JP3266557B2 - ステッピングモータの微小角駆動装置 - Google Patents

ステッピングモータの微小角駆動装置

Info

Publication number
JP3266557B2
JP3266557B2 JP29167597A JP29167597A JP3266557B2 JP 3266557 B2 JP3266557 B2 JP 3266557B2 JP 29167597 A JP29167597 A JP 29167597A JP 29167597 A JP29167597 A JP 29167597A JP 3266557 B2 JP3266557 B2 JP 3266557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
data
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29167597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11122991A (ja
Inventor
章 武藤
Original Assignee
マイコム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイコム株式会社 filed Critical マイコム株式会社
Priority to JP29167597A priority Critical patent/JP3266557B2/ja
Publication of JPH11122991A publication Critical patent/JPH11122991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266557B2 publication Critical patent/JP3266557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【発明が属する技術分野】
【0001】本発明はバイポーラ型定電流制御回路によ
るステッピングモータの微小角駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ステッピングモータは一般に基本ステッ
プ角θs 又はθs /2で駆動されるものの、巻線電流を
コントロールすることにより、更に、細かく分割するこ
とも可能である。このような電流コントールによる多分
割化を一般にマイクロステップ駆動又は微小角駆動と呼
ばれている。
【0003】従来のステッピングモータの微小角駆動装
置は、5相ステッピングモータを例に掲げると、特開平
3-103095号公報に記載された内容の通りである。即ち、
各相巻線を環状又は星状に接続したステッピングモータ
と、一対のスイッチング素子で1アームが構成されてお
り上記スイッチング素子をオンオフして上記各相巻線の
相電流を生成する多相インバータと、上記各相巻線の相
電流を三角波又は台形波にするように上記多相インバー
タを制御する電流制御部とを備えた基本構成となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例による場合、回路の単純化を図ることができるもの
の、静止角誤差が大きいという欠点がある。だからと言
って、相電流を三角波又は台形波以外の波形にすると、
総電流値が常に一定とはならず、リップル状となり、定
電流制御方式を採用することができず、各相毎の電流制
御を行うことが必要になり、回路が複雑化することにな
る。
【0005】本発明は上記した背景の下で創作されたも
のであって、その目的とするところは、定電流制御方式
でありながら静止角誤差を小さくすることが可能なステ
ッピングモータの微小角駆動装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るステッピン
グモータの微小角駆動装置は、各相毎の一対のスイッチ
ング素子で1アームが構成されており当該スイッチング
素子により各相電流を生成してステッピングモータに供
給するバイポーラ駆動方式の駆動回路と、駆動回路に供
給される電源電流を定電流制御する定電流制御回路と、
各相電流をsin波状にするための正側、負側のパルス
幅変調信号を各相毎に生成し当該信号により前記スイッ
チング素子をオンオフさせる信号回路部とを具備してお
り、前記信号回路部は、sin波状の各相電流のプラス
側、マイナス側の電流総和値と、当該各相電流の中でプ
ラス、マイナスを示す期間における各相電流の電流値と
の比率の各データが各相毎にメモリに予め記録されてお
り、パルス入力信号に基づいて当該データを各相毎に
順次読み出すとともに読み出した各データに応じたパル
ス幅を有する正側、負側のパルス幅変調信号を各相毎に
生成する構成となっていることを特徴としている。
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1はステッピングモータの微小
角駆動装置のブロック図、図2はモータ総電流を一定に
するために必要な各相電流の比率を示すグラフ、図3は
信号回路部内に記録されているテーブルデータの内容を
示す説明図、図4は信号回路部の回路図、図5は各パル
ス幅変調信号を生成する過程で用いられる傾斜データを
示す説明図、図6はPWM回路にてPWM波形が生成さ
れる原理を説明する図、図7は信号回路部のミラー回路
の動作を説明するための図、図8は各相電流の実測波形
図、図9はステッピングモータの静止角を測定した結果
を示す図、図10はPWM回路にてデッドタイム付きの
PWM波形が生成される原理を説明するための図であ
る。
【0009】ここでは5相ステッピングモータの微小角
駆動装置を例に掲げて説明する。同装置は、直流電圧E
を生成する図外の電源から入力された電流を一定にする
ための定電流制御回路10と、各相毎の一対のスイッチ
ング素子としてのFET21A、21AA〜21E、2
1EEで1アームが構成されておりFET21A等のオ
ンオフにより図外の5相ステッピングモータの各相電流
を生成するバイポーラ駆動方式の駆動回路20と、スイ
ッチング素子21のオンオフを制御するためのパルス幅
変調信号を生成する信号回路部30から構成されてい
る。
【0010】駆動回路20におけるFET21Aのカソ
ードとFET21AAのアノードとの間には端子aが設
けられており、ここにステッピングモータのA相コイル
が接続されるようになっている。同様に、FET21B
等には端子b、c、d、eが各々設けられており、ここ
にステッピングモータのB、C、D、E相コイルが各々
接続されるようになっている。
【0011】FET21A、21AAがオンオフするこ
とにより、5相ステッピングモータのA相電流が生成さ
れる。同様にFET2B、22B・・・・E、EEがオ
ンオフすることにより、5相ステッピングモータのB相
・・・E相電流が各々生成される。
【0012】信号回路部30はマイクロステップ相分配
用として新たに作ったICであって、図外のコントロー
ル回路から導入されたパルス入力信号に基づいてFET
21A、21AA・・・21E、21EEのオンオフを
制御するためのパルス幅変調信号A,AA・・・E、E
Eを生成するような基本構成となっている。パルス幅変
調信号A、AAはA相の正側、負側の信号であり、FE
T21A、21AAの各ゲートに出力されており、同様
にパルス幅変調信号B、BB・・・E、EEはFET2
1B、21BB・・・・21E、EEの各ゲートに出力
されている。
【0013】信号回路部30の詳しい内容については、
パルス幅変調信号21の具体的な生成方法を含めて後述
するが、sin波状の各相電流のプラス側、マイナス側
の電流総和値と、当該各相電流の中でプラス、マイナス
を示す期間における各相電流の電流値との比率の各デー
タが各相毎にメモリに予め記録されており(ここでは図
2に示すデータが後述するメモリ33a、33bに実質
的に記録されている、当該データを参照してパルス幅
変調信号A、AA・・・E、EEを生成するようになっ
ている
【0014】定電流制御回路10は、直流電圧Eを安定
化するためのコンデンサ11と、直流電圧Eをスイッチ
ングするFET12と、主としてFET12の出力電流
を一定化するためのダイオード13、インダクタ17、
コンデンサ14からなるフィルタ回路と、駆動回路20
に出力される電流を電圧として検出するシャント抵抗1
5と、シャント抵抗15の両端電圧と所定周波数の三角
波又は鋸波の電圧とを比較してパルス幅変調信号を生成
しFET12のゲートに出力するPWM回路16から構
成されており、FET12のオンオフ期間を調節するこ
とにより駆動回路20に供給される電流を一定にするよ
うになっている。
【0015】なお、PWM回路16は駆動回路20に対
する過電圧保護機能を備えており、入力された電圧eが
所定の電圧以上となったときにはFET12をオフにす
るようになっている。
【0016】本案においては、ステッピングモータのと
各相電流を、時間軸上に細かく分解してsin波状に変
化するように制御し、マイクロステップ駆動を行う。こ
のときのモータの総電流Isum は次式で表される。な
お、絶対値表現を採っているのは、各相はプラス、マイ
ナスの値をとるからである。
【0017】 Isum =|IAsin θ|+|IBsin(θ+2/5 π) | +|ICsin(θ+4/5 π) |+|IDsin(θ+6/5 π) | +|IEsin(θ+8/5 π) | ・・・・
【0018】
【0019】
【0020】位相が2/5πづつずれたsin波状に変
化するA相、B相・・・E相電流を時間軸上に細かく分
割した、ある時間tでの電流の値をIAt 、IBt ・・・IE
t とすると、IAt 、IBt ・・・IEt の値は時間とともに
sin波状に変化し、ある時間tでは、「ある3つの相
がプラスのとき、残る2つの相はマイナス」、「ある3
つの相がマイナスのとき、残る2つの相はプラス」のど
ちらかをとり、それが交互に繰り返されることになる。
【0021】IAt 、IBt ・・・IEt はそのまま和をとる
と、各相電流がプラスの場合はマイナスの場合があり、
総和は0となってしまうので、プラス側、マイナス側の
それぞれ個別に和をとって各相電流の比率を計算する。
【0022】例えば、A相、C相、E相がプラスの場
合、比をとった後の電流値をIA2t、IC2t、IE2tとする
と、次式で表される。
【0023】 IA2t =IAt /(IAt +ICt +IEt) IC2t =ICt /(IAt +ICt +IEt) IE2t =IEt /(IAt +ICt +IEt) ・・・・
【0024】同じように、B相、D相がマイナス側の場
合、比をとった後の電流値をIB2t、ID2tとすると、次式
で表される。
【0025】 IB2t=−|IBt/(IBt+IDt)| ID2t=−|IDt/(IBt+IDt)| ・・・・
【0026】ここで、絶対値をとってマイナスを掛けて
いるのは、マイナスの値をマイナスの値の総和で割る
と、プラスになってしまうからである。
【0027】このように計算された各相電流のIA2t,IB2
t ・・・IE 2tをグラフで表すと図2に示す通りとなる。
これらの計算値を各相電流の指令値として使用すると、
モータの総電流Isum はリップル状に変化せず常に一定
となり、定電流制御方式を用いて電流制御を行うことが
可能となる。
【0028】このように計算されたIA2t,IB2t ・・・IE
2tの各データを近似化したデータテーブルが信号回路部
30において予め用意されている。ただ、データテーブ
ルは全相励磁パターンのすべてについて用意するのでは
なく、パターンが対象になっていることを利用し、必要
最小限のデータのみを用意している。
【0029】図3はデータテーブルの内容を示してお
り、縦軸が電流を与える比率、横軸は分割数である。こ
こではフルステップの相励磁順の最初の2パターン(0
番目と1番目)を示しており、分割数は200までの目
盛りとなっている。但し、図中に示す水平の線は一定値
であるので、データ化していない。
【0030】ここで0からプラス方向に徐々に増加して
いる線の傾斜データをUP1、それに続く少し穏やかな
傾斜の線の傾斜データをUP2とする。信号回路部30
に内蔵されたメモリ33a、33b(図4参照)に実際
に記録されているのはUP1、UP2のデータだけであ
り、これをデータテーブル1、2とする。データテーブ
ル1、2を各々正順に読み出すと、UP1、UP2のデ
ータが得られる。
【0031】このUP1、UP2のデータを元にして、
図3中に便宜上示されているDW1、DW2、/UP
1、/UP2、/DW1、/DW2という傾斜データを
作り出している。即ち、DW1、DW2はUP1、UP
2を反転させた傾斜データ、/UP1、/UP2は負領
域のUP1、UP2の傾斜データ(これを図5中ではU
P1R、UP2Rとしている)、/DW1、/DW2は
負領域のDW1、DW2の傾斜データ(これを図5中で
はDW1R、DW2Rとしている)である。
【0032】データテーブル1、2を各々逆順に読み出
すと、DW1、DW2の傾斜データが得られる。このよ
うに得られたUP1、UP2、DW1、DW2の傾斜デ
ータをレベルシフトさせると、/UP1、/UP2、/
DW1、/DW2の傾斜データが得られる。
【0033】このような傾斜データを組み合わせると、
モータの総電流Isum が常に0であり且つsin波状の
各相電流を生成するのに必要な指令値を作り出すことが
でき、これに基づいて各相のパルス幅変調信号A、AA
・・・E、EEを生成している。
【0034】図5はUP1等の傾斜データとパルス幅変
調信号A、AA・・・EEとの関係を示す図表である。
ここでは各相電流の一周期を10に分割した期間を0〜
9の数字で表している。
【0035】第1段はパルス幅変調信号AとUP1等の
データとの関係を示している。即ち、パルス幅変調信号
Aを作り出すに当たり、期間0、1、2でDW1、UP
1R、UP2Rの傾斜データが用いられ、期間3でOF
F(FET21AをオフにするためのLowレベルの信
号を意味する)となり、期間4、5、6、7でDW2
R、DW1R、UP1、UP2Rの傾斜データが用いら
れ、期間8でON(FET21AをオフにするためのH
ighレベルの信号を意味する)、期間9でDW2R、
DW1R、UP1、UP2Rの傾斜データが用いられ
る。
【0036】第2段で示すパルス幅変調信号AAについ
ても全く同様である。ただ、DW1BというようにBと
いうアルファベットが付けられているのは、FET21
AAのゲートに印加される電圧がマイナスであるという
ことを便宜上示すためである。なお、パルス幅変調信号
B、BB・・・E、EEとUP1等のデータとの関係も
上記と同一の表現方法で図5に示している。
【0037】次に、このようなパルス幅変調信号A、A
A・・・E、EEを生成する信号回路部30の回路構成
について図4を参照して説明する。
【0038】アドレス生成回路31は、パルス入力信号
が入力される毎にメモリ33a、33bに記録されたU
P1、UP2の各傾斜データを順次読み出すための読み
出しアドレスを生成するようになっている。ここではメ
モリ33a、33bにテーブルデータa、bとして各々
100個のデータが記録されており、パルス入力信号が
一度アクティブになると、テーブルデータa、bを最初
から順番に読み出すための読み出しアドレスを生成する
ようになっている。
【0039】なお、アドレス生成回路31には外部から
の設定に応じてマイクロステップの分解能を切り換える
機能を有している。即ち、分解能が100パーセントで
あれば、読み出しアドレスのデータは、0番地から10
0番地へと順次カウントアップされるものの、分解能が
例えば20パーセントであれば、0番地、20番地、4
0番地、60番地、80番地、0番地へと順次変化する
ことになる。
【0040】データセレクタ32は、アドレス生成回路
31から出力された読み出しアドレスを反転させてメモ
リ33a、33bからDW1、DW2の各傾斜データを
順次読み出すための読み出しアドレスを生成するように
なっている。即ち、アドレス生成回路31から出力され
た読み出しアドレスデータが、0番地から100番地へ
と順次カウントアップされる場合には、データセレクタ
32にて生成される読み出しアドレスのデータは、10
0番地から0番地へと順次カウントダウンされることに
なる。
【0041】データレジスタ34a、34b、34c、
34dは、メモリ33a、33bから読み出されたUP
1、UP2、DW1、DW2の各傾斜データを保持する
ようになっている。なお、データレジスタ34a〜34
dの保持データはパルス入力信号がアクティブとなる毎
に書き換えられる。
【0042】データレジスタ34が設けられているの
は、UP1、UP2の各傾斜データとDW1、DW2の
各傾斜データとを同時にメモリ33a、33bから読み
出すことができないためである。即ち、まず最初に、メ
モリ33a、33bからUP1、UP2の傾斜データを
読み出してデータレジスタ34a、34bに保持させ、
その後、データセレクタ32を機能させ、メモリ33
a、33bからDW1、DW2の各傾斜データをデータ
レジスタ34c、34dに保持させる。そしてデータレ
ジスタ34a、34b、34c、34dにUP1、UP
2、DW1、DW2が保持されたタイミングで一斉に後
述するミラー回路35を介してPWM回路36a、36
b、36c、36dに出力させるようになっている。
【0043】PWMカウンタ37は、PWM波形の1周
期を10ビットのデジタルデータで表すために基準クロ
ックをカウントするようになっている。
【0044】PWM回路36a、36b、36c、36
dは、UP1、UP2、DW1、DW2の各傾斜データ
を保持し、各傾斜データを構成する比率とPWMカウン
タ37のカウント値とを順次比較し、プラス側、マイナ
ス側のPWM波形であるUp1+、Up1−、Up2
+、Up2−、Dw1+、Dw1−、Dw2+、Dw2
−の各信号を生成するようになっている。
【0045】Up1+の信号はUP1の傾斜データに基
づいて作成されたプラス側のPWM信号である。一方、
Up1−の信号はUp1+の信号を反転させたマイナス
側のPWM信号である。この信号は、UP1Rの傾斜デ
ータに基づいて作成されたプラス側のPWM信号に同じ
となる。他の信号についても全く同様である。
【0046】PWM回路36a〜36dは何れも同じ回
路であるので、PWM回路36aの動作について図6を
参照して説明する。同図はup1+、up1−の1周期
の波形を示している。但し、説明の都合上、デッドタイ
ムを0として説明する。
【0047】up1+、up1−の1周期は基準クロッ
クを計数するPWMカウンタ37により管理されてい
る。PWMカウンタ37は10ビットカウンタであるの
で、その取り得る値は0から1023ということにな
る。PWM発生回路36aは、PWMカウンタ37がリ
セットされると、これ以後、UP1の傾斜データを順次
読み出し、PWMカウンタ37のカウンタ値と一致した
タイミングで、出力信号の論理をHiからLo又はLo
からHiに変化させ、このようにしてup1+、up1
−を生成する。
【0048】例えば、UP1の傾斜データの1番目が5
11であったとすると、PWMカウンタ37のカウンタ
値が0になったタイミングでこのデータが読み出され、
その後、PWMカウンタ37のカウンタ値が511にな
ったタイミングで、up1+についてはHiからLoに
変化し、up1−についてはLoからHiに変化する。
このときのup1+、up1−を図6は実線で示してお
り、デューティ比が50パーセントのPWM波形とな
る。
【0049】その後、PWMカウンタ37が引き続きカ
ウントアップし、再びカウント値が0になると、UP1
の傾斜データの2番目が読み出される。このときのデー
タが514であったとすると、PWMカウンタ37のカ
ウンタ値が514になったタイミングで、up1+につ
いてはHiからLoに変化し、up1−についてはLo
からHiに変化する。図6はこのときのup1+、up
1−を破線で示している。
【0050】UP1の傾斜データが511から514に
増加することで、up1+のプラス領域が増え、up1
−のマイナス領域が減る。即ち、50パーセントであっ
たデューティ比がプラス側について約50.3パーセン
ト(=515/1024) 、−マイナス側について49.7パー
セント〔=(1024-515)/1024 〕に変化することになる。
以後はこの繰り返しである。
【0051】相励磁カウンタ38は、各相電流の一周期
を0〜9の数字で表すために前記基準クロックを分周し
たクロックをカウントするようになっている。
【0052】相励磁パターン生成回路39は、Up1+
及びUp1−、Up2+及びUp2−、Dw1+及びD
w1−、Dw2+及びDw2−の各信号を図5に示す励
磁シーケンスに従って切り換え、パルス幅変調信号A、
AA・・・E、EEを生成するようになっている。
【0053】即ち、相励磁カウンタ38のカウンタ値が
0、1・・・9と順次増加すると、DW1、UP1R・
・・DW2の傾斜データに基づくDw1+、Up1+を
反転させた信号(Up1RによるPWM信号)・・・D
w2+の各信号が順次出力され、これがパルス幅変調信
号Aとなる。同様に、DW1B、UP1BR・・・DW
2Bの傾斜データに基づくDw1−、Up1−を反転さ
せた信号(UP1RによるPWM信号)・・・Dw2−
の各信号が順次出力され、これがパルス幅変調信号AA
となる。他の信号についても全く同様である。
【0054】このようなパルス幅変調信号A、AA・・
・E、EEが駆動回路20のFET21A、21AA・
・・21E、21EEの各ゲートに出力される結果、5
相ステッピングモータの励磁が切り換えられる。その励
磁を切り換えるパターンは図5に示す通りであることは
上記した。ただ、各相電流がプラス側からマイナス側又
はマイナス側からプラス側に転じる部分では、UP1等
の傾斜データをそのまま用いると、結果として、PWM
波形の正常なデューティ比を保てない。そこで、ミラー
回路35において次のような機能を持たせている。
【0055】図5に示すようにパルス幅変調信号Aを作
り出すに当たり、期間0、1でDW1、UP1Rの傾斜
データが用いられることは上記した。図7はこの期間の
パルス幅変調信号A、AAの信号波形を示しており、
(a)はミラー回路35がないと想定した場合、(b)
はミラー回路35がある場合を想定している。
【0056】即ち、期間0と期間1との間でA相電流が
プラスからマイナスに変化することから、期間0ではD
W1のデータが用いられるものの、期間1ではUP1を
反転させたUP1Rの傾斜データが用いられる。例え
ば、UP1の傾斜データが同図に示すように6、8、
9、10であると仮定すると、UP1Rの傾斜データは
6、4、3、2となる。
【0057】DW1からUP1Rへ移行した時点で、U
P1Rの傾斜データが大きくなるに従って、マイナス側
(パルス幅変調信号AA)のHi領域が大きくなるよう
にする必要がある。しかしながら、DW1に相当するP
WM波形の最後の部分とUP1Rに相当するPWM波形
の最初の部分とが何れもHiとなり、このままでは正常
なデューティ比が保てない。
【0058】そこで、図7(b)に示すようにPWM波
形のHi部分とLoの部分とが入れ換わるような形でU
P1Rの傾斜データを書き換える。この処理を行ってい
るのがミラー回路35である。このようなデータの書き
換えが必要となるのは、A相電流がマイナスからプラス
に変化する場合は勿論、図5に示す期間2のUP2Rか
ら期間3のOFFに切り換わる場合も必要になる。パル
ス幅変調信号A、AA以外の信号についても全く同様で
ある。図5中で網掛けで表示された傾斜データはミラー
回路35により処理が行われたデータを示している。
【0059】即ち、ミラー回路35は図5に示される励
磁パターンに従ってUP1R等の傾斜データに対して上
記のような処理を行っている。
【0060】このようにして生成されたパルス幅変調信
号A、AA・・・E、EEにより駆動回路20のFET
21A、21AA・・・21E、22EEがオンオフさ
れ、モータ電流が制御される結果、5相ステッピングモ
ータには図8に示すような各相電流が流れる。各相電流
の波形がsin波状となっているので、マイクロステッ
プ駆動させる上での静止角度誤差が非常に小さくなる。
よって、モータとしての性能を大幅にアップさせること
が可能となる。
【0061】さて、図6を参照し、UP1の傾斜データ
からup1+、up1−の信号を作り出す方法について
デッドタイムを考慮せずに説明した。しかし、FET2
1AとFET21AA等が同時にオンになると、大電流
が流れて素子が破壊されるので、実際にはデッドタイム
を考慮した設計にしている。
【0062】PWMカウンタ37には何れも10ビット
カウンタであるカウンタST、DTが備えられてい
る。、PWM波形の1周期を0〜1023(=n)のデ
ジタルデータで表すカウンタSTが備えられていること
は上記したが、これとは別に、カウンタスタートの初期
設定値がカウンタSTとは異なるカウンタDTも備えら
れている。
【0063】図9(a)(b)の上半分はカウンタS
T、DTのカウンタ値の時間的推移、下半分はup1
+、up1−の信号波形を示している。カウンタST、
DTは何れもPWM波形の1周期を10ビットで計数す
るカウンタであり、カウンタSTのカウンタ値を実線
で、カウンタDTのカウンタ値を破線で表している。
【0064】PWM波形の1周期の最初の時点でカウン
タSTがリセットされ、そのカウンタ値は常に0であ
る。しかし、このときのカウンタDTのカウンタ値はk
となっている。即ち、両カウンタはリセットされるタイ
ミングが異なっており、カウンタDTはカウンタSTよ
りも前にカウントが開始されるようになっている。
【0065】このようなカウンタST、DTのカウンタ
値がPWM発生回路36aに出力さされ、同回路により
up1+、up1−が生成される。PWM発生回路36
aに転送された傾斜データがmであると仮定する。カウ
ンタSTがリセットされたタイミングで(図中I として
表している)up1+が立ち上がり、カウンタDTのカ
ウント値がmに達したタイミングで(図中IIとして表し
ている)、up1+が立ち下がる。その後、カウンタS
Tのカウンタ値がmに達したタイミングで(図中III と
して表している)up1−を立ち上げ、カウンタDTの
カウント値が1023に達したタイミングで(図中IV)
でup1−を立ち下げる。
【0066】その後、カウンタDTがリセットされて0
となり、引き続いてカウンタSTがリセットされて0と
なると、up1+が立ち上がる。以後はこの繰り返しと
なる。このようにしてデッドタイムが付けられたup1
+、up1−が生成される。このときのPWM波形を図
9(a)の下半分に示している。次の傾斜データがm′
(<m)であるとすると、このときのPWM波形は図9
(a)の下半分に示すようになる。
【0067】カウンタDTのカウント開始のタイミング
は外部から設定可能にされており、この設定を変更する
ことによりデッドタイム期間を容易に調節することがで
きるようになっている。
【0068】なお、本発明のステッピングモータの微小
角駆動装置は上記した実施の形態に限定されず、例え
ば、信号回路部と同一の機能をソフトウエアにより実現
するような形態を採ってもかまわない。
【0069】
【発明の効果】以上、本発明に係るステッピングモータ
の微小角駆動装置による場合、定電流制御方式でありな
がら、各相電流の波形をsin波状にすることができる
構成となっているので、従来例による場合に比べて、
止角誤差を小さくすることができ、低コスト化、コンパ
クト化及び高性能化を図る上で大きな意義がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための図であっ
て、ステッピングモータの微小角駆動装置のブロック図
である。
【図2】本発明の実施の形態を説明するための図であっ
て、モータ総電流を一定にするために必要な各相電流の
比率を示すグラフである。
【図3】本発明の実施の形態を説明するための図であっ
て、信号回路部内に記録されているテーブルデータの内
容を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態を説明するための図であっ
て、信号回路部の回路図である。
【図5】本発明の実施の形態を説明するための図であっ
て、各パルス幅変調信号を生成する過程で用いられる傾
斜データを示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態を説明するための図であっ
て、PWM回路にてPWM波形が生成される原理を説明
する図である。
【図7】本発明の実施の形態を説明するための図であっ
て、信号回路部のミラー回路の動作を説明するための図
である。
【図8】本発明の実施の形態を説明するための図であっ
て、各相電流を実測波形図である。
【図9】本発明の実施の形態を説明するための図であっ
て、PWM回路にてデッドタイム付きのPWM波形が生
成される原理を説明するための図である。
【符号の説明】
10 定電流制御回路 20 駆動回路 30 信号回路部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−227099(JP,A) 特開 平3−93495(JP,A) 特開 平5−64494(JP,A) 特開 平1−243887(JP,A) 特開 昭63−194598(JP,A) 特公 平7−108118(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 8/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各相毎の一対のスイッチング素子で1ア
    ームが構成されており当該スイッチング素子により各相
    電流を生成してステッピングモータに供給するバイポー
    ラ駆動方式の駆動回路と、駆動回路に供給される電源電
    流を定電流制御する定電流制御回路と、各相電流をsi
    n波状にするための正側、負側のパルス幅変調信号を各
    相毎に生成し当該信号により前記スイッチング素子をオ
    ンオフさせる信号回路部とを具備しており、前記信号回
    路部は、sin波状の各相電流のプラス側、マイナス側
    の電流総和値と、当該各相電流の中でプラス、マイナス
    を示す期間における各相電流の電流値との比率の各デー
    タが各相毎にメモリに予め記録されており、パルス入力
    信号に基づいて当該データを各相毎に順次読み出すと
    ともに読み出した各データに応じたパルス幅を有する
    側、負側のパルス幅変調信号を各相毎に生成する構成と
    なっていることを特徴とするステッピングモータの微小
    角駆動装置。
JP29167597A 1997-10-07 1997-10-07 ステッピングモータの微小角駆動装置 Expired - Fee Related JP3266557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29167597A JP3266557B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 ステッピングモータの微小角駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29167597A JP3266557B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 ステッピングモータの微小角駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11122991A JPH11122991A (ja) 1999-04-30
JP3266557B2 true JP3266557B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=17771978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29167597A Expired - Fee Related JP3266557B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 ステッピングモータの微小角駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653692B2 (ja) * 2006-05-08 2011-03-16 マイコム株式会社 ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11122991A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130329B2 (ja) ブラシレスモータのコントローラ
EP0538387A1 (en) DIGITAL MOTOR REGULATOR.
JP2002199778A (ja) モータ駆動装置
JP2004364366A (ja) Pwm制御システム
JP2004531196A (ja) 多段スイッチ回路
US5231343A (en) Driving apparatus for stepping motor capable of restraining motor noise
JP3266557B2 (ja) ステッピングモータの微小角駆動装置
JPH06217554A (ja) パルス幅変調によりインバータを制御する装置及び方法
JP3777242B2 (ja) モータ制御装置
JP2676058B2 (ja) モータ駆動回路
JP4653692B2 (ja) ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置
JP3049918B2 (ja) 3相ステッピングモータの駆動方法
SU1582291A1 (ru) Вентильный электропривод с цифровым управлением
JPS5996897A (ja) ステツプモ−タ励磁回路
JP2003070295A (ja) ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置及びその駆動方法
JP3112067B2 (ja) モータ駆動回路
JPH05122983A (ja) 永久磁石モータの制御装置
JP3148601B2 (ja) ステッピングモータの駆動回路
JPS61221596A (ja) パルスモ−タ制御回路
JPS59204498A (ja) ステツピングモ−タ
JP6425305B2 (ja) ステッピングモータ用駆動装置、及びステッピングモータの駆動方法
JPH08126394A (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPH0520814A (ja) デイスク装置
JPH06189598A (ja) ステッピングモータの駆動制御装置
JPS61147798A (ja) ステツピングモ−タの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees