JPS59204499A - ステツピングモ−タ - Google Patents

ステツピングモ−タ

Info

Publication number
JPS59204499A
JPS59204499A JP8041083A JP8041083A JPS59204499A JP S59204499 A JPS59204499 A JP S59204499A JP 8041083 A JP8041083 A JP 8041083A JP 8041083 A JP8041083 A JP 8041083A JP S59204499 A JPS59204499 A JP S59204499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output
digital data
input
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8041083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Soushin
耕児 宗進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8041083A priority Critical patent/JPS59204499A/ja
Publication of JPS59204499A publication Critical patent/JPS59204499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors of the kind having motors rotating step by step
    • H02P8/22Control of step size; Intermediate stepping, e.g. microstepping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は1ステツづの回転角度よりもさらに小さいマイ
ク0ステツプにて回転駆動させ得るステラヒンジ七−夕
に関するものである。
〔背景技術〕
第1図は従来のA相式ステヅヒーJジ℃−夕の概略構成
図を示しており、第2図は上記ステッヒンタ七−夕の励
磁方式を示している。第1図において+1)は永久磁石
0−夕であり、局方向に等角度間隔毎にN極およびS極
に交互に着磁されている。
(2)および(31はステータコイルであり、中間夕1
すづを有していて、A相〜D相のコイルを形成している
。かかる4相式のステラヒンジ七−夕にあっては、第2
図に示すように、A相、B相、C相、D相の順に各相を
励磁することにより、永久磁石D−タillを回転させ
得るようになっている。ただし第2図においては、H1
7ベルのとき通電されていることを示している。かかる
標準的なステツヒシタ七−夕の1ステツプの回転角度は
通常1.8°とか3.6°とかであるが、次に示すよう
な原理により、1ステツプをN個(Nは2以上の整数)
に分割することができる。第3図(a)は1ステツづを
N分割して駆動する方式の原理をベクトル的に示したも
のであり、■A〜IDはそれぞれA相〜D相に流れる電
流ベクトルを示している。今、A相とB相の間の基本ス
テ49づ角をN分割する場合について考えると、隣り合
うA相とB相の各電流IA、 IB i 、IA2十I
B=I、つまりIA = I画θ、IB = I−θ(
但し、θ=90’−06)として、θの値をN分割すれ
ばよいことがわかる。第3図(b)はかかる励磁方式を
用いた場合のA相〜D相の励磁電流IA〜IDの波形を
示している。ただし、正弦波および余弦波の波形は、現
実には第4図に示すように分割ステップごとの階段波と
なっている。第3図(b)の励磁方式において、七−ド
DA、 AB、・・・等とあるのは、それぞれD相とA
相、A相とB相、・・・等が同時に励磁されていること
を示している。また第3図(ロ)において、方形波によ
る駆動波形は基本ステラつ角ごとの駆動を行なう場合に
ついて示したものである次に第5図は、従来例の2相式
のステッヒ−)グ七−夕の概略構成図を示しており、第
6図は上記七−夕の励磁方式を示している。第5図にお
いて、(l)は永久磁石0−夕であり、(4)および(
5)はステータコイルである。コイル(4)はA相、コ
イル(5)はB相を構成しており、正負両極性に励磁さ
れるようになっている。かかる2相式のステツピングを
−9にあっては、第6図に示すように、まずA相および
B相を交互に正に励磁し、次にA相およびB相を交互に
負に励磁するようにして、永久磁石a−夕(1)を回転
させるようにしている。かかる永久磁石0−タ(1)の
1ステツプの回転角度は、例えば極数が100であれば
8.6°、極数が200であれば1.8°というように
構造上室まっているが、上述の4相式の場合と同様に2
相式のステツヒンク七−タにあっても、1ステツプをさ
らにN個(Nは2以上の整数)に分割したマイクロステ
ップで駆動することが可能である。第7図(a) (b
)はその原理を示すものであり、第7図(a)は励磁電
流IA、 Inのベクトル図、第7図(b)は各励磁電
流の変化を示す波形図である。第7図(a)のベクトル
図を見ればわかるように、A相とB相の各電流IA、I
Bが、IA  十IB=I  、つまりIA=Isln
θ、IB=I(XISθとして、θの値は90°をN分
割した値とすれば、基本ステラつ角のN分の1のマイク
0ステツプで七−夕を回転駆動できるものである。なお
第7図(′b)における正弦波および余弦波の各波形は
、現実には第4図に示すように分割ステ・ソづごとの階
段波となっている。また第7図(ロ)において、方形波
による駆動波形は基本ステ・ソづ角ごとの駆動を行なう
場合について示したものである。
しかるに、かかる従来例にあってはIA−Ig+nθや
113−工部θのような励磁電流を発生するために、例
えば発振位相の90°異なる正弦波発振回路および余弦
波発振回路を設けて、その発振出力をマイクロステ・ソ
づ化する必要があり、ステッヒ、17ジ七−タを基本ス
テ・ソつ角の途中で停止させるような用途には不適当で
あった。またこのような正弦波発振回路や余弦波発振回
路などは一般にアナ0り回路で構成されているので、か
かる従来例にあってはステータコイルの駆動信号発生回
路を1チツプIC化するようなことはできないという問
題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような点に鑑みて為されたものであり、
1ステ・すづの回転角度よりもさらに小さいマイクロス
テップにて回転駆動させることができ、しかも基本ステ
ップ角の途中でも容易に停止させることができて、また
ステータコイルの駆動信号発生回路を1チツプIC化す
ることができるようにしたステツヒ:7ジを−9を提供
することを目的とするものである。
〔発明の開示〕
以下本発明の構成を図示実施例について説明すると、第
8図および第9図に示すように、周方向について等角度
間隔毎にN極およびS極に交互に着磁された永久磁石口
〜りillと、この永久磁石il+を回転駆動する2個
以上のステータコイル+21 +31と、り0ツクパル
スが入力される度毎にカウント動作を行なって複数ヒツ
トよりなるデジタルデータを出力する2進カウyり(6
)と、2進カウシタ(6)から出力されるヂジタIl/
データをアドレス入力とし、アドレス入力に応じて変化
する正弦波および余弦波の各振幅データをそれぞれデジ
タルデータとして出力する第1および第2のROM (
71fslと、第1および第2のROM (?) 1?
)から出力されるデジタルデータをアナ0ジ電圧に変換
する第1および第2のI)/Aコシバータ(9) i+
o)とを有し、第1および第2のD/Aコンバータ+9
+ 1lO)の出力に応じて各ステータコイル+21 
+31の励磁電流を制御するようにしたものである。2
進カウンタ(6)は、フリツづフOツづを多数縦続接続
したものであり、り0ツクパルスを分局カウントするも
のである。第10図は2進カウンタ(6)の動作波形図
であり、0桁日の出力はり0ツクパルスの立ち下がり時
に反転し、また1桁日の出力は0桁日の出力の立ち下が
りで反転し、以下順次、2桁日、3桁日と進むにつれて
、周期が2倍ずつ増加して行く。本発明ではこの2進力
つyり(6)から出力される0桁目〜6桁目の7ヒ・ソ
トのデジタルデータを、ROM+7+およびROM!g
lのアドレス入力として与えている。これらのROM(
7)およびROM+8+はEPROMよりなり、第11
図に示すように入力されたアドレスAo〜A6に対して
予めづ0ジラムされた8ピツトのデータDo〜D7を出
力する。A1C相用のROM(7)はアトしス入力に応
じた正弦波の振幅データを出力するものであり、またB
、C相用のROM(81は上記正弦波の振幅データとは
90度位相の異なる余弦波の振幅データをアドレス入力
に応じて出力するものである。ただし各ROM [7)
 +8)の7じ・シト目は符号を示すものであり、正弦
波や余弦波の振幅データは0ピtソト目〜6ビツト目に
出力される。したがって、振幅データの最大値は127
、最小値は−127である。
一方、2進カウンタ(6)の出力は7ヒツトであるので
、ROM [71+81のアトしス範囲は0〜127と
なる。ここで、アドレス0〜32は、三角関数の引数と
なる0°〜90°に対応し、アドレス32〜64.64
〜96.96〜128はそれぞれ90°〜18o0.1
800〜27o0.2700〜360°に対応している
。したがって正弦波発生用のROM +7+の7ビツト
目のデータは、アドレス0〜63のときは1、アドレス
64〜127のときは0となる。また余弦波発生用のR
OM+81の7ビツト目のデータは、アドレスθ〜31
.96〜127のときは01アドレス32〜95のとき
は1である。またアドレス入力が0のとき、ROM +
7) (8)のOじtソト〜6ビツト目にはそれぞれデ
ータ0、データ127が出力され、アドレス入力が32
のときROM +71 +8+のOピットル6ビツト目
には、それぞれデータ127.データOが出力され、以
下同様に各アドレス人力Xに対応して、ROM(7)の
Oピットル6ビツト目からは127×画(128X/3
60 )の絶対値データが整数化して出力され、ROM
[slのOじ1リド〜6ピ・シト目からは127×可(
128X/360 )の絶対値データが整数化して出力
されるものである。各ROM +71 +8+の7ビツ
ト目の出力は、AC相ドライバ(川の切換制御人力C2
、C3およびBD相ドライバ(12)の切換制御人力C
5、C6にそれぞれ入力され、A相とC相およびB相と
D相の切換えに使用されるものである。
また各ROM +7) Is)のOヒツト目〜6ビツト
目の出力は、D/Aコンバータ+9) [10)にそれ
ぞれ入力されて、アナO1)電圧値に変換される。第1
2図はD/Aコy J”;−タ(9) +10)の動作
を示しており、同図に示すようにデジタル的なデータ入
力Do−wDaの変化に応じてD/Aコンバータ(9)
 tlOfの出力電圧は?j′0ジ電圧として変化する
ものである。各D/Aコシバータ(9)(lO)から出
力されるアナ0ジ電圧はアンづ+13)(14)によっ
て緩衝増幅され、■/F:l−)バーク(15)(1B
’lに入力される。第13図は各v/Fコンバータ(國
■の動作を示しており、入力電圧の変化に応じて出力J
\ルス電圧の粗密(周波数F)を制御するようになって
いる。すなわち、入力電圧が高いときには出カフ\ルス
電圧を密に出力し、反対に入力電圧が低いときには出力
J\ルス電圧を粗に出力し、これによって実質的に出力
J\IL、ス電圧の−i!1−ティ比が変化するように
しているものである。各V/Fコンバータα51(16
)の出力は、AC相ドライバ(11)およびBD相ドラ
イバ(+2)にそれぞれ入力されている。第9図はAC
相ドライバ(11)およびBD相ドライバ(I2)の構
成をそれぞれ示すものである。CI端子、C4端子はト
ランジスタQl、C4の各ベースに接続されており、ス
テータコイル+2) +31のA相〜D相に通電する電
流をv/Fコyバータ(+5)α呻の出力によりチョッ
パ制御するものである。C2端子、C3端子はトランジ
スタQ2、Qaの各ベースに接続されており、ステータ
コイル(2)のうち、A相とC相のいずれに通電するか
を選択するものである。またC5端子、C6端子はトラ
:7ジスタQs、Qaの各ベースに接続されており、ス
テータコイル(3)のうち、B相とD相のいずれに通電
するかを選択するものである。第15図は第8図実施例
の全体の動作を示す動作波形図である。この第15図は
、まず2進九リンク(6)のりOツク入力に対するD/
Aコンバータ(9) 110+の各出力と、V/Fコン
バータ(15)(16+の各出力との関係を示している
本実施例にあっては、D/Aコンバータ(9] 1to
)から出力される正弦波波形および余弦波波形の半周期
毎に2進カウシタ(6)からはり0ツクパルスが128
個ずつ出力されるようになっている。第15図において
、C2、C3はAC相ドライバ(11)の端子C2、C
3に入力される信号波形を示しており本実施例ではRO
M(7)の7桁日の出力がAC相ドライバ(11)の端
子C2に入力されると共に、インバータ(lηを介して
AC相ドライバ(0)の端子C3に入力されているもの
である。また第15図において、C5、C6はBD相ド
ライJS 02)の端子C5、C6に入力される信号波
形を示しており、本実施例ではROM+8+の7桁日の
出力が、BD相ドうイバ(12)の端子C5に入力され
ると共に、インバータ(18)を介してBD相ドライバ
Q2)の端子C6に入力されているものである。しかし
て端子C2、C3および端子C5、C6にそれぞれ入力
される信号によす、トランジスタQ2、C3およびトラ
ンジスタQ5、C6がオシオフ駆動されるから、ステー
タコイ1し+2+ 131のA相、B相、C相、および
D相に流れる平均電流は第14図の人相電流〜D相電流
に示すようになる。しかして本発明にあっては、ステー
タコイル+21 +31をドライブするための信号を作
成する2進カウンタ(6)、ROM IT)+8)およ
びD/A ]:7バータ(91tlo]などを1チツプ
IC化することができるのでステッピシグを−9の駆動
回路を簡略化できるものである。なお本発明の第8図実
施例にあっては、!D/A :] y JS −:9(
15)06)(D出力側K、ツレツレv/Fコシバータ
06)Q■が接続されているが、かかるV/Fコンバー
タ(15)(16)は必須のものではなく、各D/Aコ
シバータ+9] +lO)から出力されるアナ0ジ電圧
にて、AC相ドライノS (11+およびBD相ドライ
バ02+のトランジスタQl、 C4を直接ドライづし
てもかまわない。もつとも本実施例のようにV/Fコシ
バータ(国(+8)を用いてトラ−)、;スタQl、 
C4をパルス状の電圧にてチョッパ制御するようにすれ
ば、トランジスタQl、C4の発熱量を少なくすること
ができるものである。
次に第16図は本発明の他の実施例を示すものであり、
第5図従来例のような2相式のステラヒンジ七−夕につ
いて本発明を適用した場合を示している。本実施例にあ
っては、V/Fコシバータ(I荀の出力はアナ0クスイ
ツチ(+9)を介してA相ドライバシI)に入力されて
いる。アナ0タスイツチ霞はROM(7)の7ヒツト目
の出力によって切り換えられるものであり、V/FDン
バータ(+5)の出力をA相ドライバ体1)の入力端子
S1、S2のいずれか一方に切換入力するようになって
いる。第16図はA相ドライバ(21)およびB相ドラ
イバ伐4の構成を示す回路図であり、入力端子S1、S
2はA相ドライバ伐1)のトラ:7ジスタQ7、Qaの
ベースに接続されている。またROM(7)の7桁日の
出力に接続された入力端子S3と、ROM+71の7桁
日の出力をインノS−タαηにて反転した信号を入力さ
れる入力端子S4とには、それぞれトランジスタQ9、
QIOのベースが接続されている。トラ−)ジスタQ7
とQ9とがオンしたときには、ステータコイル(4)に
は矢印Pに示す方向に電流が流れ、トランジスタQB、
Q10がオンしたときには、ステータコイル(4)には
矢印Qに示す方向に電流が流れるようになっている。B
相ドライバ(ロ)についても)アナ0クスイツチ□□□
の出力にて制御されるトランジスタQ11、C12と、
ROMfs)の7桁日の出力によって駆動されるトラ:
7ジスタQ13、C14とを有している。第17図は第
15図実施例の動作説明図である。同図において、2進
カウンタ(6)のりDツク入力と、D/Aコyバータ(
91(lo+の出力、およびV/F :] ニアJヘー
タ(15)(16)の各出力については、第14図の動
作説明図と同じである。A相極性切換信号およびB相極
性切換信号は、ROM(71および(8)の7桁目から
出力される信号を示しており、この信号はA相ドライバ
(21)の端子S+、S4およびB相ドライバ(ロ)の
端子S7、S8に入力されて、ステータコイル+4)(
51に流れる電流の極性を切り換えている。さらに第1
7図において、A4fI[流およびB相電流は、それぞ
れステータコイル+41+5)に流れる電流の短時間平
均値を示している。本実施例にあっても、各相に流れる
平均電流の大きさはV/F :l ?yバータ05)0
6ノからのPWM出力によってチョッパ制御されている
ので、ステータコイル+41 +51に流れる電流を制
御するためのトラシジスタQ7、Q8等の発熱を少なく
することができるものである。
〔発明の効果〕
本発明は成上のように構成されており、周方向について
等角度間隔毎にN極およびS極に交互に着磁された永久
磁石ロータと、この永久磁石ロータを回転駆動する2個
以上のステータコイ)bと、りD・ツクパルスが入力さ
れる度毎にカウyト動作を行なって複数ヒ・ソトよりな
るイジタ1しデータを出力する2進カウ−、Iりと、2
進カウυりから出力されるデジタルデータをアドレス入
力とし、アドレス入力に応じて変化する正弦波および余
弦波の各振幅データをそれぞれデジタルデータとして出
力する第1および第2のROMと、第1および第2のR
OMから出力されるヂジク1しデータをアナ0ジ電圧に
変換する第1および第2のD/A :]ンバータとを有
し、第1および第2のD/Aコシバータの出力に応じて
各ステータコイルの励磁電流を制御するようにしたもの
であるから、2進カリンタに入力されるクロックパルス
を停止させることにより、ステ1υヒ−7ジ七−夕の回
転を1ステ11Jつの途中の任意のマイクロステtυつ
で自由に停止させることができ、またクロ・ツクパルス
の供給を再開すると、クロックパルス1個を1マイクロ
ステツプに対応させてステツピングを一夕の回転を行な
うことができるものであり、さらにステッピンタ七−夕
の1ステツづを何段階のマイクロステップに分割するか
についてもROMの交換だけで容易に変更することがで
きるという効果があり、また本発明にあってはステ・ソ
ピンジ七−夕のステータコイルを駆動する信号を発生す
るための回路を2進カリンタや第1および第2のROM
およびD/Aコンバータのようなデジタル回路を用いて
形成するようにしているので、駆動信号の発生回路全体
を1チツプIC化するようなことが可能であり、ステッ
ピンジ七−夕の駆動回路を簡単化できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の4相式ステッヒング七−夕の概略構成図
、第2図、第3図(a) (b)、および第4図は同上
の動作説明図、第5図は従来の2相式ステツヒンジ七−
夕の概略構成図、第6図、第7図(a)@は同上の動作
説明図、第8図は本発明の一実施例のづ099図、第9
図は同上の部分回路図、第10図乃至第14図は同上の
動作説明図、第15図は本発明の他の実施例のづロック
図、第16図は同上の部分回路図、第17図は同上の動
作説明図である。 il+は永久m 石ロータ、(2)〜(5)はステータ
コイル、(6)は2進カリンタ、(7) +81はRO
M、 (9) toolはI)/Aコンバータである。 代理人 弁理士  石 1)長 七 二   0  3    °  五 く    の    Q  −0。 < G:l U O 1ト一発 トミ△ 区 第12図 012345678910 第13区 第16図 第17図 2丘カカンタ(6) のクロ11.り入h D/Aコンハ゛−夕 (9)出力 (A木目用) D/Aコンハ“−夕 (10)七カ (日本目粗) V/Fコ>IN’−夕 (15)出力 ψFコ〉バー9 (16)出カ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周方向について等角度間隔毎にN極およびS極に
    交互に着磁された永久磁石0−タと、この永久磁石0−
    夕を回転駆動する2個以上のステータコイルと、りOツ
    クJ\3しスが入力される度毎に力ラフト動作を行なっ
    て複数ヒツトよりなるデジタルデータを出力する2進カ
    ウシタと、2進カウンタから出力されるデジタルデータ
    をアドレス入力とし、アドレス人力に応じて変化する正
    弦波および余弦波の各振幅データをそれぞれデジタルデ
    ータとして出力する第1および第2のROMと、第1お
    よび第2のROMから出力されるデジタルデータをアナ
    0ジ電圧に変換する第1および第2のD/A ]ンバー
    タとを有し、第1および第2のD/A]ンパータの出力
    に応じて各ステータコイルの励磁電流を制御して成るこ
    とを特徴とするステラヒンジ七−夕。
JP8041083A 1983-05-09 1983-05-09 ステツピングモ−タ Pending JPS59204499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041083A JPS59204499A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 ステツピングモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041083A JPS59204499A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 ステツピングモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204499A true JPS59204499A (ja) 1984-11-19

Family

ID=13717518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041083A Pending JPS59204499A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 ステツピングモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198477A (ja) * 1985-02-08 1986-09-02 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピー・ア 磁気デイスク用記録/読み出し装置
US4749931A (en) * 1986-01-23 1988-06-07 Staat Der Nederlanden (Staatsbedrijf Der Posterljen, Telegrafie En Telefonie) Coil current control device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110099A (en) * 1980-12-25 1982-07-08 Tadao Totsuka Driving circuit for step motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110099A (en) * 1980-12-25 1982-07-08 Tadao Totsuka Driving circuit for step motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198477A (ja) * 1985-02-08 1986-09-02 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピー・ア 磁気デイスク用記録/読み出し装置
US4749931A (en) * 1986-01-23 1988-06-07 Staat Der Nederlanden (Staatsbedrijf Der Posterljen, Telegrafie En Telefonie) Coil current control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432623B2 (en) Brushless electromechanical machine
US3304481A (en) Circuit for direct current miniature motors without mechanical commutators
US3238399A (en) Self-starting low power synchronous step motor
US7863784B2 (en) Axial flux permanent magnet machines
US4507590A (en) Brushless DC motor
US4283664A (en) Control signal generator for the commutating device of a brushless electronics motor
KR20180111783A (ko) 다-위상 브러시리스 직류 모터 및 그 구동 방법
JPH01500717A (ja) 直流モータの電子整流用の回路装置
JPS59204499A (ja) ステツピングモ−タ
US5451945A (en) Multi-speed multi-phase resolver converter
US3609500A (en) Stepping motor having an odd number of windings,the windings being energized at all times
JPH08116651A (ja) 可変リラクタンス形モータ及びその制御方法
JPS59204497A (ja) ステツピングモ−タ
US4931713A (en) Rectifier electric drive
JPH01129797A (ja) ステップモータ駆動回路
JPS59204498A (ja) ステツピングモ−タ
JP2653586B2 (ja) ブラシレスdcモータ
SU1365340A1 (ru) Шаговый электропривод
JP2002165493A (ja) ステッピングモータ駆動方法
SU884048A2 (ru) Устройство дл управлени вентильным электродвигателем
JPS61147798A (ja) ステツピングモ−タの駆動回路
SU1721776A1 (ru) Вентильный электропривод
JP2663601B2 (ja) 無刷子直流モータ
JPS63198596A (ja) ブラシレスモ−タ
SU807973A1 (ru) Способ управлени вентильным двигателем и устройство дл его осуществлени