JP3265986B2 - 電力変換器の制御装置 - Google Patents

電力変換器の制御装置

Info

Publication number
JP3265986B2
JP3265986B2 JP14888296A JP14888296A JP3265986B2 JP 3265986 B2 JP3265986 B2 JP 3265986B2 JP 14888296 A JP14888296 A JP 14888296A JP 14888296 A JP14888296 A JP 14888296A JP 3265986 B2 JP3265986 B2 JP 3265986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulse
phase
power converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14888296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09331683A (ja
Inventor
鈴木  優人
安田  高司
仲田  清
聡 稲荷田
照沼  睦弘
中村  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14888296A priority Critical patent/JP3265986B2/ja
Publication of JPH09331683A publication Critical patent/JPH09331683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265986B2 publication Critical patent/JP3265986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特に直流を正,零,
負の3つの電位を有する交流相電圧に変換する3レベル
インバータに好適な電力変換器の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】3レベルインバータは2つの分割コンデ
ンサ(P側コンデンサ,N側コンデンサ)で分割した直
流電圧を、正,零,負の3つの電位を有する交流電圧に
変換する装置である。
【0003】この3レベルインバータの制御においては
コンデンサ分割された直流電圧の分担を均等に制御する
中性点電圧抑制制御が不可欠であり、このため、一般に
正極性の出力電圧源となるP側コンデンサ電圧と負極性
の出力電圧源となるN側コンデンサ電圧の差電圧ΔVc
に応じて出力パルスの幅を補正し、コンデンサ接続点
(以下、中性点と呼ぶ)に流れ込む電流を制御する方式
が採用されている。
【0004】この一例として、特開平6−30564号記載の
制御装置ではダイポーラ変調において、出力電流極性を
力行/回生信号により判断し、パルス幅の補正を出力電
圧の全位相領域に渡って行う方式を提案している。
【0005】また、特開平7−75345号記載の制御装置で
は全域非同期PWM制御におけるパルス幅の補正を力
行,回生で出力電流極性が同一となる特定の位相領域で
行う方式を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電動機などの誘導性負
荷では図4に示すようにインバータのU相出力電圧eu
に対して負荷電流の位相が力行時にはIpに示すように
約30度遅れ、回生時にはIbに示すように極性が反転
した状態で約30度進みとなる。
【0007】一方、中性点電圧抑制制御は前記コンデン
サの差電圧ΔVcを小さくするため負荷電流の極性によ
ってパルス幅を増減させ、中性点に流入或いは流出する
電流を制御するものである。
【0008】このため、パルス数の少ないユニポーラ変
調や3パルス変調のパルス幅を補正する場合、負荷電流
極性のほぼ切り替わり点(力行時の30,210度、回
生時の150,330度)付近の位相における補正の影
響により、制御の方向が逆になり、かえって差電圧ΔV
cを増加させないよう考慮する必要がある。
【0009】これに対して、前記特開平6−30564号記載
のパルス幅補正方式を適用した場合、出力相電圧の全位
相領域に渡る補正のためパルスの状態によっては緩やか
な変化ではあるものの、逆に差電圧ΔVcが大きくなる
方向、すなわち、2つの分割コンデンサ電圧のアンバラ
ンスを助長する方向に働く恐れがある。
【0010】また、前記特開平7−75345号記載の方式は
特定位相領域を、図4に示すように力行,回生で負荷電
流の極性が同一ではあるが極性の切り替わり点に近い位
相0±30度のRN1=1或いは、180±30度のR
N1=4(U相の場合)としているため、この方式を適
用した場合、前記公知例と同様の問題により差電圧ΔV
cがより急激に大きくなることが考えられる。
【0011】そこで、本発明は、上記課題を解決すべく
3レベルインバータの2つの分割コンデンサの電圧分担
を均等化して安定した交流電力を負荷に供給することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、パルス数の少ないユニポーラ変調では、少なくとも
力行/回生運転情報と2つのコンデンサで分担した電圧
の差電圧の検出値とに基づき出力相電圧基本波の60度
〜180度及び240度〜360度の期間に存在するパ
ルスに対してパルス幅を補正する手段を設けた。また、
3パルス変調では、少なくとも力行/回生運転情報と2
つのコンデンサで分担した電圧の差電圧の検出値とに基
づき出力相電圧基本波の半周期における真ん中のパルス
のパルス幅のみを補正する手段を設けた。
【0013】
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例として電
気車駆動用インバータに適用した場合について説明す
る。
【0016】図1に本発明の基本構成を示す。図1にお
いて主回路は直流電圧源である直流架線30,直流リア
クトル31,直流電圧源の電圧から中性点Oを作り出す
ため分割配置したP側コンデンサ32及びN側コンデン
サ33、及び自己消弧可能なスイッチング素子により構
成され、このスイッチング素子に与えるゲート信号に応
じて高電位点Pの電圧(以下、正電圧Vcpとする)、
中性点Oの電圧(以下、0電圧とする)及び低電位点N
の電圧(以下、負電圧Vcnとする)を選択的に出力す
るスイッチングユニット34a,34b、及び34cか
ら成る。
【0017】この例では、スイッチングユニット34a
は自己消弧可能なスイッチング素子35,36,37,
38(ここではIGBTとしたが、GTO,トランジス
タ等でも良い)、還流用整流素子39,40,41,4
2、及び補助整流素子43,44より構成する。スイッ
チングユニット34b及び34cも34aと同様の構成
である。また、負荷は誘導電動機45の場合を示した。
【0018】一方、上記主回路を駆動するPWMパルス
発生手段1は、周波数指令Fi*に基づきその時点の位
相θnを算出する位相演算手段10と、位相演算手段1
0の出力θnと正弦波テーブル11から正弦値Ku,K
v,Kwを算出する正弦値演算手段12と、電圧指令E
*と変換テーブル13から変調率γを算出する変調率演
算手段14と、正弦値発生手段12の出力Ku,Kv,
Kwと変調率演算手段14の出力γから瞬時電圧eu,
ev,ewを算出する瞬時電圧演算手段15と、主回路
の分割コンデンサ32,33の正電圧Vcpと負電圧V
cnの差電圧ΔVcを算出する差電圧演算手段16と、
位相演算手段10の出力θnと瞬時電圧演算手段15の
出力eu,ev,ew、差電圧演算手段16の出力ΔV
c及び前記上位演算手段2から出力される周波数指令F
i*,電圧指令E*,力行/回生情報PB、及び前進/
後進情報FRに基づきU,V,W各相の基本パルス幅を
演算するパルス幅演算手段17と、パルス幅演算手段1
7の演算結果に従って‘1’,‘0’のU,V,W各相
の基準PWMパルスを出力するパルス生成手段18と、
パルス生成手段18の出力に対して最小オン/オフ時
間,非ラップ時間を確保して各相4本のパルス信号に分
配するパルス分配手段19から成る。
【0019】以下、PWMパルス発生手段1の動作を説
明する。
【0020】まず、位相演算手段10は上位演算手段2
から出力される周波数指令Fi*に基づき数1の演算を
実行し、その時点の位相θnを出力する。
【0021】 Δθ=2・π・Fi* θn=θn-1+Δθ …(数1) ここで、Δθは位相の変化分、θn-1 は1演算周期前の
位相である。
【0022】次に、正弦値演算手段12は前記位相θn
と正弦波テーブル11の値を用いて数2の演算を実行
し、正弦値Ku,Kv,Kwを出力する。
【0023】 Ku=sin(θn) Kv=sin(θn−120゜) Kw=sin(θn+120゜) …(数2) 一方、変調率演算手段14は上位演算手段2から出力さ
れる電圧指令E*に対応する変調率γを変調率テーブル
13から読み出し、出力する。瞬時電圧演算手段15
は、この変調率γと前記正弦値Ku,Kv,Kwを数3
に示すように乗算し、瞬時電圧eu,ev,ewを出力
する。
【0024】 eu=γ・Ku=γ・sin(θn) ev=γ・Kv=γ・sin(θn−120゜) ew=γ・Kw=γ・sin(θn+120゜) …(数3) 差電圧演算手段16は主回路の分割コンデンサ32,3
3の正電圧Vcpと負電圧Vcnの差に低周波成分のみ
検出するローパスフィルタ処理を施した差電圧ΔVcを
出力する。
【0025】続いて、パルス幅演算手段17は上記位相
演算手段10の出力θn、瞬時電圧演算手段15の出力
eu,ev,ew、差電圧演算手段16の出力ΔVc及
び上位演算手段から出力される周波数指令Fi*,電圧
指令E*,力行/回生情報PB、及び前進/後進情報F
Rを用いてPWMパルス生成に必要なパルス出力タイミ
ング情報Tpu,Tnu,Tpv,Tnv,Tpw,T
nwとパルスレベル情報Lpu,Lnu,Lpv,Ln
v,Lpw,Lnwを出力する。
【0026】このパルス幅演算手段17の構成及び処理
を詳細に説明する。
【0027】なお、本実施例のパルス幅演算手段17は
図2の相電圧波形に示すように、基本波成分(a)に非
同期で、且つ正電圧,負電圧を交互に出力する(b)に
示すような相電圧波形が得られるダイポーラ変調と、基
本波成分(a)に同期で、且つ基本波の極性と同じ極性
の電圧パルスを出力する(c),(d),(e)に示すよう
な相電圧波形が得られるユニポーラ変調と、ユニポーラ
変調と同様の電圧パルスを出力し、(f)に示すような
相電圧波形が得られる3パルス変調(後述のようにパル
ス生成方法が異なるため便宜上分けている)、及び基本
波成分(a)と同極性の矩形波電圧パルスを出力する
(g)に示すような相電圧波形が得られる1パルス変調
を行う手段を有する。
【0028】パルス幅演算手段17は図3に示すよう
に、前記各変調を実現する変調手段170,従来(特開
平7−75345号)の位相領域RN1を出力する第1位相領
域判別手段171,ユニポーラ変調手段及び3パルス変
調手段に必要な位相領域RN2を出力する第2位相領域
判別手段172、及び変調手段170の変調方式を選択
するパルスモード判定手段173から成る。ここで、第
1位相領域判別手段171は図4に示すように330度〜
30度をRN1=1とし、以下60度間隔でRN1=2
〜6を出力する。また、第2位相領域判別手段172は
図5に示すように0度〜60度をRN2=1とし、以下
60度間隔でRN2=2〜6を出力する。パルスモード
判定手段173では各変調方式で実現するパルスモード
に対して表1に示すようなパルスモード情報PMを割り
当て、このPMを基に実行すべき変調方式を選択する。
この処理を図6により説明する。
【0029】
【表1】
【0030】まず、ステップ100において、その時点
の周波数指令Fi*と電圧指令E*に対して主回路素子
のスイッチング周波数や各パルスモードの出力電圧カバ
ー範囲などを考慮した最適なパルスモードを選択し、こ
れに対応するパルスモード情報PMを出力する。
【0031】次に、ステップ101において、ステップ
100で求めたパルスモード情報PMと前回の処理で求
めたパルスモード情報PMを比較し、その結果が同じ場
合はステップ102において、処理103,104,1
05,106の各変調方式から今回のパルスモード情報
PMに対応する処理を選択し、実行する。
【0032】ステップ101において、パルスモード情
報PMが前回のパルスモード情報PMと異なる場合は、
ステップ107において、今回が起動時か否かを判定す
る。
【0033】ステップ107において、今回が起動時で
あると判定した場合は、ステップ108においてダイポ
ーラ変調の初期設定を行い、ダイポーラ変調処理103
を実行する。しかし、ステップ107において、起動時
ではないと判定した場合は、ステップ109により今回
のパルスモード情報PMに対応する処理を選択する。
【0034】ステップ109により選択された変調方式
は、前回と異なるため、ステップ110又は111又は
113又は115において移行処理を実行し、その後、
今回の変調方式に対する初期設定108又は112又は
114又は116を行い、変調処理103又は104又
は105又は106を実行する。
【0035】上記の結果、選択された変調方式によるパ
ルス生成の概念を以下説明する。
【0036】なお、ここではU相についてのみ説明する
がV相,W相についても同様の処理にてパルスを生成す
る。
【0037】まず、ダイポーラパルスは図7に示すよう
に、出力相電圧の基本波成分と非同期の仮想キャリア
(実際にはキャリアは存在しないが説明の便宜上記載し
た)Cp,Cnと、瞬時電圧演算手段15から出力され
る瞬時電圧euを数4により変換したeup,eunを
比較し、パルス出力タイミング情報Tpu,Tnuとパ
ルスレベル情報Lpu,Lnuを出力する。
【0038】この情報を基に図1に示すパルス生成手段
18でパルスを生成し、図7に示すU相基準PWMパル
スSpu,Snuを出力する。更に、この基準PWMパ
ルスSpu,Snuは図1に示すパルス分配手段19で
主回路のスイッチング素子35,36,37,38に対
応するゲート信号G1U,G2U,G3U,G4Uに変
換され、主回路に印加される。この結果、図7に示す相
電圧Euが得られる。
【0039】 eup=eu/2+B eun=−eu/2+B …(数4) ここで、Bはバイアス値である。
【0040】次に、ユニポーラパルスは図8に示すよう
に、出力相電圧の基本波成分と同期の仮想キャリア(実
際にはキャリアは存在しないが説明の便宜上記載した)
Cp,Cnと、瞬時電圧演算手段15から出力される瞬
時電圧euを比較し、パルス出力タイミング情報Tp
u,Tnuとパルスレベル情報Lpu,Lnuを出力す
る。
【0041】以下、前記ダイポーラパルスと同様にして
基準PWMパルスSpu,Snuを出力し、相電圧Eu
を得る。
【0042】3パルスは図9に示すように、正の半周期
では90度を中心とした対象のパルスとなる。そこで、
図示第1パルスの立ち上がり,立ち下がり位相及び第2
パルスの立ち下がり位相をそれぞれα1,α2,α3と
し、これを図10に示すように電圧指令E*に対応付け
したパルスセット位相テーブルを設けた。なお、テーブ
ルのデータは数5を満足するような値であり、これによ
りパルスは電圧指令E*に従って、点線で示すように連
続的に変化する。
【0043】 E*=cosα1−cosα2+cosα3 …(数5) 一方、第2パルスの立ち下がりと第3パルスの立ち上が
り、立ち下がりはβ1,β2,β3として数6より求め
る。
【0044】 β1=180°−α1 β2=180°−α2 β3=180°−α3 …(数6) 以下、前記ダイポーラパルスと同様にして基準PWMパ
ルスSpu,Snuを出力し、相電圧Euを得る。ま
た、負の半周期は270度を中心として正の半周期と同
様にして求める。
【0045】最後に、1パルスは図11に示すように、
前記3パルスと同様のパルスセット位相テーブルを設け
た。ただし、パルスセット位相テーブルは図12に示す
ようにαのみの1種類であり、このデータは数7を満足
するような値としている。
【0046】 E*=cosα …(数7) 一方、パルスの立ち下がりβは数8より求める。
【0047】 β=180°−α …(数8) 以下、前記ダイポーラパルスと同様にして基準PWMパ
ルスSpu,Snuを出力し、相電圧Euを得る。
【0048】以上述べたような各変調方式の基本的な処
理に対して中性点電圧抑制制御を行うためのパルス幅補
正処理について、次に説明する。以下はU相についての
説明であるがV相,W相についても同様の処理を行う。
【0049】パルス幅補正処理は図3に示す変調手段1
70において実行される。例えばパルスモード判定手段
173によりダイポーラ変調処理が選択されると、従来
の方式(特開平7−75345号)と同様に、第1位相領域判
別手段171から出力される特定の位相領域(U相の場
合RN1=1,4)において、バイアス補正手段1701は
数4に示すバイアス値Bを数9の範囲で補正する。
【0050】ダイポーラ演算手段1702は補正された
バイアス値を用いて処理を実行し、パルス出力タイミン
グ情報Tpu,Tnu、及びパルスレベル情報Lpu,L
nuを出力する。この結果、図7の基準PWMパルスS
pu,Snuのパルス幅が補正され、差電圧ΔVcを小
さくすることができる。
【0051】 ΔB=ΔBmax×(ΔVc/ΔVcmax) B−ΔB≦B′≦B+ΔB …(数9) ここで、B′は補正後のバイアス値、ΔBはバイアス補
正量、ΔBmax はバイアス補正量の最大値、ΔVcmax
は差電圧の最大値である。
【0052】また、例えばパルスモード判定手段173
により1パルス変調処理が選択された場合も、ダイポー
ラ変調処理と同様に第1位相領域判別手段171から出
力される特定の位相領域(U相の場合RN1=1,4)
において、第2パルスセット位相補正手段1708はパ
ルスセット位相αを数10の範囲で補正する。
【0053】1パルス演算手段1709は補正されたパ
ルスセット位相を用いて処理を実行し、パルス出力タイ
ミング情報Tpu,Tnu、及びパルスレベル情報Lp
u,Lnuを出力する。この結果、図11の基準PWM
パルスSpu,Snuのパルス幅が補正され、差電圧Δ
Vcを小さくすることができる。
【0054】 ΔP=ΔPmax×(ΔVc/ΔVcmax) α−ΔP≦αu′≦α+ΔP …(数10) ここで、αu′は補正後のパルスセット位相、ΔPは位
相補正量、ΔPmax は位相補正量の最大値である。
【0055】しかし、パルス数の少ないユニポーラ変調
処理や3パルス変調処理では従来と同様の方式では差電
圧ΔVcを安定して制御することが困難である。
【0056】そこで、図3に示す第2位相領域判別手段
172の出力RN2と上位演算手段2から出力される力
行/回生情報PB、及び前進/後進情報FRを用いて負
荷電流の極性を推定するための電流極性推定手段170
3を設けた。
【0057】例えば、パルスモード判定手段173によ
りユニポーラ変調処理が選択された場合、電流極性推定
手段1703は図13に示すように、まず、第2位相領
域判別手段172の出力RN2の値(1〜6)により4
8通りの補正処理(図13では力行時の24通りのみ記
載)から8通りの候補を選択する。次に、上位演算手段
2からの力行/回生情報PBにより4通りに絞り、更に
前進/後進情報FRにより負荷電流の極性を確定(ただ
し、推定である)し、補正処理を2通りに絞り込む。な
お、回生時の補正処理は力行時と加算,減算の処理が反
対になるだけである。
【0058】瞬時電圧補正手段1704は電流極性推定
手段1703の推定結果と、更に差電圧ΔVcの極性に
より1つの補正処理を選択し、数11に示す範囲で瞬時
電圧値の補正を行う。
【0059】 ΔA=ΔAmax×(ΔVc/ΔVcmax) Au−ΔA≦Au′≦Au+ΔA …(数11) ここで、Auは瞬時電圧euの絶対値、Au′は補正後
の瞬時電圧絶対値、ΔAは瞬時電圧補正量、ΔAmax は
瞬時電圧補正量の最大値である。
【0060】ユニポーラ演算手段1705は補正された
瞬時電圧を用いて処理を実行し、パルス出力タイミング
情報Tpu,Tnu、及びパルスレベル情報Lpu,L
nuを出力する。この結果、例えば第2位相領域判別手
段172の出力がRN2=2,3の領域で差電圧ΔVc
の極性が正の場合は、図14の点線で示すように、特定
の領域の瞬時電圧値、更には相電圧Euの電圧パルス幅
が補正され、中性点から流出する電流を抑制して差電圧
ΔVcを小さくすることが出来る。
【0061】また、例えば、パルスモード判定手段17
3により3パルス変調処理が選択された場合、図15に
示すように前記ユニポーラ変調処理と同様の手順で負荷
電流の極性を推定し、第1パルスセット位相補正手段1
706は電流極性推定手段1703の推定結果と、更に
差電圧ΔVcの極性により1つの補正処理を選択し、数
12に示す範囲でパルスセット位相の補正を行う。
【0062】 ΔP=ΔPmax×(ΔVc/ΔVcmax) α3u−ΔP≦α3u′≦α3u+ΔP …(数12) ここで、α3u′は補正後のパルスセット位相、ΔPは
パルスセット位相補正量、ΔPmax は瞬時電圧補正量の
最大値である。
【0063】3パルス演算手段1707は補正されたパ
ルスセット位相を用いて処理を実行し、パルス出力タイ
ミング情報Tpu,Tnu、及びパルスレベル情報Lp
u,Lnuを出力する。この結果、例えば第2位相領域
判別手段172の出力がRN2=1,2,3の領域で差電
圧ΔVcの極性が正の場合は、図16の点線で示すよう
に、相電圧Euの特定の電圧パルス(第2パルス)のパ
ルス幅が補正され、中性点から流出する電流を抑制して
差電圧ΔVcを小さくすることが出来る。
【0064】以上、中性点電圧変動を抑制するための本
実施例におけるパルス幅補正方法について説明した。本
実施例においては、便宜上ダイポーラ変調ではバイアス
値を、ユニポーラ変調では瞬時電圧値を、3パルス変
調,1パルス変調ではパルスセット位相を補正する方式
について説明したが、何れの場合も最終的なパルスセッ
トタイミングを補正するようにしてもよい。
【0065】以上述べたように、本発明によれば負荷電
流の極性を考慮したパルス幅補正を行えるため、2つの
分割コンデンサの電圧分担を均等化して安定した交流電
力を負荷に供給することができる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、中性点に流入,流出す
る電流を制御することにより、3レベルインバータの2
つの分割コンデンサの電圧分担を均等化して安定した交
流電力を負荷に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である主回路及びPWMパルス
発生手段の構成を示す図。
【図2】図1のパルス幅演算手段17にモードとして有
する相電圧波形を示す図。
【図3】図1のパルス幅演算手段の構成を示す図。
【図4】図1のパルス幅演算手段における第1位相領域
の分割方法を示す図。
【図5】図1のパルス幅演算手段における第2位相領域
の分割方法を示す図。
【図6】図1のパルスモード判定手段におけるパルスモ
ード判定処理を示す図。
【図7】本発明の実施例におけるダイポーラパルス生成
方法の概念図。
【図8】本発明の実施例におけるユニポーラパルス生成
方法の概念図。
【図9】本発明の実施例における3パルス生成方法の概
念図。
【図10】本発明の実施例における3パルスセット位相
テーブルを示す図。
【図11】本発明の実施例における1パルス生成方法の
概念図。
【図12】本発明の実施例における1パルスセット位相
テーブルを示す図。
【図13】本発明の実施例におけるユニポーラにおける
位相領域とパルス補正処理を示す図。
【図14】本発明の実施例における3パルスにおける位
相領域とパルス補正処理を示す図。
【図15】本発明の実施例におけるユニポーラにおける
パルス幅補正の一例を示す図。
【図16】本発明の実施例における3パルスにおけるパ
ルス幅補正の一例を示す図。
【符号の説明】
1…PWMパルス発生手段、10…位相演算手段、12
…正弦値演算手段、14…変調率演算手段、15…瞬時
電圧演算手段、16…差電圧演算手段、17…パルス幅
演算手段、18…パルス生成手段、19…パルス分配手
段、30…直流架線、32,33…分割コンデンサ、3
4a,34b,34c…スイッチングユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲荷田 聡 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式 会社 日立製作所 水戸工場内 (72)発明者 照沼 睦弘 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式 会社 日立製作所 水戸工場内 (72)発明者 中村 清 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社 日立製作所内 (56)参考文献 特開 平7−75345(JP,A) 特開 平6−30564(JP,A) 特開 平8−317663(JP,A) 特開 平6−54547(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電圧を分割する直列接続された2つの
    コンデンサと、これらのコンデンサから給電される直流
    交流相電圧に正,零,負の3つの電位を有する電圧パ
    ルスとして出力する電力変換器と、該電力変換器の力行
    /回生を指令する手段と、該電力変換器を駆動するため
    のパルス幅変調された信号を発生するPWMパルス発生
    手段を備えた電力変換器の制御装置において、 前記PWMパルス発生手段は、前記2つのコンデンサで
    分担した電圧の差を検出する手段と、前記出力相電圧の
    基本波の半周期におけるパルス数が4以上の場合、少な
    くとも前記力行/回生指令と2つのコンデンサで分担し
    た電圧の差電圧の検出値とに基づき、出力相電圧基本波
    の60度〜180度及び240度〜360度の期間に存在
    するパルスに対してパルス幅を補正する手段を備えた
    とを特徴とする電力変換器の制御装置。
  2. 【請求項2】直流電圧を分割する直列接続された2つの
    コンデンサと、これらのコンデンサから給電される直流
    を交流相電圧に正,零,負の3つの電位を有する電圧パ
    ルスとして出力する電力変換器と、該電力変換器の力行
    /回生を指令する手段と、該電力変換器を駆動するため
    のパルス幅変調された信号を発生するPWMパルス発生
    手段を備えた電力変換器の制御装置において、 前記PWMパルス発生手段は、前記2つのコンデンサで
    分担した電圧の差を検出する手段と、前記出力相電圧基
    本波の半周期におけるパルス数が3の場合は、少なくと
    も前記力行/回生指令と2つのコンデンサで分担した電
    圧の差電圧の検出値とに基づき、前記3パルスのうちの
    真ん中のパルスのパルス幅のみを補正する手段を備えた
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
JP14888296A 1996-06-11 1996-06-11 電力変換器の制御装置 Expired - Fee Related JP3265986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14888296A JP3265986B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 電力変換器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14888296A JP3265986B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 電力変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331683A JPH09331683A (ja) 1997-12-22
JP3265986B2 true JP3265986B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=15462832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14888296A Expired - Fee Related JP3265986B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 電力変換器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265986B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498891B2 (ja) * 2004-11-10 2010-07-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体電力変換装置
JP2006191743A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベルpwm電力変換装置
JP5391132B2 (ja) * 2010-04-12 2014-01-15 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR101503626B1 (ko) * 2010-12-15 2015-03-24 엔이씨 유럽 리미티드 전력선 접속부를 통해 전력 공급 디바이스에 의해 적어도 하나의 전동식 디바이스를 식별하는 방법 및 시스템
JP5964184B2 (ja) * 2012-09-06 2016-08-03 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
JP6208089B2 (ja) * 2014-07-29 2017-10-04 株式会社日立製作所 3レベル三相インバータの駆動制御装置
WO2020261556A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置の駆動方法
US20230137557A1 (en) * 2020-03-27 2023-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Three-level power converter and method of controlling intermediate potential of direct current power supply unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09331683A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888104B2 (ja) 電力変換装置
US5467262A (en) Electric power converting apparatus
US5506765A (en) Control apparatus of power converter and control apparatus of electric motor vehicle
JP2765315B2 (ja) 電力変換装置及びこれを利用した電気車の制御装置
JPH05227796A (ja) 電力変換器の制御装置
Giri et al. An improved PWM scheme for three-level inverter extending operation into overmodulation region with neutral-point voltage balancing for full power-factor range
JP3265986B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP3755089B2 (ja) 電気車の制御装置
CN112534709A (zh) 旋转电机控制装置
JP2006121877A (ja) モータ制御装置
JP4058742B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP3826363B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3700019B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3760248B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3747259B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3182322B2 (ja) Npcインバータのpwm制御装置
JP2019201493A (ja) マルチレベル電力変換装置およびその制御方法
JPH09149658A (ja) 直列多重型インバータ装置
JP2006014532A (ja) 3レベル電力変換装置
JP3341047B2 (ja) 多レベル電力変換装置
JPH11146657A (ja) 電力変換装置
JP2002084761A (ja) 電力変換装置
JPH09163755A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP3643902B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP4277360B2 (ja) 3レベルインバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees