を設ける方法で冷却工程の制約を解消する方策は、装置
の大型化と高額化を招き得策とは言えない。
【0010】図9は、成長チャンバを3室にマルチ化し
た枚葉処理方式エピタキシャル成長装置のプロセス・シ
ーケンスの一例の説明図である。エピタキシャル成長の
場合、プロセスは、基板ウエハを反応室に挿入してエピ
タキシャル層を形成する成長工程とウエハの冷却工程の
外、成長後反応室に析出した不要のシリコンを気相エッ
チングにより除去して清浄化するクリーニング工程が増
える。一般に、シリコンエピタキシャル成長のような1
000℃以上の高温度の反応ではウエハ冷却の工程時間
が長く、装置全体のプロセス時間に対する冷却工程の影
響はより大きい。本発明は前述した問題点を解消し、ス
ループットの大きな枚葉処理方式の半導体処理方法及び
処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、単一の搬送手
段を備える基板搬送室に、各々n(n≧1)枚の基板を
収納して高温処理できるm(m≧2)個の処理室と1個
の冷却室とが連結されている基板処理装置を用いて、搬
送手段によりカセットに収納された基板を処理室に順次
挿入して処理する工程と、処理後の高温の基板を搬送手
段により冷却室に収納して冷却する工程とを含む基板の
処理方法において、冷却室に高温の基板をn×m枚以上
収納して冷却することを特徴とするものである。
【0012】処理室は、シリコン基板等の基板を加熱処
理して酸化膜や不純物拡散層を形成する加熱処理室とす
ることができる。また、処理室は、シリコン基板等の基
板を加熱し、原料ガスを供給してシリコンのエピタキシ
ャル成長層、例えばCVD膜を形成する反応室であって
もよい。
【0013】また、本発明は、単一の搬送手段を備える
基板搬送室に、各々n(n≧1)枚の基板を収納して高
温処理できるm(m≧2)個の処理室と1個の冷却室と
を連結した基板の処理装置において、冷却室はn×m枚
以上の基板を収納できることを特徴とするものである。
処理室は、基板に酸化膜又は不純物拡散層を形成する熱
処理を行う処理室、あるいは、基板を加熱し、原料ガス
を供給して基板にエピタキシャル成長層、例えばCVD
膜を形成する反応室とすることができる。
【0014】冷却室は、すでに冷却室に収納されて冷却
中の基板に対して後から収納された高温の基板が与える
影響を軽減するために、収納する基板を少なくともn枚
ずつ仕切る仕切板を設けてもよい。本発明によれば、処
理室から搬送装置により順次取り出される処理を完了し
た高温状態のウエハ全てを一つの冷却室において冷却す
ることが可能となり、装置全体のプロセス時間に対する
冷却工程の影響を小さくできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の枚葉処理
方式の熱酸化装置の一例を説明する平面略図である。装
置の中央部にウエハ搬送装置4を備えた六角形状の搬送
室3が設けられている。そして搬送室3の廻りには、処
理前のウエハ(基板ウエハ)2を加熱しながら酸化性ガ
スを供給して酸化膜を形成する3室の処理室1、酸化膜
の形成を終え反応室から取り出された高温の酸化膜形成
ウエハ21を収納して冷却するウエハ冷却室5、基板ウ
エハ2及び酸化膜形成ウエハ21をそれぞれのカセット
7に収納する2室のカセット室6が機能的に配置されて
いる。
【0016】図2は、図1に示す熱酸化装置において、
一つの処理室1と、ウエハ搬送室3及びウエハ冷却室5
のそれぞれの中心部を結ぶ直線A、B間における装置の
断面説明図である。処理室1、ウエハ搬送室3の断面構
造と機能は従来とほぼ同等である。しかしながら、冷却
室5はウエハ受取部51が多段構造であり、3つの処理
室1において1回の工程で処理されるウエハ21の全て
を収納(1処理室で1枚処理の場合には3枚以上、1処
理室で2枚処理の場合には6枚以上収納)して冷却でき
る機能を有し、この構造と機能が従来装置と異なる。
【0017】この熱酸化装置において、搬送室3の搬送
装置4によりウエハ・カセット7から処理前の基板ウエ
ハ2が取り出され、第1から第3のそれぞれの処理室1
に順次搬送され、処理室1の所定位置にセットされる。
基板ウエハ2は加熱装置により予め高温に保持された処
理室1内で所定温度に昇温されると共に、処理室1内部
はゲートバルブ11を閉じて処理雰囲気ガスに置換さ
れ、酸化性ガスを所定時間供給して所望の厚みの酸化膜
が形成される。酸化膜の形成を終えたウエハ21は、ゲ
ートバルブ11を開けて処理室1から順次搬送装置4に
より取り出され、冷却室5に搬送される。ウエハが取り
出された処理室1には、1回目と同様に、第1から第3
の処理室1それぞれに基板ウエハ2が順次搬送される。
冷却室5に順次搬入された酸化膜を形成した高温のウエ
ハ21は、冷却室5内で所定時間冷却された後、搬送装
置4の空き時間を利用してウエハ・カセット7へ搬送さ
れる。
【0018】以上に説明した装置により、酸化膜形成を
完了した高温状態のウエハ21が処理室1から搬送装置
4により順次取り出された場合にも、一つの冷却室5に
おいて全てのウエハ21の冷却が可能であり、それぞれ
の処理室1はウエハ冷却工程の制約なしに次の酸化ウエ
ハ21を製造できる。したがって、装置全体のプロセス
時間を大幅に短縮でき、枚葉式処理装置の生産性を大幅
に向上することができる。
【0019】次に、図3も参照して本発明による処理方
法の例について説明する。図3は、図1に示す本発明の
枚葉式処理装置により酸化膜形成ウエハを作製する場合
の工程ダイアグラムの説明図である。最初に、搬送室3
の搬送装置4によりウエハ・カセット7から直径200
mmの基板ウエハ2が取り出される。その基板ウエハ2
は、第1処理室1のゲートバルブ11を開いて第1処理
室1内に挿入され、その石英製のウエハ載置台12にセ
ットされる。次に、ゲートバルブ11を閉じ、キャリア
ガスのN2 を5l/min導入し、処理室1内部をガス
置換する。この時、基板ウエハ2は加熱装置により予め
高温に保持された処理室1内で昇温される。基板ウエハ
2が1050℃の所定温度に達すると同時に、H2 を2
l/min、O2 を1l/minの混合ガスを燃焼して
水蒸気を作ってキャリアガスのN2 中に3分間混入し、
基板ウエハ表面に厚みおよそ0.1μmの酸化膜を形成
する。酸化膜形成後、H2 とO2の供給を止め、N2
ャリアガスで反応室1を1分間置換する。続いて、ゲー
トバルブ11を開け、搬送装置4で処理室1の酸化膜形
成ウエハ21を取り出して冷却室5に搬送する。ウエハ
を取り出した処理室は、搬送装置4により新たな基板ウ
エハ2が再び挿入され、次の酸化膜形成の工程が繰り返
される。
【0020】以上の操作は、ウエハ搬送装置4の稼働が
可能な範囲で第2及び第3の処理室1において順次実施
される。一方、ゲートバルブ11開けて搬送装置4で処
理室1から取り出された、酸化膜形成を終えたウエハ2
1は高温である。このため、ウエハはカセット7に収納
可能な150℃以下の温度になるまでの所定時間、冷却
室5内で放冷され、更に搬送装置4が基板ウエハ2の搬
送を終えるまで冷却室5で待機(図中破線矢印)した
後、ウエハ・カセット7へ搬送される。
【0021】図4は冷却室5の一例の詳細を示す図で、
(a)は縦断面図、(b)はそのA−B断面図である。
冷却室5のウエハ受取部51は多段状で多数のウエハ2
1の収納、放冷が可能で、第2、第3の処理室から順次
搬送されるウエハ21はこの一つの冷却室5で冷却され
る。多段状のウエハ受取部51は、昇降部材52によっ
て一体的に上下動することができ、搬送装置4により所
望の場所にウエハ21を出し入れすることができる。多
段状のウエハ受取部51は、中間に断熱仕切板8を設け
てもよい。
【0022】多数のウエハを収納できる冷却室を用いる
ことにより、直径200mmのウエハを2枚ずつ処理す
る処理室を3室配置した場合、1時間当たりおよそ54
枚の酸化膜形成ウエハの生産が可能となり、従来構造の
冷却室を有する枚葉方式の処理装置に比べ、スループッ
トを1.5倍に向上することができた。
【0023】次に、本発明の枚葉処理方式装置をエピタ
キシャル成長装置に適用した場合の例を説明する。エピ
タキシャル成長装置の場合、中央部のウエハ搬送室3、
ウエハ冷却室5、カセット室6などの主な装置構成は図
1及び図2に示した酸化炉と同一である。エピタキシャ
ル成長は、基板ウエハを並べて高温(〜1000℃)に
加熱し、原料のシリコン化合物ガスを供給して気相化学
反応によりエピタキシャル層を形成することから、図1
の処理室は反応室となる。したがって、反応室1はエピ
タキシャル成長時に反応生成物により汚染され、この点
が酸化炉の場合と異なる。
【0024】図5は、本発明のエピタキシャル成長装置
によりエピタキシャル・ウエハを作製する場合の工程ダ
イアグラムである。最初に、搬送室3の搬送装置4によ
りウエハ・カセット7から直径200mmの基板ウエハ
2が取り出されて、ゲートバルブ11を開いた第1反応
室1の石英製のウエハ載置台12にセットされる。次
に、ゲートバルブ11を閉じてガス置換すると共に反応
室1内部を成長のキャリアガスのH2 を20l/mi
n、50Torr導入すると同時に加熱してウエハを1
000℃の所定温度に昇温する。次いで、シリコン原料
ガスのモノシラン(SiH4 )を1l/min、n型の
ドーピングガスのフォスフィン(PH3 )を100cc
/min、3分間供給して、厚みおよそ5μmで所望の
抵抗率を持ったn型エピタキシャル層を形成する。次
に、モノシランとフォスフィンの供給を止め、H2 キャ
リアガスで反応室を1分間置換すると同時に加熱装置の
出力を下げ、およそ800℃までウエハを降温する。
【0025】その後、ゲートバルブ11を開け、搬送装
置4で反応室1のエピウエハ21を取り出して冷却室5
に搬送する。ウエハを取り出した反応室1を再び100
0℃以上の所定温度に昇温し、H2 キャリアガス20l
/minとエッチングガスの塩化水素(HCl)2l/
minを2min間導入して、内壁やウエハ載置台12
に析出したシリコンをエッチ除去した後、降温する。ク
リーニングにより清浄した反応室1にウエハカセット7
から新たな基板ウエハ2を再び搬送し、次のエピタキシ
ャル成長を実施する。
【0026】以上の操作は、ウエハ搬送装置4の稼働が
可能な範囲で第2、第3の反応室1において順次実施さ
れる。一方、ゲートバルブ11開けて搬送装置4で反応
室1から取り出されたエピウエハ21は、エピタキシャ
ル装置のスループットを高めるために反応室1の降温時
間が短く比較的高温である。このため、ウエハはカセッ
ト7に収納可能な150℃以下の温度になるまで冷却室
5内で放冷された後、搬送装置4の空き時間を利用して
ウエハ・カセット7に搬送される。この場合、冷却室5
のウエハ受取部51は、図4に示したように多段状で多
数のエピウエハ21の収納、放冷が可能であり、第2、
第3の反応室から順次搬送されるエピウエハ21は一つ
の冷却室5で冷却される。
【0027】このように多数のウエハを収納できる冷却
室を用いることにより、直径200mmのウエハ2枚ず
つ処理する反応室を3室配置した場合、1時間当たりお
よそ43枚のエピウエハの生産が可能となり、従来構造
の冷却室を有する枚葉方式エピタキシャル成長装置に比
べスループットを1.5倍に向上することができた。ま
た、反応室に供給する反応ガスの種類や基板温度を変更
することで、周知の方法により基板上にポリシリコン
膜、SiO2 膜、Si34 膜などのCVD膜を形成す
ることができる。
【0028】図6は、2枚ずつ3回にわたりウエハを等
時間間隔で冷却室5に搬送した場合のウエハの冷却特性
を示す。ウエハは、冷却室の多段のウエハ受取部の上部
から順に収納した。後で搬送された高温のウエハの影響
を受け、最初に搬送した2枚のウエハのうち下側のウエ
ハの温度が上がり、目標温度までの冷却時間が長くなる
ことが分かる。スループットを大きくするためにプロセ
ス時間を短縮する場合、前述ウエハ冷却時間に対する高
温のウエハの影響は大きくなる。
【0029】図7は、このような問題点を解消するた
め、1回に搬送されるウエハ毎に仕切板8を設けて、後
で搬送される高温ウエハの影響を小さくした冷却室5を
示す。このような構造の冷却室を採用することにより、
短時間に多数のウエハが搬送される場合にも、目標温度
までの冷却時間が長くなる問題を解消することができ
る。仕切板8をガスや水により冷却する方法は効果をよ
り有効にする方策である。ここではシリコン基板ウエハ
を例にとって説明したが、本発明は炭化珪素(SiC)
など他の半導体基板や液晶用のガラス基板に対しても適
用可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、枚葉方式の基板処理装
置におけるスループットを向上し、高い生産性で処理す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による枚葉方式基板処理装置の一例の構
成を示す概略平面図。
【図2】図1のA−B断面図。
【図3】本発明による枚葉方式基板処理のプロセスダイ
ヤグラムの一例を示す図。
【図4】冷却室の詳細説明図。
【図5】本発明による枚葉処理方式エピタキシャル成長
のプロセスダイヤグラムの一例を示す図。
【図6】冷却室に搬送されたウエハの冷却特性を説明す
る図。
【図7】仕切板を設けた冷却室を備える装置の断面説明
図。
【図8】従来の枚葉方式基板処理のプロセスダイヤグラ
ムを示す図。
【図9】従来の枚葉処理方式エピタキシャル成長のプロ
セスダイヤグラムを示す図。
【符号の説明】
1…処理室、2…基板ウエハ、3…ウエハ搬送室、4…
ウエハ搬送装置、5…ウエハ冷却室、6…カセット室、
7…ウエハ・カセット、8…仕切板、21…処理(エピ
タキシャル成長)完了ウエハ、51…ウエハ受取部、5
2…昇降部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/3065 H01L 21/31 C 21/31 21/302 B (72)発明者 三瀬 信行 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所機械研究所内 (72)発明者 内野 敏幸 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株式会社 日立製作所 半導体事業部内 (72)発明者 桜井 義彦 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株式会社 日立製作所 半導体事業部内 (72)発明者 内藤 孝男 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株式会社 日立製作所 半導体事業部内 (72)発明者 池田 文秀 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国 際電気株式会社内 (72)発明者 井ノ口 泰啓 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国 際電気株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−29963(JP,A) 特開 平7−169678(JP,A) 特開 平6−314729(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/68 C23C 16/54 H01L 21/205 H01L 21/3065 H01L 21/31

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送手段を備える基板搬送室に、n(n
    ≧1)枚の基板を収納して高温処理できる処理室と冷却
    室とが連結されている基板処理装置を用いて、前記搬送
    手段によりカセットに収納された基板を前記処理室に順
    次挿入して処理する工程と、処理後の高温の基板を前記
    搬送手段により前記冷却室に収納して冷却する工程とを
    含む半導体素子の製造方法において、 前記冷却工程は冷却室内に収納された基板を仕切板で少
    なくともn枚ずつ仕切って冷却することを特徴とする半
    導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 搬送手段を備える基板搬送室に、n(n
    ≧1)枚の基板を収納して高温処理できる処理室と冷却
    室とが連結した基板の処理装置において、 前記冷却室は、冷却室内に収納する基板を少なくともn
    枚ずつ仕切る仕切板を備えたことを特徴とする基板処理
    装置。
JP08510696A 1996-04-08 1996-04-08 半導体素子の製造方法及び基板処理装置 Expired - Fee Related JP3274602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08510696A JP3274602B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 半導体素子の製造方法及び基板処理装置
KR1019970012599A KR970072120A (ko) 1996-04-08 1997-04-04 기판 처리방법 및 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08510696A JP3274602B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 半導体素子の製造方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283589A JPH09283589A (ja) 1997-10-31
JP3274602B2 true JP3274602B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=13849374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08510696A Expired - Fee Related JP3274602B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 半導体素子の製造方法及び基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3274602B2 (ja)
KR (1) KR970072120A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315459B1 (ko) * 1999-12-31 2001-11-28 황인길 듀얼 공정챔버를 갖는 급속열처리장치의 냉각챔버
KR100462237B1 (ko) * 2000-02-28 2004-12-17 주성엔지니어링(주) 기판 냉각장치를 가지는 반도체 소자 제조용 클러스터 장비
KR100385391B1 (ko) * 2001-01-04 2003-05-27 주식회사 아토 웨이퍼의 박막 증착방법
JP4657528B2 (ja) * 2001-09-05 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 処理システムおよび処理方法
KR20040104004A (ko) * 2003-06-02 2004-12-10 주성엔지니어링(주) 액정표시장치용 클러스터 장치
JP5882918B2 (ja) * 2010-02-24 2016-03-09 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド 温度分配制御装置を用いる処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09283589A (ja) 1997-10-31
KR970072120A (ko) 1997-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899318B2 (ja) エピタキシャルプロセスのための半導体製造設備
JP5844900B2 (ja) エピタキシャルプロセスのための半導体製造設備
JP5393895B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2008517461A (ja) 並列ウエハ処理リアクタのための基板キャリア
JP3207832B2 (ja) エピタキシャル成長した半導体ウエーハを製造するためのcvd反応器及び方法
JP2014524659A (ja) エピタキシャルプロセスのための半導体製造設備
EP1535314A2 (en) High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
KR100975717B1 (ko) 기상성장장치와 기상성장방법
JP2002505531A5 (ja)
JP2014524657A (ja) エピタキシャルプロセスのための半導体製造設備
WO2014192870A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
KR101559977B1 (ko) 실리콘 에피텍셜 웨이퍼 및 그 제조방법
US5365877A (en) Method of growing semiconductor in vapor phase
JP3274602B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び基板処理装置
JP4394120B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPH11121311A (ja) 炭化ケイ素材およびその製造方法並びに炭化ケイ素ウエハ
US20150064908A1 (en) Substrate processing apparatus, method for processing substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP2004537855A (ja) 薄いエピタキシャル半導体層の製造方法および装置
JPH11260734A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004172374A (ja) 保持治具、半導体ウェーハの製造装置、半導体基板及び保持治具の搭載方法
JP7440480B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
KR20120090676A (ko) 화학 기상 증착 장치용 서셉터 및 이를 갖는 화학 기상 증착 장치
JP7371510B2 (ja) 成膜方法および基板の製造方法
JP7247749B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶膜の成膜方法、サセプタ、及び、成膜装置
JP2009289807A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees