JP3257395B2 - 印字装置の紙押え機構 - Google Patents

印字装置の紙押え機構

Info

Publication number
JP3257395B2
JP3257395B2 JP09350396A JP9350396A JP3257395B2 JP 3257395 B2 JP3257395 B2 JP 3257395B2 JP 09350396 A JP09350396 A JP 09350396A JP 9350396 A JP9350396 A JP 9350396A JP 3257395 B2 JP3257395 B2 JP 3257395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper holding
base member
holding lever
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09350396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255191A (ja
Inventor
弘一郎 岡崎
岳史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP09350396A priority Critical patent/JP3257395B2/ja
Publication of JPH09255191A publication Critical patent/JPH09255191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257395B2 publication Critical patent/JP3257395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印字の際に用紙が動
かないように押える紙押え機構に関する。
【0002】
【従来技術】一般に、チェックライタには外周面に数字
や記号を表示した活字輪が備えられ、この活字輪を回し
て所定の数字や記号を選択し、これをプラテン上の小切
手や手形に押し付けて打ち出すように構成されている。
そして、小切手や手形の紙面に立体的なキザミ模様が出
るように、活字輪の活字とこれを受けるプラテンとには
それぞれ波形の凹凸が形成されている。したがって、プ
ラテン上の紙は印字時には凹凸の噛み合わせの間に押え
つけられるので動くことがない。
【0003】ところが、最近、活字輪の代りにドットプ
リンタ方式の印字ヘッドを用い、ドットで印字するとと
もに、キザミ模様も刻設しようとすることが試みられて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この印字方式
では印字ヘッドを移動させながら印字するので、紙を固
定しておかないと、印字の際に突き出たドットや、印字
ヘッドとともに移動するインクリボンに紙が当たって動
かされてしまい、印字不良が発生する。
【0005】本発明は上記問題点を解消し、印字時に用
紙が動かないように保持することができる紙押え機構を
提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る印字装置における紙押え機構は、ベー
ス部材上に設けられた細長板状のプラテンの長手方向に
沿って印字ヘッドを有するプリンタキャリッジを移動さ
せ、上記プラテン上に配置された用紙に印字する印字装
置において、上記ベース部材の前側には上記プラテンと
ともに紙受け台を形成し、ベース部材の上方には紙押え
プレートを配置し、その左右両側の略中央部を上記ベー
ス部材の両側の側壁に揺動可能に軸支し、上記紙押えプ
レートの前部下面に上記紙受け台に対応する押圧部を形
成し、紙押えプレートを上記押圧部が紙受け台に当接す
るように付勢し、上記紙押えプレートの後部には左右方
向に紙押えレバーを配置し、上記ベース部材の一方の側
壁には、上記紙押えレバーの一端を上下方向に回動可能
に軸支し、紙押えレバーの他端には漸次上向きに傾斜す
る傾斜面を形成するとともに、上記プリンタキャリッジ
の後部には、待機位置にあるときに上記紙押えレバーの
傾斜面に係合して紙押えレバーを上記付勢力に抗して下
方に回動させる係合凸部を形成し、上記紙押えレバーの
略中央部の下面には、下方に回動時に上記紙押えプレー
トの後部の中央に係合して押圧する係合部を形成したこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1はチェックライタの斜視図
で、このチェックライタは本体1の前下部にテーブル2
を設け、本体1とテーブル2との間に用紙(小切手、手
形等)3を差し込み、印字合せ窓4から用紙3の金額部
5をプラテン上に配置し、本体1のキーボード部6で所
定の金額を選択し、表示部7で確認した後に本体1の内
部の印字装置を作動させて印字を実行させるものであ
る。
【0008】図2に示されるように、テーブル2はベー
ス部材8上に設けられ、プラテン9は細長板状のプラテ
ンシートによって構成されている。また、ベース部材8
の両側壁10にはラック部材12が配置されている。こ
のラック部材12にはプリンタキャリッジ13の歯車1
4、15が噛合し、この歯車はモータ16に連係してい
る。
【0009】印字装置は、印字ヘッド17を上記プラテ
ン9の長手方向に沿って移動させながらプラテン9上の
用紙3に印字するもので、印字ヘッド17はプリンタキ
ャリッジ13に設けられ、プリンタキャリッジ13は、
モータ16によってラック部材12に噛合した歯車1
4、15を回転駆動することにより、ベース部材8の側
壁10の間に支持されたメインシャフト18に沿って左
右に移動する。そして、プリンタキャリッジ13の移動
中に印字ヘッド17によって数字や文字・記号が印字さ
れるように構成されている。
【0010】次に、テーブル2から差し込まれた用紙3
が、印字時に印字ヘッド17等に触れて動くことがない
ようにするため、紙押え機構が設けられている。
【0011】すなわち、図3に示されるように、ベース
部材8の前側には上記プラテン9とともに紙受け台19
が形成されている。そして、ベース部材8の上方には紙
押えプレート20が配置されている。
【0012】紙押えプレート20の前部下面に上記紙受
け台19に対応する合成樹脂製の押圧部21が(図5
(a) 参照)形成され、左右両側の略中央部はベース部材
8の両側の側壁10のピン22に揺動可能に軸支されて
いる。また、紙押えプレート20はベース部材8の両側
壁10に設けた引っ張りバネ23により常時押圧部21
が紙受け台19に当接する方向に付勢されている。
【0013】上記紙押えプレート20の後面上方には左
右方向に紙押えレバー24が配置されている。紙押えレ
バー24の一端24aはベース部材8の一方の側壁10
のピン25に上下方向に回動可能に軸支されている。紙
押えレバー24の他端には漸次上向きに傾斜する傾斜面
26が形成されている。さらに、紙押えレバー24の下
面には、下方に回動時に紙押えプレート20の後部上面
の中央に係合する係合部27が形成されている。
【0014】次に、上記プリンタキャリッジ13の後部
はベース部材8の両側壁10に設けたタイロッド28に
沿って摺動可能に設けられているとともに、後端部には
係合凸部29が形成されている。この係合凸部29はプ
リンタキャリッジ13が待機位置にあるときに上記紙押
えレバー24の傾斜面26に係合して紙押えレバー24
を上記付勢力に抗して下方に回動させるように形成され
ている。
【0015】上記構成において、プリンタキャリッジ1
3が待機位置にあるときは、図4(a) 及び図5(a) に示
すように、後端の係合凸部29が紙押えレバー24の傾
斜面26に係合して紙押えレバー24を下方に回動させ
るので、紙押えレバー24の中央下面の係合部27が紙
押えプレート20の中央上面を押し下げ、紙押えプレー
ト20の前部を上方に押し上げている。このため、紙押
えプレート20の前部下面の押圧部21とベース部材8
の紙受け台19との間には大きな隙間が形成される。こ
のため、テーブル2から差し込んだ用紙3は紙受け台1
9上を容易に動かして適正位置に配置することができ
る。
【0016】その後、印字を開始すると、図2に示すよ
うにモータ16が作動してラック部材12に噛合する歯
車を回転駆動し、プリンタキャリッジ13はメインシャ
フト18に沿って移動するので、図4(b) 及び図5(b)
に示されるように、その後端の係合凸部29は横に移動
して紙押えレバー24の傾斜面26から外れる。これに
より紙押えレバー24の下方への押圧力は解除されるか
ら、紙押えプレート20は引っ張りバネ23によりピン
22を中心に揺動してその前部が下方に回動し、紙押え
プレート20の前部下面の押圧部21はベース部材8の
紙受け台19上に圧接され、紙受け台19上の用紙3は
押圧部21により強く押圧されて固定される。この押圧
はプリンタキャリッジ13が一往復して待機位置に復帰
するまで続く。したがって、プリンタキャリッジ13の
移動中に行なわれる印字作動中に用紙3は動かないよう
に固定されるので、印字が用紙3の所定の位置に確実に
行なわれる。印字終了後にプリンタキャリッジ13が待
機位置に復帰する直前で再び図4(a) のように、後端の
係合凸部29が紙押えレバー24の傾斜面26に係合し
て紙押えレバー24を下方に回動させて紙押えプレート
20を揺動させ、その前部を上方に押し上げるから、図
5(a) のように紙押えプレート20の前部下面の押圧部
21と紙受け台19との間に隙間が開き、被印時材を取
り出すことができるとともに、次の印字が準備される。
【0017】また、紙押えレバー24の一端は軸支さ
れ、他端がプリンタキャリッジ13に押えられることに
よって、紙押えレバー24の中央の係合部27が紙押え
プレート20を押圧する構成であるから、プリンタキャ
リッジ13によって受けた押圧力の2倍の力を紙押えプ
レート20に加えることができる。また、この押圧力は
紙押えプレート20の中央部に加えられるので、紙押え
プレート20は左右のバランスがよく揺動する。
【0018】なお、紙押えレバー24は上述の構成に限
定されない。例えば、紙押えプレート20の中央部の後
方にピン(図示せず)を突出させる一方、紙押えレバー
24に上記ピンに係合する係合溝(係合部)を形成する
ことにより、紙押えレバー24の上下動に応じて紙押え
プレート20を揺動させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印字装置を含むチェックライタの
斜視図
【図2】印字装置の概要を示す斜視図
【図3】紙押え機構の分解斜視図
【図4】(a) (b) はそれぞれ背面側からみた紙押え機構
の作動態様図
【図5】(a) (b) はそれぞれ側面側からみた紙押え機構
の作動態様図
【符号の説明】
3 用紙 8 ベース部材 9 プラテン 10 側壁 13 プリンタキャリッジ 17 印字ヘッド 19 紙受け台 20 紙押えプレート 21 押圧部 24 紙押えレバー 26 傾斜面 27 係合部 29 係合凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 9/08 B41J 13/10 B41K 3/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース部材上に設けられた細長板状のプ
    ラテンの長手方向に沿って印字ヘッドを有するプリンタ
    キャリッジを移動させ、上記プラテン上に配置された用
    紙に印字する印字装置において、 上記ベース部材の前側には上記プラテンとともに紙受け
    台を形成し、ベース部材の上方には紙押えプレートを配
    置し、その左右両側の略中央部を上記ベース部材の両側
    の側壁に揺動可能に軸支し、上記紙押えプレートの前部
    下面に上記紙受け台に対応する押圧部を形成し、紙押え
    プレートを上記押圧部が紙受け台に当接するように付勢
    し、 上記紙押えプレートの後部には左右方向に紙押えレバー
    を配置し、上記ベース部材の一方の側壁には、上記紙押
    えレバーの一端を上下方向に回動可能に軸支し、紙押え
    レバーの他端には漸次上向きに傾斜する傾斜面を形成す
    るとともに、 上記プリンタキャリッジの後部には、待機位置にあると
    きに上記紙押えレバーの傾斜面に係合して紙押えレバー
    を上記付勢力に抗して下方に回動させる係合凸部を形成
    し、 上記紙押えレバーの略中央部の下面には、下方に回動時
    に上記紙押えプレートの後部の中央に係合して押圧する
    係合部を形成したことを特徴とする印字装置における紙
    押え機構。
JP09350396A 1996-03-22 1996-03-22 印字装置の紙押え機構 Expired - Lifetime JP3257395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09350396A JP3257395B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 印字装置の紙押え機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09350396A JP3257395B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 印字装置の紙押え機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255191A JPH09255191A (ja) 1997-09-30
JP3257395B2 true JP3257395B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=14084159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09350396A Expired - Lifetime JP3257395B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 印字装置の紙押え機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257395B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09255191A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109677135A (zh) 喷墨打印机及带有切割头的喷墨打印机
JPH0457507B2 (ja)
JP3257395B2 (ja) 印字装置の紙押え機構
JP2541457Y2 (ja) 印字装置
JP2757564B2 (ja) ラベルプリンタ用プラテン
US3417691A (en) Roller platen pressure adjusting means in hand-operated printing machine
US2309645A (en) Sales register
JPH07164660A (ja) プリント方法及びその装置
JPS6358704B2 (ja)
JPH061416Y2 (ja) プリンタ
JP2838095B2 (ja) 記録ヘッドの加圧装置
JPH05147291A (ja) プリンタ
JP3595074B2 (ja) プリンタにおける用紙押え装置
JP2505233Y2 (ja) 熱転写式プリンタ
JP3383970B2 (ja) 印字装置におけるプラテンと印字ヘッドとの隙間調整機構
JPH0232445Y2 (ja)
US3364851A (en) Data printing apparatus
JP3322483B2 (ja) 印字テープ作成装置におけるカセット収納部のカバー装置
JPH05369Y2 (ja)
JPH05147314A (ja) プリンタ
JPS5836547Y2 (ja) 印字装置
JP3253158B2 (ja) タイムスタンプ用印字装置
JPS5945169A (ja) 印字装置
JPH05147292A (ja) プリンタ
JPH0395038A (ja) 給紙トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term