JPS59204498A - ステツピングモ−タ - Google Patents

ステツピングモ−タ

Info

Publication number
JPS59204498A
JPS59204498A JP8040983A JP8040983A JPS59204498A JP S59204498 A JPS59204498 A JP S59204498A JP 8040983 A JP8040983 A JP 8040983A JP 8040983 A JP8040983 A JP 8040983A JP S59204498 A JPS59204498 A JP S59204498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
phase
digital data
rom
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8040983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Soushin
耕児 宗進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8040983A priority Critical patent/JPS59204498A/ja
Publication of JPS59204498A publication Critical patent/JPS59204498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors of the kind having motors rotating step by step
    • H02P8/22Control of step size; Intermediate stepping, e.g. microstepping

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は1ステツづの回転角度よりもさらに小さいマイ
クOステ゛ソづにて回転駆動させ得るステラしンノ七−
夕に関するものである。
〔背景技術〕
第1図は従来の各相式ステツヒンjt−夕の概略構成図
を示しており、第2図は上記ステツヒンタ七−夕の励磁
方式を示している。第1図において(1)は永久磁石ロ
ータでるり、周方向に等角度間隔毎にN極およびS極に
交互に看磁されている。
(2)および(3)はステータコイルであり、中間タッ
プを有していて、A相〜D相の]イルを形成している。
かかる4相式のステラヒンジ七−夕にあっては、第2図
に示すように、A相、B相、C相、D相の順に各相を励
磁することにより、永久磁石O−夕(1)を回転させ得
るようになっている。ただし第2図においては、Hレベ
ルのとき通電されていることを示している。かかる標準
的なステツヒシク七−夕の1ステツプの回転角度は通常
168°とか凸、6°とかであるが、次に示すような原
理により、1ステツプをN個(Nは2以上の整数)に分
割することができる。第3図(a)は1ステツづをN分
割して駆動する方式の原理をベクトル的に示したもので
あり、IA”−InはそれぞれA相〜D相に流れる電流
ベクトルを示している。今、A相とB相の間の基本ステ
ップ角をN分割する場合について考えると、隣り合うA
相とB相の各電流IA、IBが、IA”+ IB2 、
= r2、つ葦りIA=Isinθ、IB−Icosθ
(但し、θ−90’〜0°)として、θの値をN分割す
ればよいことがわかる。第3図(b)はかかる励磁方式
を用いた場合のA相〜D相の励磁電流IA−IDの波形
を示している。ただし、正弦波および余弦波の波形は、
現実には第4図に示すように分割ステップごとの階段波
となっている。第5図(1))の励磁方式において、t
−ドDAXAB、・・・・・・・・・等とあるのは、そ
れぞれD相とA相、A相とB相、・・・・・・・・・等
が同時に励磁でれていることを示している。また第3図
(b)において、方形波による駆動波形は基本ステップ
角ごとの駆動を行なう場合について示しだものである。
次に第5図は、従来の2相式のステツヒυノ七−夕の概
略構成図を示しており、第6図は上記七−夕の励磁方式
を示している。第5図において、+1)は永久磁石ロー
タであり、(4)および(5)はステータコイルである
。コイル(4)はA相、コイル(5)はB相を構成して
おり、正負両極性に励磁されるようになっている。かか
る2相式のステツヒシj七−夕にあっては、第6図に示
すように、まずA相およびB相を父互に正に励磁し、次
にA相およびB相を父互に負に励磁するようにして、永
久磁石ロータ(1)を回転させるようにしている。かか
る永久磁石0〜夕flの1ステツプの回転角度は、例え
は極数が100であれは5.0°、極数が200であれ
ば1.8°というように構造上定葦っているが、上述の
4相弐の場合と同様に2相式のステッヒシj七−夕にあ
っても、1ステツプをさらにN個(Nは2以上の整数)
に分割したマイクロステラづで駆動することがOT能で
ある。第7図(a) (b)はその原理を示すものであ
り、第7図(a)は励磁電流IAXIBのベクトル図、
第7図(b)は谷励磁電流の変化を示す波形図である。
第7図(a)のベクトル図を見ればわかるように、A相
とB相の各電流■3、IE、ts IA2+ll32=
■2、つま’) IA= l5inθ、1B = 、1
 cosθとして、θの値を90’をN分割した値とす
れは、基本ステラづ角のN分の1のマイクロステップで
七−夕を(ロ)転駆動でさるものである。なお第7図(
b)における正弦波および余弦波の各波形は、現実には
第4図に示すように分割ステップごとの階段波となって
いる。葦だ第7図(b)において、方形波による駆動波
形は基本ステップ角ごとの駆dJを行なう場合について
示したものである。
しかるに、かかる従来例にあっては1A=Isinθや
IB=ICO8θのような励磁電流を発生するために、
例えば発振位相の90’異なる正弦波発振回路および余
弦波発振回路を設けて、その発振出力をマイクロステッ
プ化する必要があり、ステツヒ′、Iり七−夕を基本ス
テラづ角の途中で停止させるような用途には不適当であ
った。筐だこのように三角関数的に変化する励磁電流を
谷ステータコイルに流すために、ドライブ用のパワート
ランジスタのベース電流を三角関数的に変化させるよう
なことをすると、パワートランジスタの]レクタ損失が
犬さく雇シ、発熱量が多くなるという問題があった。さ
らにまた、かかるステツヒシタ七−夕にあっては、永久
磁石ロータillを有しているので、回転速度が運くな
ると、逆起電力や電機子反作用の関係でステルタコイル
(2)〜(5)のインピータンス、符にL成分が犬さく
なり、電流が流れにくくなるという問題があって、この
ため成るべく高い′電圧でドライブすることが望筐しい
とされている。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような点に鑑みて為きれたものであシ、
1ステツプの回転角度よりもさらに小さいマイク0ステ
ツプにて回転駆動させることができ、シかも基本ステラ
づ角の途中でも容易に停止させることができて、駆動時
の発熱量も少なく、ステータコイルを常に高い電圧でド
ライづできるようにしたステツヒシク七−夕を提供する
ことを目的とするものである。
〔発明の開示〕
以下本発明の構成を図示実施例について説明すると、第
8図2よひ渠9図に示すように、周方向について等角度
間隔毎にN極およびS惚に父互に着磁された永久磁石ロ
ータ(11と、この永久磁石〇−夕f1+を回転駆動す
る2個以上のステータコイル(21+3+と、クロック
パルスが入力ちれる度毎にカウント動作を行なって複数
ヒ゛ソトよりなるデジタルデータを出力する2進カウシ
タ(6)と、2進カウシタ(6)から出力されるデジタ
ルデータをアドレス入力とし、アドレス入力に応じて変
化する正弦波および余弦波の谷振幅データをそれぞれデ
ジタルデータとして出力する第1および第2のROM 
(71(81と、第1および第2のROM (7) (
?)から出力されるデジタルデータに応じてデユーティ
比の変化する一定振幅のパルス電圧を出力する第1およ
び第2のデジタルPWM回路(9) +I01とを有し
、第1および第2のデジタルPWMl路(9] tlo
)から出力されるノSルス電圧にて谷ステ〜り]イルを
駆動するようにしたものである。2進カウンタ(6)は
、フリップフ0ツづを多数縦続接続したものであり、ク
ロックパルスを分周カウントするものである。第10図
は2進カウシタ(6)の動作波11図であり、O桁目の
出力はりDツクパルスの立ち−Fがす時に反転し、葦た
1桁目の出力はO桁目の出力の立ち下がりで反転し、以
F順次、2桁目、凸・所員と進むにつれて、周期が2倍
ずつ請願して行く。本発明ではこの2進カウシタ(6)
から出力されるO桁目〜6桁目の7ピツトのデジタルデ
ータを、ROM+7)およびROM +81のアドレス
入力として与えている。これらのROM (7)および
ROM (8)はEPROMよりな9、第11図に示す
ように入力されたアドレスAO〜A6に対して予めプロ
クラムされた8ピツトのデータDoND7を出力する。
AXC相用のROM (7)はアドレス入力に応じた正
弦波の振幅データを出力するものであり、またBXC相
用のROM (81は上記正弦波の振幅データとは90
度位相の異なる余弦波の振幅データをアドレス入力に応
じて出力するものでめる。ただし各ROM (7) +
8)の7ビツト目は符号を示すものであり、正弦波や余
弦波の振幅データはOピット目〜6ビツト目に出力され
る。
したがって、振幅データの最大唾は127、最小値は−
127である。一方、2進カウシタ(6)の出力は7ヒ
ツトであるので、ROM(7)(8)のアドレス範囲は
O〜127となる。ここで、アドレス0〜32は、三角
関数の引数となる0°〜90°に対応し、アドレス凸2
〜64.64〜96.96〜128はそれぞれ90°〜
160°、180°〜270°、2700〜360°に
対応している。したがって正弦波発生用のROM (7
)の7ビツト目のデータは、アドレスO〜63のときは
1、アドレス64〜127のときはOとなる。また余弦
波発生用のROM +8)の7ビツト目のデータは、ア
ドレス人力凸1.96〜127のときは0、アドレス3
2〜95のときは1である。葦だアドレス入力がOのと
き、ROM (71(81のOピットル6ビツト目には
それぞれデータ01データ127が出力され、アドレス
人力゛が凸2のとき、ROM +7) (81のOピッ
トル6ピツト目には、それぞれデータ127、デー51
0が出力され、以下同様に谷アドレス人力Iに対応して
、ROM (7)のOヒラトル6ビツト目からは127
×sin (1281:/360)の絶対1直テータが
整数化して出力され、ROM+8+のOじット〜6じッ
ト目からは127Xcos(128工/360)の絶対
値データが整数化して出力されるものでるる。
各ROM (y) is)の7ビツト目の出力は、AC
相ドライバ(11)の切換制御人力C2、+3およびB
D相ドライバ(1′4の切換制御人力C5、C6にそれ
ぞれ入力され、A相とC相およびB相とD@の切換えに
使用されるものである。また谷ROM +7+ +81
のOピット目〜6ビツト目の出力は、デジタルPWM回
路i911101にそれぞれ入力されて、アナD、5電
圧値に変換される。デジタルP W Ml路+9+ t
io+は、第12図に示すように構成されており、設定
値に応じたデユーティ比で、かつ一定振幅のパルス電圧
を出力するものである。基本りOツク発振回路(13)
から出力されるり0ツクパルスは(N+2 )桁の2進
カウシタ(14)に入力されてカウントされる。この基
本クロッ ′り発振回g(nから出力されるクロックパ
ルスの発振周波数は、上述の2進カウシタ(6)に入力
式れるりDツクパルスの発振周波数よシも充分に高いも
のである。2進カウシタリ4)から出力される0悄目か
らN桁目までの(N +’l )桁のデジタルデータは
、デジタルコシパレータ(15)の一方のデータ人力X
に、入力される。葦だ、ROM +7H8)から出力さ
れる(N+1 )桁のデジタルデータよシなる設定値は
、デジタルコシパレータ(15)の他方のデータ人力Y
に、入力される。第工凸図におけるCOは2進カウンタ
(14)の01行目のカウント出力、C1は1悄目のカ
ラシト出ブハC(N+1)は(N+1 )桁目のカウン
ト出力を示しており、C(N+1)はインバータtI四
によって反転した(N+1 )桁目のカウント出力を示
している。この第13図から明らかなように、2進カウ
ンタ(14)から出力されるデジタルデータは、順次カ
ウントアツプされるようになっており、そのN桁目まで
のカラシト値が設定値と一致すると、デジタルコンパレ
ータ(15)からは一致検出信号(x=y)が出力され
て、フリップフロップ(Iηに人力される。フリツプフ
ロツプ(+7)は、上記−′&検出信号が入力される度
毎に出力FFが反転するようになっている。アンドゲー
ト(+8)は2進カウシタ(14)の(N+1 )桁目
と、フリツづフロップOηの出力FFとの論理積Dlを
出力するものであり、徒だアシトゲ−119)は、イン
バータ(+6)にて反転芒れた2進カウシタ(14)の
(N+1 )桁目と、インバータ(20)にて反転され
たフリツづフOツづ0ηの出力との論理積D2を出力す
るものである。各アシトゲ−1−(18)および(+9
)から出力される論理積D1、D2はオアゲート21)
に入力されて、論理和D1VD2に変換される。しかし
て第13図を見れはわかるように、オアゲートtall
から出力されるパルス電圧は、2進カリンク(14)の
(N+1)桁目が反転したときに立ち上がり、この2j
@カウシタ(14)のカウントデータが設定値と一致し
たときに立ち下がるようになっている。したがってデジ
タルP W Ml回路9) +IO+は、ROM (7
) +8)によって設定されたデジタルデータに応じた
パルス幅のパルス電圧を出力するものである。第14図
はデジタルPWMl路+91 tlo)に入力8れるデ
ジタルデータの値と、出力パルスとの関係を示している
。同図に示すように、入力値が大きいほど出力パルスの
パルス幅は広くなるものでるり、かかるパルス幅の増減
によって平均的な電流値が増減するようになっている。
ただし第14図はパルス幅の変化の様子を示すために概
略的に描いたものであって、実際にはもつと細かく分割
されるものである。デジタルPWM回路+91 [01
の出力は、AC相ドライバ(lすおよびBD相ドライバ
(+2)にそれぞれ入力されている。第9図はAC相ド
ライバ(1りおよびBD相ドライバ(12)の構成をそ
れぞれ示すものである。C0端子、C4端子はトラシジ
スタQl、Q4の各ベースに接続きれており、ステータ
コイル+21 +31のA相〜D相に通電する電流をデ
ジタルP W M回路(91+101の出力によりチョ
ッパ制御するものである。、C2端子、C3端子はトラ
シジスタQ2、Q3の各ベースに接続されており、ステ
ータコイル(2)のうち、人相とC相のいずれに通電す
るかを選択するものである。またC5端子、C6端子は
トラシジスタQ5、Q6の各ベースに接続されており、
ステータコイル(3)のうち、B相とD相のいずれに通
電するかを選択するものである。第15図は第8図実施
例の全体の動作を示す動作波形図である。同図において
ACC相 OM出力は、ROM(7)から出力される正
弦波データを示している。またBD相ROM出力は、R
OM fs)から出力される余弦波データを示している
。またAC相0’N10FF制御信号は、ROM+7)
の7悄目の出力全示してオリ、BD相0N10FF制何
1信けは、ROM(8)の7悄目の出力を示している。
ROM (7)の7悄目の出力はAC相ドライバ(lr
)の端子c2に接続さ扛、逢たインバータ(22を介し
てAC相ドライバ(1りの端子C3に接続されている。
菫だROM +81の7悄目の出力はBD相ドライバ(
I2)の端子c5に接続され、iだインバータ(231
を介して端子C6に接続されている。しかして端子C2
、C3および端子C5、C6にそれぞれ入力される信号
により、トフンジスタQ2、Q32よびトラシジスタQ
5、Q6がオシオフ駆動されるから、ステータコイル+
21 +31の人相、B相、C相、およびD相に流れる
平均電流は第15図に示すようになる。しかして本発明
にあっては、このように各相に流れる平均電流の大きさ
をデジタルPWM回路+9+ 10+からのPWM出力
によってチョッパ制御しているので、ステータコイル(
2+ +31に流れる電流を制御するためのトランジス
タQ工、Q4の発熱を少なくすることができるものであ
る。
次に第16図は本発明の他の実施例を示すものであり、
第5図従来例のような2相式のステツヒシク七−夕につ
いて本発明を通用した場合を示している。本実施例にあ
っては、デじタルPWMl路(9)の出力はアナロタス
イッチ四を介してA相ドライバ(251に入力されてい
る。アナロjスイッチウ4)はROM +7+の7ビツ
ト目の出力によって切り挨えられるものであり、デジタ
ルPWMl路(9)の出力をA相ドライバ(詞の入力端
子S:L、S2のいずれか一万に切換入力するようにな
っている。第17図はA相ドライバ(旨の構成を示す回
路図であり、入力端子Sl、S2はA相ドライバ(25
)の1〜ラシジスタQ7、Q8のベースに接続されてい
る。またR OM +71の7桁日の出力に接続された
入力端子S3と、ROM F7)の7桁日の出力をイン
バータ12′4にて反転した信号を入力される入力端子
S、とには、それぞれトランジスタQ9、Q)oのベー
スが接続式れている。トランジスタQqとQloとがオ
シしたときには、ステータコイル(4)には矢印Pに示
す方向に電流が流れ、トランジスタQ8、Q9がオシし
たときには、ステータコイル(4)には矢印Qに示す方
向に電流が流れるようになっている。第16図において
は、B和剤の回路については同じ回路であるので省略し
であるが、第8図実施例の場合と同様に、余弦波波形を
記憶せるR OM (8)やデジタルP W M回路(
lO)、およびB和剤のアすロクスイッチとB和剤のド
ライバなどを有している。第18図は第16図実施例の
動作説明図である。同図において、A相用ROMデータ
およびB和剤ROMデータは1、それぞれROM(7)
および(8)から出力されるデジタルデータの1′直を
示している。次にA相PWM出力およびB相PW M出
力は、デジタルPWMl路(91(+01から・それぞ
れ出力されるパルス電圧を示している。またA相極性制
御信号訃よびB相極性制御信号はそれぞれROM(71
?よび(8)の7桁日の出力の変化を示している。さら
に、A相チョッパ信号S工、S2およびB相チョ゛ソバ
信号S工′、S2′は・それぞれA相ドライバ四とB和
剤のドライバに人力されるチョ゛リバ信号の波形を示し
ている。徒だA相電流およびB相電流は、それぞれステ
ータコイル14)(5)に流れる電流の短時間平均値を
示している。本実施例にあっても、各相に流れる平均電
流の太き場はデジタルPWM回路(9i (101から
のPWM出力によってチョッパ制、御されているので、
ステータコイル+2+ 13)に流れる電流を制御する
ためのトうシじスタQ7、Q8等の発熱を少なくするこ
とがでさるものである。
〔発明の効果〕
本発明は成上のように構成されており、周方向について
等角度間隔毎にN極およびS極に又互に着磁された永久
磁石ロータと、この永久磁石[+−夕を回転駆動する2
個以上のステータコイルと、クロックパルスが入力され
る度毎にカウント動作を行なって複数ピットよりなるデ
ジタルデータを出力する2進カリフタと、2進ガウシタ
から出力されるデジタルデータをアドレス入力とし、ア
ドレス入力に応じて変化する正弦波および余弦波の各振
幅データをそれぞれデジタルデータとして出力する第1
および第2のROMと、第1および第2のROMから出
力されるデジタルデータに応じてチューティ比の変化す
る一足振幅のパルス電圧を出力する第1および第2のパ
ルス幅変調回路とを有し、第1および第2のパルス幅変
調回路から出力きれるパルス′遜圧にてもステータコイ
ルを駆動するようにしたものであるから、2進カウシタ
に入力されるりOツクパルスを停止させることにより、
ステツヒンク七−夕の回転を1ステツプの途中の任意の
マイクロステップで自由に停止させることができ、また
り0ツクパルスの供給を再開すると、りDツクパルス1
個を1マイクロステツプに対応させてステツヒシク七−
夕の回転を行なうことができるものであり、さらにステ
ツヒシク七−夕の1ステツづを伺段階のマイクロステッ
プに分割するかKついてもROMの父換だけで容易に変
更することがでさるという効果があり、またステータコ
イルをパルス幅変調したパルス電圧で励磁するようにし
たから、ステータコイルを常に高い電圧でドライブする
ことができて、高速回転時の逆起電力によって電流が流
れにくくなるようなことがなく、また三角関数的に変化
する励磁電流をパルス幅変調されたパルス電圧により供
給するようにしたことにより、ステータコイルをドライ
ブするだめのパワートラシジスタ等の発熱量を少なくす
ることがでさるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の4相式ステツヒンj七−夕の概略構成図
、第2図、第5図(a) (b) 、および第4図は同
上の動作説明図、第5図は従来の2相式ステツヒシジ七
−夕の概略構成図、第6図、第7図(a) (b)は同
上の動作説明図、第8図は本発明の一実施例のブロック
図、第9図は同上の部分回路図、第10図および第11
図は同上の動作説明図、第12図はデジタルPWMl路
の回路図、第13図乃至第15図は同上の前作説明図、
第16図は本発明の他の実施例のブロック図、第17図
は同上の部分回路図、第18図は同上の動作説明図であ
る。 (1)は永久磁石ロータ、(2)〜(5)はステータコ
イル、(6)は2進カウシタ、+7) (s)はROM
 % (9) (1o1はデジタルP W M回路であ
る。 代理人 弁理士 石 1)長 七 iトーφ トbΔべ 545− 第16図 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fi1周万回について等角度間隔毎にN+MおよびS極
    に交互に着磁された永久磁石ロータと、この永久磁石り
    −3全回転駆動する2個以上のステータコイルと、りO
    ツクパルスが入力される度毎にカウント動作を行なって
    複数ピットなシなるデジタルデータを出力する2進カウ
    シタと、2進カウシタから出力されるデジタルデータを
    アドレス入力とし、アドレス人力に応じて変化する正弦
    波および余弦波の各振幅データ”を・亡れぞれデジタル
    データとして出力する第1および第2のROMと、第1
    および第2のROMから出力されるデジタルデータに応
    じてデユーティ比の変化する一定振幅のパルス電圧を出
    力する第1および第2のパルス幅変調回路とを有し、第
    1および第2のパルス幅変調回路から出力烙れるパルス
    電圧にて各ステータコイルをg前するようにして成るこ
    とを特徴とするステツヒシグ七−夕。
JP8040983A 1983-05-09 1983-05-09 ステツピングモ−タ Pending JPS59204498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040983A JPS59204498A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 ステツピングモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040983A JPS59204498A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 ステツピングモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204498A true JPS59204498A (ja) 1984-11-19

Family

ID=13717489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040983A Pending JPS59204498A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 ステツピングモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204498A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198477A (ja) * 1985-02-08 1986-09-02 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピー・ア 磁気デイスク用記録/読み出し装置
JPS62152396A (ja) * 1985-12-24 1987-07-07 Victor Co Of Japan Ltd ステツピングモ−タの駆動回路
US4749931A (en) * 1986-01-23 1988-06-07 Staat Der Nederlanden (Staatsbedrijf Der Posterljen, Telegrafie En Telefonie) Coil current control device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198477A (ja) * 1985-02-08 1986-09-02 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピー・ア 磁気デイスク用記録/読み出し装置
JPS62152396A (ja) * 1985-12-24 1987-07-07 Victor Co Of Japan Ltd ステツピングモ−タの駆動回路
JPH0231599B2 (ja) * 1985-12-24 1990-07-13 Victor Company Of Japan
US4749931A (en) * 1986-01-23 1988-06-07 Staat Der Nederlanden (Staatsbedrijf Der Posterljen, Telegrafie En Telefonie) Coil current control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255696A (en) Synchronous motor system
CN100568697C (zh) 负载驱动控制系统
JPS62502163A (ja) ブラシレス形電動機の制御回路装置
JP2002223583A (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JPS59204498A (ja) ステツピングモ−タ
JP2004015898A (ja) ステッピングモータ駆動装置
US6323610B1 (en) Silent spin sine wave generator
JP2016178742A (ja) ステッピングモータ駆動装置および時計
JPS59204497A (ja) ステツピングモ−タ
JP3363833B2 (ja) Fg信号発生回路及びこれを有するbldcモータ及びbldcモータ駆動回路
JPH0746886A (ja) モータ駆動回路
JP2688579B2 (ja) ステッピングモータ駆動の絞り羽根制御装置
JP3266557B2 (ja) ステッピングモータの微小角駆動装置
JPS59204499A (ja) ステツピングモ−タ
US4438381A (en) Synchronous motor system
JPH01129797A (ja) ステップモータ駆動回路
JP3720688B2 (ja) ステッピングモータ駆動方法
JPS61189189A (ja) 無整流子モ−タ駆動回路
JP2002165493A (ja) ステッピングモータ駆動方法
SU1332505A1 (ru) Управл емый вентильный электродвигатель
RU1818664C (ru) Вентильный электродвигатель
JPS6359785A (ja) ブラシレスモ−タ
JP3183542U (ja) モータ制御装置
JPS61147798A (ja) ステツピングモ−タの駆動回路
JP2001339983A (ja) ブラシレス直流モータ駆動装置