JP3260448B2 - 自覚式検眼装置 - Google Patents

自覚式検眼装置

Info

Publication number
JP3260448B2
JP3260448B2 JP28150392A JP28150392A JP3260448B2 JP 3260448 B2 JP3260448 B2 JP 3260448B2 JP 28150392 A JP28150392 A JP 28150392A JP 28150392 A JP28150392 A JP 28150392A JP 3260448 B2 JP3260448 B2 JP 3260448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optometry
pair
subjective
rotation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28150392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06125873A (ja
Inventor
剛 小沢
隆久 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP28150392A priority Critical patent/JP3260448B2/ja
Publication of JPH06125873A publication Critical patent/JPH06125873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260448B2 publication Critical patent/JP3260448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自覚式検眼装置に関
し、より詳しくは、眼鏡の実際の使用状態に近似した状
態で自覚式の検眼を行うことができる自覚式検眼装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、累進焦点レンズや近方視可能な
小玉の付いた眼鏡を着用する人が、実際に本を読んだり
字を書いたりするために近方視を行う場合には、視線を
斜め下方にずらしたり、両眼を輻湊させたりして紙面を
見ることが普通である。
【0003】したがって、このような人の視力等の自覚
式の測定を行う自覚式検眼装置においても眼鏡の実際の
使用状態に近似した状態で検眼を行うことが要請され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、検眼手段自体が傾斜したり、検眼窓の間隔を
調整したり、さらには、輻湊テスト用に光学ユニットの
光軸を変えたりすることの可能な自覚式検眼装置は存在
しないのが実情である。
【0005】そこで、本発明は、自覚式の検眼手段を安
定した状態で所定の傾斜角度に設定したり、光学ユニッ
トの光軸を所定の方向に変更したりすることが可能で、
眼鏡の実際の使用状態に近似した状態で検眼を確実に遂
行できる自覚式検眼装置を提供することを目的とする。
【0006】
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
各々光学ユニットを有する一対の検眼手段を支持部材に
より支持した自覚式検眼装置であって、一対の検眼手段
を垂直位置から所定の傾斜角度までの範囲で回動変位さ
るとともに回動位置に検眼手段を固定する拘束回動手
段と、一対の検眼手段の間隔を調整する間隔調整手段
と、一対の検眼手段を各々輻湊方向又は開散方向に回転
する回転駆動手段とを設けたものである。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】請求項1記載の自覚式検眼装置によれば、拘束
回動手段により一対の検眼手段を垂直位置から所定の傾
斜角度までの範囲で回動変位させるとともに回動位置に
固定でき、回転駆動手段により一対の検眼手段を各々輻
湊方向又は開散方向に回転でき、さらに、間隔調整手段
により一対の検眼手段の間隔を調整できるので、検眼手
段を眼鏡の実際の使用状態に近似した状態に配置して輻
湊テストや近方視等の検眼を遂行できる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の参考実施例を詳細に説明す
る。
【0013】図1に示す自覚式検眼装置1は、基台3上
に水平に配置した検眼テーブル2と、この検眼テーブル
2上に取り付けた支持部材5により支持された左右一対
の自覚式で近方視の検眼をも遂行可能な検眼手段6A,
6Bと、前記検眼テーブル2上に配置したテンキー,指
標切り替えキー,表示部等を備えた操作手段7とを具備
している。
【0014】前記検眼手段6A,6Bには、各々被検者
用の覗き窓8が設けられているとともに、前記検眼手段
6A,6Bの内部にはターレット式の検眼用のレンズ群
又は、光軸方向にレンズが移動することにより度数が変
化する検眼用のレンズ群(例えばズームレンズを用いた
もの)が内蔵されている。
【0015】前記支持部材5に対する検眼手段6A,6
Bの取り付け態様は、図2,図3に示すようになってい
る。
【0016】即ち、前記支持部材5には、水平配置に、
かつ、図示しないモータにより回転駆動する状態で軸体
9を支持する間隔調整駆動部10を取り付けている。そ
して、前記軸体9の両端部から前記各検眼手段6A,6
Bに亘って各検眼手段6A,6Bを垂直位置から所定の
傾斜角度までの範囲で回動するとともに回動位置に検眼
手段6A,6Bを固定する左右対称構造の拘束回動手段
11A,11Bを設けている。
【0017】この拘束回動手段11Aは、前記検眼手段
6Aの上部に水平に配置した回転軸12と、この回転軸
12に固着したウォームホイール13と、U状に形成さ
れ、平行配置の突片14a,14bに前記回転軸12を
貫通させるとともに一方の突片14aを前記軸体9の端
部に螺合し、さらに、底片14cに傾斜駆動用のモータ
15を取り付けた吊り下げ体14と、前記モータ15の
原動軸に固着され前記ウォームホイール13と噛合する
ウォーム16とを具備している。
【0018】前記他方の拘束回動手段11Bも前記拘束
回動手段11Aと同様な構造となっている。
【0019】上述した構成の自覚式検眼装置1を用いて
被検者の近方視の検眼を行う場合には、例えば前記操作
手段7を操作して前記モータ15を所定時間回転させ
る。すると、前記ウォーム16からウォームホイール1
3に回転力が伝達され、このウォームホイール13,回
転軸12及び前記検眼手段6A,6Bも図4に示すよう
に所定の角度(例えば30度乃至45度)傾斜した状態
になる。そして、ウォームホイール13からの反力がウ
ォーム16に加わってもウォーム16は逆転しないので
前記検眼手段6A,6Bはその傾斜位置に確実に停止し
た状態となる。
【0020】これにより、検眼手段6A,6Bを眼鏡の
実際の使用状態に近似した状態に配置して被検者の近方
視の検眼を確実に遂行できる。
【0021】次に、図5,図6を参照して本発明の他の
参考実施例を説明する。
【0022】同図に示す自覚式検眼装置1Aは、前記検
眼手段6A(検眼手段6Bについても同様)に対して、
回動可能に取り付けた近方視用の指標21を具備する指
標支持部材22と、この指標支持部材22に取り付けた
錘23とを備えたことが特徴である。
【0023】即ち、前記検眼手段6A(検眼手段6Bに
ついても同様)は前記支持部材5に垂直配置に取り付け
た吊り下げ具24により回動可能に支持されている。
【0024】吊り下げ具24による検眼手段6Aの支持
位置は、この検眼手段6Aの重心の位置より若干上方に
設定している。
【0025】また、前記指標支持部材22はL状に形成
され、突出片22aに近方視用の指標21を取り付ける
とともに、取り付け片22bの端部を前記検眼手段6A
の上端部に回動可能に取り付け、さらに取り付け片22
bに所定重量の錘23を取り付けている。そして、近方
視用の指標21を使用しないときには、図5に示すよう
に、前記指標支持部材22の取り付け片22bが若干後
方に傾斜し錘23の重量が垂直下方にかかるように設定
している。
【0026】このような構成の自覚式検眼装置1Aを用
いて被検者の近方視の検眼を行う場合には、前記指標支
持部材22を検眼手段6Aに対して図6に示すように回
動させ、前記錘23と検眼手段6Aとの重量が均衡する
位置にこの検眼手段6Aを傾斜配置させる。これによ
り、検眼手段6A(検眼手段6Bも同様)を眼鏡の実際
の使用状態に近似した状態に配置して被検者の近方視の
検眼を確実に遂行できる。
【0027】尚、前記検眼手段6Aの傾斜位置をより安
定するために、図示しない電磁クラッチ等の拘束手段を
付加しても良い。
【0028】図7は、近方視用の指標21の他の配置例
を示すものである。
【0029】即ち、検眼テーブル2に検眼手段6A,6
Bに向いた傾斜配置の支持アーム31をこの検眼テーブ
ル2に対して出入可能に取り付け、この支持アーム31
の先端部に指標21を取り付けたものである。
【0030】この構成の場合、検眼手段6A,6Bの傾
斜動作と、指標21の出入動作とを連動させれば被検者
の近方視の検眼を確実に遂行できる。
【0031】次に、図8乃至図11を参照して本発明
施例を説明する。
【0032】同図に示す自覚式検眼装置1Bは、自覚式
検眼装置1の構成に変えて、コ状の外部ホルダ40によ
り支持する一対の検眼手段36A,36Bを垂直位置か
ら所定の傾斜角度までの範囲で回動するとともに回動位
置に検眼手段を固定する拘束回動手段41と、一対の検
眼手段36A,36Bの間隔を調整する間隔調整手段4
2と、一対の検眼手段36A,36Bを各々輻湊方向又
は開散方向に回転する回転駆動手段43とを設けたこと
が特徴である。
【0033】前記拘束回動手段41は、コ状の外部ホル
ダ40に対して直方体状で下方が開口した回動箱51を
軸52,53を介して垂直配置及び傾斜配置に回動可能
に取り付けるとともに、外部ホルダ40に取り付けたL
状の支持板54により保持した回動モータ55と、この
回動モータ55の原動軸に取り付けた原動歯車56と、
前記回動箱51から外部ホルダ40を貫いて突出させた
軸53に取り付けた従動歯車57とを具備し、原動歯車
56と従動歯車57とを噛合させた構成となっている。
【0034】前記間隔調整手段42は、図10に示すよ
うに、回動箱51に対してその長さ方向に沿って、か
つ、回転可能に配置した一対のねじ部61,62を有す
る軸体63と、回動箱51の中央部に配置され軸体63
を回転駆動する間隔調整駆動部64と、前記軸体63の
ねじ部61,62に各々上部を螺合するとともに、回動
箱51の開口から下方へ突出させた一対の移動板65,
66と、一対の移動板65,66の下端部に各々取り付
けた一対の平板67,68とを具備し、間隔調整駆動部
64により軸体63を回転駆動することにより、一対の
移動板65,66及び一対の平板67,68とを接近又
は離隔させるようになっている。
【0035】前記回転駆動手段43は、図10に示すよ
うに、自覚検査用の光学ユニットを内蔵した一対の検眼
手段36A,36Bを各々水平方向に回動するようにな
っている。
【0036】即ち、回転駆動手段43は、上端を前記一
対の平板67,68に回転可能に、下端を一対の検眼手
段36A,36Bの所定の位置に固定状態で各々取り付
けた一対の検眼手段36A,36Bを回動可能に支持す
る一対の垂直軸71,72と、この垂直軸71,72に
各々取り付けた水平従動歯車73,74と、前記一対の
平板67,68の下面に各々取り付けた一対のモータ7
5,76と、この一対のモータ75,76の各原動軸に
取り付けた水平原動歯車77,78とを具備し、一対の
モータ75,76の回転力を一対の垂直軸71,72に
伝達してこの一対の垂直軸71,72とともに一対の検
眼手段36A,36Bを各々水平方向に回転し得るよう
になっている。
【0037】尚、図中、36C,36Dは一対の検眼手
段36A,36Bに各々設けた検眼窓である。
【0038】次に、自覚式検眼装置1Cの制御系につい
て図11を参照して説明する。
【0039】この自覚式検眼装置1Cは、動作プログラ
ムを格納したプログラムメモリ82と、動作プログラム
に基づいて全体の制御を行う制御部(CPU)81と、
前記操作手段7からの情報をワイヤレスで取り込むイン
ターフェース83からなる制御手段80を具備してい
る。
【0040】前記制御部81に、前記回動モータ55
と、間隔調整駆動部64と、各モータ75,76とを接
続し、これらの制御を行うようになっている。
【0041】次に、自覚式検眼装置1Cの作用を、図1
2乃至図14をも参照して説明する。
【0042】この自覚式検眼装置1Cによれば、制御部
81の制御の基に拘束回動手段41における回動モータ
55を回転し、その回転力を原動歯車56,従動歯車5
7を介して回動箱51に伝達することで、図12に示す
ように、回動箱51とともに一対の検眼手段36A,3
6Bを垂直配置から所定の傾斜配置に回動して拘束で
き、これにより、既述した自覚式検眼装置1,自覚式検
眼装置1Aの場合と同様、図6に示すような近方視用の
視標21を用いる検眼を近方視であるということを被検
者に意識させつつ確実に実行できる。
【0043】尚、近方視用の視標21を用いる検眼の場
合には、一対の検眼手段36A,36B内の各光学ユニ
ットに図示してないがプリズムを挿入する。
【0044】また、制御部81の制御の基に回転駆動手
段43における各モータ75,76を駆動し、これらの
回転力を水平原動歯車77,78、水平従動歯車73,
74を介して垂直軸71,72に伝達することで、一対
の検眼手段36A,36Bを、図13に示す矢印a,b
方向に回動し、図14に示す左右両眼EL ,ER の輻湊
テストを種々の輻湊角θを設定しつつ実行することが可
能となる。
【0045】この際、間隔調整手段42における間隔調
整駆動部64により軸体63を回転駆動し、一対の移動
板65,66及び一対の平板67,68の間の間隔を調
整することで、一対の検眼手段36A,36Bの各検眼
窓36C,36Dの間隔を左右両眼EL ,ER の視線の
輻湊に合せて微調整でき、左右両眼EL ,ER の輻湊テ
ストをより自然な状態で実行できる。また、各検眼窓3
6C,36Dの間隔を左右両眼EL ,ER の瞳孔間の距
離に合せて調整できるので、種々の被検者に応じた最適
の検眼が可能となる。
【0046】この場合に、前記操作手段7から予め判明
している瞳孔間の距離や輻湊角θを入力し、これらを基
に一対の検眼手段36A,36Bを対応する間隔、対応
する回転角に自動的に設定することも可能である。
【0047】さらに、拘束回動手段41,間隔調整手段
42,回転駆動手段43の各動作を組み合わせ、一対の
検眼手段36A,36Bの傾斜配置への回動と、輻湊又
は開散方向への回動と、各検眼窓36C,36Dの間隔
調整とを経時的に又は同時に行うことができるので、2
重焦点レンズ又は多重焦点レンズを使用した眼鏡着用者
の近用検査も略自然の状態で実行できる。
【0048】本発明は、上述した実施例に限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
る。
【0049】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、上述した
構成としたので、以下の効果を奏する。
【0050】
【0051】
【0052】請求項記載の自覚式検眼装置によれば、
拘束回動手段,間隔調整手段,回転駆動手段の動作で、
輻湊テストや近方視等の検眼を確実に遂行できる自覚式
検眼装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考実施例装置を示す斜視図
【図2】前記参考実施例装置の検眼手段,拘束回動手段
を示す拡大切欠正面図
【図3】前記参考実施例装置の検眼手段,拘束回動手段
を示す部分切欠断面図
【図4】前記参考実施例装置の検眼手段の傾斜動作を示
す断面図
【図5】本発明の参考実施例装置における検眼手段を側
面図
【図6】本発明の参考実施例装置における検眼手段の傾
斜動作を示す側面図
【図7】近方視用の指標の他の配置例を示す斜視図
【図8】本発明の実施例装置を示す斜視図
【図9】図8に示す実施例装置における検眼手段及びそ
の周辺を示す斜視図
【図10】図8に示す実施例装置における検眼手段及び
その周辺を示す断面図
【図11】図8に示す実施例装置の制御系を示すブロッ
ク図
【図12】図8に示す実施例装置の動作説明図
【図13】図8に示す実施例装置の動作説明図
【図14】図8に示す実施例装置により輻湊テストを行
う場合の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々光学ユニットを有する一対の検眼手
    段を支持部材により支持した自覚式検眼装置であって、
    一対の検眼手段を垂直位置から所定の傾斜角度までの範
    囲で回動変位させるとともに回動位置に検眼手段を固定
    する拘束回動手段と、一対の検眼手段の間隔を調整する
    間隔調整手段と、一対の検眼手段を各々輻湊方向又は開
    散方向に回転する回転駆動手段とを設けたことを特徴と
    する自覚式検眼装置。
JP28150392A 1992-10-20 1992-10-20 自覚式検眼装置 Expired - Fee Related JP3260448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28150392A JP3260448B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 自覚式検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28150392A JP3260448B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 自覚式検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125873A JPH06125873A (ja) 1994-05-10
JP3260448B2 true JP3260448B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=17640097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28150392A Expired - Fee Related JP3260448B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 自覚式検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260448B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826988B1 (ja) * 2011-05-20 2011-11-30 細木 保俊 検眼メガネ
FR3014674B1 (fr) * 2013-12-17 2016-02-05 Essilor Int Dispositif et procede de mesure de la refraction subjective
FR3019458B1 (fr) * 2014-04-08 2016-04-22 Essilor Int Refracteur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06125873A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102343290B1 (ko) 포롭터, 및 상기 타입의 포롭터를 이용하여 굴절을 측정하는 방법
US5486841A (en) Glasses type display apparatus
JP3298977B2 (ja) 眼鏡型デイスプレイ装置
US5617157A (en) Computer controlled subjective refractor
EP0363281B1 (en) Lens meter
US2256491A (en) Trial frame
JP3150179B2 (ja) 検眼装置のあおり装置及びあおり方法
JP3260448B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH06501186A (ja) 眼の屈折度の双眼式測定装置
US3058392A (en) Bisight spectacles
CN209910951U (zh) 一种眼镜类产品视野测试装置
CN219374620U (zh) 一种新型同视机
JP2684332B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2849569B2 (ja) レンズメータ
JP3226317B2 (ja) 自覚式検眼装置および乱視度数の生成方法
JPH0543764Y2 (ja)
JPH05276467A (ja) 眼鏡型映像表示装置
US3413056A (en) Device for ophthalmic instrument for adjusting interpupillary distance and angle of convergence of lens cases
JPH05285109A (ja) 自覚式検眼装置
CN216854662U (zh) 用于视功能筛查、检查和训练的结构
US20230105121A1 (en) Ophthalmologic apparatus and visual target presenting device
JPH1085181A (ja) 近用自覚式検眼装置
JP3445639B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2506828Y2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2005107250A (ja) 双眼拡大鏡の製造治具およびこれを用いた製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees