JP3259456B2 - 釣銭放出機 - Google Patents

釣銭放出機

Info

Publication number
JP3259456B2
JP3259456B2 JP19728593A JP19728593A JP3259456B2 JP 3259456 B2 JP3259456 B2 JP 3259456B2 JP 19728593 A JP19728593 A JP 19728593A JP 19728593 A JP19728593 A JP 19728593A JP 3259456 B2 JP3259456 B2 JP 3259456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denomination
release
amount
change
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19728593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749974A (ja
Inventor
健二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP19728593A priority Critical patent/JP3259456B2/ja
Publication of JPH0749974A publication Critical patent/JPH0749974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259456B2 publication Critical patent/JP3259456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、取引処理によって発
生した釣銭等の放出を行う釣銭放出機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】釣銭放出機は、内部に現金を金種毎に収
納しており、取引処理によって発生した釣銭等をこの現
金で放出を行う。この時、釣銭放出機は放出する現金の
総枚数が最低となる組み合わせで各金種の放出枚数を算
出し、放出する。また、釣銭放出機は、この算出された
放出枚数がいずれかの金種で内部に収納されている枚数
より多い場合には、不足分を1つ下位の金種で代替して
放出を行う。例えば、500円硬貨が1枚不足した場合
には100円硬貨5枚で代替して放出を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
釣銭放出機では、不足した金種の1つ下位の金種も不足
した場合には、さらに下位の金種で代替して放出するこ
とができなかった。例えば500円硬貨が不足したとき
に100円硬貨も不足するとさらに1つ下位の金種であ
る50円硬貨でこの100円硬貨の不足分を代替して放
出することができなかった。すなわち、500円硬貨1
枚の代替は100円硬貨4枚と50円硬貨2枚で行えな
かった。このため、釣銭放出は、このような場合には釣
銭放出の処理が行えない欠点があった。
【0004】また、店舗によっては現金管理の都合上特
定の金種を釣銭として用意しない場合があり、このよう
な場合に従来の釣銭放出機では用意されていない特定の
金種の1つ下位の金種が不足すると、この不足した金種
が含まれる釣銭放出の処理では代替放出が行えなくな
る。例えば、5000円紙幣を釣銭として用意しない店
舗では、1000円紙幣が不足すると代替放出が行えな
くなる。また、用意されていない特定の金種の1つ上位
の金種が不足すると、この不足した金種が含まれる釣銭
放出の処理では代替放出が行えなくなる。例えば、50
0円硬貨を釣銭として用意しない店舗では、1000円
紙幣が不足すると代替放出が行えなくなる。このため、
従来の釣銭放出機では、釣銭放出処理が行えなくなる頻
度が高くなる欠点があり、同様の理由から、1000円
紙幣の代替を500円硬貨ではなく100円硬貨で行う
ようにする等の自由な代替方式が選べない欠点があっ
た。
【0005】この発明の目的は、釣銭として放出すべき
1つの金種が不足した場合、1つ下位の金種で代替する
処理を順次最下位金種まで継続して行うことができるよ
うにし、釣銭放出処理が行えなくなる頻度を低くすると
ともに、店舗側にとって利便性がよく、また顧客に対す
るサービスの低下を防止できる釣銭放出機を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の釣銭放出機
は、出すべき放出金額を記憶する放出金額記憶手段
と、体内部に現在収納されている収納現在枚数を金種
毎に記憶する収納現在枚数記憶手段と、金種毎に、放出
する放出枚数を制限する放出可能最大枚数を記憶する放
出可能最大枚数テーブルと、 最上位金種から順次最下位
金種まで金種毎に、前記放出金額を超えない最大枚数
と、前記収納現在枚数と、前記放出可能最大枚数と、を
比較し、その枚数が最小である枚数を放出枚数に決定す
る放出枚数決定処理、および、前記放出枚数決定処理で
決定した前記放出枚数での金額を前記放出金額から差し
引いた金額を新たな放出金額とする放出金額更新処理、
を繰り返し、各金種の放出枚数を決定する金種別放出枚
数決定手段と、金種毎に前記金種別放出枚数決定手段で
決定された放出枚数を放出する放出手段と、を備えてい
る。
【0007】また、前記放出可能最大枚数テーブルに記
憶されている金種毎の放出可能最大枚数を設定する放出
可能最大枚数設定手段を備えている。
【0008】
【作用】この発明の釣銭放出機においては、取引処理に
よって発生した釣銭金額等の放出すべき放出金額を記憶
するとともに、金種毎に現在内部に収納している収納現
在枚数を記憶している。さらに、放出可能最大枚数テー
ブルに放出可能最大枚数を金種毎に記憶している。放出
手段は、金種毎に、金種別放出枚数決定手段により対応
する金種について決定された放出枚数を放出する。
【0009】金種別放出枚数決定手段は、最上位金種か
ら順次最下位金種まで金種毎に、 (A)前記放出金額を超えない最大枚数と、前記収納現
在枚数と、前記放出可能最大枚数と、を比較し、その枚
数が最小である枚数を放出枚数に決定する放出枚数決定
処理、および、 (B)前記放出枚数決定処理で決定した前記放出枚数で
の金額を前記放出金額から差し引いた金額を新たな放出
金額とする放出金額更新処理、 を繰り返すことにより、
金種毎に放出枚数を決定する。 なお、上記放出金額更新
処理において更新された新たな放出金額が0であれば、
上記(A)、(B)の処理を行っていない金種が残って
いても、これらの金種については、これらの処理を行わ
ないようにしてもよい。
【0010】したがって、前記最大枚数より収納現在枚
数が少ない場合に発生する不足金額が1つ下位の金種で
代替され、この金種も不足する場合にはさらに下位の金
種で代替される。このため、釣銭放出機は、ある金種が
不足した時にその金種よりもさらに下位の金種の組み合
わせで不足金額を代替して放出することができる。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】また、金種毎に、その放出枚数が放出最大
可能枚数テーブルに記憶されている放出最大枚数を超え
ることがないので、例えば1円硬貨の放出可能最大枚数
を9枚に設定しておくと、50円硬貨1枚の代替を行う
際、10円硬貨と5円硬貨の収納現在枚数が0であった
場合に1円硬貨50枚で代替するという顧客にとっても
釣銭放出機側にとっても望ましくない代替が行われるこ
とがない。 さらに、放出可能最大枚数設定手段におい
て、放出可能最大枚数テーブルに記憶されている金種毎
の放出可能最大枚数の設定が行えるので、例えば500
0円紙幣を釣銭として使用しない場合には、5000円
紙幣に対する放出可能最大枚数の設定を0にすること
で、1000円紙幣等で代替放出させることができ、店
舗における現金管理の利便性の向上が図れる。
【0017】
【実施例】図1は、この発明の実施例である釣銭放出機
の外観図およびキーボードの正面図である。図2は、同
実施例である釣銭放出機の構成を示す図である。釣銭放
出機1は、CPU2と、このCPU2の動作プログラム
や動作時に発生したデータを記憶するメモリ3と、硬貨
入金口4aから入金された硬貨を金種毎に内部に収納し
たり、内部に収納されている硬貨を硬貨出金口4bへ放
出する等の処理を行う硬貨処理部4と、紙幣入金口5a
から入金された紙幣を金種毎に内部に収納したり、内部
に収納されている紙幣を紙幣出金口5bへ放出する等の
処理を行う紙幣処理部5と、取引内容等の入力操作を行
うキーボード6と、入力内容や処理結果を表示するCR
T等で構成される表示部7と、を備えている。前記CP
U2には前記メモリ3と硬貨処理部4と紙幣処理部5と
キーボード6と表示部7とが接続されている。
【0018】キーボード6は、取引代金等を入力する数
字キーと、釣銭放出機に対し後述する設定処理の開始を
指示する設定キーと、釣銭放出機に対して後述する取引
処理の開始を指示する取引キーと、前記数字キー等の入
力完了を入力するセットキーと、を備えている(図1
(B)) 図3は、同実施例である釣銭放出機の動作フローを示す
図である。釣銭放出機1は、動作を開始するとキーボー
ド6からのキー入力待ち状態で待機している(n1)。
釣銭放出機1は、キーボード6からの入力があると、入
力キーが取引キーか否かを判定する(n2)。入力キー
が取引キーであると判定すると、釣銭放出機1は後述す
る取引処理を行い(n3)、再びキーボード6からの入
力待ち状態で待機する(n1)。入力キーが取引キーで
ない場合には、釣銭放出機1は入力キーが設定キーか否
かを判定する(n4)。入力キーが設定キーであると判
定すると、釣銭放出機1は後述する設定処理を行い(n
5)、再びキーボード6からの入力待ち状態で待機する
(n1)。入力キーが設定キーでない場合には、釣銭放
出機1は、入力キーに応じた処理を行い(n6)、再び
キーボード6からの入力待ち状態で待機する(n1)。
【0019】図4は、同釣銭放出機のメモリに記憶され
る放出可能最大枚数テーブルの構成を示す図である。放
出可能最大枚数テーブルには最上位金種である1万円紙
幣から最下位金種である1円硬貨まで、金種毎に1回の
取引で放出できる放出可能最大枚数M1〜M9が記憶さ
れている。釣銭放出機1はこの放出可能最大枚数テーブ
ルをメモリ3に格納している。また、この放出可能最大
枚数M1〜M9の設定は、後述する設定処理(n5)で
行われる。
【0020】図5は、同釣銭放出機の取引処理時等に使
用するレジスタを示す図である。釣銭放出機1は最上位
金種である1万円紙幣から最下位金種である1円硬貨ま
で金種毎に、放出機本体に現在収納されている収納現在
枚数C1〜C9を記憶するレジスタ群(図5(A))
と、取引処理時に最上位金種である1万円紙幣から最下
位金種である1円硬貨まで金種毎に放出する枚数として
決定した放出枚数N1〜N9を記憶するレジスタ群(図
5(B))と、をメモリ3に備えている。また、メモリ
3には、さらに取引処理時等に処理用変数として使用す
る取引金額P、預かり金額I、釣銭金額等の放出すべき
金額(放出金額)O、収納現在枚数C、放出可能最大枚
数M、金種U、放出枚数N、置数バッファd、を記憶す
るエリアが割当られている(図5(C))。
【0021】図6は、釣銭放出機の取引処理動作のフロ
ーを示す図である。図7は、釣銭放出機の取引処理動作
の操作例及び表示部の表示例を示す図である。
【0022】まず、キーボード6において取引キーが操
作されると、n2(図3参照)で入力キーが取引キーで
あると判定し、表示部7に「代金?」を表示する(n1
1)。釣銭放出機1は、キーボード6からの入力待ち状
態で待機する(n12)。釣銭放出機1はキー入力があ
ると入力されたキーがセットキーか否かを判定し(n1
3)、セットキーでない場合には数字キーか否かを判定
する(n14)。この時数字キーであると判定すると、
釣銭放出機1は入力された数字キーに対するデータを置
数バッファdに書き込み(n15)、再びキーボード6
からのキー入力待ちで待機する(n12)。一方、n1
4で数字キーでないと判定するとエラー処理を行って
(n16)、取引処理を終了する。n13で入力キーが
セットキーであると判定すると、置数バッファdの内容
を取引金額Pに書き込む(n17)。
【0023】上記のn12〜n15の処理は、取引金額
入力操作であり、数字キーの操作によって入力された取
引金額が置数バッファdに一旦記憶され、セットキーが
押された後、処理用変数の取引金額Pに置数バッファd
の値が書き込まれる。これにより、釣銭放出機1には、
取引処理等によって発生した取引金額がセットされる。
例えば、取引金額が1758円の場合には、オペレータ
は、1、7、5、8、セットの順にキーを操作して入力
を行う。この時、釣銭放出機1は置数バッファdに1、
7、5、8を一旦記憶し、セットキーが操作されたこと
によりこの置数バッファdに記憶した1758を取引金
額Pに書き込む。
【0024】次いで、釣銭放出機1は、表示部7にPの
値と「預かり金を入金してください」を表示し(n1
8)、紙幣および硬貨の入金待ち状態で待機する(n1
9)。
【0025】釣銭放出機1は、オペレータによって硬貨
入金口4aおよび紙幣入金口5aから入金された入金金
額を硬貨処理部4および紙幣処理部5で算出し、預かり
金額Iに書き込む(n20)。釣銭放出機1は、取引金
額Pと預かり金額Iを比較し(n21)、取引金額Pが
預かり金額Iよりも大きい時にはエラー処理を行って
(n22)、取引処理を終了する。
【0026】時取引金額Pが預かり金額I以下の時に
は、釣銭放出機1は預かり金額Iから取引金額Pを引い
た値を放出すべき金額として放出金額Oに書き込み(n
23)、表示部7に放出金額Oの内容を表示する(n2
4)。例えば、取引金額が1758円で入金された金額
が2008円であった時には、釣銭放出機1は表示部7
に「釣銭 ¥250」と表示する。
【0027】そして、放出金額Oが0か否かを判定し
(n25)、放出金額Oが0のとき一定時間待って表示
部7の表示をクリアし(n57)取引処理動作を終了す
る。放出金額Oが0でないときには、最初に放出枚数を
判定する放出枚数判定金種として最上位金種である1万
円を選択し、1万円紙幣収納現在枚数C1の内容を金種
別収納現在枚数記憶レジスタから読み出して収納現在枚
数Cに書き込み、1万円紙幣放出可能最大枚数M1を放
出可能最大枚数テーブルから読み出して放出可能最大枚
数Mに書き込み、放出枚数判定金種の単価10000を
金種Uに書き込む(n26)。そして、放出枚数決定サ
ブルーチンに進む(n27)。
【0028】図8は、放出枚数決定サーブルーチン動作
のフローを示す図である。まず最初に、放出金額Oを金
種Uで割り、その結果の整数値を放出枚数Nに書き込む
(n61)。n61は、この発明の放出枚数算出処理で
あり、このとき放出枚数Nに書き込まれた数値は、この
発明の最大放出枚数である。そして、放出枚数Nと放出
可能最大枚数Mを比較し(n62)、放出枚数N>放出
可能最大枚数Mの時には放出可能最大枚数Mを放出枚数
Nに代入する(n63)。これにより、放出可能最大枚
数Mが放出枚数Nとなり、釣銭放出機1は放出枚数Nと
収納現在枚数Cを比較する(n64)。上記n62にお
いて、N≦Mの時には、放出枚数Nへの代入処理を行わ
ず、放出枚数Nと収納現在枚数Cを比較する(n6
4)。そして、放出枚数N>収納現在枚数Cの時には収
納現在枚数Cを放出枚数Nに代入する(n65)。これ
により、収納現在枚数Cが放出枚数Nとなる。一方、放
出枚数N≦収納現在枚数Cの時には、釣銭放出機1は放
出枚数Nへの代入処理を行わない。n62〜n65は、
この発明の放出枚数決定処理である。
【0029】すなわち、釣銭放出機1は、最大放出枚数
が設定された放出枚数N、放出可能最大枚数M、収納現
在枚数Cの3つを比較して最小のものを放出枚数Nとし
て記憶する。そして、釣銭放出機1は放出金額Oから金
種Uと放出枚数Nの積を引いた結果を放出金額Oに代入
し(n66)、放出枚数決定サブルーチンを終了する。
n66は、この発明の金額算出処理および放出金額更新
処理であり、釣銭放出機1は放出枚数判定金種を決定さ
れた放出枚数で放出した時、放出金額に対する不足金額
を算出し、この不足金額を新たな放出金額として更新す
る。例えば、放出金額が250円であった場合には、1
万円紙幣の放出枚数は0枚と決定され、更新された放出
金額は同じ250円になる。また、放出金額が1234
5円であった場合には、1万円紙幣の放出枚数が1枚と
決定されると、放出金額は2345円に更新される。
【0030】上記n27のサブルーチンを終了すると、
その放出枚数決定サブルーチンによって決定された放出
枚数Nの値を放出枚数記憶レジスタの1万円紙幣放出枚
数N1に代入する(n28)。すなわち、放出枚数記憶
レジスタの1万円紙幣放出枚数N1を決定したこととな
る。
【0031】次に、放出枚数判定金種として最上位金種
である1万円の1つ下位の金種である5000円を選択
し上述した処理を行って5000円紙幣放出枚数N2を
決定する(n29〜n31)。そして、上位金種から順
に最下位金種まで金種毎にこの放出枚数を決定する。す
なわち、釣銭放出機1は1000円紙幣(n32〜n3
4)、500円硬貨(n35〜n37)、100円硬貨
(n38〜n40)、50円硬貨(n41〜n43)、
10円硬貨(n44〜n46)、5円硬貨(n47〜n
49)、1円硬貨(n50〜n52)、まで順に放出枚
数を決定し、放出枚数記憶レジスタに金種ごとに放出枚
数N3〜N9を書き込む。
【0032】続いて、放出金額Oが0か否かを判定し
(n53)、0でない場合にはエラー処理を行い(n5
4)、取引処理動作を終了する。一方、放出金額Oが0
の場合には、釣銭放出機1は金種毎に放出枚数レジスタ
に設定されている放出枚数N1〜N9を硬貨処理部4お
よび紙幣処理部5によって硬貨出金口4bおよび紙幣出
金口5bより放出する(n55)。放出処理完了後、釣
銭放出機1は上記放出枚数N1〜N9で収納現在枚数レ
ジスタを更新し(n56)、一定時間待って表示部7の
表示をクリアし(n57)、取引処理動作を終了する。
【0033】以上のように構成することにより、釣銭放
出機1は釣銭を放出する際に特定の金種が不足した場合
には、順次下位の金種でこの不足した金額を代替するこ
ととなる。例えば、500円硬貨が1枚不足した場合に
1つ下位の金種である100円硬貨5枚での代替が可能
である場合には、100円硬貨5枚で代替し、100円
硬貨も1枚不足するとさらに1つ下位の金種である50
円硬貨2枚の放出が可能かどうかを判断し、100円硬
貨1枚の不足を50円硬貨2枚で代替して放出を行う。
すなわち、このような場合には釣銭放出機1は500円
硬貨1枚の代替を100円硬貨4枚と、50円硬貨2枚
で行うことができる。
【0034】図9は、釣銭放出機の設定処理動作のフロ
ーを示す図である。図10は、釣銭放出機の設定処理動
作の操作例を示す図である。釣銭放出機1はキーボード
6の設定キーが操作されると、n4で入力キーが設定キ
ーと判定され、設定処理動作(n5)を開始する。釣銭
放出機1は表示部7に「1円枚数?」を表示し(n6
1)、置数入力サブルーチンを行う(n62)。
【0035】図11は、置数入力サブルーチンの処理を
示す図である。釣銭放出機1は、キーボード6からの入
力待ち状態で待機中に(n100)、キーボードからの
入力があると入力されたキーがセットキーか否かを判定
し(n101)、セットキーでない場合には数字キー否
かを判定する(n102)。この時数字キーであると判
定すると、釣銭放出機1は入力された数字キーに対する
データを置数バッファdに書き込み(n103)、再び
キーボード6からのキー入力待ちで待機する(n10
0)。n102で数字キーでないと判定するとエラー処
理を行って(n104)、設定処理を終了する。n10
1で入力キーがセットキーであると判定すると、置数入
力サブルーチンを終了し、置数バッファdの内容を1円
硬貨の放出可能最大枚数M9に書き込む(n63)。す
なわち、n100〜n103の処理は、放出可能最大枚
数M1〜M9の設定処理であり、オペレータは数字キー
を操作して放出可能最大枚数を入力し、セットキーを押
す。例えば、1円硬貨の放出可能最大枚数を9枚と設定
する場合には、9、セット、の順にキーを操作する。
【0036】続いて、釣銭放出機1は表示部7に「5円
枚数?」を表示し(n64)、上述した置数入力サブル
ーチンを行い(n65)、置数バッファdの内容を5円
硬貨の放出可能最大枚数M8に書き込む(n66)。釣
銭放出機1はこの処理を下位金種から順次最上位金種ま
で繰り返し、10円硬貨(n67〜n69)、50円硬
貨(n70〜n72)、100円硬貨(n73〜n7
5)、500円硬貨(n76〜n78)、1000円紙
幣(n79〜n81)、5000円紙幣(n82〜n8
4)、1万円紙幣(n85〜n87)、まで上述した放
出可能最大枚数の設定が行われる。これにより、釣銭放
出機1は金種毎の放出可能最大枚数M1〜M9が設定さ
れた放出可能最大枚数テーブルをメモリ3に記憶するこ
ととなる。
【0037】そして、釣銭放出機1は表示部7に「設定
完了」を表示し(n88)、数秒間待って表示をクリア
し(n89)、設定処理動作を完了する。
【0038】以上のように構成することにより、金種毎
に釣銭等の放出の際に放出する枚数の最大枚数が設定で
きる。これにより、例えば、5000円紙幣を釣銭とし
て使用しない場合には、放出可能最大枚数の設定を0に
しておくことにより5000円紙幣を飛び越して100
0円紙幣等で代替放出させることができ、店舗における
現金管理の利便性を考慮して、釣銭として使用しない金
種を自由に設定することができる。また、例えば、1円
硬貨の放出可能最大枚数の設定が9枚であると、50円
硬貨1枚の代替を行う際、10円硬貨と5円硬貨の収納
現在枚数が0であった場合に1円硬貨50枚で代替され
て、放出されることがなく、顧客に対するサービスの低
下も防止できる。
【0039】なお、上記実施例において、入金手段を備
えた釣銭放出機で説明を行ったが、入金手段を備えてい
ない釣銭放出機においてもこの発明を同様に実施でき
る。また、1円硬貨から10000円紙幣までの各金種
で説明を行ったが、例えば5万円紙幣等が将来発行され
た場合においても金種の種類を1種類増加させることに
より適用することができる。さらに、各金種で放出枚数
を決定した後、更新した放出金額が0か否かを判定し
て、0の場合にはこの金種よりさらに下位の金種に対す
る放出枚数の決定処理を行わずに放出処理を行ってもよ
い。
【0040】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、釣銭
放出機は特定の金種が不足した場合、1つ下位の金種で
代替を行い、さらにこの金種が不足した場合にさらに1
つ下位の金種と順次下位金種で不足分の代替を行う。こ
のため、釣銭放出機はある金種が不足した時に、さらに
この金種より1つ下位の金種が不足しても代替放出を行
うことができる。また、各金種毎に放出可能最大枚数が
設定できるようにしたので、釣銭として用意しない金種
の設定を0としておくことにより、この金種を飛び越し
て代替放出を行うことができ、釣銭放出処理ができなく
なる頻度を低くすることができる。また、50円の代替
が1円硬貨50枚で行われる等の顧客に対するサービス
の低下も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である釣銭放出機の外観図お
よびキーボード正面図である。
【図2】同実施例である釣銭放出機の構成を示す図であ
る。
【図3】同釣銭放出機の動作フローを示す図である。
【図4】同釣銭放出機のメモリに記憶される放出可能最
大枚数テーブルの構成を示す図である。
【図5】同釣銭放出機の取引処理時に使用するレジスタ
群を示す図である。
【図6】同釣銭放出機の取引処理動作のフローを示す図
である。
【図7】同釣銭放出機の取引処理動作の操作例を示す図
である。
【図8】同釣銭放出機の放出枚数決定サーブルーチン動
作のフローを示す図である。
【図9】同釣銭放出機の設定処理動作のフローを示す図
である。
【図10】同釣銭放出機の設定処理動作の操作例を示す
図である。
【図11】同釣銭放出機の置数入力サーブルーチン動作
のフローを示す図である。
【符号の説明】
1−釣銭放出機 2−CPU 3−メモリ 4−硬貨処理部 5−紙幣処理部 6−キーボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 1/02 G07D 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出すべき放出金額を記憶する放出金額
    記憶手段と、 体内部に現在収納されている収納現在枚数を金種毎に
    記憶する収納現在枚数記憶手段と、金種毎に、放出する放出枚数を制限する放出可能最大枚
    数を記憶する放出可能最大枚数テーブルと、 最上位金種から順次最下位金種まで金種毎に、前記放出
    金額を超えない最大枚数と、前記収納現在枚数と、前記
    放出可能最大枚数と、を比較し、その枚数が最小である
    枚数を放出枚数に決定する放出枚数決定処理、および、
    前記放出枚数決定処理で決定した前記放出枚数での金額
    を前記放出金額から差し引いた金額を新たな放出金額と
    する放出金額更新処理、を繰り返し、各金種の放出枚数
    を決定する 金種別放出枚数決定手段と、 金種毎に前記金種別放出枚数決定手段で決定された放出
    枚数を放出する放出手段と、を備えた釣銭放出機。
  2. 【請求項2】 前記放出可能最大枚数テーブルに記憶さ
    れている金種毎の放出可能最大枚数を設定する放出可能
    最大枚数設定手段を備えた請求項1に記載の釣銭放出
    機。
JP19728593A 1993-08-09 1993-08-09 釣銭放出機 Expired - Fee Related JP3259456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19728593A JP3259456B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 釣銭放出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19728593A JP3259456B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 釣銭放出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0749974A JPH0749974A (ja) 1995-02-21
JP3259456B2 true JP3259456B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16371925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19728593A Expired - Fee Related JP3259456B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 釣銭放出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259456B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103620506B (zh) 2011-06-10 2016-11-16 惠普发展公司,有限责任合伙企业 光学扫描装置、系统和方法
JP6065415B2 (ja) * 2012-05-31 2017-01-25 沖電気工業株式会社 硬貨出金装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749974A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147021A (en) Vending machine
US4376479A (en) Total sales indication device for a vending machine
US20180225904A1 (en) Multiclass logical document recycler management
JP3259456B2 (ja) 釣銭放出機
JPH0798787A (ja) 商品販売データ処理装置
CN113870495B (zh) 取款装置中多个存放不同面额钞票钞箱的等张配钞方法
JP2018022202A (ja) 釣銭機管理装置及びそのプログラム
JP7393014B2 (ja) 記憶装置及び遊技システム
JPH0325833B2 (ja)
US20040124063A1 (en) Token purchasing device
JPH07325975A (ja) 釣銭放出装置
JPS6359692A (ja) 自動取引処理装置
JPS599793A (ja) 自動販売機
JP3679742B2 (ja) 硬貨払出装置
JPH0398194A (ja) オフライン外貨両替装置
JP2676389B2 (ja) 自動販売機の販売情報表示装置
JPS59117691A (ja) 自動両替機
JP3679743B2 (ja) 硬貨払出装置
JPH0668356A (ja) 釣銭精算機
JP2020140357A (ja) 金銭処理装置
JPH04142696A (ja) 現金自動出納pos装置
JPH02254585A (ja) カード式自動販売機
JPH04344995A (ja) 受付金額集計システム
JPS599792A (ja) 自動販売機
JP2012243028A (ja) 入出金システム、情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees