JP3269971B2 - 安定なカチオン性シリコーンエマルションおよびその製造方法 - Google Patents

安定なカチオン性シリコーンエマルションおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3269971B2
JP3269971B2 JP19922896A JP19922896A JP3269971B2 JP 3269971 B2 JP3269971 B2 JP 3269971B2 JP 19922896 A JP19922896 A JP 19922896A JP 19922896 A JP19922896 A JP 19922896A JP 3269971 B2 JP3269971 B2 JP 3269971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
emulsion
carbon atoms
surfactant
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19922896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137062A (ja
Inventor
誠 松本
ジェームズ・エイチ・メリフィールド
フランク・ジェー・トラバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH09137062A publication Critical patent/JPH09137062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269971B2 publication Critical patent/JP3269971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/02Alkyl sulfonates or sulfuric acid ester salts derived from monohydric alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/08Sulfation or sulfonation products of fats, oils, waxes, or higher fatty acids or esters thereof with monovalent alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前駆物質の選択お
よび乳化重合シリコーンの調製方法に関し、該シリコー
ンは、アニオン性界面活性剤の存在下で重合させてシリ
コーンエマルションにしたものであり、かつ生じた該シ
リコーンエマルションは、カチオン性界面活性剤との混
和性を有するものである。このようなシリコーンエマル
ションは、種々のパーソナルケア製品に有用である。
【0002】
【従来の技術】シリコーンオリゴマーの乳化重合によっ
て、高分子量の乳化されたシリコーンポリマーを調製す
ることは、当該技術において周知である。このような技
術の初期のものは、たとえば、米国特許第2,891,
920号明細書に開示されており、オクタメチルシクロ
テトラシロキサン(D4)および他のシリコーンオリゴマ
ーを、第四級アンモニウム化合物の存在下で、強塩基を
使用して重合させることが教示されている。米国特許第
3,294,725号明細書に教示されているように、
この技術は、スルホン酸を用いてシリコーンオリゴマー
の重合を生じさせることを包含するように、拡張され
た。スルホン酸の存在下におけるシリコーンオリゴマー
の重合は、高分子量シリコーンポリマーを製造するうえ
で、特に有効である。
【0003】低分子量ポリマーが、初期段階の開環重合
によって得られることは、シリコーンオリゴマーの重合
機構において、よく認識された特徴である。初期重合を
達成するように、シリコーンオリゴマーを含有する反応
混合物を加熱した後で、冷却段階を制御すると、その結
果として、シリコーンの重合度を制御できることが見出
された。重合の程度は、平衡に近づけることによって、
また平衡が成立する温度によって、速度論的に制御され
る。一般的には、平衡への到達が著しく遅いカチオン重
合触媒とは対照的に、アニオン重合触媒を使用すると、
あらゆる温度において迅速に平衡に到達させることがで
きる。その結果として、シリコーンポリマーの商業的製
造において、高分子量ポリマーが望まれる場合には、ア
ニオン重合触媒に依存することになる。
【0004】特に乳化重合にアニオン重合触媒を用いる
と、迅速な反応速度を達成できるという利益が得られる
が、生じた重合シリコーンエマルションを使用しうる用
途が限られてくる。これらのエマルションは、一般に、
化粧用など種々の用途で使用できるが、エマルションの
イオンバランスが変化すると、エマルションの破壊を生
じる。このため、アニオン重合触媒の存在下で重合され
た乳化重合シリコーンエマルションを、たとえばカチオ
ン性界面活性剤で処理すると、通常、エマルションは崩
壊する。人間の毛髪は弱いアニオン性があるため、典型
的には、ヘアケア製品はカチオン性を有する必要があ
る。このことは、乳化重合された高分子量シリコーンエ
マルションを用いて、人間の毛髪用化粧品やパーソナル
ケア製品を処方することを、極めて困難にしている。ヘ
アケア用途においては、カチオン性ポリマーを含有する
シリコーンエマルションを使用して、毛髪表面への沈着
を改善することが有利である。また、高分子量シリコー
ンポリマーは、低分子量シリコーンポリマーとは対照的
に、優れたコンディショニング性を有しているため、高
分子量シリコーンポリマーを毛髪上に沈着させることが
望ましい。
【0005】この問題を解決するための典型的な手段と
しては、カチオン重合触媒の存在下で重合させて、乳化
重合シリコーンエマルションを製造することが挙げられ
る。しかしながら、この方法でエマルションを製造する
場合、所望の分子量のシリコーンポリマーを得るため
に、長い滞留時間が必要となる。したがって、理想的に
は、アニオン性界面活性剤を使用して乳化重合させるこ
とによって、高分子量シリコーンポリマーを調製し、つ
いで、ヘアケア用の処方に有利な結果を付与できる、所
望のカチオン性が得られるように、ある種の方法で生成
物を改質することが、望ましいであろう。
【0006】アニオン性界面活性剤を用いて調製された
高分子量シリコーンポリマーエマルションに、カチオン
性界面活性剤を添加する単純な手段は、エマルションを
破壊する方法であることがわかっている。反対の共役的
性質の界面活性剤を添加することは、一般的には、エマ
ルションを破壊する技術として認識されているものであ
る。このことは、米国特許第4,831,116号明細
書に開示されているように、グラフト化ゴムコンパウン
ドを凝固させる方法によって例示されている。この例で
は、アニオン性界面活性剤の存在下における重合工程に
よってエマルションを調製し、カチオン性界面活性剤の
添加によってそのエマルションを破壊して、凝固させて
いる。
【0007】カチオン性界面活性剤およびアニオン性界
面活性剤の両方が存在する場合でも、ある種の孤立系に
おいては、エマルションを保持することが可能なことを
示す、いくつの最近の発展がある。米国特許第4,40
1,788号明細書に開示されているように、アニオン
性界面活性剤の存在下で乳化重合させることによって製
造されたビニリデン・ラテックス系では、カチオン性界
面活性剤の添加が許容されている。しかしながら、この
特殊な系では、生じたエマルションの安定性に限界があ
った。米国特許第5,045,576号明細書に開示さ
れているように、エマルションの崩壊もしくは破壊を防
止するいわゆる立体安定剤と組み合わせたカチオン性界
面活性剤の添加によって、アニオン性アスファルトエマ
ルションをカチオン性エマルションに変換できる。これ
らの系は、いずれもシリコーンポリマーエマルションを
取扱っていなし、ラテックスもしくはアスファルトで利
用できる技術が、シリコーンエマルションに直接転用で
きることを期待するのは、理にかなっていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、これら
の従来技術のもつ問題点を解決し、最初にアニオン性界
面活性剤を使用して調製された、カチオン性界面活性剤
と混和しうる高分子量シリコーンポリマーエマルション
の調製ができることを、ここに開示する。これらのエマ
ルションは、狭い範囲内の試薬類を選択するように制限
することによって達成され、こうした選択によって、エ
マルションが調製された後、ある種のカチオン性界面活
性剤の使用が可能となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によっ
て、 (a)10,000〜10,000,000cSt の範囲
の粘度を有するシリコーンポリマー; (b)炭素数1〜20の、ヒドロキシル基で置換されて
いてもよい脂肪族炭化水素スルホン酸および脂肪族炭化
水素硫酸、炭素数6〜30のアリールスルホン酸、なら
びに炭素数7〜50のアルキルアリールスルホン酸から
なる群より選ばれるアニオン性界面活性剤; (c)親水性親油性比が9〜25の混和化性界面活性剤
(compatibilizing surfactant);および (d)ビス(ポリオキシエチレン)ヒドロカルビル第四
級アンモニウムのハロゲン化物もしくは硫酸塩;および
アルキル基の炭素数が8〜30の、アルキルトリメチル
アンモニウムまたはベンジルアルキルジメチルアンモニ
ウムのハロゲン化物もしくは硫酸塩からなる群より選ば
れるカチオン性界面活性剤を含む安定なカチオン性シリ
コーン水中油型エマルションを提供する。
【0010】さらに、本発明によって、 1)環状シリコーンオリゴマー、混合シリコーン加水分
解物、シラノール末端オリゴマー、高分子量シリコーン
ポリマー、および官能基を有するシリコーンからなる群
より選ばれる1種または2種以上のシリコーンを、 2)水、および 3)アニオン性界面活性剤と混合すること; 4)混合物を、1〜5時間、75〜98℃の温度に加熱
すること; 5)加熱された混合物を、3〜24時間、0〜25℃の
温度に冷却すること; 6)親水性親油性比(HLB)が9〜25の混和化性界
面活性剤を添加すること;および 7)カチオン性界面活性剤を添加することを含む安定な
カチオン性シリコーン水中油型エマルションの製造方法
を提供する。
【0011】本発明の組成物および方法は、パーソナル
ケア組成物およびパーソナルケア製品の調製に有用であ
る。このような製品としては、クレンジング用品、ロー
ション、シャンプー、染毛組成物、コンディショナー、
リンス、中性ローション、クリーム、ジェル、ムース、
エアロゾル、ポンプ式スプレーなどが含まれるが、これ
らに限定されるものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、以下の発見に基づくも
のである。すなわち、ある種のカチオン性界面活性剤と
アニオン性界面活性剤とが、他のある種の安定化界面活
性剤の存在下で、互いに混和性を示すとともに、アニオ
ン触媒による乳化重合によって調製されたエマルション
が、これらの特別な種類の界面活性剤を利用して、エマ
ルションの崩壊もしくは破壊を起こさずに、カチオン性
エマルションへ転換できる可能性があるという発見に基
づくものである。この発見の顕著な利点は、カチオン乳
化重合よりも、著しく早い重合速度を有する反応クラス
に属するアニオン乳化重合によって、シリコーンを迅速
に重合でき、続いてカチオン性エマルションへ転換する
ことが可能であるという点である。結果として得られる
この発見の利点は、ある種の成分、特にシリコーンが、
カチオン性のエマルションである場合に、毛髪または皮
膚への沈着がより容易になるため、多くの化粧品では、
カチオン性エマルションを利用することが好ましいとい
う点にある。
【0013】本発明者らは、重合については、特に、ア
ニオン乳化重合の条件下における環状シリコーンまたは
他のシリコーンオリゴマーの重合に言及する。シリコー
ンオリゴマーまたは環状シリコーンの乳化重合は、75
〜98℃の範囲の温度において迅速に起こる。この温度
での初期重合が完了し、シラノール末端を有する中間の
分子鎖長のポリマーを発生させてしまえば、0〜25℃
に冷却することによって、さらにシラノールの縮合を起
こし、続けて分子量を増加させることが可能となる。一
般的に、この低温におけるシラノールの縮合は、カチオ
ン性の条件下に比べて、アニオン性の条件下の方が、は
るかに迅速に起こる。エマルションはカチオン性である
ことが好ましく、それらは通常、反応速度の遅い重合方
法で調製されるため、これまで、このことが化粧品業界
にジレンマを与えていた。アニオン乳化重合のようなア
ニオン重合の技術は、迅速な反応速度を示すが、生じた
アニオン性エマルションをカチオン性エマルションに転
換しようとすると、従来は、一般的に、エマルションの
崩壊を生じた。アニオン乳化重合では、分離された、純
粋で均一な相として単離すると、10,000〜10,
000,000cStの範囲の粘度を有するポリマーを生
じる。本明細書において、高分子量シリコーンポリマー
とは、10,000〜10,000,000cSt の範囲
の粘度を有するポリマーを意味するものと定義される。
【0014】本発明者らの発見は、生成したエマルショ
ンの安定性に関係している。本明細書において、安定性
とは、分離、クリーミングもしくは沈降によるレーキが
存在しないことを意味するものと定義される。安定性
は、ASTM試験法D3716(15:04),199
1に規定された方法と類似の手順を使用して測定した。
さらに、安定なエマルションとは、約50〜約60℃の
範囲の温度において、少なくとも3日間の保存による影
響を受けないエマルションであると定義される。
【0015】本発明の方法の一つの実施態様において、
望ましいエマルションは、以下の手順:1)環状シリコ
ーンオリゴマー(たとえば、三量体、四量体、五量体お
よび六量体)、混合シリコーン加水分解物、シラノール
末端オリゴマー、高分子量シリコーンポリマー、および
官能基を有するシリコーンからなる群より選ばれる1種
または2種以上のシリコーンを、 2)水、および 3)炭素数1〜20の、ヒドロキシル基で置換されてい
てもよい脂肪族炭化水素スルホン酸および脂肪族炭化水
素硫酸、炭素数6〜30のアリールスルホン酸、ならび
に炭素数7〜50のアルキルアリールスルホン酸からな
る群より選ばれるアニオン性界面活性剤と混合するこ
と; 4)該シリコーン、水および界面活性剤を混合して得ら
れた混合物を、1〜5時間、75〜98℃の温度に加熱
すること; 5)中間的に乳化重合された該シリコーンを、3〜24
時間、0〜25℃の温度に冷却すること; 6)親水性親油性比(HLB)が9〜25の混和化性界
面活性剤を添加すること; 7)ビス(ポリオキシエチレン)ヒドロカルビルメチル
第四級アンモニウムのハロゲン化物もしくは硫酸塩;お
よびアルキル基の炭素数が8〜30の、アルキルトリメ
チルアンモニウムまたはベンジルアルキルジメチルアン
モニウムのハロゲン化物もしくは硫酸塩からなる群より
選ばれるカチオン性界面活性剤を添加することを利用し
て、乳化重合シリコーンを調製することによって得られ
る。
【0016】アニオン乳化重合の段階においては、酸触
媒は、炭素数1〜20の、ヒドロキシル基で置換されて
いてもよい脂肪族炭化水素スルホン酸および脂肪族炭化
水素硫酸、炭素数6〜30のアリールスルホン酸、なら
びに炭素数7〜50のアルキルアリールスルホン酸から
なる群より選ばれる。なお、上記のヒドロキシル基で置
換されていてもよい脂肪族炭化水素スルホン酸および脂
肪族炭化水素硫酸において、該脂肪族炭化水素基は、ア
ルキル基のような飽和炭化水素基でも、アルケニル基の
ような不飽和炭化水素基でも差し支えない。該酸触媒
は、ベンゼンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸、炭素数12〜18のアルキルお
よびアルケニルスルホン酸、ヒドロキシテトラデカンス
ルホン酸、オクチル硫酸、ラウリル硫酸、セチル硫酸お
よびオレイル硫酸からなる群より選ばれることが好まし
い。このような酸触媒は、酸であるアニオン性界面活性
剤の形で配合してもよく、ナトリウム塩のような塩であ
るアニオン性界面活性剤を硫酸のような酸とともに配合
し、乳化の際に遊離の酸を形成させてもよい。
【0017】重合が完了すると、アニオン乳化重合の結
果として得られたシリコーンエマルションに、HLBが
9〜25、好ましくは10〜25、より好ましくは11
〜20、最も好ましくは12〜18の混和化性界面活性
剤を添加する。特に良好な結果を与える混和化性界面活
性剤は、ノニオン性界面活性剤である。好ましいノニオ
ン性界面活性剤は、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビ
ット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンひまし油、アルキル
基が炭素数6〜40の第一級もしくは第二級アルキル基
であるポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、アルキル
基の炭素数6〜40のポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、アルキル基の炭素数6〜40のポリオキシエチレン
アルキルアミドおよびポリオキシエチレンラノリンから
なる群より選ばれる。ノニオン性界面活性剤の特に好ま
しい群は、POE(4)ラウリルエーテル、POE
(9)ラウリルエーテル、POE(23)ラウリルエー
テル、POE(15)セチルエーテル、POE(23)
セチルエーテル、POE(20)ステアリルエーテル、
POE(20)オレイルエーテル、POE(18)ノニ
ルフェニルエーテルおよびPOE(20)ソルビタンモ
ノパルミタートからなる群である。アニオン性エマルシ
ョンにカチオン性界面活性剤との混和性をもたせるため
に使用可能な他の好ましい混和化性界面活性剤の群は、
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸ア
ミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキ
ル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミ
ダゾリニウムベタインのような両性ベタイン界面活性
剤;N−ラウロイルサルコシンナトリウム;ならびに第
四級アンモニウム塩のラノリン誘導体からなる群であ
る。これらの界面活性剤の群は、いずれも、アニオン性
エマルションにカチオン性界面活性剤と混和化させる働
きをする。
【0018】アニオン乳化重合によるシリコーンエマル
ションに、9〜25のHLBを有する混和化性界面活性
剤を添加してから、続いて、該エマルションを、ビス
(ポリオキシエチレン)ヒドロカルビルメチル第四級ア
ンモニウムの、塩化物のようなハロゲン化物もしくは硫
酸塩;アルキル基の炭素数が8〜30、好ましくは9〜
30のアルキルトリメチルアンモニウムの、塩化物のよ
うなハロゲン化物もしくは硫酸塩;および炭素数8〜1
6、好ましくは9〜14のベンジルアルキルジメチルア
ンモニウムの、塩化物のようなハロゲン化物もしくは硫
酸塩からなる群より選ばれるカチオン性界面活性剤の1
種または2種以上を添加することによって、カチオン性
エマルションに変換する。カチオン性界面活性剤として
特に好ましい群は、塩化セチルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベン
ジルアルキルアンモニウム(アルキル基の炭素数12〜
14の混合物)およびポリオキシエチレン(15)ヤシ
アルキルメチルアンモニウムクロリド(methylpolyoxye
thylene(15)cocammonium chloride 、たとえばEthoquad
C/25、登録商標)からなる群より選ばれる。
【0019】本発明の方法においては、カルボン酸塩の
ような強塩基性のアニオン性界面活性剤が、満足できる
結果を与えないことに注目すべきである。本発明の方法
は、アニオン性界面活性剤、混和化性界面活性剤および
カチオン性界面活性剤の性質の有益な相互作用に、同時
に依存するものである。
【0020】以上でまたは以下で引用する米国特許明細
書はすべて、引用によって、特に本明細書に挿入される
ものとする。
【0021】
【発明の効果】本発明によって、重合速度の大きいアニ
オン乳化重合によって高分子量シリコーンポリマーを生
産効率よくアニオン性エマルションの形で得た後、転換
された安定なカチオン性シリコーン水中油型エマルショ
ン、およびその製造方法を提供することができる。本発
明によって得られたカチオン性シリコーンエマルション
は、毛髪などの処理に適しており、クレンジング用品、
ローション、シャンプー、染毛組成物、コンディショナ
ー、リンス、中性ローション、クリーム、ジェル、ムー
ス、エアロゾルおよびポンプ式スプレーのようなパーソ
ナルケア製品の成分として有用である。
【0022】
【実施例】
例1 ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)を用
いたアニオン重合 6リットルステンレス鋼製ビーカーに、オクタメチルシ
クロテトラシロキサン(D4 または四量体)1,500
g、水2,250gおよびドデシルベンゼンスルホン酸
15gを仕込んだ。オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、水および酸の混合物を、高せん断力「ウィレムスポ
リトン(Willems Polyton 、登録商標)」ミキサーを使
用して混合し、確実に均一化した。ゴーリン(Gaullin
、登録商標)コロイドミルのような他の高せん断力ミ
キサーが好適であることに注目すべきである。次に、こ
の混合物を7,500psigにおいてゴーリンホモジナイ
ザー(Gaullin Homogenizer 、登録商標)を使用して均
質化した。均質化が完全に終了した後、加熱マントル、
温度計、冷却器、温度調節器および攪拌器を備えた5リ
ットル三つ口丸底フラスコに、該混合物を移した。該混
合物を、3時間にわたって86℃の温度に保ち、重合を
起こさせた。重合後に反応混合物を分析したところ、固
体含有量は35.4%であった。ポリマー分子量を増加
させ、またそれによってポリマー粘度を増加させるため
に、反応混合物を22〜23℃の温度に冷却し、その温
度を13時間にわたって保持した。エマルションである
この反応混合物を、酸触媒が依然として活性な間に冷却
し、ポリマー粘度を約百万cPで安定化させた。このエマ
ルションの平均粒子径は、0.3μm 未満であった。ド
デシルベンゼンスルホン酸を、塩基、すなわち炭酸ナト
リウムの10重量%水溶液36gで中和して、最終エマ
ルションのpHを約7とした。
【0023】例2 種々のポリマー粘度 例1に概略を述べた重合手順により、すなわち、オクタ
メチルシクロテトラシロキサン100部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸1部および水150部の割合を使用し、
ついで、炭酸ナトリウム水溶液で中和し、3時間にわた
って85℃の初期重合温度を保ったうえで、24時間の
滞留時間の間、生じるポリマーの分子量を変化させるよ
うに第2段階の重合温度を異ならせ、その結果として、
表1に示される各種のポリマー粘度を得た。
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果は、第2段階の重合温度がポリ
マー粘度に顕著な影響を与え、そして、第2段階の重合
温度が低下すると、ポリマー粘度が上昇することを示し
ている。
【0026】例3 キシレンスルホン酸および界面活性
剤を用いたアニオン重合 例1の手順を用いて、オクタメチルシクロテトラシロキ
サン400g、キシレンスルホン酸ナトリウムの40%
水溶液30g、水600gおよび硫酸0.54gを用い
た重合を試みた。この混合物は、高せん断力混合の条件
下において均一なエマルションを形成せず、混合を中止
すると分離を起こした。アニオン性界面活性剤のラウリ
ル硫酸ナトリウムをさらに11g添加したところ、安定
なエマルションが形成できた。第1段階の重合条件を、
最初に86℃で4時間とした結果、平均粒子径が0.2
3μm で、固体含有量が15.4%のものが得られた。
さらに7時間加熱を続けた。この時間が経過した後、反
応混合物の表面に著しい遊離の油が存在したため、これ
は望ましくないので、混合物を廃棄した。
【0027】例4 脂肪族炭化水素スルホン酸および界
面活性剤を用いたアニオン重合 例1に記載した方法および装置を用いて、テトラデセン
スルホン酸ナトリウムとヒドロキシテトラデカンスルホ
ン酸ナトリウムの、重量比75:25の混合物の40%
水溶液30g、オクタメチルシクロテトラシロキサン4
00g、水600gおよび硫酸0.75gから、エマル
ションを調製した。この混合物を激しく混合し、7,5
00psigにおいて均質化した。この過程で、硫酸によっ
て、配合したアニオン性界面活性剤の遊離な酸を生じ
た。この状態で、86℃において7時間重合させるとと
もに、22〜23℃に14時間冷却した。得られたポリ
マーの粘度は、およそ1,000,000cPであり、そ
のエマルションは、固体含有量が35.6重量%、平均
粒子径が0.2μm であった。遊離の油は観察されなか
った。
【0028】例5 ドデシルベンゼンスルホン酸を用い
た高固体含有量アニオン乳化重合 例1に記載した方法および装置を用いて、ドデシルベン
ゼンスルホン酸1.2重量部、水40重量部およびオク
タメチルシクロテトラシロキサン54重量部から、エマ
ルションを調製した。初期重合を85〜88℃の温度で
3時間にわたって行った。第2の重合段階は、16〜2
2℃の温度で、5〜7時間かけて行った。このエマルシ
ョンを、10重量%の水酸化ナトリウム水溶液で中和し
た。調製されたポリマーの粘度は、約1〜2,000,
000cPの範囲であった。この固体含有量の高い合成か
ら得られたエマルションの固体含有量は約54%、平均
粒子径は0.23〜0.28μm であり、エマルション
の粘度は約7,000cP未満、pHは約7〜約9であっ
た。
【0029】この方法で調製されたエマルションは、ゲ
ルマベン(Germaben、登録商標)II(Sutton laborator
ies)、グリカシル(Glycacil、登録商標)−L(Lonza)
およびカソン(Kathon、登録商標)II/ICP(Rohm &
Haas)のような防腐剤と混和性を示すことが見出され
た。ウィトコ(Witco 、登録商標) 1250(Witco Ch
emical Co.)界面活性剤を使用すると、エマルション粘
度を制御できる。
【0030】例6および例7は、界面活性剤を適切に選
択することによって、アニオン重合されたエマルション
ポリマーが、カチオンエマルションに転換可能であるこ
とを見出した実験を表わす。
【0031】例6 エマルション安定化剤とともにドデ
シルベンゼンスルホン酸によるアニオン重合 オクタメチルシクロテトラシロキサン100重量部、ド
デシルベンゼンスルホン酸1重量部および水150重量
部を使用し、炭酸ナトリウムの10重量%水溶液2.4
重量部で中和し、例1のように調製して得られた、ポリ
マー粘度が約1,000,000cPのエマルションに、
ポリオキシエチレン(15)ヤシアルキルメチルアンモ
ニウムクロリド(Armak 製エソカード(Ethoquad)C/
25)2重量部とPOE(18)ノニルフェニルエーテ
ル2重量部を添加した。このエマルションを1時間攪拌
し、続いて、30%塩化セチルトリメチルアンモニウム
水溶液2重量部を添加した。このエマルションは、ノニ
オン性−カチオン性界面活性剤混合物の使用によって安
定化されていた。
【0032】例7 エマルション安定化剤とともにドデ
シルベンゼンスルホン酸によるアニオン重合 例1のようにして調製した、ポリマー粘度約1,00
0,000cPを有するベースエマルションに、POE
(18)ノニルフェニルエーテル4重量部を添加し、続
いて1時間攪拌し、続いて、塩化セチルトリメチルアン
モニウム2重量部(30%水溶液を6.6重量部)を添
加した。このエマルションは、ノニオン性−カチオン性
界面活性剤混合物の使用によって安定化されていた。
【0033】例8 混和化性界面活性剤の評価・選択 アニオン重合によって調製したエマルションから、安定
なカチオン性エマルションを調製するための、他の界面
活性剤混合物を評価した。いわゆるアニオン性エマルシ
ョンからカチオン性エマルションへの転換を可能にする
界面活性剤は、混和化性界面活性剤(medium surfactan
t)の範疇に入る。評価した界面活性剤は、以下のとおり
であった。
【0034】両性界面活性剤 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイ
ン 2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシ
エチルイミダゾリニウムベタイン アニオン性界面活性剤 N−ラウロイルサルコシン N−ラウロイルサルコシンナトリウム カチオン性界面活性剤 第四級アンモニウム塩ラノリン誘導体 メチルビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアンモニ
ウムクロリド ノニオン性界面活性剤 (POE=ポリオキシエチレン) POE(4)ラウリルエーテル POE(9)ラウリルエーテル POE(23)ラウリルエーテル POE(6)ステアリルエーテル POE(20)ステアリルエーテル POE(6)ソルビタンモノオレアート POE(6)ソルビタンモノステアラート POE(20)ソルビタンモノパルミタート
【0035】例1に記載したように、アニオン重合によ
って調製され、かつ、およそのポリマー粘度が約1,0
00,000cPのポリマーエマルションに、前述のリス
トから選ばれた混和化性界面活性剤4重量部を添加し
た。このエマルションを、約1時間にわたって混合し
た。満足な分散が達成された場合には、これに続いて、
塩化セチルトリメチルアンモニウム2重量部(30%水
溶液を6.6重量部)を添加した。
【0036】次のような結果が得られた。 1)POE(6)ステアリルエーテルおよびPOE
(6)ソルビタンモノステアラートは、アニオン性エマ
ルションに溶解することが困難であったため、カチオン
性界面活性剤の添加を実施しなかった。 2)メチルビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアン
モニウムクロリドは、アニオン性エマルションが破壊さ
れたため、本使用目的には適さない。 3)N−ラウロイルサルコシンおよびPOE(6)ソル
ビタンモノオレアートは、アニオン性エマルションへの
添加には成功したが、カチオン性界面活性剤である塩化
セチルトリメチルアンモニウムを添加したところ、生じ
たエマルションが破壊されたので、これら2種の界面活
性剤は、本使用目的には適さない。 4)ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪
酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−ア
ルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチル
イミダゾリニウムベタイン、N−ラウロイルサルコシン
ナトリウム、第四級アンモニウム塩ラノリン誘導体、P
OE(4)ラウリルエーテル、POE(9)ラウリルエ
ーテル、POE(23)ラウリルエーテル、POE(2
0)ステアリルエーテルおよびPOE(20)ソルビタ
ンモノパルミタートは、良好な分散を示し、許容しうる
外観および安定性を有する、許容しうるカチオン性のア
ニオン乳化重合エマルションを生じた。
【0037】例9 混和化性界面活性剤を用いた他のカ
チオン性界面活性剤の選択 例8の手順と、例1のようにして調製したエマルション
と、塩化セチルトリメルアンモニウムとの混和性を示す
ことが判明した混和化性界面活性剤であるPE(20)
ステアリルエーテルとを使用して、他のカチオン性界面
活性剤を評した。評価したカチオン性界面活性剤は、以
下のとおりであった。なお、標準して、例8に用いた塩
化セチルトリメチルアンモニウムを用いて、同一条件の
実験を行った。
【0038】塩化セチルトリメチルアンモニウム 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 塩化ベンジルアルキルアンモニウム(アルキル基の炭素
数12〜14の混合物) 塩化ベンジルステアリルジメチルアンモニウム
【0039】評価結果は、以下のとおりであった。 1)塩化ジステアリルジメチルアンモニウムおよび塩化
ベンジルステアリルジメチルアンモニウムは、混合物へ
の溶解が困難であったため、受け入れられないと考えら
れた。 2)塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリ
ルトリメチルアンモニウムおよび塩化ベンジルアルキル
アンモニウム(アルキル基の炭素数12〜14の混合
物)は、良好な分散を示し、許容しうる外観および安定
性を有する、許容しうるカチオン性のアニオン乳化重合
エマルションを生じた。
【0040】要約すると、アニオン乳化重合シリコーン
ポリマーエマルションは、ラウリルジメチルアミノ酢酸
ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ
酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−
N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N−
ラウロイルサルコシンナトリウム、第四級アンモニウム
塩のラノリン誘導体、POE(4)ラウリルエーテル、
POE(9)ラウリルエーテル、POE(23)ラウリ
ルエーテル、POE(20)ステアリルエーテルおよび
POE(20)ソルビタンモノパルミタートからなる群
より選ばれる中間界面活性剤で処理し、続いて、塩化セ
チルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチ
ルアンモニウムおよび塩化ベンジルアルキルアンモニウ
ム(アルキル基の炭素数12〜14の混合物)からなる
群より選ばれるカチオン性界面活性剤で処理することに
よって、カチオン性エマルションに転換することが可能
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ・エイチ・メリフィールド アメリカ合衆国、ニューヨーク 12020、 ボールストン・スパ、シンブルベリー・ ロード 213 (72)発明者 フランク・ジェー・トラバー アメリカ合衆国、ニューヨーク 12180 −9527、トロイ、ダウニー・ロード 1 (56)参考文献 特開 平7−70327(JP,A) 特開 平4−227932(JP,A) 特開 昭63−245466(JP,A) 特開 昭60−96650(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/03 C08K 5/19 C08K 5/42 C08L 83/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1)環状シリコーンオリゴマー、混合シ
    リコーン加水分解物、シラノール末端オリゴマー、高分
    子量シリコーンポリマー、および官能基を有するシリコ
    ーンからなる群より選ばれる1種または2種以上のシリ
    コーンを、 2)水、および 3)炭素数1〜20の、ヒドロキシル基で置換されてい
    てもよい脂肪族炭化水素スルホン酸および脂肪族炭化水
    素硫酸、炭素数6〜30のアリールスルホン酸、ならび
    に炭素数7〜50のアルキルアリールスルホン酸からな
    る群より選ばれるアニオン性界面活性剤と混合するこ
    と; 4)混合物を、1〜5時間、75〜98℃の温度に加熱
    すること; 5)加熱された混合物を、3〜24時間、0〜25℃の
    温度に冷却すること; 6)親水性親油性比が9〜25で、ノニオン性界面活性
    剤、両性ベタイン界面活性剤、N−ラウロイルサルコシ
    ンナトリウムおよび第四級アンモニウムのラノリン誘導
    体からなる群より選ばれる混和化性界面活性剤を添加す
    ること;ならびに 7)カチオン性界面活性剤を添加することを含む安定な
    カチオン性シリコーン水中油型エマルションの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 (c)混和化性界面活性剤が、ポリグリ
    セリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エス
    テル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
    ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオ
    キシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
    チレンひまし油、アルキル基の炭素数6〜40のポリオ
    キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
    ルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキ
    シプロピレンアルキルエーテル、アルキル基の炭素数6
    〜40のポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキル
    基の炭素数6〜40のポリオキシエチレンアルキルアミ
    ド、ポリオキシエチレンラノリン、ラウリルジメチルア
    ミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチ
    ルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシ
    メチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
    ン、N−ラウロイルサルコシンナトリウムおよび第四級
    アンモニウム塩ラノリン誘導体からなる群より選ばれ
    る、請求項1または1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 (d)カチオン性界面活性剤が、ビス
    (ポリオキシエチレン)ヒドロカルビルメチル第四級ア
    ンモニウムハロゲン化物もしくは硫酸塩;アルキル基の
    炭素数が8〜30のアルキルトリメチルアンモニウムの
    ハロゲン化物もしくは硫酸塩;およびアルキル基の炭素
    数が8〜16のベンジルアルキルジメチルアンモニウム
    のハロゲン化物もしくは硫酸塩からなる群より選ばれ
    る、請求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の製造
    方法によって得られるカチオン性シリコーン水中油型エ
    マルション。
JP19922896A 1995-07-28 1996-07-29 安定なカチオン性シリコーンエマルションおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3269971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50840795A 1995-07-28 1995-07-28
US08/508407 1995-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137062A JPH09137062A (ja) 1997-05-27
JP3269971B2 true JP3269971B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=24022631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19922896A Expired - Fee Related JP3269971B2 (ja) 1995-07-28 1996-07-29 安定なカチオン性シリコーンエマルションおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3269971B2 (ja)
DE (1) DE19629621A1 (ja)
FR (1) FR2737213B1 (ja)
GB (1) GB2303857B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335842B2 (ja) * 1995-08-07 2002-10-21 ジーイー東芝シリコーン株式会社 シリコーンエマルジョンの製造方法
US5998537A (en) * 1998-09-21 1999-12-07 Dow Corning Corporation Emulsions containing ultrahigh viscosity silicone polymers
WO2001008643A1 (en) * 1999-07-02 2001-02-08 The Procter & Gamble Company Hair conditioning compositon comprising cationic silicone emulsion
US6331583B1 (en) 2000-04-04 2001-12-18 Air Products And Chemicals, Inc. Acid catalyzed polymerization of aqueous epoxy resin emulsions and uses thereof
US6627698B2 (en) * 2001-02-13 2003-09-30 Dow Corning Corporation Method of making silicone emulsions having low residual volatile siloxane oligomer content
WO2002085316A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. Composition de preparation cosmetique capillaire
JP4828054B2 (ja) * 2001-08-31 2011-11-30 東レ・ダウコーニング株式会社 水中油型オルガノポリシロキサンエマルジョン
EP1992656B9 (en) 2002-09-12 2012-09-26 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Novel Organopolysiloxanpolymer, Pasty Composition, and Cosmetic Preparation Containing the Composition
JP4683203B2 (ja) 2005-05-31 2011-05-18 信越化学工業株式会社 高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法
KR100717533B1 (ko) * 2005-08-11 2007-05-11 박희대 폴리우레탄 폼용 토너 패이스트의 조성물
WO2014084319A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 信越化学工業株式会社 化粧料
JP6357449B2 (ja) * 2015-07-13 2018-07-11 株式会社ミロット 毛髪用乳化組成物の製造方法
JP7368217B2 (ja) 2019-12-13 2023-10-24 信越化学工業株式会社 ポリオルガノシロキサンのカチオン系エマルション組成物及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096650A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ン水性エマルジヨン組成物の製造方法
JPH0692540B2 (ja) * 1987-03-31 1994-11-16 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンエマルジヨン
CA2041599A1 (en) * 1990-06-01 1991-12-02 Michael Gee Method for making polysiloxane emulsions
CA2043282A1 (en) * 1990-06-07 1991-12-08 Ronald P. Gee Process for making polysiloxane emulsions
DE69118203T2 (de) * 1990-12-05 1996-10-31 Procter & Gamble Haarpflegemittel die silicone und kationische tenside als konditionierende wirkstoffe enthalten
US5326483A (en) * 1993-02-19 1994-07-05 Dow Corning Corporation Method of making clear shampoo products
GB9320556D0 (en) * 1993-10-06 1993-11-24 Unilever Plc Hair conditioning composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE19629621A1 (de) 1997-01-30
FR2737213A1 (fr) 1997-01-31
FR2737213B1 (fr) 2001-04-13
GB9615231D0 (en) 1996-09-04
GB2303857A (en) 1997-03-05
GB2303857B (en) 1999-05-26
JPH09137062A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269971B2 (ja) 安定なカチオン性シリコーンエマルションおよびその製造方法
KR100915430B1 (ko) 안정한 저입도 유기 폴리실록산 에멀션의 제조 방법
EP0200009B1 (en) Bi-modal silicone emulsions, silicone emulsification process and emulsions therefrom
EP1858982B1 (en) Silicone emulsion, method of preparing same, and cosmetic ingredient
JP6309272B2 (ja) 乳化重合の方法
JP2000198852A (ja) 水中シリコ―ンエマルションの製造方法
DE112015003369T5 (de) Silikonelastomer-Zusammensetzung
US6232396B1 (en) Emulsion polymerization process
US5973066A (en) Oil-in-water aqueous organopolysiloxane emulsion and method for the preparation thereof
JP4590263B2 (ja) 架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョン、架橋シリコーン粒子を含有するオイルの水系エマルジョンおよび化粧料原料
JPH1190211A (ja) O/w型エマルジョンの製造方法
EP1381651B1 (en) Polyorganosiloxane emulsion composition and a cosmetic material made therefrom
KR100771743B1 (ko) 모발용 화장료 조성물
JP2000053769A (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョンおよびそれを含んでなる化粧料
JPH01157414A (ja) 疎水性コロイドシリカの製法
JP2000128733A (ja) O/w型エマルション及びその製造方法
JP2003040735A (ja) ポストフォーム化粧料
JP2000351900A (ja) オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法
JPH11148010A (ja) 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及びその製造方法
JPH0615613B2 (ja) オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法
JPH069333A (ja) 水中油型クリーム基剤
KR101622214B1 (ko) 아미노 변성 실리콘 오일의 마이크로 에멀젼 제조방법
EP1394215A1 (en) Polyorganosiloxane emulsion, process for producing the same, and material for cosmetic preparation
JPH11180849A (ja) 粘土鉱物含有乳化液体の製造方法
JP2002167323A (ja) 粘土鉱物含有組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees