JP3268651B2 - オートアクセル装置 - Google Patents

オートアクセル装置

Info

Publication number
JP3268651B2
JP3268651B2 JP06331192A JP6331192A JP3268651B2 JP 3268651 B2 JP3268651 B2 JP 3268651B2 JP 06331192 A JP06331192 A JP 06331192A JP 6331192 A JP6331192 A JP 6331192A JP 3268651 B2 JP3268651 B2 JP 3268651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
choke
auto
engine
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06331192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263668A (ja
Inventor
和博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP06331192A priority Critical patent/JP3268651B2/ja
Publication of JPH05263668A publication Critical patent/JPH05263668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268651B2 publication Critical patent/JP3268651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオートアクセル装置(以
下、単に装置という)に関する。さらに詳しくは、ゴル
フ場などで用いられる自動芝刈機などのエンジンのチョ
ークおよびアクセルを単一スイッチ操作によって自動的
に行なうための装置に関する。また、この装置は芝刈機
のみならず、フルアクセルよりさらにスロットルバルブ
の開側にチョークポジションのあるエンジンに適用しう
る汎用性の高い装置である。
【0002】
【従来の技術】従来、ガソリンエンジンにより駆動する
芝刈機においては、チョーク操作、通常走行、芝刈作動
(フルアクセル状態)の各操作を手動で行なっていた。
すなわち、エンジン始動時にチョーク操作を行なう(た
とえばチョークレバーを引張ってチョーク弁を閉弁方向
に操作する)。そしてエンジンが始動すればチョークレ
バーを戻し、アクセルを操作しながら通常走行に移る。
ついで目的地に到達したあとは同じくアクセルを操作
し、特定の回転数にセットして(通常フルアクセルにす
る)、PTO軸を介して芝刈刃を駆動しつつ走行して芝
刈作業を行なう。このように一連の操作を各々手動によ
り行なわなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の芝刈機で
は、各操作を手動で行なうため煩わしい。とくにゴルフ
場などでの芝刈作業においては、きわめて単純な作業で
あるにも拘らず、常にアクセル操作を行なわねばならな
い。
【0004】本発明は、かかる問題を解消するためにな
されたものであり、チョーク、通常走行、オートアクセ
ル(PTO駆動時であり、一般にフルアクセル状態)の
各作動を1つのスイッチによるワンタッチ操作によって
なしうるオートアクセル装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の装置は、エンジ
ンのガバナ開度を、チョーク状態および所定のガバナ開
度であるオートアクセル状態に制御し、かつ前記オート
アクセル状態のガバナ開度以下の所望のガバナ開度に調
節し得るオートアクセル装置であって、 (a)出力側に減速機(5)を有するモータ(4)と、 (b)減速機の出力端に連結される、前記エンジンのガ
バナに対して操作力を出力するための出力プーリ(6)
と、 (c)前記エンジンのガバナ開度をチョーク状態および
オートアクセル状態に制御するための操作部であるチョ
ークボタン(Bc)およびオートアクセルボタン(B
f)と、 (d)前記出力プーリ(6)に同軸状に連結され、上面
の一部に導電部(37)が形成された電極板(36)
と、 (e)該電極板(36)の上部に、略半円状の台座(4
0)と該台座(40)に突設された操作軸(41)とか
らなり、所望のガバナ開度に調節するための操作部とし
て機能する可動端子台(39)に設けられた、前記モー
タ(4)の正転側端子(45)および逆転側端子(4
6)と、 (f)前記台座(40)の操作軸(41)を挟んで対応
する側に固定された固定端子台(47)の下端面に、そ
れぞれたがいに離間して固設されたチョーク端子(4
8)およびオートアクセル端子(49)備え、前記エ
ンジンのガバナ開度チョーク状態にあるとき、前記導
電部(37)が前記チョーク端子(48)から離脱さ
れ、前記エンジンのガバナ開度オートアクセル状態に
あるとき、前記導電部(37)が前記オートアクセル端
子(49)から離脱され、前記エンジンのガバナ開度
所望のアクセル開度にあるとき、前記導電部(37)が
前記正転側端子および逆転側端子の両方から離脱される
ように、出力プーリ(6)および電極板(36)がモー
タ(4)によって回転さ れることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の装置では、切替スイッチなどをニュー
トラル位置からチョークに切替えると、チョーク回路が
閉じて出力部材がチョークポジションにいたるまでモー
タが正転する。そこでチョーク作用が奏されるのでエン
ジンを始動できる。
【0007】ついで、切替スイッチなどをもとのニュー
トラル位置にもどせばモータは出力部材が逆転側端子に
対応する位置にいたるまで逆転する。この状態で芝刈機
は通常走行を行なう。
【0008】芝刈作業を行なうときは、前記ニュートラ
ル位置にあるスイッチなどをオートアクセルに切替え
る。そうすると、オートアクセル回路が閉じて、モータ
は出力部材がオートアクセルポジションにいたるまで正
転するのでエンジンの回転数が上昇する。
【0009】
【実施例】つぎに添付図面を参照しながら本発明の装置
を説明する。
【0010】図1は本発明の装置の一実施例を模式的に
示す斜視図、図2は図1の装置を示す組立前斜視図、図
3は図1における装置の縦断面図、図4は図1の装置に
おける制御部の電極板の回転範囲を示す説明図、図5は
図1の装置における制御部の可動端子台の回転範囲を示
す説明図、図6〜8はそれぞれ図1の装置の作動の説明
図、図9は本発明の装置の制御回路の一実施例を示す回
路図である。
【0011】図1〜2において、1が装置であり、同心
状に一体に組み立てられる駆動部2と制御部3とから構
成されている。
【0012】駆動部2はモータ4と減速機5と減速機5
の出力側に一体形成された出力プーリ6とから構成され
ている。出力プーリ6はコントロールケーブル(以下、
単にケーブルという)7によってエンジンプーリ8と連
結されている。そして出力プーリ6が回転することによ
りケーブル7がエンジンプーリ8を回転させ、エンジン
プーリ8に連結されたガバナー9を開閉する。
【0013】図2には装置1が詳細に示されている。図
中、10はケーシング、11はモータハウジング、12は蓋部
材であり、これら3者10、11、12で駆動部2と制御部3
とを収容している。ケーシング10は、その上部が直方体
状を呈し、下部は円筒状を呈している。
【0014】まず駆動部2について説明する。
【0015】前記減速機5は第1減速機13と第2減速機
14とから構成されており(図1および図3参照)、第1
減速機13はファーガソンズパラドックスギアタイプの減
速機である。
【0016】第1減速機13は、モータ4の軸に固着され
た太陽ギア15と、太陽ギア15の周囲に歯合する2個の遊
星ギア16と、たがいに対向する静止側内歯ギア17および
回転側内歯ギア18とから構成され、遊星ギア16は前記両
内歯ギア17、18に歯合している。静止側内歯ギア17はモ
ータ4とケーシング10とで挾持されており、回転側内歯
ギア18は第1減速機13の出力部であってケーシング10の
内周面に回転自在にガイドされている。遊星ギア16はそ
れぞれ、実質的に円環状を呈した上下一対のキャリア19
間に渡されたピン20に回転自在に枢支されている。そし
て太陽ギア15が回転させられると、遊星ギア16は自転す
るとともに前記キャリア19と一体に太陽ギア15のまわり
を回転する。一対の内歯ギア17、18の歯数はわずかに異
なっており、そのためモータ4の回転は回転側内歯ギア
18に大きく減速されて取り出される。
【0017】第2減速機14は、前記回転側内歯ギア18の
中央に突設された第1出力軸21に刻設された太陽ギア22
と、太陽ギア22のまわりに歯合する3個の遊星ギア23
と、これらの遊星ギア23が内接して歯合する内歯ギア24
とから構成されている。前記遊星ギア23は、前記ケーシ
ング10の内周に沿って突設された円環状の仕切板25の上
に載置されている。そして上方から各遊星ギア23に対応
する3本のピン26が突設された円環状の軸受27が、その
ピン26が各遊星ギア23の中心孔を貫通し、かつ前記仕切
板25に穿設された支持孔28に挿入されるように取り付け
られている。このように3個の遊星ギア23を脱着自在な
単一の軸受27、いわばフローティングした軸受で支持し
ているので、前記内歯ギア24が一体に形成されている第
2減速機の出力部を容易に装着することができる。
【0018】前記内歯ギア24の上部には出力プーリ6が
一体に形成されている。すなわち、内歯ギア24の上端面
にケーブル7の端部を係止するための係止孔29が穿設さ
れており、外周側面には前記係止孔29と連通する、ケー
ブル7を巻き付けるための溝30が形成されている。そし
て出力プーリ6の上端面中央には段付軸31が突設されて
いる。段付軸31は、ケーシング10内に固定されたガイド
板32の軸受孔33に挿入・支持されている。さらに、出力
プーリ6の上端面には突起34が形成されている。そし
て、ガイド板32には前記出力プーリ6の回転角を制限す
るためのガイド溝35が形成されており、このガイド溝35
に前記出力プーリ6の上端面に形成された突起34が嵌入
されている。
【0019】以上が装置1の駆動部2の構成である。
【0020】なお、本実施例では操作力の伝達に出力プ
ーリ6を用いているが、本発明ではとくに出力プーリ6
に限定されることはなく、本装置をエンジンの近辺に設
置するばあいなど、出力プーリに代えて、たとえばギア
を追加するなどしてシャフトを連結し、いわゆるシャフ
トドライブ方式を採用してもよい。
【0021】つぎに制御部3を説明する。
【0022】前記段付軸31の、前記ガイド板32より上部
に突出した部分に円板状の電極板36が嵌合されてい
る。すなわち、電極板36は前記出力プーリ6と同軸状
に連結されている。電極板36の上面には開き角度が180
°よりわずかに小さい扇状部分と、この扇状部分から連
続する部分円周部に導電部37が形成されている。電極板
36は、その中心から離間した部位が前記出力プーリ6の
突起34とピン結合されている。したがって出力プーリ6
と電極板36とは一体に回転するように構成されている。
そして突起34に嵌挿・固着されたコモン端子38が、電極
板36の導電部37の一部にブラシを用いず直接接続されて
いる。このように導電部37へ導線により電気をダイレク
ト入力しているので構造が簡素化される。
【0023】電極板36の上部には、可動端子台39が回転
自在に配設されている。可動端子台39は略半円板状の台
座40と、台座40の上端面に突設された操作軸41とから構
成されている。台座40の下端面には前記操作軸41と同心
状に嵌合孔42が穿設され、前記段付軸31の先端が回転自
在に嵌入されている。一方、前記操作軸41は蓋部材12に
穿設された孔43から外部へ突出しており、操作ダイヤル
44などが取り付けられるようにされている。台座40の下
端面にはそれぞれがブラシ状の、モータ4の正回転側端
子(以下、アクセル端子という)45と逆回転側端子(以
下、デセル端子という)46とが取り付けられている。こ
れらの端子45、46の接点(以下、アクセル接点45a、デ
セル接点46aという)はたがいに台座40の中心(電極板
36の中心)を挟むように一直径上に位置しており、かつ
前記電極板36に摺接している。
【0024】半円状の台座40の、操作軸41を挟んで対応
する側に、わずかに離間して固定端子台47が配設されて
いる。固定端子台47は、ケーシング10内に固定され、そ
の下端面にブラシ状のチョーク端子48とオートアクセル
端子49とがたがいに離間して固設されている。両端子4
8、49共に前記端子45、46と同様、それらの接点(以
下、チョーク接点48a、オートアクセル接点49aとい
う)が電極板36に摺接している。台座40の上端面には、
前記固定端子台47にまで延びる円板状の絶縁板50が取り
付けられている。この絶縁板50は、上部空間51に配線さ
れた導線が下部空間52に侵入し、出力プーリ6にからみ
ついたり、回転を阻害したり、あるいは電極板36へ漏電
することを防止する作用を奏する。
【0025】本装置1の電極板36が回転しうる範囲は、
図4において、その導電部37の先端37aがチョーク接点
48aの右側にわずかに外れた位置(図4中のX1 )から
反時計回りに115 °回転したX2 で示されるアイドル位
置(2点鎖線で示す)までの範囲である。
【0026】また可動端子台39の回転しうる範囲は図5
に示すように、電極板36の導電部37の先端37aがオート
アクセル接点49aの右側にわずかに外れた位置に対応す
る位置、すなわち、その位置においてアクセル接点45a
およびデセル接点46a共に前記導電部37に接触しない位
置Y1 から、電極板36が前記アイドル位置X2 にあると
きにアクセル接点45aおよびデセル接点46a共に前記導
電部37に接触しない位置Y2 までである。
【0027】本実施例のばあい、チョーク接点48aとオ
ートアクセル接点49aとは電極板36の中心まわりに40°
離間して配設されている。したがって可動端子台39の回
転しうる角度(Y1 からY2 まで)は115 °−40°=75
°である。
【0028】つぎに、叙上のごとく構成された本装置
の作動を図6〜8を参照しながら説明する。
【0029】図6には電極板36と、可動端子台39の台座
40と、固定端子台47との相対的な位置関係が示されてい
る。
【0030】前述のごとく、アクセル接点45aとデセル
接点46aとはたがいに台座40の中心(電極板36の中心)
を挟むようにそれらの一直径上に位置しており、電極板
36の導電部37は開き角度が180 °よりわずかに狭い扇形
部を有しているので、定常時においては両接点45a、46
aは共に導電部37からきわめてわずかに外れている。そ
して操作ダイヤル44によって操作軸41を回転させれば操
作軸41と一体に形成されている台座40が回転する。すな
わちアクセル端子45とデセル端子46とが一体で回転す
る。たとえば、操作軸41を矢印A方向に回転させれば両
端子45、46は図7に示す位置に移動するので、アクセル
接点45aが導電部37と接する。そうすると、駆動部2の
モータ4が正方向に回転し、減速5を介して出力プー
リ6をケーブル7を引く方向に回転させる。その結果ガ
バナ9の開度が大きくされてエンジンの回転数が増加す
る。このとき、出力プーリ6に固定されている電極板36
も一体に矢印A方向に回転する。したがって、ある角度
回転するとアクセル接点45aが導電部37から外れてモー
タ4が停止する(図8参照)。すなわち、導電部37と両
端子45、46の相対位置関係は図6で示す当初の状態(定
常状態)と同一になる。
【0031】すなわち、図6〜8からも明らかなよう
に、操作ダイヤル44の回転角と実質的に同一角度だけ出
力プーリ6が回転させられるのである。
【0032】なお、操作軸41を図6中の矢印B方向に回
転させれば、前述と同様の手順で両端子45、46は矢印B
方向に回転し、それに伴って出力プーリ6および導電部
37も矢印B方向に回転する。すなわち、操作軸41の回転
角度に対応してガバナ9の開度が小さくされ、その結果
エンジンの回転数が減少する。
【0033】叙上のごとくして操作ダイヤル44によって
可動端子台39が前記Y1 からY2 まで、すなわちガバナ
9の開度をアイドル状態からフルアクセル状態(後述の
オートアクセルと同一状態)の範囲で調節しうるのであ
る。
【0034】つぎにチョーク操作について説明する。
【0035】運転者がエンジンを始動するばあいは、後
述のスイッチ(図9参照)をチョークに切替えることに
よりチョーク操作を行なう。
【0036】図6に示される状態では電極板36の導電部
37がチョーク接点48aと接触しているが、通常はチョー
ク端子48の回路は開いている。そして、スイッチをチョ
ークに切替えることによりチョーク回路が閉じると共に
デセル回路が開く。一方、前記電極板36の可動範囲の説
明から明らかなように、導電部37はチョーク位置にある
とき以外は常にその先端37aがチョーク接点48aよりデ
セル側にあり、チョーク接点48aと接触している(図5
〜8参照)。
【0037】したがって、スイッチをチョークに切替え
れば常に電極板36と共に出力プーリ6はチョーク位置に
至り、チョーク作用が奏される。
【0038】つまりチョーク位置は電極板36の回転範囲
内では最も正回転方向に位置しておりこれに対応して出
力プーリ6は最大のアクセル開度になるように回転され
る。
【0039】ついで、運転者がスイッチをニュートラル
位置に戻せばチョーク回路が開き、またチョーク作動中
も操作ダイアル44の位置および可動端子台39の位置は変
化していないため(たとえば図5〜8)、電極板36はデ
セル接点46aと接し、デセル回路が閉じるのでモータ4
が逆転する。そして電極板36は、スイッチをチョークに
切替えた時点における可動端子台39に対応する位置(た
とえば図5〜8)まで回転する。
【0040】スイッチがニュートラルある状態、すなわ
ち芝刈機が一般に通常走行時にあるばあいでは、前述の
ごとく操作ダイアル44の操作によって、アクセルおよび
デセルの操作をすることができる。
【0041】つぎに、オートアクセル操作を説明する。
【0042】通常走行により、芝刈機が作業目的地に到
着したあとでは、運転者は芝刈機を走行させつつ、PT
O軸を駆動させることにより芝刈作業を開始する。この
とき、エンジンをフルスロットル状態にさせる。この操
作もスイッチをオートアクセルに切替えるだけでエンジ
ンを所定の回転域(フルスロットル状態)に上昇させう
る。
【0043】すなわち、出力プーリ6と共に電極板36が
フルスロットルの位置にあるとき(図5参照)以外の通
常走行時には、常に導電部37がオートアクセル接点49a
接触している(たとえば図6〜8)。その状態でスイッ
チをオートアクセルに切替えれば、オートアクセル回路
が閉じると共にデセル回路が開く。そうするとモータ4
が正転し、電極板36が時計方向に回転する。そして、導
電部37の先端37aがオートアクセル接点の右側に外れた
とき(図5参照)モータ4が停止し、エンジンはフルア
クセルの状態になる。
【0044】このように、フルアクセルにおいてエンジ
ン出力の余力をPTO軸駆動に用いるのである。
【0045】叙上のごときモータ4のON- OFF制御
は、たとえば図9に示す電気回路により実現しうる。図
9において、アクセルスイッチSaはアクセル接点45a
と導電部37とから構成され、チョークスイッチScはチ
ョーク接点48aと導電部37とから構成され、オートアク
セルスイッチSfはオートアクセル接点49aと導電部37
とから構成され、デセルスイッチSdはデセル接点46a
と導電部37とから構成され、各スイッチSa、Sc、S
f、Sd共にそれらを構成する前記2者同士が接触する
ことにより閉じられる。
【0046】チョークボタンBcおよびオートアクセル
ボタンBfはそれぞれ一度押せば接点が切り換わり、も
う一度押したときにさらに切り換わる切換スイッチであ
る。
【0047】さらに図9のPは直流電源である。モータ
4と電源Pとの間には、2個のリレーR1 、R2 の出力
接点K1 、K2 が介在されており、一方のリレーR1
コイルC1 が励磁されたときにモータ4が逆転し、他方
のリレーR2 に通電されたときにモータ4が正転する。
両方の接点K1 、K2 が開いたときは回生ブレーキ作用
が奏され、誤って両方のリレーR1 、R2 が励磁されて
もモータ4は回転しない。
【0048】前記デセルスイッチSdとオートアクセル
ボタンBfの第1接点D1 チョークボタンBcの第1接
点E1 とは直列で第1リレーR1 のコイルC1 と電源P
の間に介在されている。またオートアクセルスイッチS
fはオートアクセルボタンBfの第2接点D2 と直列に
接続され、さらに前記デセルスイッチSdと並列に接続
されている。同様にしてチョークスイッチScはチョー
クボタンBcの第2接点E2 と直列に接続され、デセル
スイッチSdおよびオートアクセルボタンBfの第1接
点D1 と並列に接続されている。アクセルスイッチSa
はオートアクセルスイッチSfおよびオートアクセルボ
タンBfの第2接点D2 と並列であり、かつチョークス
イッチScおよびチョークボタンBcの第2接点E2
並列である。
【0049】以上の構成により、チョークボタンBcお
よびオートアクセルボタンBfを共に押し込んでいない
状態では、アクセルスイッチSaが閉じると第1リレー
2が作用し、モータ4が正転してエンジンの回転数が
上昇し、アクセルスイッチSaが開くとその回転数が維
持される。ついでデセルスイッチSdが閉じると第1リ
レーR1 が作用し、モータ4が逆転してエンジン回転数
が減少すると共に、デセルスイッチSdが切れるとその
状態が維持される。
【0050】チョークボタンBcを押すと、その第1接
点E1 が開いてデセル回路が開き、第2接点E2 が閉じ
てチョーク回路が閉じる(前述のごとく、チョークポジ
ション以外ではチョークスイッチScは常に閉じている
からである)ので第2リレーR2 のコイルC2 が励磁さ
れてチョークスイッチScが開くまでモータ4が正転す
る。
【0051】そして、かかるチョーク状態でエンジンを
始動させたあとは再度チョークボタンBcを押せばデセ
ル回路が閉じてモータ4はデセルスイッチSdが開くま
で逆転する。その状態で芝刈機は通常走行に移る。
【0052】ついでオートアクセルボタンBfを押せば
デセル回路は開き、オートアクセル回路が閉じる。通常
走行時ではフルアクセル状態(オートアクセル状態と同
じエンジン回転数)以外は常にオートアクセルスイッ
チSfは閉じているからである。そして、オートアクセ
ルスイッチSfが開くまでモータ4が正転してエンジン
回転数を上昇させる。
【0053】また、誤ってチョークボタンBcおよびオ
ートアクセルボタンBfを両方共押して両第2接点
2 、E2 を閉じたばあいは、図6および図9から明ら
かなようにチョークスイッチScとオートアクセルスイ
ッチSfのうち、モータ4の正転に伴って遅く開く方の
チョークスイッチScに依存する。したがってチョーク
スイッチScが開くまでモータ4は正転する。
【0054】以上のごとく構成されることにより、本装
置はワンタッチで一連の作動の制御操作を行ないうる。
【0055】なお、本発明の範囲ではないが、アクセル
端子45とデセル端子46をたがいに入れ替え、チョーク端
子48を取り外し、さらにオートアクセル端子49をオート
デセル端子として用いれば、また異なる機能を奏する装
置として使用しうる。すなわち、通常の加速減速操作は
手動で行ない、エンジンをワンタッチでアイドリング状
態にするために前記オートデセル端子を活用するもので
ある。
【0056】
【発明の効果】本発明の装置は、芝刈機などのチョー
ク、通常走行(中間アクセル)、オートアクセル(PT
O駆動時であり一般にフルアクセル状態)の各作動をス
イッチによるワンタッチ操作によりなしうるものであ
り、操縦者の労力軽減、および誤操作の防止という効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施例を備えたエンジン制御
装置を模式的に示す斜視図である。
【図2】図1における装置を示す組立前斜視図である。
【図3】図1における装置の縦断面図である。
【図4】図1の制御部の電極板の回転範囲を示す説明図
である。
【図5】図1の制御部の可動端子台の回転範囲を示す説
明図である。
【図6】図1における装置の作動の説明図である。
【図7】図1における装置の作動の説明図である。
【図8】図1における装置の作動の説明図である。
【図9】本発明の装置の制御回路の一実施例を示す回路
図である。
【符号の説明】
1 装置 4 モータ 5 減速機 6 出力プーリ 36 電極板 39 可動端子台 41 操作軸 45 アクセル端子 46 デセル端子 48 チョーク端子 49 オートアクセル端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 9/00 - 11/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのガバナ開度を、チョーク状態
    および所定のガバナ開度であるオートアクセル状態に制
    御し、かつ前記オートアクセル状態のガバナ開度以下の
    所望のガバナ開度に調節し得るオートアクセル装置であ
    って、 (a)出力側に減速機(5)を有するモータ(4)と、 (b)減速機の出力端に連結される、前記エンジンのガ
    バナに対して操作力を出力するための出力プーリ(6)
    と、 (c)前記エンジンのガバナ開度をチョーク状態および
    オートアクセル状態に制御するための操作部であるチョ
    ークボタン(Bc)およびオートアクセルボタン(B
    f)と、 (d)前記出力プーリ(6)に同軸状に連結され、上面
    の一部に導電部(37)が形成された電極板(36)
    と、 (e)該電極板(36)の上部に、略半円状の台座(4
    0)と該台座(40)に突設された操作軸(41)とか
    らなり、所望のガバナ開度に調節するための操作部とし
    て機能する可動端子台(39)に設けられた、前記モー
    タ(4)の正転側端子(45)および逆転側端子(4
    6)と、 (f)前記台座(40)の操作軸(41)を挟んで対応
    する側に固定された固定端子台(47)の下端面に、そ
    れぞれたがいに離間して固設されたチョーク端子(4
    8)およびオートアクセル端子(49)備え、 前記エンジンのガバナ開度チョーク状態にあるとき、
    前記導電部(37)が前記チョーク端子(48)から離
    脱され、 前記エンジンのガバナ開度オートアクセル状態にある
    とき、前記導電部(37)が前記オートアクセル端子
    (49)から離脱され、 前記エンジンのガバナ開度所望のアクセル開度にある
    とき、前記導電部(37)が前記正転側端子および逆転
    側端子の両方から離脱されるように、出力プーリ(6)
    および電極板(36)がモータ(4)によって回転され
    ことを特徴とするオートアクセル装置。
JP06331192A 1992-03-19 1992-03-19 オートアクセル装置 Expired - Lifetime JP3268651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06331192A JP3268651B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 オートアクセル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06331192A JP3268651B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 オートアクセル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263668A JPH05263668A (ja) 1993-10-12
JP3268651B2 true JP3268651B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=13225615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06331192A Expired - Lifetime JP3268651B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 オートアクセル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268651B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108202597B (zh) * 2016-12-19 2023-01-24 青岛中汽特种汽车有限公司 一种汽车多油门加速控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263668A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05195829A (ja) アクセルアクチュエータ
JP3268651B2 (ja) オートアクセル装置
FR2375754A1 (fr) Circuit de commande pour un vehicule a traction electrique
US4093896A (en) Speed control for rotatable element driven by direct current motors
JPH02197275A (ja) 計画実行機能を有するモータ減速機構
KR100304838B1 (ko) 가속기용엑추에이터
JP2785959B2 (ja) アクセル制御装置およびそれに用いるアクセルコントローラ
JP3572409B2 (ja) サンルーフ位置検出器およびサンルーフ位置検出器付モータ
JPS59168262A (ja) 遠隔操縦可能な車輛におけるエンジン始動装置
JPH0734911A (ja) アクセル制御装置
JPS591079Y2 (ja) エンジン回転数制御装置
JPS6337296Y2 (ja)
JP3086391B2 (ja) サンルーフ制御回路
JP3281039B2 (ja) アクセルアクチュエータ制御装置
JPS5923088B2 (ja) タツプ切換器駆動制御装置
US4914362A (en) Electric circuit with limit switches for limiting rotatable range of electric drive unit
JPS584182Y2 (ja) 負荷時タツプ切換装置
JP3820425B2 (ja) サンシェードアクチュエータ
JP2682842B2 (ja) 定回転運転装置
JPS6019518Y2 (ja) 操作装置のモ−タコントロ−ル回路
JPS591080Y2 (ja) エンジン回転数制御装置
GB832007A (en) Improvements in or relating to power operated change speed transmission selectors
JPH01164244A (ja) クラッチ付モータ
JPH074278A (ja) ケーブル式逐次操作装置およびエンジン制御装置
JPH0451926A (ja) 開閉体の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11