JP3266796B2 - 施肥装置付き田植機 - Google Patents

施肥装置付き田植機

Info

Publication number
JP3266796B2
JP3266796B2 JP10882696A JP10882696A JP3266796B2 JP 3266796 B2 JP3266796 B2 JP 3266796B2 JP 10882696 A JP10882696 A JP 10882696A JP 10882696 A JP10882696 A JP 10882696A JP 3266796 B2 JP3266796 B2 JP 3266796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
feeding
seedling
hose
working position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10882696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09294424A (ja
Inventor
和正 吉田
智史 西出
登 東尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10882696A priority Critical patent/JP3266796B2/ja
Publication of JPH09294424A publication Critical patent/JPH09294424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266796B2 publication Critical patent/JP3266796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肥料タンクと、こ
の肥料タンクから肥料を繰り出す繰出し装置とを有する
とともにこの繰出し装置から供給ホースを介して施肥具
に肥料供給する施肥装置本体を、苗載台の苗載せ面側
で、苗植付装置の固定部に連結した取付け部材、この取
付け部材と前記施肥装置本体とを連結する揺動リンクを
有する四連リンク機構を介して、作業位置と、この作業
位置に対して苗載台とは反対側に位置する非作業位置と
に位置変更可能に前記固定部に連結してある施肥装置付
き田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】苗載台の苗載せ面側に施肥装置本体が配
置されている田植機の場合、苗載台からの苗の浮き上が
りを抑制するように苗載台に備えられている苗ステーの
調整をするとか、苗載台に残った苗を取り出すとかの
際、施肥装置本体を苗載台から離てた位置に移動させる
と、苗載台下部と施肥装置本体との間の作業用スペース
が広くなり、苗ステー調整とか苗取り出しとかの操作や
作業が行いやすくなる。このため、上記田植機は、四連
リンク機構が施肥装置本体の重量を支持しながら施肥装
置本体を作業位置から非作業位置に移動させたり、非作
業位置から作業位置に移動させたりするように構成した
ものである。つまり、施肥装置本体をガイドレールに沿
わせて上昇移動させることによって、苗載台の下部を開
放するように構成するに比べ、四連リンク機構を揺動操
作するだけで楽にかつ迅速に施肥装置本体を非作業位置
に移動させて苗ステー調整とか苗取り出しとかの作業が
能率よく行えるとともに、施肥装置本体を元の作業位置
に楽に戻せることを可能にしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に上記田植機の場
合、施肥具を接地フロートに取り付ける構造が採用され
ていることから、施肥装置本体を非作業位置に移動させ
る際には繰出し装置と供給ホースとを切り離す必要があ
る。ところが、供給ホースを繰出し装置から手で抜き外
すなど、供給ホースと繰出し装置との切り離しを人為的
に行うものであれば、苗ステー調整とか苗取り出しとか
の作業を行う際、施肥装置本体を非作業位置へ移動させ
るに当たっての供給ホースと繰出し装置との切り離しに
手間が掛かり、この面から作業能率が悪くなる問題が生
じる。本発明の目的は、施肥装置本体を非作業位置に移
動させて行う苗取り出しなどの作業が能率よくできると
ともに、その状態が得やすい施肥装置付き田植機を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1による発明の構
成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0005】〔構成〕肥料タンクと、この肥料タンクか
ら肥料を繰り出す繰出し装置とを有するとともにこの繰
出し装置から供給ホースを介して施肥具に肥料供給する
施肥装置本体を、苗載台の苗載せ面側で、苗植付装置の
固定部に連結した取付け部材、この取付け部材と前記施
肥装置本体とを連結する揺動リンクを有する四連リンク
機構を介して、作業位置と、この作業位置に対して苗載
台とは反対側に位置する非作業位置とに位置変更可能に
前記固定部に連結してある施肥装置付き田植機におい
て、前記施肥装置本体が前記四連リンク機構によって前
記作業位置に操作されるに伴って前記繰出し装置の繰出
し口が前記供給ホースの受入れ部に合致し、前記施肥装
置本体が前記四連リンク機構によって前記非作業位置に
向けて移動される伴って前記繰出し口が前記受入れ部か
ら離れる状態に前記受入れ部を配置し、前記供給ホース
を、前記取付け部材に連結したホース支持具に支持させ
てある。
【0006】〔作用〕四連リンク機構を揺動操作する
と、この四連リンク機構が施肥装置本体の重量を支持し
ながら施肥装置本体を非作業位置に移動させるととも
に、繰出し装置の繰出し口が供給ホースの受入れ部から
自ずと離れて行く。また、四連リンク機構が施肥装置本
体の重量を支持しながら施肥装置本体を作業位置に戻す
とともに、繰出し装置の繰出し口が供給ホースの受入れ
部に自ずと合致して供給ホースへの肥料供給が可能にな
る。
【0007】ホース支持具と、四連リンク機構を構成し
ている取付け部材とを別々に苗植付装置の固定部に連結
する取付け構成を採用すると、施肥装置本体を苗植付装
置に組付けた後に、繰出し装置の繰出し口と供給ホース
の受入れ部と所望どおり合致するように、ホース支持具
と施肥装置本体とを位置合わせする調整を行わねばなら
ない。すると、施肥装置本体やホース支持具を苗植付装
置に組付けた狭い作業用スペースの元で位置合わせ調節
を行うことになり、調節がしにくくなる。これに対し、
本発明にあっては、ホース支持具が四連リンク機構を構
成している取付け部材に支持される取付け構成を採用し
ていることにより、ホース支持具と施肥装置本体との位
置合わせ調整を行った後にそれらを苗植付装置に組み付
けても、施肥装置本体が作業位置になった際に繰出し装
置の繰出し口と供給ホースの受入れ部とが所望どおり合
致するようにしながら、施肥装置本体を移動させられ
る。すなわち、ホース支持具と施肥装置本体とを苗植付
装置に組付ける前の広い作業用スペースの元で容易に調
整してから苗植付装置に組付けることができる。
【0008】〔効果〕施肥装置本体を非作業位置に移動
させて苗ステーを調節するとか苗を取り出すなどの作業
を行うに当たり、繰出し装置と供給ホースとを切り離す
ための特別な手間を掛けないで迅速に移動させて能率よ
く作業できるようになった。また、施肥装置本体を作業
位置に戻す際には、繰出し装置と供給ホースとが自ずと
合致し、両者を接続する手間を必要としないで直ちに作
業に掛かれるなど有利なものになった。その上、ホース
支持具と施肥装置本体とを所定の位置合わせ状態に容易
に調整してから苗植付装置に組付けられ、施肥装置本体
の移動に伴って繰出し口が供給ホースに対して所望どお
り分離したり合致したりする組付け状態が容易に得られ
るようになった。
【0009】請求項2による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0010】〔構成〕請求項1による発明の構成におい
て、前記ホース支持具を前記取付け部材に対して位置変
更自在に連結している調節部が備えられている。
【0011】〔作用〕製作や組付け誤差があったり、使
用に伴って位置ずれが発生したりしても、調節部によっ
てホース支持具の位置調節を行い、繰出し口と供給ホー
スとを施肥装置本体の移動にともなって所望どおり切り
離れたり、合致したりするように容易に調節したり、修
正したりできる。
【0012】〔効果〕施肥装置本体の組付け時および使
用後のいずれにおいても、繰出し装置と供給ホースとを
所定の位置合わせ状態になるように容易に調節したり、
修正したりしておき、常に施肥装置本体を楽にかつ迅速
に移動させて苗取り出しなどの作業が能率よくできるよ
うにできる。
【0013】請求項3による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0014】〔構成〕請求項1または2による発明の構
成において、前記苗植付装置の苗植付機構の上方を覆う
泥避けカバーを備え、この泥避けカバーの下面側に膨出
する状態に湾曲し、泥避けカバーの上面側に前記供給ホ
ースの受入れ部側端部が入り込む凹入部を形成している
屈曲部を泥避けカバーに備えてある。
【0015】〔作用〕供給ホースが泥除けカバーの凹入
部に入り込んでいることにより、供給ホースが極力直線
状やそれに近い状態になって肥料がスムーズに流下する
ようにしながら、施肥装置本体が極力低レベルに位置し
て移動操作が行いやすいようにしたり、泥除けカバーを
泥除け面積が広い大型カバーに形成したりできる。
【0016】これらのことは、泥除けカバーに切欠きを
備え、この切欠きに供給ホースが入り込むようにしても
得られる。しかし、この場合、切欠き内にできるホース
と泥避けカバーとの隙間は泥除けカバーの直下方向に向
かって開口する状態になり、苗植付機構によって跳ね上
げられる泥土がその隙間に入り込んで詰まるとか、繰出
し装置の繰出し口と、ホースの受入れ部との間に入り込
んで肥料詰まりを誘発する事態が発生しやすくなる。こ
れに対し、請求項3による発明の如く泥除けカバーの屈
曲部が形成する凹入部にホースが入り込む場合、屈曲部
が凹入部内に入り込んでいるホースの下方を覆うことに
なる。この結果、凹入部内にできるホースと泥避けカバ
ーとの隙間は、屈曲部によるカバー作用のために泥除け
カバーの直下方向に向かっては開口せず、苗植付機構か
らの泥土がそのホースと泥避けカバーの隙間に入り込み
にくくなる。
【0017】〔効果〕泥避け面積が大きい泥避けカバー
を採用して施肥装置本体の汚れ防止を効果的に行うこ
と、供給ホースの肥料流れ不良が発生しにくくてスムー
ズに施肥できること、施肥装置本体を極力低レベルに配
置して移動操作しやすくすることのいずれもが可能にな
る。しかも、泥避けカバーと供給ホースの隙間に泥土が
入り込みにくいようにできるとともに、泥土に起因する
肥料詰まりが発生しにくいようにできた。
【0018】請求項4による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0019】〔構成〕請求項1、2または3による発明
の構成において、前記供給ホースの前記受入れ部を、前
記繰出し装置の前記繰出し口が入り込むラッパ状に形成
してある。
【0020】〔作用〕施肥装置とホース支持具との間に
製作や組付け誤差、調整不良や振動などに起因する若干
の位置ずれが発生しても、供給ホースの受入れ部のラッ
パ形状のためにこの受入れ部と繰出し口とが合致し、繰
出し装置から供給ホースの受入れ部に供給される肥料が
その外部にこぼれ落ちる事態が発生しにくくなる。
【0021】〔効果〕施肥装置とホース支持具との間に
若干の調整不良や位置ずれが発生しても、繰出し装置か
らの供給ホースに肥料が確実に供給されることにより、
若干の調整不良や位置ずれにかかわらず、施肥装置本体
を常に楽に迅速に移動させて苗取り出しなどの作業が能
率よくできるものになる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1および図3は、乗用型施肥装
置付き田植機における苗植付装置1および施肥装置Sを
示している。苗植付装置1は、機体横方向の角パイプ状
のメインフレーム2、このメインフレーム2の中央部に
連結するとともに自走機体から回転動力を入力するよう
に構成した入力ケース3、機体横方向に分散配置して前
記メインフレーム2に連結してあるとともに前記入力ケ
ース3から動力伝達されるように構成した複数個のチェ
ーンケース4により植付フレームを形成し、各チェーン
ケース4の後端側の両横側に、一対の苗植付爪5a,5
aを有する苗植付機構5を取り付け、複数個の苗植付機
構5に各別に供給するマット状苗を機体横方向に並列さ
せて載置するように形成して前記植付けフレームの前端
側に取り付けてある苗載台6が苗植付機構5の苗植え運
動に連動して機体横方向に往復移動しながら苗植付機構
5に苗供給するように構成し、植付けフレームの底部に
機体横方向に並ぶ複数個の接地フロート7を取り付けて
構成してある。各苗植付機構5は、チェーンケース4に
回動自在に支持させるとともにこのケース4からの回動
力によって回転駆動されるように構成した回転ケース5
b、この回転ケース5bの両端側に回転自在に取り付け
た植付アーム5c、各植付アーム5cに備えてある前記
苗植付爪5aによって構成してある。回転ケース5bが
回転するに伴い、回転ケース5bに内装してある植付ア
ーム駆動機構(図示せず)の作用によって各植付アーム
5cが回転駆動され、一対の植付爪5a,5aが交互に
苗載台6から一株分のブロック苗を取り出して同一の植
付条に植付けて行くように構成してある。これにより、
苗植付装置1は、機体走行に伴って圃場に複数条の苗植
え付けを行って行く。
【0023】施肥装置Sは、前記複数個の苗植付機構5
それぞれに対応させて装備してある。各施肥装置Sは、
苗載台6の苗載せ面側の苗植付機構5の上方に配置した
施肥装置本体10、この施肥装置本体10の繰出し装置
12からの肥料を苗植付機構5の近くに落下供給する供
給ホース18、この供給ホース18に接続した状態で接
地フロート7に取り付けた施肥具19によって構成して
ある。
【0024】施肥装置本体10は、粒状肥料を貯留する
ように構成したホッパ型の肥料タンク11と、この肥料
タンク11の下部に連結した前記肥料繰出し装置12と
によって構成してある。複数個の施肥装置本体10のう
ちの機体左側の2個の施肥装置本体10,10のうちの
一方の肥料タンク11と他方の肥料タンク11とは一体
部品に形成し、機体右側の2個の施肥装置本体10,1
0のうちの一方の肥料タンク11と他方の肥料タンク1
1とは一体部品に形成してある。図4および図5に示す
ように、繰出し装置12は、肥料タンク11に連結した
第1繰出しケース13、この第1繰出しケース13が内
装している繰出しロール14、第1繰出しケース13の
下部に連結してあるとともに前後一対の繰出し口16
b,16cを有した第2繰出しケース16を備えてい
る。図1および図3に示すように、繰出しロール14の
回転支軸14aの第1繰出しケース13から外部に突出
している部分に一体回転自在に取り付けた大径ギヤ20
a、この大径ギヤ20aに咬合するように構成して第1
繰出しケース13に回転自在に支持させた小径ギヤ20
b、この小径ギヤ20bを回転操作する揺動アーム20
c、この揺動アーム20cを苗植付機構5の両植付アー
ム5c,5cにわたって連結している動力取出し体21
に連結して苗植付機構5の回動力を揺動アーム20cに
伝達する連動ロッド20dにより、苗植付機構5の回転
力によって繰出しロール14を駆動する繰出し装置駆動
機構20を構成してある。このため、繰出しロール14
は苗植付機構5の苗植え運動に連動して図4に示す回転
方向Aに回転し、繰出しロール14の外周部に位置する
繰出し凹部によって肥料タンク11から肥料を繰出し凹
部の容積で決まる設定量ずつで繰出して第2繰出しケー
ス16に落下供給する。第2繰出しケース16は繰出し
ロール14からの肥料を第2繰出しケース16に内装し
てある繰出し切り換え体17の案内によって前記一対の
繰出し口16b,16cのうちの前側の施肥用繰出し口
16bに落下させ、この繰出し口16bから供給ホース
18に落下供給する。これにより、各施肥装置本体10
は、苗植付機構5が苗植え付けを行う毎に、繰出し装置
12によって肥料をタンク11から繰り出し、繰出し口
16bから供給ホース18を介して施肥具19に供給す
る。施肥具19は、苗植付機構5による苗植付け箇所の
横側近くに配置するとともに、機体走行に伴って圃場に
溝を形成し、供給ホース18からの肥料を溝内に供給し
て行くように構成してある。
【0025】図1、図3および図8に示すように、苗植
付装置1の左右一対の固定部の一例としてのチェーンケ
ース4,4それぞれの後端部に板金製の取付け部材27
をボルト連結し、各取付け部材27から延出する前後一
対の丸パイプ製支柱28,29の上端側に連結した機体
横方向の一本の支持フレーム30に各施肥装置本体10
の繰出し装置12を連結してある。前記一対の支柱2
8,29それぞれの下端側は、取付け部材27に機体横
方向の軸芯28a,29aのまわりで回動するように連
結し、前側の支柱28の上端側は、支持フレーム30の
前面側に付設したリンク連結部材31に機体横方向の軸
芯28bまわりで回動自在に連結し、後側の支柱29の
上端側は、支持フレーム30から機体後方向きに延出す
るレール支持アーム32に連結したリンク連結部材33
に機体横方向の軸芯29bまわりで回動自在に連結して
ある。これにより、前後一対の支柱28,29は、取付
け部材27およびリンク連結部材33のいずれに対して
も機体横方向の軸芯まわりで揺動可能な揺動リンク2
8,29になっている。すなわち、各施肥装置本体10
を、取付け部材27、前後一対の揺動リンク28,2
9、支持フレーム30およびリンク連結部材33などで
なる四連リンク機構を介してチェーンケース4に連結し
てある。
【0026】したがって、四連リンク機構を揺動操作す
ると、この四連リンク機構が各施肥装置本体10を一挙
にそれらの重量を支持しながら前後方向に移動させるた
め、各施肥作業装置10は、図1に示す作業位置と図2
に示す非作業位置とに位置変化する。すなわち、四連リ
ンク機構を機体前方側に揺動操作して後側の揺動リンク
29が取付け部材27に付設してある図8の如きゴムス
トッパー34に当接すると、各施肥装置本体10は苗植
付機構5の上方に位置する前記作業位置になる。四連リ
ンク機構を機体後方側に揺動操作して前側の揺動リンク
28が前記ゴムストッパー34に当接すると、各施肥装
置本体10は前記作業位置に対して苗載台6とは反対側
に位置する前記非作業位置になる。
【0027】施肥装置本体10を作業位置にした際に
は、前記一対の取付け部材27,27それぞれに揺動操
作自在に連結してある図8の如きロックレバー35を、
前記揺動リンク29に付設してあるロックピンに係止さ
せる。すると、ロックレバー35は揺動リンク29を揺
動不能にロックする。これにより、四連リンク機構を揺
動不能にロックし、施肥装置本体10を作業位置に固定
できる。
【0028】前記一対の揺動リンク28,29それぞれ
の取付け部材27に対する回動軸芯28a,29aと、
支持フレーム30またはリンク連結部材33に対する回
動軸芯28b,29bとの間の直線長さを、前記連動ロ
ッド20dの動力取出し体21に対する回動軸芯と、揺
動アーム20cに対する回動軸芯との間の直線長さに等
しく設定してある。施肥装置10を移動操作する際に
は、苗植付機構5が停止するため、各揺動リンク28,
29の取付け部材27側の回動軸芯28a,29aと施
肥装置本体10側の回動軸芯28b,29bとを通る仮
想直線と、連動ロッド20dの苗植付機構5側の回動軸
芯と施肥装置本体10側の回動軸芯とを通る仮想直線と
が平行になる状態を保ちながら各揺動リンク28,29
および連動ロッド20dが揺動するように各回動軸芯を
配置設定してある。これにより、四連リンク機構は、連
動ロッド20dを揺動アーム20cや苗植付機構5に対
して連結したままでも施肥装置本体10を移動操作す
る。
【0029】図2に示すように、前記供給ホース18
は、ホース支持具36に支持させてある。このホース支
持具36は、図4、図9、図10に示す如く供給ホース
18の受入れ部18aを囲んで支持する一対の環状支持
部36a,36aと、この環状支持部36aよりもホー
ス下端側を下方および左右側から支える受止め支持部3
6bとを備えている。また、このホース支持具36は、
図1に示す如く前記取付け部材27から苗植付機構5の
上方を通って苗植付機構5に対してチェーンケース4と
は反対側まで延出している支持アーム37の延出端部に
支持させてある。図4に示すように、供給ホース18の
受入れ部18aは、前記繰出し口16bが容易に出入り
するように、この繰出し口16bの外径よりも内径が大
きい受入れ口を有し、かつ、受入れ口側ほど内径が大き
いラッパ形状に形成してあり、そして、施肥装置本体1
0が前記作業位置にあれば、繰出し口16bの先端側が
受入れ部18aに入り込む状態に受入れ部18aと繰出
し口16bとが合致するように配置してある。すなわ
ち、ホース支持具36は、支持アーム37を介して取付
け部材27によって支持されており、施肥装置本体10
が四連リンク機構によって移動しても供給ホース18の
受入れ部18aは動かないで前記配置箇所に位置してい
るように供給ホース18を支持している。
【0030】図1および図3に示すように、各施肥装置
本体10の下方に、苗植付機構5の上方を覆って苗植付
機構5が跳ね上げる泥土を施肥装置本体10に付着しな
いように受け止める泥避けカバー24を設けてある。こ
の泥避けカバー24は、このカバー24の前端側の上面
側に位置する図6の如き凹入部24bに前記供給ホース
18の受入れ部18aの下部側が入り込むように配置し
てあり、そして、各施肥装置本体10に付設してある肥
料回収容器23の下端側に連結することにより、施肥装
置本体10と共に四連リンク機構によって移動操作され
るように施肥装置本体10に取り付けてある。尚、前記
肥料回収容器23は、第2繰出しケース16の図4およ
び図5の如き選別網部16aの下方に装着してあり、こ
の選別網部16aが繰出しロール14からの肥料を粒状
のものと粉状のものとに選別し、第2繰出しケース16
の外部に排出する粉状肥料を回収する。すなわち、本来
の粒状肥料が粉砕し、供給ホース18などに付着して詰
まりを誘発させやすい粉状になった肥料を回収する。前
記泥避けカバー24は、これの上面側に突出する図6お
よび図7の如き前後一対の取付け舌片24a,24aを
肥料回収容器23の連結用突起に係脱自在に係合させる
ことによって肥料回収容器23に分離自在に連結してあ
る。
【0031】つまり、苗載台6のマット状苗が苗載せ面
から浮き上がることを抑制するように苗載台6に装備さ
れている苗ステー8の取付け位置を調節するとか、苗載
台6から苗を取り出すとかの際、前記レール支持アーム
32が支持している機体横方向の袋台用レール38を操
作用ハンドルに利用して機体後方側に揺動操作する。す
ると、各施肥装置本体10が作業位置から非作業位置に
移動し、苗載台6の下部の施肥装置本体10との隙間が
作業時よりも広くなり、苗ステー調節や苗取り出しなど
の作業を行いやすい作業用スペースが形成される。この
とき、四連リンク機構のロックレバー35によるロック
を解除すれば、連動ロッド20dを連結状態にしたまま
でも、かつ、供給ホース18と繰出し口16bとの接続
を解除する手間を掛けることなくできる。さらに、泥避
けカバー24をも作業の障害物になりにくいように施肥
装置本体10に付いて移動する。そして、この状態から
四連リンク機構を前方側に揺動操作すると、施肥装置本
体10が元の作業位置に戻る。このとき、繰出し装置1
2の繰出し口16bが供給ホース18の受入れ部18a
に自ずと合致し、施肥作業が可能になる。
【0032】尚、前記袋台用レール38は、図11およ
び図12に示すように、タンク11に肥料投入する際に
肥料袋を載せる袋台39のローラ39aを係合させ、肥
料袋が肥料供給するべきタンク11に合致するように袋
台39を機体横方向にスライド移動させるものである。
また、図4に示すカバー40は、繰出し口16bと供給
ホース18が嵌合する箇所を覆うゴム製のカバーであ
る。
【0033】図6に示すように、泥避けカバー24の前
記凹入部24bは、泥避けカバー24にこれの下面側に
膨出するように形成した屈曲部24cによって形成して
ある。すなわち、屈曲部24cが凹入部24bに入り込
んでいるホース部分の下方を覆い、泥避けカバー18の
下方からの泥土を供給ホース18と泥避けカバー24の
隙間に入りにくくしている。
【0034】図9および図10に示すように、ホース支
持具36の取付け板部36cと、支持アーム37の支持
板部37aとをボルト連結することによって、ホース支
持具36を支持アーム37に連結してある。支持アーム
37の支持板部37aに備えてあるボルト孔37bを機
体横方向の長孔に形成し、このボルト孔37bにより、
ホース支持具36を取付け部材27に対して機体横方向
に位置変更自在に連結している調節部を構成し、供給ホ
ース18を繰出し口16bに対して位置調節することを
可能にしてある。
【図面の簡単な説明】
【図1】施肥装置付き田植機の苗植付装置および施肥装
置の側面図
【図2】苗植付装置の非作業位置に移動した状態での側
面図
【図3】施肥装置付き田植機の苗植付装置および施肥装
置の後面図
【図4】施肥装置本体の断面図
【図5】施肥装置本体の一部切欠き後面図
【図6】泥除けカバーおよび肥料回収容器の斜視図
【図7】泥避けカバー連結構造の断面図
【図8】四連リンク機構の側面図
【図9】ホース支持具の側面図
【図10】ホース支持具の底面図
【図11】袋台用レールの使用状態を説明する側面図
【図12】袋台用レールの使用状態を説明する後面図
【符号の説明】
1 苗植付装置 4 固定部 6 苗載台 10 施肥装置本体 11 肥料タンク 12 繰出し装置 16b 繰出し口 18 供給ホース 18a 受入れ部 19 施肥具 24 泥避けカバー 24b 凹入部 24c 屈曲部 27 取付け部材 28,29 揺動リンク 36 ホース支持具 37b 調節部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−63311(JP,A) 特開 平6−311809(JP,A) 特開 平5−268808(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/00 302 A01C 15/00 - 23/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肥料タンクと、この肥料タンクから肥料
    を繰り出す繰出し装置とを有するとともにこの繰出し装
    置から供給ホースを介して施肥具に肥料供給する施肥装
    置本体を、苗載台の苗載せ面側で、苗植付装置の固定部
    に連結した取付け部材、この取付け部材と前記施肥装置
    本体とを連結する揺動リンクを有する四連リンク機構を
    介して、作業位置と、この作業位置に対して苗載台とは
    反対側に位置する非作業位置とに位置変更可能に前記固
    定部に連結してある施肥装置付き田植機であって、 前記施肥装置本体が前記四連リンク機構によって前記作
    業位置に操作されるに伴って前記繰出し装置の繰出し口
    が前記供給ホースの受入れ部に合致し、前記施肥装置本
    体が前記四連リンク機構によって前記非作業位置に向け
    て移動される伴って前記繰出し口が前記受入れ部から離
    れる状態に前記受入れ部を配置し、 前記供給ホースを、前記取付け部材に連結したホース支
    持具に支持させてある施肥装置付き田植機。
  2. 【請求項2】 前記ホース支持具を前記取付け部材に対
    して位置変更自在に連結している調節部が備えられてい
    る請求項1記載の施肥装置付き田植機。
  3. 【請求項3】 前記苗植付装置の苗植付機構の上方を覆
    う泥避けカバーを備え、この泥避けカバーの下面側に膨
    出する状態に湾曲し、泥避けカバーの上面側に前記供給
    ホースの受入れ部側端部が入り込む凹入部を形成してい
    る屈曲部を泥避けカバーに備えてある請求項1または2
    記載の施肥装置付き田植機。
  4. 【請求項4】 前記供給ホースの前記受入れ部を、前記
    繰出し装置の前記繰出し口が入り込むラッパ状に形成し
    てある請求項1、2または3記載の施肥装置付き田植
    機。
JP10882696A 1996-04-30 1996-04-30 施肥装置付き田植機 Expired - Fee Related JP3266796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10882696A JP3266796B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 施肥装置付き田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10882696A JP3266796B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 施肥装置付き田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294424A JPH09294424A (ja) 1997-11-18
JP3266796B2 true JP3266796B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=14494526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10882696A Expired - Fee Related JP3266796B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 施肥装置付き田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266796B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908980B2 (ja) * 2006-09-07 2012-04-04 八鹿鉄工株式会社 マット施薬機
JP2017063680A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社クボタ 田植機
CN110447330B (zh) * 2019-09-10 2024-04-26 青岛大顺精锋工贸有限公司 一种胡萝卜播种机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09294424A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266796B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP6514659B2 (ja) 田植機
JP3843823B2 (ja) 粉粒体吐出機
JPH10165074A (ja) 薬剤散布装置付き田植機
JP4089308B2 (ja) 施肥田植機
JP6917938B2 (ja) 圃場作業機
JP3629914B2 (ja) 粉粒体吐出機
JP3354787B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP2536464B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2019170209A (ja) 圃場作業機
JP2003325013A (ja) 施肥装置
JP3968488B2 (ja) 苗移植機
JP3783620B2 (ja) 粉粒体吐出機
JPH0438362B2 (ja)
JP2003210012A (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JPH10248317A (ja) 乗用型田植機
JP3909926B2 (ja) 粉粒体繰出し装置
JPH1189357A (ja) 粉粒体供給装置
JP3189830B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JPH023700Y2 (ja)
JPH10304722A (ja) 施肥装置付き田植機
JP3041938B2 (ja) 施肥装置付き苗植機
JP3418004B2 (ja) 施肥装置
JP2962745B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2924892B2 (ja) 施肥装置付き苗植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees