JP3267930B2 - 鑑賞魚水槽用ヒーター装置 - Google Patents

鑑賞魚水槽用ヒーター装置

Info

Publication number
JP3267930B2
JP3267930B2 JP12672498A JP12672498A JP3267930B2 JP 3267930 B2 JP3267930 B2 JP 3267930B2 JP 12672498 A JP12672498 A JP 12672498A JP 12672498 A JP12672498 A JP 12672498A JP 3267930 B2 JP3267930 B2 JP 3267930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heater device
temperature
housing
control member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12672498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10243758A (ja
Inventor
信行 吉田
Original Assignee
日本動物薬品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本動物薬品株式会社 filed Critical 日本動物薬品株式会社
Priority to JP12672498A priority Critical patent/JP3267930B2/ja
Publication of JPH10243758A publication Critical patent/JPH10243758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267930B2 publication Critical patent/JP3267930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は鑑賞魚用水槽に使
用するヒーター装置に関し、より詳細には異常加熱を防
止する安全機構を備えたヒーター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水槽において鑑賞魚を飼育するに際して
は、水槽内の水温を特定の温度域に保たなければならな
い。このため、水温を保つためのヒーター装置の設置が
鑑賞魚用水槽には欠かせなかった。
【0003】この種ヒーター装置としては、水中に設置
すべきハウジング内にヒーターを内蔵し、通電によりこ
のヒーターを作動させるものが一般的である。この場
合、水温を特定の温度域に保つためのヒーターの通電の
制御はサーモスタットにより行っており、このサーモス
タット(バイメタル式の場合はサーモスタット本体。電
子式の場合はセンサー。)はヒーター装置とは別の水槽
内の他の箇所、又はヒーター装置内に収容されていた。
【0004】一方、上記サーモスタットが作動しない
等、何らかの原因によりヒーター装置が異常加熱した場
合に通電を停止するために、例えばブレーカーや温度ヒ
ューズからなる温度ブレーカーをヒーター装置内に設け
ることは当業者であれば容易に想到し得るところであ
る。
【0005】又、この種ヒーター装置においてはヒータ
ーを内蔵するハウジングを構成する素材は、水中に長時
間浸す関係上錆を生ぜず、又電気製品としての耐久性の
要請上急激な温度変化により破損しないことが要求さ
れ、セラミック或いは石英から構成されることが一般的
である。
【0006】図4はこの種ヒーター装置の一例を示すも
のであり、図中符号1はヒーター装置、10はハウジン
グ、11はヒーター、12はサーモスタット又は温度ブ
レーカーを指す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さて、以上の従来技術
のヒーター装置においてはヒーター装置より発生する熱
は水槽内の水を介してサーモスタットに伝わり、もって
通電が停止されるので、ヒーター装置が規定値以上に異
常加熱する事態は通常であれば生じなかった。
【0008】又、温度ブレーカーをヒーター装置内に設
けたヒーター装置を想定した場合、仮にサーモスタット
が故障した場合には、やはりヒーター装置より発生する
熱は水槽内の水を介して温度ブレーカーに伝わるので、
異常加熱する事態は通常であれば想定し得ない。
【0009】ところで、例えば地震等によって、水槽が
転倒、破壊された場合には、ヒーター装置は室内に投げ
出されることになる。この場合、水槽内の水は流出して
しまうのだから、以上の従来技術のヒーター装置の内、
サーモスタットをヒーター装置とは別の水槽内の他の箇
所に設置するものに関しては、当然のことながら媒介と
なる水温を検出できず、通電状態が継続してヒーター装
置が異常加熱することになる。
【0010】一方、以上の従来技術のヒーター装置の
内、サーモスタットをヒーター装置内に収容したものに
関しては、理論上、異常加熱による高熱は最終的にはハ
ウジングを介してヒーター設置部分に対応する箇所より
サーモスタット設置部分に対応する箇所に伝わることに
なるので、一見すると上記の事態は生じえないようにみ
える。しかしながら、ハウジングを構成するセラミック
或いは石英は熱伝導率が極めて低く、熱が伝わる速度は
水を介して伝わる場合に比し極めて緩慢であり、サーモ
スタット設置部分に対応する箇所に熱が伝わる頃にはハ
ウジングのヒーター設置部分に対応する箇所の温度は発
火点を超えてしまう。よって、この場合、投げ出された
ヒーター装置が仮に可燃物に接している場合には火災を
起こす危険があった。
【0011】又、以上の事情は温度ブレーカーをヒータ
ー装置内に設けたヒーター装置を想定した場合でも全く
同様である。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は以上の如き従
来技術の問題点を解消したヒーター装置を提供すること
を目的としたものである。即ち、この発明のヒーター装
置は水中に設置すべきハウジング内にヒーター及び検温
通電制御部材を内蔵したヒーター装置において、ハウジ
ングのヒーター設置部分に対応する箇所より検温通電制
御部材設置部分に対応する箇所にかけて、外部に露出す
る熱伝導路を施したことを特徴とする。
【0013】尚、説明の便宜上、この明細書においては
以上のサーモスタット(バイメタル式の場合はサーモス
タット本体。電子式の場合はセンサー。)及び温度ブレ
ーカーを必要に応じて「検温通電制御部材」と総称する
ことにする。
【0014】よって、この発明のヒーター装置において
は、ハウジングのヒーター設置部分に対応する箇所より
検温通電制御部材に対応する箇所にかけて、ハウジング
を構成する素材より熱伝導率が高い素材よりなる熱伝導
路が施されているので、異常加熱をした際には高熱はこ
の熱伝導路を介していち早く検温通電制御部材設置部分
に対応する箇所に伝わることとなり、通電は停止され、
ヒーター装置が空気中にある場合でもヒーター設置部分
に対応する箇所が発火温度に達する前に温度ブレーカー
が作動する作用を生じることとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的実施例を
添付図面に基づいて説明する。 (第1実施例)図1はこの発明のヒーター装置の第1実
施例を示す図である。図中符号1はヒーター装置であ
り、このヒーター装置はセラミック或いは石英製の円筒
状のハウジング10内に、ヒーター11が収容される。
図中符号12は上記ハウジング10内に収容される検温
通電制御部材であり、例えばサーモスタットや、ブレー
カー或いは温度ヒューズからなる温度ブレーカーが想定
される。
【0016】図中符号20は上記ハウジング10に施さ
れる熱伝導路であり、この実施例においてはセラミック
或いは石英より熱伝導率が高い素材である金属(例えば
アルミや鉄等)よりなる管を、少なくともヒーター設置
部分に対応する箇所より検温通電制御部材設置部分に対
応する箇所に達するようハウジング表面に巻装すること
により構成される。
【0017】(第2実施例)図2はこの発明のヒーター
装置の第2実施例を示す図である。図中符号1はヒータ
ー装置であり、その構成は前記第1実施例の場合と同様
である。
【0018】図中符号20は上記ハウジング10に施さ
れる熱伝導路であり、この実施例においては、やはり金
属よりなる帯状の片を、少なくともヒーター設置部分に
対応する箇所より検温通電制御部材設置部分に対応する
箇所に達するようハウジング表面に着設することにより
構成される。
【0019】(第3実施例)図2はこの発明のヒーター
装置の第3実施例を示す図である。図中符号1はヒータ
ー装置であり、その構成は前記第1実施例の場合と同様
である。
【0020】図中符号20は上記ハウジング10に施さ
れる熱伝導路であり、この実施例においては、金属粉を
混入した塗料を少なくともヒーター設置部分に対応する
箇所より検温通電制御部材設置部分に対応する箇所に達
するようハウジング表面に塗布することにより構成され
る。
【0021】
【発明の効果】以上の構成よりなるこの発明によれば、
ヒーター装置が異常加熱をした際には高熱が熱伝導路を
介していち早く検温通電制御部材設置部分に対応する箇
所に伝わり通電が停止するので、ヒーター装置が空気中
にある場合でも、ヒーター設置部分に対応する箇所が発
火温度に達する前に検温通電制御部材が作動する効果を
奏する。よって、この発明によれば、地震等によって、
水槽が転倒、破壊された場合でも、異常加熱をして火災
を引き起こす危険がないヒーター装置が実現されること
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のヒーター装置の第1実施例の一部切
り欠き側面図。
【図2】この発明のヒーター装置の第2実施例の側面
図。
【図3】この発明のヒーター装置の第3実施例の側面
図。
【図4】従来技術のヒーター装置の一部切り欠き側面
図。
【符号の説明】
1 ヒーター装置 10 ハウジング 11 ヒーター 12 検温通電制御部材 20 熱伝導路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 63/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水中に設置すべきセラミック又は石英から
    なるハウジング内にヒーター及び検温通電制御部材を内
    蔵したヒーター装置において、ハウジングのヒーター設
    置部分に対応する箇所より検温通電制御部材設置部分に
    対応する箇所にかけて外部に露出する熱伝導路を施し、
    この熱伝導路はハウジングを構成する素材より熱伝導率
    が高い素材よりなることを特徴とする鑑賞魚水槽用ヒー
    ター装置。
JP12672498A 1998-04-20 1998-04-20 鑑賞魚水槽用ヒーター装置 Expired - Fee Related JP3267930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672498A JP3267930B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 鑑賞魚水槽用ヒーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672498A JP3267930B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 鑑賞魚水槽用ヒーター装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276186A Division JP2822343B2 (ja) 1995-02-10 1995-10-02 鑑賞魚水槽用ヒーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243758A JPH10243758A (ja) 1998-09-14
JP3267930B2 true JP3267930B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=14942310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12672498A Expired - Fee Related JP3267930B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 鑑賞魚水槽用ヒーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267930B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10243758A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975243B2 (ja) 湯沸器、及び湯沸器用の温度監視装置、並びに湯沸器を制御するための動作パラメータ値を決定する方法
JP2003098897A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP6029850B2 (ja) 加熱装置
US8478118B2 (en) Systems and methods for temperature sensing in a deicer
JP2000028199A (ja) 水ヒ―タ―及びヒ―ティングエレメント
JP3267930B2 (ja) 鑑賞魚水槽用ヒーター装置
US7312420B2 (en) Switching device and system
US4220950A (en) Air flow sensor
JP2822343B2 (ja) 鑑賞魚水槽用ヒーター装置
JP2782421B2 (ja) 鑑賞魚水槽用ヒーター装置のアダプター
GB2272139A (en) Control of electric immersion heaters
GB2129169A (en) Thermal storage systems using liquid as a thermal store
JP2606280Y2 (ja) 温水タンク
JPH0424353Y2 (ja)
JP2517549Y2 (ja) 温水タンク
JP2647235B2 (ja) 自動現像装置の処理液用ヒータ
AU723009B2 (en) Heating element assembly
JPH08606Y2 (ja) 燃焼機器の過熱防止装置
SU1145374A1 (ru) Электротепловое реле
JPH10199656A (ja) 水槽水保温器具
JPS6227812Y2 (ja)
JPH0668920U (ja) 空気調和装置
JPH0634126A (ja) 温風機の警報装置
KR930004608Y1 (ko) 가스보일러의 동파 방지 제어장치
JPS6143621B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees