JP3258298B2 - 半導体装置用放熱板の製造方法 - Google Patents

半導体装置用放熱板の製造方法

Info

Publication number
JP3258298B2
JP3258298B2 JP24608099A JP24608099A JP3258298B2 JP 3258298 B2 JP3258298 B2 JP 3258298B2 JP 24608099 A JP24608099 A JP 24608099A JP 24608099 A JP24608099 A JP 24608099A JP 3258298 B2 JP3258298 B2 JP 3258298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
heat sink
striped
plating resist
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24608099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001077252A (ja
Inventor
和彦 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP24608099A priority Critical patent/JP3258298B2/ja
Publication of JP2001077252A publication Critical patent/JP2001077252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258298B2 publication Critical patent/JP3258298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置用放熱
板の製造方法に係り、半導体チップ及びその周囲に配置
された回路基板との接合性を高めた半導体装置用放熱板
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置においては、熱放散性
を高めるために半導体チップや回路基板の裏面側に銅系
材料からなる放熱板(ヒートスプレッダー)を接着剤を
介して取付けることが行われている。これらを接合する
接着剤の接着性が悪い場合には、放熱板と回路基板との
熱膨張係数差による熱サイクルで接合面に剥離が発生
し、耐湿性が低下するという問題があった。そこで、放
熱板と半導体チップや回路基板との接着性を強化し、耐
湿性を防ぐ方法として、放熱板の接合面に酸化銅(Cu
O)の結晶からなる黒染め被覆層を形成することが行わ
れている。従来の黒化処理工程は以下のような方法で行
われている。 (1)Cuフレーム(例えば、条材)の全面にNiめっ
きを行う。 (2)NiめっきされたCuフレームにおいて、放熱板
の形成領域を除く領域にレジスト膜を形成する部分マス
キング処理を行う。 (3)Cuフレームの露出したNiめっき層を除去する
部分Niめっき層除去処理を行う。 (4)Niめっき層が除去された放熱板の領域部にCu
Oの結晶からなる黒染め被覆層を形成する部分黒化処理
を行う。 従って、黒化処理は放熱板の半導体チップ及び回路基板
と接合される面のみにCuOの結晶からなる黒染め被覆
層が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例に係る黒化処理方法においては、放熱板に形成され
たNiめっきを除去する部分Niめっき層除去処理工程
や、これを行うための部分マスキング処理工程が必要で
あり、処理時間の短縮化が行えないという問題があっ
た。また、部分マスキング処理が個々の放熱板の半導体
チップや回路基板の搭載面毎に行われるので、精度が出
にくく、これによって黒染め被膜層の位置にずれが生じ
る場合があるという問題があった。本発明はかかる事情
に鑑みてなされたもので、放熱板と半導体チップ及び回
路基板との間に介在する接着剤の接合性を向上し、耐湿
性を向上させる半導体装置用放熱板を生産効率よく製造
可能な半導体装置用放熱板の製造方法を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う本発明に
係る半導体装置用放熱板の製造方法は、一面に酸化銅の
結晶からなる黒染め被覆層を有する半導体装置用放熱板
の製造方法において、銅系材料からなる条材に、半導体
チップ搭載領域及び回路基板接合領域を備え、複数のタ
ブで外枠に連接支持された複数の放熱板が並べて分離形
成された中間加工材を、プレス加工又はエッチング加工
により形成する形状加工工程と、前記中間加工材の一面
に前記放熱板を含む領域を被覆するストライプ状めっき
レジスト膜(テープを含む)を形成するレジスト膜形成
工程と、前記ストライプ状めっきレジスト膜が形成され
た前記中間加工材の露出部分にニッケルめっき層を形成
する部分めっき形成工程と、部分的に前記ニッケルめっ
き層が形成された前記中間加工材から前記ストライプ状
めっきレジスト膜を除去するレジスト膜除去工程と、前
記ストライプ状めっきレジスト膜が除去された前記中間
加工材の表面に慣用の黒化処理法を用いて、前記ストラ
イプ状めっきレジスト膜の除去部分に酸化銅の結晶から
なるストライプ状の黒染め被覆層を形成する黒化処理工
程とを有している。本発明に係る半導体装置用放熱板の
製造方法において、前記ストライプ状めっきレジスト膜
の幅は、前記放熱板の全部を実質的に覆う最小幅である
のが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1(A)〜(E)は本発
明の一実施の形態に係る半導体装置用放熱板の製造方法
の説明図、図2は放熱板の説明図、図3は同方法によっ
て製造された半導体装置用放熱板を使用した半導体装置
の断面図である。
【0006】図1(A)〜(E)、図2を参照しなが
ら、本発明の一実施の形態に係る半導体装置用放熱板の
製造方法について説明する。
【0007】図1(A)に示すように、所定間隔でパイ
ロット孔10が形成された銅系材料からなる条材11
に、所定間隔で放熱板12を形成する。この形状加工に
あっては、放熱板12の4方に細長いスリット13〜1
6を形成することによって行うが、周囲の外枠17と
は、例えば、4隅のタブ18〜21によって連結されて
いる。なお、隣り合う放熱板12の中間には、放熱板1
2が形成された条材11を切断する(例えば、短冊状フ
レームの形成)ためのスリット22が形成されている。
このスリット13〜16、22の形成はプレス加工又は
エッチング加工で行う。放熱板12は、図2を参照する
ように、中央に半導体チップ搭載領域23を、その周囲
に回路基板接合領域24を備え、以上の処理によって複
数の放熱板12が並べて分離形成された中間加工材25
が形成される(以上、形状加工工程)。
【0008】次に、図1(B)に示すように、前記中間
加工材25の一面に、ストライプ状めっきレジスト膜2
6を貼着する。ストライプ状めっきレジスト膜26の幅
は放熱板12の幅と実質的に同一となって、横方向に連
接された複数の放熱板12を同時に覆うようにして貼着
する(以上、レジスト膜形成工程)。
【0009】そして、図1(C)に示すように、ストラ
イプ状めっきレジスト膜26が貼着された中間加工材2
5の露出部分、即ちストライプ状めっきレジスト膜26
の貼着されていない部分の全部にニッケルめっき層27
を形成する(以上、部分めっき形成工程)。
【0010】この後、図1(D)に示すように、部分的
にニッケルめっき層27が形成された中間加工材25か
らストライプ状めっきレジスト膜26を除去する。これ
によって、中間加工材25のニッケルめっきされていな
い部分が露出する(以上、レジスト膜除去工程)。次
に、中間加工材25のニッケルめっきが部分的になされ
ていない部分、即ち、レジスト膜の除去部分)に慣用の
黒化処理法を用いて、酸化銅の結晶からなるストライプ
状の黒染め被覆層28を周知の方法によって形成する
(以上、黒化処理工程)。以上の工程を経て放熱板12
の一面に酸化銅の結晶からなる黒染め被覆層28が形成
されるが、この黒染め被覆層28は表面に凹凸を有し接
着剤との馴染みが良いので、この上に半導体チップ29
や回路基板30(図3参照)を接着剤を介して接合する
場合には強固に接合される。この放熱板12は外枠17
に固定されたままで出荷され、半導体装置が組み込まれ
た状態でタブ18〜21が切断されて分離される。
【0011】次に、以上の方法によって製造された放熱
板12を用いた半導体装置32について図3を参照しな
がら説明する。放熱板12の半導体チップ搭載領域23
には半導体チップ29が接着剤33を介して接合され、
その周囲に枠状の回路基板30が接合されている。この
回路基板30の内側端部には複数のワイヤボンディング
部34が設けられ、各ワイヤボンディング部34と対応
する半導体チップ29の各電極パッド35とはボンディ
ングワイヤ36によってそれぞれ連結されている。各ワ
イヤボンディング部34は図示しないリードの内側端部
に形成され、この各リードの他端側は外部接続端子領域
37がそれぞれ形成され、この部分に接合端子となるバ
ンプ38がそれぞれ設けられている。各外部接続端子領
域37を除く回路基板30の表面はソルダーレジスト膜
39で覆われ、回路基板30の保護を行っており、半導
体チップ29及びその周囲は封止樹脂40によって密封
されている。
【0012】
【発明の効果】請求項1、2記載の半導体装置用放熱板
の製造方法においては、従来のように、複雑な工程を経
ず、複数の放熱板を同時に覆うストライプ状めっきレジ
スト膜の貼着形成を行って、ニッケルめっきを行い、ス
トライプ状めっきレジスト膜を剥がして黒染め被覆層を
形成しているので、処理が簡単であり、正確に放熱板の
一面に黒染め被覆層を形成することができ、生産性の向
上が期待できる。特に、請求項2記載の半導体装置用放
熱板の製造方法においては、ストライプ状めっきレジス
ト膜の幅は、放熱板の全部を実質的に覆う最小幅である
ので、不要な部分を黒染め被覆層することがなく、経済
的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(E)は本発明の一実施の形態に係る
半導体装置用放熱板の製造方法の説明図である。
【図2】放熱板の説明図である。
【図3】同方法によって製造された半導体装置用放熱板
を使用した半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
10:パイロット孔、11:条材、12:放熱板、13
〜16:スリット、17:外枠、18〜21:タブ、2
2:スリット、23:半導体チップ搭載領域、24:回
路基板接合領域、25:中間加工材、26:ストライプ
状めっきレジスト膜、27:ニッケルめっき層、28:
黒染め被覆層、29:半導体チップ、30:回路基板、
32:半導体装置、33:接着剤、34:ワイヤボンデ
ィング部、35:電極パッド、36:ボンディングワイ
ヤ、37:外部接続端子領域、38:バンプ、39:ソ
ルダーレジスト膜、40:封止樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−68013(JP,A) 特開 平5−175377(JP,A) 特開 平7−231060(JP,A) 特開 平9−87887(JP,A) 特開 平8−83876(JP,A) 特開 平7−66328(JP,A) 特開 平6−61392(JP,A) 特開 平11−145352(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/34 - 23/473

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面に酸化銅の結晶からなる黒染め被覆
    層を有する半導体装置用放熱板の製造方法において、銅
    系材料からなる条材に、半導体チップ搭載領域及び回路
    基板接合領域を備え、複数のタブで外枠に連接支持され
    た複数の放熱板が並べて分離形成された中間加工材を、
    プレス加工又はエッチング加工により形成する形状加工
    工程と、前記中間加工材の一面に、前記放熱板を含む領
    域を被覆するストライプ状めっきレジスト膜を形成する
    レジスト膜形成工程と、前記ストライプ状めっきレジス
    ト膜が形成された前記中間加工材の露出部分にニッケル
    めっき層を形成する部分めっき形成工程と、部分的に前
    記ニッケルめっき層が形成された前記中間加工材から前
    記ストライプ状めっきレジスト膜を除去するレジスト膜
    除去工程と、前記ストライプ状めっきレジスト膜が除去
    された前記中間加工材の表面に慣用の黒化処理法を用い
    て、前記ストライプ状めっきレジスト膜の除去部分に酸
    化銅の結晶からなるストライプ状の黒染め被覆層を形成
    する黒化処理工程とを有することを特徴とする半導体装
    置用放熱板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置用放熱板の製
    造方法において、前記ストライプ状めっきレジスト膜の
    幅は、前記放熱板の全部を実質的に覆う最小幅であるこ
    とを特徴とする半導体装置用放熱板の製造方法。
JP24608099A 1999-08-31 1999-08-31 半導体装置用放熱板の製造方法 Expired - Fee Related JP3258298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24608099A JP3258298B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 半導体装置用放熱板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24608099A JP3258298B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 半導体装置用放熱板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077252A JP2001077252A (ja) 2001-03-23
JP3258298B2 true JP3258298B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=17143193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24608099A Expired - Fee Related JP3258298B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 半導体装置用放熱板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258298B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001077252A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589404B2 (en) Semiconductor device
JP3526788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900311B2 (ja) メタルキャリヤフレームを用いたbga半導体パッケージの製造方法及びそのbga半導体パッケージ
JP2001024135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002076228A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2003023134A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6716675B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, lead frame, method of manufacturing lead frame, and method of manufacturing semiconductor device with lead frame
KR0156622B1 (ko) 반도체 패키지,리드프레임 및 제조방법
KR20010051976A (ko) 패키지 그룹 몰드 및 다이싱법으로 제조되는 반도체 장치
JP2771203B2 (ja) 集積回路実装用テープ
JPH11176885A (ja) 半導体装置及びその製造方法、フィルムキャリアテープ、回路基板並びに電子機器
JP3258298B2 (ja) 半導体装置用放熱板の製造方法
JPH04236434A (ja) 半導体装置
JP3119649B2 (ja) 両面に放熱構造を具えた半導体装置及びその製造方法
JP2740977B2 (ja) 半導体装置
JP3923661B2 (ja) 半導体装置
WO2022202242A1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2013012567A (ja) 半導体装置
JP2778790B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP3089384B2 (ja) 集積回路素子搭載用基板
JPH09246416A (ja) 半導体装置
JP2954112B2 (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JP2861984B2 (ja) 半導体装置、および該半導体装置の製造方法
JP2005064327A (ja) 高放熱型プラスチックパッケージ
JP2001308254A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3258298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees