JP3262403B2 - 土留擁壁構築用成形板の根固め方法 - Google Patents
土留擁壁構築用成形板の根固め方法Info
- Publication number
- JP3262403B2 JP3262403B2 JP10603493A JP10603493A JP3262403B2 JP 3262403 B2 JP3262403 B2 JP 3262403B2 JP 10603493 A JP10603493 A JP 10603493A JP 10603493 A JP10603493 A JP 10603493A JP 3262403 B2 JP3262403 B2 JP 3262403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- foundation
- concrete
- piece
- retaining wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、裏面の上下所定の位
置から上下方向に開放したフックが突出する一定の大き
さの成形板を、土層の切土、盛土した切盛のり面ののり
先に沿って構築したコンクリートの基礎上に、切盛のり
面から前に離して多段に立て並べ、立て並べた成形板と
切盛のり面との間に裏込めコンクリートを打設し、土留
擁壁を構築する際に、最下段の成形板を基礎上に立てる
根固め方法に関する。
置から上下方向に開放したフックが突出する一定の大き
さの成形板を、土層の切土、盛土した切盛のり面ののり
先に沿って構築したコンクリートの基礎上に、切盛のり
面から前に離して多段に立て並べ、立て並べた成形板と
切盛のり面との間に裏込めコンクリートを打設し、土留
擁壁を構築する際に、最下段の成形板を基礎上に立てる
根固め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、特公昭63−20979号
によって切盛のり面の前に一定の大きさの成形板を上下
方向に多段に立て並べ、裏込めコンクリートを打設して
土留擁壁を構築することを提案した。これは、切盛のり
面ののり先に沿って構築したコンクリートの基礎上にU
形の治具を配置し、裏面の上下所定の位置から上下方向
に開放したフックが突出する一定の大きさの成形板を、
表面が切盛のり面に接触する内側成形板と、表面が土留
擁壁の外面になる外側成形板とし、最下段の内、外成形
板の下のフックを上記治具の上向きに立つ内、外の脚に
嵌めて基礎上に立て並べ、下の成形板の上のフックと、
上の成形板の下のフックに差す内、外結合部を各端部を
有し、且つ長さが内外成形板の間隔に等しい連結具を使
用して下の内、外成形板上に上の内、外成形板を立て並
べ、内外成形板を1段又は数段立て並べる毎に内、外成
形板の間に裏込めコンクリートを打設するのである。
によって切盛のり面の前に一定の大きさの成形板を上下
方向に多段に立て並べ、裏込めコンクリートを打設して
土留擁壁を構築することを提案した。これは、切盛のり
面ののり先に沿って構築したコンクリートの基礎上にU
形の治具を配置し、裏面の上下所定の位置から上下方向
に開放したフックが突出する一定の大きさの成形板を、
表面が切盛のり面に接触する内側成形板と、表面が土留
擁壁の外面になる外側成形板とし、最下段の内、外成形
板の下のフックを上記治具の上向きに立つ内、外の脚に
嵌めて基礎上に立て並べ、下の成形板の上のフックと、
上の成形板の下のフックに差す内、外結合部を各端部を
有し、且つ長さが内外成形板の間隔に等しい連結具を使
用して下の内、外成形板上に上の内、外成形板を立て並
べ、内外成形板を1段又は数段立て並べる毎に内、外成
形板の間に裏込めコンクリートを打設するのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記先行提案の、表面
が切盛のり面に接触する内側成形板は、連結具を介して
外側成形板を立て並べた状態に支持する役目と、裏込め
コンクリートの側圧を受止める役目とを有するが、裏込
めコンクリートが硬化するとその役目を終り、不要にな
ってしまう。つまり、上記先行提案では土留擁壁の外面
の面積の2倍の成形板を使用しなければならず、その
分、構築費が嵩む。又、土留擁壁の後傾角度は、擁壁の
高さが低い場合は0、つまり垂直のこともあり、高さが
増す程、後傾角度は大になる。しかし、上記先行提案で
基礎上に最下段の成形板を立て並べるのはU形の治具で
あって、後傾角度を調整して変化させることができな
い。成形板を垂直に立てる治具、或る後傾角度で立てる
治具、他の後傾角度で立てる治具等、後傾角度ごとの多
種類の治具を必要とする。
が切盛のり面に接触する内側成形板は、連結具を介して
外側成形板を立て並べた状態に支持する役目と、裏込め
コンクリートの側圧を受止める役目とを有するが、裏込
めコンクリートが硬化するとその役目を終り、不要にな
ってしまう。つまり、上記先行提案では土留擁壁の外面
の面積の2倍の成形板を使用しなければならず、その
分、構築費が嵩む。又、土留擁壁の後傾角度は、擁壁の
高さが低い場合は0、つまり垂直のこともあり、高さが
増す程、後傾角度は大になる。しかし、上記先行提案で
基礎上に最下段の成形板を立て並べるのはU形の治具で
あって、後傾角度を調整して変化させることができな
い。成形板を垂直に立てる治具、或る後傾角度で立てる
治具、他の後傾角度で立てる治具等、後傾角度ごとの多
種類の治具を必要とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記先行提案
の外側成形板だけを使用して土留擁壁を構築するように
し、その際に最下段の成形板を基礎の上に垂直にも、任
意の後傾角度ででも自在に立てることができるようにし
たのであって、請求項1は、裏面の上下所定の位置から
上下方向に開放したフックが突出する一定の大きさの成
形板を、土層の切盛のり面ののり先に沿って構築したコ
ンクリートの基礎上に多段に立て並べ、立て並べた成形
板と切盛のり面との間に裏込めコンクリートを打設する
土留擁壁構築用成形板の根固め方法において、基礎上に
立て並べる最下段の成形板の上のフックに差し立て、下
から2段目の成形板の下フックを上から嵌める結合片に
支持脚片の一端部を起伏可能に枢着し、該支持脚片の他
端部を基礎の上面上に当接して最下段の成形板を基礎上
に立てることを特徴とする。又、請求項2は、裏面の上
下所定の位置から上下方向に開放したフックが突出する
一定の大きさの成形板を、背後の土層の切盛のり面のの
り先に沿って構築したコンクリートの基礎上に多段に立
て並べ、立て並べた成形板と切盛のり面との間に裏込め
コンクリートを打設する土留擁壁構築用成形板の根固め
方法において、基礎上に立て並べる最下段の成形板の上
のフックに差し立て、下から2段目の成形板の下フック
を上から嵌める結合片に、支持脚片の一端部を起伏可能
に枢着し、下のフックに差込む差込片には補助脚片の一
端部を起伏可能に枢着し、上記支持脚片と補助脚片の他
端部同志を調節可能に固定し、支持脚片の他端部を基礎
の上面に当接して最下段の成形板を基礎上に立てること
を特徴する。
の外側成形板だけを使用して土留擁壁を構築するように
し、その際に最下段の成形板を基礎の上に垂直にも、任
意の後傾角度ででも自在に立てることができるようにし
たのであって、請求項1は、裏面の上下所定の位置から
上下方向に開放したフックが突出する一定の大きさの成
形板を、土層の切盛のり面ののり先に沿って構築したコ
ンクリートの基礎上に多段に立て並べ、立て並べた成形
板と切盛のり面との間に裏込めコンクリートを打設する
土留擁壁構築用成形板の根固め方法において、基礎上に
立て並べる最下段の成形板の上のフックに差し立て、下
から2段目の成形板の下フックを上から嵌める結合片に
支持脚片の一端部を起伏可能に枢着し、該支持脚片の他
端部を基礎の上面上に当接して最下段の成形板を基礎上
に立てることを特徴とする。又、請求項2は、裏面の上
下所定の位置から上下方向に開放したフックが突出する
一定の大きさの成形板を、背後の土層の切盛のり面のの
り先に沿って構築したコンクリートの基礎上に多段に立
て並べ、立て並べた成形板と切盛のり面との間に裏込め
コンクリートを打設する土留擁壁構築用成形板の根固め
方法において、基礎上に立て並べる最下段の成形板の上
のフックに差し立て、下から2段目の成形板の下フック
を上から嵌める結合片に、支持脚片の一端部を起伏可能
に枢着し、下のフックに差込む差込片には補助脚片の一
端部を起伏可能に枢着し、上記支持脚片と補助脚片の他
端部同志を調節可能に固定し、支持脚片の他端部を基礎
の上面に当接して最下段の成形板を基礎上に立てること
を特徴する。
【0005】
【実施例】Pは成形板で、裏面の上下、左右の四つの所
定位置から上下方向に開放したフック1が一定量突出す
る。成形板は一枚が、例えば厚さ約3cm、左右の横幅
約90cm、上下の高さ約30cmの容易に手で持ち運
べる大きさにコンクリートで成形してある。又、フック
は左右の両端から横幅の約1/4の長さ内側に寄った上
下から突出し、上下方向に芋目地積みにも、破れ目地積
みにも立て並べることができるようにしてある。2は下
段(1段目)の成形板の上のフックに下端部を差して立
て、上段の成形板の下のフックを上端部に嵌めて下段の
成形板上に上段の成形板を結合する結合片で、図示の結
合片は鉄板をプレス加工して成形してある。
定位置から上下方向に開放したフック1が一定量突出す
る。成形板は一枚が、例えば厚さ約3cm、左右の横幅
約90cm、上下の高さ約30cmの容易に手で持ち運
べる大きさにコンクリートで成形してある。又、フック
は左右の両端から横幅の約1/4の長さ内側に寄った上
下から突出し、上下方向に芋目地積みにも、破れ目地積
みにも立て並べることができるようにしてある。2は下
段(1段目)の成形板の上のフックに下端部を差して立
て、上段の成形板の下のフックを上端部に嵌めて下段の
成形板上に上段の成形板を結合する結合片で、図示の結
合片は鉄板をプレス加工して成形してある。
【0006】11は切盛のり面10ののり先に沿って構
築した基礎で、平らな上面を有し、その上に最下段の成
形板を、切盛のり面10の前に間隔を保って切盛のり面
沿いに垂直、又は所定の仰角αで隣接状に立て並べる。
成形板Pは自立しないので、突かえ棒式の支持脚片3を
使用する。この支持脚片は、最下段の成形板の上のフッ
クに差して立て、2段目の成形板を結合する結合片2に
起伏可能に枢着し、支持脚片3の他端を基礎11の上面
に当接して垂直又は所定の仰角αで最下段の成形板を立
てる。枢着はボルト、ナット4で行い、これを締めて結
合片と支持脚片とを固定し、成形板が倒れるのを防ぐこ
とが好ましいが、締めないで結合片と支持脚の摩擦で成
形板が倒れるのを防いでもよい。支持脚片3は、最下段
の成形板の上の左右のフックに差し立てる二つの結合片
に夫々枢着してもよいが、どちらか一方の結合片に枢着
するだけでもよい。
築した基礎で、平らな上面を有し、その上に最下段の成
形板を、切盛のり面10の前に間隔を保って切盛のり面
沿いに垂直、又は所定の仰角αで隣接状に立て並べる。
成形板Pは自立しないので、突かえ棒式の支持脚片3を
使用する。この支持脚片は、最下段の成形板の上のフッ
クに差して立て、2段目の成形板を結合する結合片2に
起伏可能に枢着し、支持脚片3の他端を基礎11の上面
に当接して垂直又は所定の仰角αで最下段の成形板を立
てる。枢着はボルト、ナット4で行い、これを締めて結
合片と支持脚片とを固定し、成形板が倒れるのを防ぐこ
とが好ましいが、締めないで結合片と支持脚の摩擦で成
形板が倒れるのを防いでもよい。支持脚片3は、最下段
の成形板の上の左右のフックに差し立てる二つの結合片
に夫々枢着してもよいが、どちらか一方の結合片に枢着
するだけでもよい。
【0007】又、この結合片に一端部を枢着された支持
脚片3の他に、最下段の成形板の下のフックに上から差
して固定する差込片5に補助脚片6の一端部を起伏可能
に枢着し、支持脚片3の他端を基礎の上面に当接して最
下段の成形板を垂直、又は所定の仰角で立てたのち、補
助脚片6の他端部に設けたボルト、ナット7を締め、ナ
ットと補助脚片6の他端部との間に支持脚片の他端部を
挟んで固定することにより支持脚片、補助脚片、成形板
で三角形を保ち、成形板が倒れるのを防いでもよい。
脚片3の他に、最下段の成形板の下のフックに上から差
して固定する差込片5に補助脚片6の一端部を起伏可能
に枢着し、支持脚片3の他端を基礎の上面に当接して最
下段の成形板を垂直、又は所定の仰角で立てたのち、補
助脚片6の他端部に設けたボルト、ナット7を締め、ナ
ットと補助脚片6の他端部との間に支持脚片の他端部を
挟んで固定することにより支持脚片、補助脚片、成形板
で三角形を保ち、成形板が倒れるのを防いでもよい。
【0008】補助脚片と併用する場合も、併用しない場
合も、支持脚片3は、最下段の成形板の上の左右のフッ
クに差し立てる二つの結合片に夫々枢着してもよいが、
どちらか一方の結合片に枢着するだけでもよい。このよ
うにして最下段の成形板を基礎上に、垂直にも、任意の
仰角ででも立てることができる
合も、支持脚片3は、最下段の成形板の上の左右のフッ
クに差し立てる二つの結合片に夫々枢着してもよいが、
どちらか一方の結合片に枢着するだけでもよい。このよ
うにして最下段の成形板を基礎上に、垂直にも、任意の
仰角ででも立てることができる
【0009】こうして、基礎11上に、切盛のり面10
から前に離して最下段の成形板を隣接状に立て並べた
ら、最下段の成形板と切盛のり面10の間隔にスランプ
8〜10cm程度の裏込めコンクリートを打設し、その
打設層8−Iで支持脚片3や、補助脚片4の他端側を埋
める。それから最下段の成形板上に結合片2で2段目の
成形板を立て並べ、前記打設層8−Iが、支持脚片3の
移動を阻止できる程度に硬化した時点(夏場で30分〜
1時間程度、冬場で1〜4時間程度)で、打設層8−I
の上に2段目の成形板の上端よりも低く再び裏込めコン
クリートを打設し、第2打設層8−IIとする。そし
て、2段目と3段目の成形板を結合する結合片か、2段
目の成形板の裏面上部に一端部を枢着した揺動可能なア
ンカー9の他端部を第2打設層8−II中に設置し、2
段目の成形板を固定すると共に、第2打設層の裏込めコ
ンクリートの側圧を受止める。この場合、最下段の成形
板が第2打設層の裏込めコンクリートの側圧で前に移動
するのを防止するため、成形板の下端をモルタル12
や、基礎に打ったコンクリート釘13などで基礎上に固
定することが好ましい。又、切盛のり面10と、最下段
の成形板との間の基礎の上面11´は図示の如く前上り
の傾斜面とし、成形板に触れることなく第1打設層8−
I裏込めコンクリートを打設し、支持脚片や補助脚片を
なるべく多く裏込めコンクリートで埋めることが好まし
い。こうして、所要高さの擁壁になる迄、下段の成形板
上に結合片2で上段の成形板を立て並べ、前に打設した
打設層が完全に硬化する前に上段の成形板の上端よりも
低く裏込めコンクリートを打設し、それからその結合片
2か、上段の成形板の裏面上部に一端部を枢着したアン
カー9の他端部を第3,第4…の打設層8−III、8
−IV…中に設置することを繰返し、アンカーで成形板
の固定と、打設される裏込めコンクリートの側圧を受止
めながら擁壁を構築する。
から前に離して最下段の成形板を隣接状に立て並べた
ら、最下段の成形板と切盛のり面10の間隔にスランプ
8〜10cm程度の裏込めコンクリートを打設し、その
打設層8−Iで支持脚片3や、補助脚片4の他端側を埋
める。それから最下段の成形板上に結合片2で2段目の
成形板を立て並べ、前記打設層8−Iが、支持脚片3の
移動を阻止できる程度に硬化した時点(夏場で30分〜
1時間程度、冬場で1〜4時間程度)で、打設層8−I
の上に2段目の成形板の上端よりも低く再び裏込めコン
クリートを打設し、第2打設層8−IIとする。そし
て、2段目と3段目の成形板を結合する結合片か、2段
目の成形板の裏面上部に一端部を枢着した揺動可能なア
ンカー9の他端部を第2打設層8−II中に設置し、2
段目の成形板を固定すると共に、第2打設層の裏込めコ
ンクリートの側圧を受止める。この場合、最下段の成形
板が第2打設層の裏込めコンクリートの側圧で前に移動
するのを防止するため、成形板の下端をモルタル12
や、基礎に打ったコンクリート釘13などで基礎上に固
定することが好ましい。又、切盛のり面10と、最下段
の成形板との間の基礎の上面11´は図示の如く前上り
の傾斜面とし、成形板に触れることなく第1打設層8−
I裏込めコンクリートを打設し、支持脚片や補助脚片を
なるべく多く裏込めコンクリートで埋めることが好まし
い。こうして、所要高さの擁壁になる迄、下段の成形板
上に結合片2で上段の成形板を立て並べ、前に打設した
打設層が完全に硬化する前に上段の成形板の上端よりも
低く裏込めコンクリートを打設し、それからその結合片
2か、上段の成形板の裏面上部に一端部を枢着したアン
カー9の他端部を第3,第4…の打設層8−III、8
−IV…中に設置することを繰返し、アンカーで成形板
の固定と、打設される裏込めコンクリートの側圧を受止
めながら擁壁を構築する。
【0010】このようにすることによって支持脚片3や
補助脚片4、及びアンカー9は、裏込めコンクリートの
硬化した打設層中に埋まり、立て並べた多段の成形板は
硬化した打設層中に埋まった支持脚片3や補助脚片4
と、アンカー9とにより強固に固定され、打設層から剥
れることはない。更に支持脚片3、及びアンカー9は裏
込めコンクリートの上下の打設層の打ち継ぎ部8´を横
切って配置されるので上下の打設層が打ち継ぎ部で滑る
のを防止する効果があり、擁壁の安全性、信頼性が確保
される。
補助脚片4、及びアンカー9は、裏込めコンクリートの
硬化した打設層中に埋まり、立て並べた多段の成形板は
硬化した打設層中に埋まった支持脚片3や補助脚片4
と、アンカー9とにより強固に固定され、打設層から剥
れることはない。更に支持脚片3、及びアンカー9は裏
込めコンクリートの上下の打設層の打ち継ぎ部8´を横
切って配置されるので上下の打設層が打ち継ぎ部で滑る
のを防止する効果があり、擁壁の安全性、信頼性が確保
される。
【0011】アンカー9はフラットバーなどの帯板材
(図9,10)でも、鉄筋などの棒材(図11,12)
でもよい。そして、他端部9´は下向きや横向きに折り
曲げたり、棒材の場合は板片9″を溶接やねじなどで取
付けておくとより効果がある。そして、帯板材の場合は
一端部をボルト、ナットやピンなどで枢着し、棒材の場
合は一端部を直角に曲げて結合片などの孔に通し、必要
ならば通したのち更に折返し状に曲げ、抜け止めすれば
よい。前述したようにアンカーの一端部は結合片に枢着
することに限らず、成形板に裏面から突出する軸受片を
設け、これに枢着してもよい。アンカーの一端部と、結
合片、又は上記軸受片との枢着は起伏可能、首振可能な
ど揺動可能であればよい。
(図9,10)でも、鉄筋などの棒材(図11,12)
でもよい。そして、他端部9´は下向きや横向きに折り
曲げたり、棒材の場合は板片9″を溶接やねじなどで取
付けておくとより効果がある。そして、帯板材の場合は
一端部をボルト、ナットやピンなどで枢着し、棒材の場
合は一端部を直角に曲げて結合片などの孔に通し、必要
ならば通したのち更に折返し状に曲げ、抜け止めすれば
よい。前述したようにアンカーの一端部は結合片に枢着
することに限らず、成形板に裏面から突出する軸受片を
設け、これに枢着してもよい。アンカーの一端部と、結
合片、又は上記軸受片との枢着は起伏可能、首振可能な
ど揺動可能であればよい。
【0012】この実施例では上に成形板を1段立て並べ
る都度、裏込めコンクリートを打設したが、裏込めコン
クリートの打設は、成形板を2,3段程度の複数段、立
て並べてから行ってもよい。又、支持脚片3と結合片2
の枢着、帯板材製アンカーと結合片や軸受片の枢着をボ
ルト、ナットで行うと、支持脚片、結合片、帯板材製ア
ンカーをバラバラにしてスペースをとらずに保管、運搬
できると共に、施工現場にて簡単に組立てることができ
るので好ましい。
る都度、裏込めコンクリートを打設したが、裏込めコン
クリートの打設は、成形板を2,3段程度の複数段、立
て並べてから行ってもよい。又、支持脚片3と結合片2
の枢着、帯板材製アンカーと結合片や軸受片の枢着をボ
ルト、ナットで行うと、支持脚片、結合片、帯板材製ア
ンカーをバラバラにしてスペースをとらずに保管、運搬
できると共に、施工現場にて簡単に組立てることができ
るので好ましい。
【0013】
【発明の効果】以上で明らかなように本発明によれば先
行提案の外側成形板だけを使用し、つまり1/2の枚数
の成形板を使用するだけで土留擁壁を構築することがで
きる。そして、最下段の成形板は基礎上に垂直にも、任
意の仰角(後傾角)にも自在に立てることができると共
に、その支持脚片は1段目の打設層と2段目の打設層の
打ち継ぎ部を横切り、両打設層の滑りを防止する。これ
により、安全性、信頼性の高い土留擁壁を容易に構築す
ることができる。
行提案の外側成形板だけを使用し、つまり1/2の枚数
の成形板を使用するだけで土留擁壁を構築することがで
きる。そして、最下段の成形板は基礎上に垂直にも、任
意の仰角(後傾角)にも自在に立てることができると共
に、その支持脚片は1段目の打設層と2段目の打設層の
打ち継ぎ部を横切り、両打設層の滑りを防止する。これ
により、安全性、信頼性の高い土留擁壁を容易に構築す
ることができる。
【図1】土留擁壁を構築している途中の状態の断面図で
ある。
ある。
【図2】支持脚片により最下段の成形板を基礎上に立て
た状態の側面図である。
た状態の側面図である。
【図3】支持脚片と、補助脚片とにより最下段の成形板
を基礎上に立てた状態の側面図である。
を基礎上に立てた状態の側面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図3の拡大図である。
【図6】図5のA−B線での断面図である。
【図7】成形板の裏面の斜視図である。
【図8】結合片の斜視図である。
【図9】帯板材製アンカーの一例の斜視図である。
【図10】帯板材製アンカーの他の一例の斜視図であ
る。
る。
【図11】棒材製アンカーの一例の斜視図である。
【図12】棒材製アンカーの他の一例の斜視図である。
P 成形板 1 フック 2 結合片 3 支持脚片 5 差込片 6 補助脚片 8 裏込コンクリートの打設層 9 アンカー 10 切盛のり面 11 コンクリートの基礎
Claims (2)
- 【請求項1】 裏面の上下所定の位置から上下方向に開
放したフックが突出する一定の大きさの成形板を、土層
の切盛のり面ののり先に沿って構築したコンクリートの
基礎上に多段に立て並べ、立て並べた成形板と切盛のり
面との間に裏込めコンクリートを打設する土留擁壁構築
用成形板の根固め方法において、 基礎上に立て並べる最下段の成形板の上のフックに差し
立て、下から2段目の成形板の下フックを上から嵌める
結合片に支持脚片の一端部を起伏可能に枢着し、該支持
脚片の他端部を基礎の上面上に当接して最下段の成形板
を基礎上に立てることを特徴とする土留擁壁構築用成形
板の根固め装置。 - 【請求項2】 裏面の上下所定の位置から上下方向に開
放したフックが突出する一定の大きさの成形板を、背後
の土層の切盛のり面ののり先に沿って構築したコンクリ
ートの基礎上に多段に立て並べ、立て並べた成形板と切
盛のり面との間に裏込めコンクリートを打設する土留擁
壁構築用成形板の根固め方法において、 基礎上に立て並べる最下段の成形板の上のフックに差し
立て、下から2段目の成形板の下フックを上から嵌める
結合片に、支持脚片の一端部を起伏可能に枢着し、下の
フックに差込む差込片には補助脚片の一端部を起伏可能
に枢着し、上記支持脚片と補助脚片の他端部同志を調節
可能に固定し、支持脚片の他端部を基礎の上面に当接し
て最下段の成形板を基礎上に立てることを特徴する土留
擁壁構築用成形板の根固め方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10603493A JP3262403B2 (ja) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | 土留擁壁構築用成形板の根固め方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10603493A JP3262403B2 (ja) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | 土留擁壁構築用成形板の根固め方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06294140A JPH06294140A (ja) | 1994-10-21 |
JP3262403B2 true JP3262403B2 (ja) | 2002-03-04 |
Family
ID=14423360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10603493A Expired - Fee Related JP3262403B2 (ja) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | 土留擁壁構築用成形板の根固め方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3262403B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010265660A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Joji Yamashita | 法面壁材設置用固定具とこれを用いた壁材施工方法 |
JP5715771B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2015-05-13 | 晋市 湯田 | 壁面構造および壁面構築方法 |
CN103088818A (zh) * | 2013-02-04 | 2013-05-08 | 苏州市能工基础工程有限责任公司 | 一种可方便回收芯材的组合钢材及其回收方法 |
-
1993
- 1993-04-09 JP JP10603493A patent/JP3262403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06294140A (ja) | 1994-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7243897B2 (en) | Foundation footing form and accessories | |
US5348421A (en) | Trench forming assembly and method | |
US20080184648A1 (en) | Materials and methods for constructing a block wall | |
US5399047A (en) | Trench forming assemblies having enhanced anchoring means | |
US5002436A (en) | Soil reinforcement system with adjustable connection system for connecting precast facing panels and soil nails | |
US4923339A (en) | Foldable concrete retaining wall structure | |
US4269545A (en) | Retaining wall structure and method of constructing same | |
JP3262403B2 (ja) | 土留擁壁構築用成形板の根固め方法 | |
JP3342738B2 (ja) | 土留擁壁の構築方法 | |
JP3778392B2 (ja) | 基礎ブロック | |
JP2004084184A (ja) | 防護柵用プレキャスト連続基礎 | |
US7140809B1 (en) | Concrete block system for retaining walls | |
JP2002356853A (ja) | アンカーボルト位置セット治具 | |
GB2311201A (en) | System for securing strip material in ground to form a barrier | |
JP3581590B2 (ja) | 擁壁構築方法 | |
JP2020090865A (ja) | 壁面構築方法および壁面構造 | |
JP6279892B2 (ja) | 壁面構築用型枠およびそれを用いた壁面の構築方法 | |
JP3231219U (ja) | 緩勾配に対応した擁壁ブロックの裏型枠 | |
JPH0739666B2 (ja) | 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法 | |
JP3080496B2 (ja) | 土留構造物の植生緑化装置 | |
JPS6043495B2 (ja) | 擁壁の構築方法 | |
JP2552860B2 (ja) | 地下室工法 | |
JPH0352822Y2 (ja) | ||
JPH11323966A (ja) | 擁壁用基礎ブロック | |
JPS6320980B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |