JP3263485B2 - 表面保護粘着フィルム - Google Patents

表面保護粘着フィルム

Info

Publication number
JP3263485B2
JP3263485B2 JP14322793A JP14322793A JP3263485B2 JP 3263485 B2 JP3263485 B2 JP 3263485B2 JP 14322793 A JP14322793 A JP 14322793A JP 14322793 A JP14322793 A JP 14322793A JP 3263485 B2 JP3263485 B2 JP 3263485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
film
layer
pressure
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14322793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071681A (ja
Inventor
藤井  靖久
治 成松
隆史 服部
恭三 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP14322793A priority Critical patent/JP3263485B2/ja
Publication of JPH071681A publication Critical patent/JPH071681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263485B2 publication Critical patent/JP3263485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面保護粘着フィルムに
関する。詳しくは本発明は、ステンレス板、アルミ板、
その他金属板、樹脂塗装板、樹脂板、化粧板等の各種被
着体表面に仮着させる表面保護粘着フィルムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ステンレス板、アルミ板、カラー鋼板等
の表面保護用にポリ塩化ビニル(PVC)或いは、ポリ
オレフィン系であるポリエチレン(PE)、ポリプロピ
レン(PP)等のプラスチックフィルム基材の片面に、
天然ゴム系粘着剤或いは、アクリル系粘着剤より形成さ
れる粘着剤層を設けた表面保護粘着フィルムが一般的に
知られている。
【0003】PVCを基材フィルムとする表面保護粘着
フィルムは、表面保護性能に優れるものの、使用後不要
品の焼却処理時に塩化水素ガスを発生せしめるため、焼
却炉の腐食、環境汚染の対策が極めて困難な問題となっ
ている。従って、近年は、塩化水素ガスを発生しないポ
リオレフィン系の表面保護粘着フィルムに代替されつつ
ある。
【0004】一方、ポリオレフィン系基材の大部分を占
めるPEを基材フィルムとする表面保護粘着フィルムに
は、大きな欠点の一つとして、耐熱性の不良がある。即
ち、被着体への仮着後、加工時に加熱処理される場合、
或いは、比較的高い温度条件下で、長期に保管される場
合に、表面保護粘着フィルムが被着体表面より部分的に
浮き上がったり、剥離する問題がある。
【0005】この問題を解決するために、基材フィルム
として、耐熱性に優れたPPを用いた表面保護粘着フィ
ルムが使用されている。ところが、PP系基材の場合、
粘着剤層は、ほとんどの場合、天然ゴム系粘着剤より形
成されている。
【0006】天然ゴム系粘着剤は、経時安定性、特に耐
候性が不良であるため、粘着剤が経時で劣化し、接着力
の変化と共に、PP系基材フィルムとの密着性も経時で
不良となる。従って、長期間の使用、高温多湿下での使
用、屋外での使用は、被着体への糊残りが懸念されるた
め、使用範囲を限定されているのが実情である。にも拘
らず、経時安定性、特に耐候性が良好であるアクリル系
粘着剤ではなく、天然ゴム系粘着剤が使用される理由
は、PPが無極性であるために、比較的低極性である天
然ゴム系粘着剤は、PP系基材フィルムとの密着性が、
比較的良好であるのに対し、極性の高いアクリル系粘着
剤では、PP基材フィルムとの密着性が不良であること
による。特に、凝集力に優れ、表面保護粘着フィルムに
好適なエマルション型アクリル系粘着剤は、全く実用に
供し得ない。
【0007】また、低極性フィルムと粘着剤との密着性
を向上させるためのフィルムの表面処理方法として、プ
ライマー処理、コロナ放電処理、オゾン曝露処理、イオ
ン放射線処理等が知られているが、表面保護粘着フィル
ム用としては、生産性、効果、コストの面から、コロナ
放電処理が最も優れている。PE基材フィルムの場合、
コロナ放電処理を施すことによりエマルション型アクリ
ル系粘着剤でも、実用上充分な密着性を得ることができ
る。しかしながら、PP系基材フィルムの場合、コロナ
放電処理による改質効果が極めて低く、更に経時で減衰
しやすいために、アクリル系粘着剤では実用上問題があ
る。
【0008】即ち、耐熱性、経時安定性に優れ、ポリオ
レフィン系フィルムを基材とした表面保護粘着フィルム
は、現在までのところ見当たらない。
【0009】尚、実公昭53−47502号公報におい
て、引張強度3.5kg/mm2以上の塩素を含まない高強度
フィルムの両面にポリエチレン層をラミネートした、3
層ラミネートフィルムからなる基材フィルム上に粘着剤
を塗布した表面保護粘着フィルムが開示されているが、
該考案は、焼却、強度、耐寒性、引裂性、カールなどの
欠点を持たない基材フィルムを有する表面保護粘着フィ
ルムに関するものであり、本願の耐熱性、即ち、被着体
に表面保護粘着フィルムを接着した状態で加熱しても、
表面保護粘着フィルムの浮上り、或いは剥離がないとい
う耐熱性を開示するものではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を克服しポリオレフィン系フィルムを
基材とした耐熱性、経時安定性に優れた表面保護粘着フ
ィルムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために、鋭意検討した結果、ポリエチレンと
ポリプロピレンよりなる特定組成、特定構造のポリオレ
フィン系基材フィルムとアクリル系粘着剤より得られる
表面保護粘着フィルムが耐熱性、経時安定性に極めて優
れていることを見い出し、本発明に至った。
【0012】即ち、本発明は、ポリエチレンからなる第
一の表面層(S1)、ポリエチレンとポリプロピレンか
らなる中心層(S2)及びポリエチレンからなる第2の
表面層(S3)から構成される基材フィルムの片面にア
クリル系粘着剤層を設けてなる表面保護粘着フィルムに
おいて、各層が以下の条件を満たすことを特徴とする表
面保護粘着フィルムである。 (1)各層の厚みを順にL1 、L2 、L3 としたとき 0.02(L1 +L2 +L3 )≦L1 ≦0.4(L1
2 +L3 ) 0.02(L1 +L2 +L3 )≦L3 ≦0.4(L1
2 +L3 ) 7L3 /10≦L1 ≦10L3 /7 (2)中心層(S2)のポリプロピレンの含有率がプロ
ピレンモノマー単位で5〜75重量%である。
【0013】本発明に使用されるPEとは、エチレンホ
モポリマーである低密度PE(LDPE)、中密度PE
(MDPE)、高密度PE(HDPE)、直鎖型低密度
PE(LLDPE)及び、エチレンよりも、極性の高い
モノマーである酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸エ
ステル等との共重合体を意味し、これらの混合物でも良
い。
【0014】本発明に使用されるPPとは、プロピレン
ホモポリマー又はプロピレンとエチレンの共重合体を意
味する。
【0015】表面層(S1、S3)はPEであることが
必要である。PPを含有すると、コロナ放電処理を施し
ても、アクリル系粘着剤との密着性が不良であり、本発
明の目的が達成されない。
【0016】中心層(S2)は、PEとPPを含有する
ことが必要である。即ち、PEとPPとの混合物、エチ
レンとプロピレンの共重合体、エチレンとプロピレンの
共重合体とPE或いはPPとの混合物等何れでも良い。
PPの含有率は、プロピレンモノマー単位で中心層の5
〜75重量%であることが必要であり、好ましくは、1
0〜60重量%である。PPの含有率が5重量%未満で
あると、加熱時の浮き上がり抑制が達成されず、75重
量%を超えると、製膜時の層間剥離及びフィッシュアイ
の多量発生等、重大な支障をきたし、実用上問題があ
る。
【0017】本発明における基材フィルムの厚みは、通
常10〜200μmであり、好ましくは、30〜120
μmである。表面2層のそれぞれの厚みは、各層の厚み
を順にL1 、L2 、L3 としたとき、 0.02(L1 +L2 +L3 )≦L1 ≦0.4(L1
2 +L3 ) 0.02(L1 +L2 +L3 )≦L3 ≦0.4(L1
2 +L3 ) でなければならない。
【0018】即ち、0.02(L1 +L2 +L3 )>L
1 或いは、0.02(L1 +L2 +L3 )>L3 の場合
には、フィルム製膜時、厚み調整が極めて困難なため、
実際的ではない。また、L1 >0.4(L1 +L2 +L
3 )或いはL3 >0.4(L 1 +L2 +L3 )の場合に
は、加熱時の浮き上がりを抑制することができない。更
に、7L3 /10≦L1 ≦10L3 /7でなければなら
ない。好ましくは、8L3 /10≦L1 ≦10L3 /8
であり、更に好ましくは、9L3 /10≦L 1 ≦10L
3 /9である。即ち、7L3 /10>L1 或いは10L
3 /7<L1の場合には、フィルムのカールが発生し、
実用上問題がある。
【0019】本発明における基材フィルムは、通常、T
ダイス法或いは、インフレーション法等の各層同時押し
出し方法により製造される。また、酸化チタン、カーボ
ンブラック等の無機充填剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、耐光安定剤等を各層に配合しても良い。
【0020】本発明に使用されるアクリル系粘着剤は、
(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー、及びそ
れらと共重合可能なビニルモノマーを重合して得られ
る。重合方法は、特に限定するものではないが、ラジカ
ル開始剤を用いた溶液重合、エマルション重合が好まし
く、重合温度は40〜90℃が一般的である。
【0021】(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノ
マーとしては、例えば、メチルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレ
ート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレー
ト、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキ
シルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチル
アクリレート、オクチルメタクリレート、ノニルアクリ
レート、ノニルメタクリレート、ドデシルアクリレー
ト、ドデシルメタクリレートなどが挙げられ、側鎖アル
キル基は直鎖状でも分岐状でも良い。また、上記の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルモノマーは目的に応じ
て2種以上併用しても良い。
【0022】(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノ
マーと共重合可能なビニルモノマーとしては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
マレイン酸、フマル酸ヒドロキシエチルアクリレート、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
アクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアミノアル
キルアクリレート、ジメチルアミノアルキルメタクリレ
ート、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、ジビ
ニルベンゼン、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレートなどが挙げられ
る。
【0023】本発明において、これらのビニルモノマー
は、その共重合体が常温で粘着剤として機能する様に、
適宜選べばよい。通常は、そのガラス転移温度は−60
℃〜0℃である。
【0024】本発明においては、上記の方法にて得られ
るアクリル系粘着剤を直接、粘着剤組成物として使用可
能であるが、従来公知の各種外部架橋剤、粘着付与剤
も、配合することができる。また、必要に応じて増粘
剤、造膜助剤、消泡剤等を配合してもよい。
【0025】本発明の表面保護粘着フィルムは、通常、
上記のアクリル系粘着剤組成物を、周知の方法により、
基材フィルムの片面(S1或いはS3どちらでも良い)
に塗布した後、60〜150℃の温度で乾燥することに
よって得られる。
【0026】本発明によれば従来技術では不可能であっ
た、即ち、ポリオレフィン系フィルムを基材とした耐熱
性、経時安定性に優れた表面保護粘着フィルムを得るこ
とができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、以下において、%は重量%を示す。表面保護
粘着フィルムの性能評価は下記の方法にて行なった。 <初期粘着力> 23℃の雰囲気下において、表面保護
フィルムをSUS304鏡面仕上げ板にラミネーター
(圧力1kg/cm2 )で貼り合わせ、23℃、30分間、
放置した後、剥離角180゜、速度300mm/分で引き
剥した時の応力を測定し、フィルム巾25mmに換算し
た。 <経時安定性> (耐湿熱性)23℃の雰囲気下において、表面保護粘着
フィルムを厚さ0.6mmのSUS304HL仕上げ板
に200mm×100mmの面積で、ラミネーター(圧
力1kg/cm2 )を用いて貼り合わせ、温度50℃、湿度
75%の雰囲気下に、2カ月間、放置した後、表面保護
粘着フィルムの浮き、剥離の状態の観察及び再剥離性の
評価を行った。 (耐候性)23℃の雰囲気下において、表面保護粘着フ
ィルムを厚さ0.6mmのSUS304HL仕上げ板に
200mm×100mmの面積で、ラミネーター(圧力
1kg/cm2 )を用いて貼り合わせ、2カ月間、屋外曝露
した後、表面保護粘着フィルムの浮き、剥離の状態の観
察及び再剥離性の評価を行った。 <耐熱性>23℃の雰囲気下において、表面保護粘着フ
ィルムを厚さ0.6mmのSUS304HL仕上げ板に
200mm×100mmの面積で、ラミネーター(圧力
1kg/cm2 )を用いて貼り合わせ、30分間放置した
後、80℃にて30分間加温し、表面保護粘着フィルム
の浮き、剥離の状態を観察した。
【0028】実施例1 表面2層に、LDPE(d=0.922、MI=2.0
(g/10min、 160 ℃、 2.16kg 荷重、以下、同一条件とす
る。) )、中心層に、エチレン−プロピレンランダム共
重合体(MFR=9.0(g/10min、 190 ℃、 2.16kg 荷
重、以下、同一条件とする。) 、エチレン含有率=5重
量%)含有率が20重量%とLDPE(d=0.92
2、MI=2.0)含有率が80重量%である混合物を
用いて、Tダイス法により、表面2層が、各6μm厚、
中心層が48μm厚である3層構造基材フィルムを製造
した。この基材フィルムの片面にコロナ放電処理を施
し、処理面にエマルション型アクリル系粘着剤(MT−
TACK5268ER:三井東圧化学社製)を塗布後、
130℃で乾燥して、表面保護粘着フィルムを得た。性
能評価結果を表1に示す。
【0029】実施例2 表面2層に、LDPE(d=0.927、MI=2.
5)、中心層に、プロピレンホモポリマー(MFR=
7.0)含有率が50重量%とLDPE(d=0.92
7、MI=2.5)含有率が50重量%である混合物を
用いて、インフレーション法により、表面2層が、各1
2μm厚、中心層が36μm厚である3層構造基材フィ
ルムを製造した。この基材フィルムの片面にコロナ放電
処理を施し、処理面にエマルション型アクリル系粘着剤
(MT−TACK5232ER:三井東圧化学社製)を
塗布後、130℃で乾燥して、表面保護粘着フィルムを
得た。性能評価結果を表1に示す。
【0030】比較例1 表面2層に、プロピレンホモポリマー(MFR=7.
0)含有率が50重量%とLDPE(d=0.927、
MI=2.5)含有率が50重量%である混合物、中心
層に、エチレン−プロピレンランダム共重合体(MFR
=9.0、エチレン含有率=5重量%)含有率が20重
量%とLDPE(d=0.922、MI=2.0)含有
率が80重量%である混合物を用いて、Tダイス法によ
り、表面2層が、各6μm厚、中心層が48μm厚であ
る3層構造基材フィルムを製造した。この基材フィルム
の片面にコロナ放電処理を施し、処理面にエマルション
型アクリル系粘着剤(MT−TACK5268ER:三
井東圧化学社製)を塗布後、130℃で乾燥して、表面
保護粘着フィルムを得た。性能評価結果を表1に示す。
【0031】比較例2 表面2層に、LDPE(d=0.922、MI=2.
0)、中心層に、エチレン−プロピレンランダム共重合
体(MFR=9.0、エチレン含有率=5重量%)含有
率が4重量%とLDPE(d=0.922、MI=2.
0)含有率が96重量%である混合物を用いて、Tダイ
ス法により、表面2層が、各6μm厚、中心層が48μ
m厚である3層構造基材フィルムを製造した。この基材
フィルムの片面にコロナ放電処理を施し、処理面にエマ
ルション型アクリル系粘着剤(MT−TACK5268
ER:三井東圧化学社製)を塗布後、130℃で乾燥し
て、表面保護粘着フィルムを得た。性能評価結果を表1
に示す。
【0032】比較例3 表面2層に、LDPE(d=0.922、MI=2.
0)、中心層に、エチレン−プロピレンランダム共重合
体(MFR=9.0、エチレン含有率=5重量%)含有
率が90重量%とLDPE(d=0.922、MI=
2.0)含有率が10重量%である混合物を用いて、T
ダイス法により、表面2層が、各6μm厚、中心層が4
8μm厚である3層構造基材フィルムの製造を試みた
が、製膜時、表面2層と中心層の層間で剥離が発生し製
造することができなかった。
【0033】比較例4 表面2層に、LDPE(d=0.922、MI=2.
0)、中心層に、エチレン−プロピレンランダム共重合
体(MFR=9.0、エチレン含有率=5重量%)含有
率が20重量%とLDPE(d=0.922、MI=
2.0)含有率が80重量%である混合物を用いて、T
ダイス法により、表面2層が、各27μm厚、中心層が
6μm厚である3層構造基材フィルムを製造した。この
基材フィルムの片面にコロナ放電処理を施し、処理面に
エマルション型アクリル系粘着剤(MT−TACK52
68ER:三井東圧化学社製)を塗布後、130℃で乾
燥して、表面保護粘着フィルムを得た。性能評価結果を
表1に示す。
【0034】比較例5 LDPE(d=0.922、MI=2.0)を用いて、
インフレーション法により、60μm厚単層基材フィル
ムを製造した。この基材フィルムの片面にコロナ放電処
理を施し、処理面にエマルション型アクリル系粘着剤
(MT−TACK5268ER:三井東圧化学社製)を
塗布後、130℃で乾燥して、表面保護粘着フィルムを
得た。性能評価結果を表1に示す。
【0035】比較例6 表面2層に、LDPE(d=0.922、MI=2.
0)、中心層に、エチレン−プロピレンランダム共重合
体(MFR=9.0、エチレン含有率=5重量%)含有
率が20重量%とLDPE(d=0.922、MI=
2.0)含有率が80重量%である混合物を用いて、T
ダイス法により、表面2層が、各6μm厚、中心層が4
8μm厚である3層構造基材フィルムを製造した。この
基材フィルムの片面にコロナ放電処理を施し、処理面に
表面保護粘着フィルム用として公知である天然ゴム系粘
着剤を塗布後、130℃で乾燥して、表面保護粘着フィ
ルムを得た。性能評価結果を表1に示す。
【0036】
【表1】 注) 浮き、剥離の状態 ◎:浮き、剥離が全く無い状態 ○:浮き、剥離の面積が全体の3%未満 ●:浮き、剥離の面積が全体の3%以上〜10%未満 △:浮き、剥離の面積が全体の10%以上〜20%未満 ▲:浮き、剥離の面積が全体の20%以上〜30%未満 ×:浮き、剥離の面積が全体の30%以上
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、ポリオレフィン系フィ
ルムを基材とした耐熱性、経時安定性に優れた表面保護
粘着フィルムが得られる。即ち、本発明の範囲外である
比較例1は、加温時の浮き、剥離は無いが、経時で糊残
りが発生する。比較例6は、加温時の浮き、剥離は少な
いが、経時で浮き、剥離が発生し、耐候性が不良であ
る。比較例2、4、5は、加温時の浮き、剥離が不良で
ある。更に比較例3は、基材フィルムを得ることができ
なかった。これに対し、本発明の実施例1、2は加温時
の浮き、剥離、及び、経時における浮き、剥離の発生は
無く、再剥離性も良好である。従って、本発明は、ポリ
オレフィン系フィルムを基材とした耐熱性、経時安定性
に優れた表面保護粘着フィルムを可能にした。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−74283(JP,A) 特開 昭56−55252(JP,A) 実公 昭53−47502(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C09J 7/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンからなる第一の表面層(S
    1)、ポリエチレンとポリプロピレンからなる中心層
    (S2)及びポリエチレンからなる第2の表面層(S
    3)から構成される基材フィルムの片面にアクリル系粘
    着剤層を設けてなる表面保護粘着フィルムにおいて、各
    層が以下の条件を満たすことを特徴とする表面保護粘着
    フィルム。 (1)各層の厚みを順にL1 、L2 、L3 としたとき 0.02(L1 +L2 +L3 )≦L1 ≦0.4(L1
    2 +L3 ) 0.02(L1 +L2 +L3 )≦L3 ≦0.4(L1
    2 +L3 ) 7L3 /10≦L1 ≦10L3 /7 (2)中心層(S2)のポリプロピレンの含有率がプロ
    ピレンモノマー単位で5〜75%重量である。
  2. 【請求項2】 粘着剤層がエマルション型アクリル系粘
    着剤を塗布乾燥することにより得られることを特徴とす
    る請求項1の表面保護粘着フィルム。
JP14322793A 1993-06-15 1993-06-15 表面保護粘着フィルム Expired - Lifetime JP3263485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14322793A JP3263485B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 表面保護粘着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14322793A JP3263485B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 表面保護粘着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071681A JPH071681A (ja) 1995-01-06
JP3263485B2 true JP3263485B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=15333861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14322793A Expired - Lifetime JP3263485B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 表面保護粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263485B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114225A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
WO2007023695A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Nitto Denko Corporation ガラス保護用粘着シート類および自動車ガラス用保護フィルム
JP4795847B2 (ja) 2006-05-17 2011-10-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子レンズ及びそれを用いた荷電粒子線装置
JP4745927B2 (ja) * 2006-09-08 2011-08-10 大倉工業株式会社 表面保護フィルム用基材フィルム
JP5457745B2 (ja) * 2008-07-15 2014-04-02 サン・トックス株式会社 基材フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071681A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776120B2 (ja) 新規のシート材料
JP4825508B2 (ja) 表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム
JP5483713B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5626949B2 (ja) 塗膜保護シート
JP3263485B2 (ja) 表面保護粘着フィルム
JP7300883B2 (ja) 鋼材被覆用積層体、前記積層体を備えた鋼構造物、及び鋼構造物の保護又は補修方法
JP2003118046A (ja) ガスバリア性積層体用基材、その製造方法、およびそれを用いたガスバリア性積層体
JP4814255B2 (ja) チッピングフィルム
JP2011256319A (ja) 粘着シート
JP4574526B2 (ja) 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法
JP2006193690A (ja) 表面保護テープ、およびその製造方法
JP2015168716A (ja) 保護シート
JP2004010647A (ja) セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法
JP4173742B2 (ja) 感圧型粘着シート
JP2000053929A (ja) 粘着性シールテープ
JPH09125019A (ja) 粘着シート
JP2983449B2 (ja) 表面保護粘着テープまたはシート
JPH08283678A (ja) 表面保護用粘着フィルム及びその製造方法
JP2022032729A (ja) 積層体、建造物用フィルム、膜構造物、建造物、膜構造物の建築方法及び膜構造物の補修方法
JP2000053928A (ja) 建築板材用表面保護フィルム
JP7138040B2 (ja) 加飾シート
JPH10264342A (ja) 積層体の製造法
US8962125B2 (en) Anti-chipping sheet
JP3539004B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物、該組成物を用いた積層フィルムまたは積層シート、及びその製法
JP2002129120A (ja) リサイクル型水性接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term