JP3254319B2 - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置

Info

Publication number
JP3254319B2
JP3254319B2 JP28377093A JP28377093A JP3254319B2 JP 3254319 B2 JP3254319 B2 JP 3254319B2 JP 28377093 A JP28377093 A JP 28377093A JP 28377093 A JP28377093 A JP 28377093A JP 3254319 B2 JP3254319 B2 JP 3254319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
paper
sheet
die
paper guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28377093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07136994A (ja
Inventor
裕二 植野
正敏 細井
宣好 関
満 市川
哲司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28377093A priority Critical patent/JP3254319B2/ja
Publication of JPH07136994A publication Critical patent/JPH07136994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254319B2 publication Critical patent/JP3254319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の画像形成
装置や印刷機に装備され、排出される用紙に対して穿孔
(パンチング)や丁合(ソート)等を施す用紙処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、一部の複写機やプリンタ等に
おいては、画像形成装置から排出された複数の用紙を綴
じるためのスティプル装置や、その用紙に孔を空ける用
紙穿孔装置(パンチユニット)を備えた用紙処理装置が
用いられている。従来の用紙処理装置の一種に、ポンチ
とダイスを対向して回転させ、ポンチの先端の刃部をダ
イスの孔に挿入させることにより、ファイリング用のパ
ンチ孔をあける用紙穿孔機構を有する回転式のパンチユ
ニット(ロータリーパンチユニット)を備えた用紙処理
装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、用紙の搬送速度に同期させてポンチとダイスを回
転させ、搬送中の用紙にパンチ孔をあけるロータリーパ
ンチユニットでは、搬送用紙のカール状態やバタツキに
よって、用紙の穿孔された部分が破れてしまうことがあ
る。
【0004】このような現象は、例えば、図6に示すよ
うに、回転するポンチ31の先端の刃部31aで用紙P
にパンチ孔をあけた直後、ガイド板35の間で、用紙P
がバタついたり、用紙Pのカール等の原因によって、用
紙Pのパンチ孔の部分がポンチ31の軸部側へ片寄り、
この状態のままでポンチ31が用紙Pから抜けようとす
るために、その際にポンチ31のA部に用紙Pのパンチ
孔部が引掛かってしまうことにより発生する。この現象
が軽度の場合には、用紙Pがめくれ上がる程度で済む
が、ひどい場合には、用紙Pのパンチ孔部分が破れてし
まう。
【0005】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、用紙へのパンチ孔穿孔部位にお
ける用紙ガイド経路内での用紙のバタツキやカールを押
さえて、用紙のパンチ孔部分の破損を防止することので
きるロータリーパンチユニットを備えた用紙処理装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明では、搬送されてくる用紙を案内
する用紙ガイド経路と、この用紙ガイド経路に配置さ
れ、相向き合った回転可能なポンチとダイスを備え、前
記ポンチとダイスを回転させ、前記ポンチの先端の刃部
を前記ダイスの孔に挿入させることによって用紙に穿孔
処理を施す穿孔手段とを有する用紙処理装置において
前記ポンチとダイスとで用紙にパンチ孔を穿孔する部分
の用紙ガイド経路を形成する用紙ガイド部材に、上記部
分の用紙搬送方向と直交する方向の両側近傍にリブを設
けた構成とするまた、請求項2の発明では、請求項1
記載の穿孔手段を用紙ガイド経路に配置し、搬送されて
くる用紙を停止させずに穿孔処理を施す構成とする。
【0007】また、請求項2の発明では、請求項1記載
の穿孔手段を用紙ガイド経路に配置し、搬送されてくる
用紙を停止させずに穿孔処理を施す構成とする。
【0008】
【作用】請求項1の発明によれば、前記ポンチとダイス
とで用紙にパンチ孔を穿孔する部分の用紙ガイド経路を
形成する用紙ガイド部材に、上記部分の用紙搬送方向と
直交する方向の両側近傍にリブを設けているので、用紙
Pがダイス側へ押し付けられるように、用紙Pの搬送経
路が規制され、このパンチ孔の穿孔部位における用紙ガ
イド経路内での用紙のバタツキやカールが押さえら
る。
【0009】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
穿孔手段を用紙ガイド経路に配置しているので、搬送さ
れてくる用紙を停止させずに穿孔処理が施される。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図4及び図5に示すように、排紙ローラ11に
より複写機等の画像形成装置1から排出された用紙P
は、用紙処理装置2の入口ガイド板4、及び、分岐爪1
2を経て、用紙搬送ローラ17により用紙ガイド経路1
3に導かれて、この用紙ガイド経路13内に設けられた
ロータリーパンチユニット30に搬送される。
【0011】その後、図5に示すように、用紙Pの後端
が入口センサ19によって検知されると、一定時間後に
駆動モータ(図示せず)が作動し、回転軸33,34
が、図5の矢印方向にそれぞれ回転する。これらの回転
軸33,34は、用紙ガイド経路13を挾んで、ロータ
リーパンチユニット30内に互いに平行に配設されてお
り、各回転軸33,34には、複数のポンチ31、及
び、ダイス32が、互いに対向するようにそれぞれ固定
されている。
【0012】各回転軸33,34が回転すると、図6に
示すように、ポンチ31及びダイス32が回転し、ポン
チ31の先端面の刃部31aが、用紙Pを挾んでダイス
32の孔部32aに挿入され、これによって、用紙Pの
所定の位置にパンチ孔が穿孔される。
【0013】このパンチ孔の穿孔によって発生したパン
チカス40は、図5に示すように、ダイス32の下部の
カス受けホルダーに着脱自在に保持された上部に開口を
有するカス収容箱39内へ落下されて回収される。カス
収容箱39内に回収されたパンチカス40は、図5に示
すように、その落下位置を頂とする山状に堆積され、こ
のパンチカス40の回収量が一定以上の量に達すると、
カス受けホルダーに配設された満杯検知センサ41によ
って、このパンチカス40の満杯状態が検知され、カス
収容箱39に回収されたパンチカス40が満杯状態であ
る旨のメッセージが装置外部に表示される。
【0014】パンチ孔が穿孔された用紙Pは、図4に示
すように、各用紙搬送ローラ17により、所定のビン2
0上へ排紙される。このビン20上に排出された用紙P
は、その排出動作が終了した後、ステープルユニット5
0によりステープル(ホチキス止め)される。
【0015】なお、本実施例においては、その位置・速
度制御を容易化するために、その駆動モータにステッピ
ングモータを使用している。
【0016】ところで、前述したように、用紙の搬送速
度に同期させてポンチとダイスを回転させ、搬送中の用
紙にパンチ孔をあけるロータリーパンチユニットでは、
搬送用紙のカール状態やバタツキによって、用紙の穿孔
された部分が破れてしまうことがあり、このような現象
は、例えば、図6に示すように、回転するポンチ31の
先端の刃部31aで用紙Pにパンチ孔をあけた直後、ガ
イド板35の間で、用紙Pがバタついたり、用紙Pのカ
ール等の原因によって、用紙Pのパンチ孔の部分がポン
チ31の軸部側へ片寄り、この状態のままでポンチ31
が用紙Pから抜けようとするために、その際にポンチ3
1のA部に用紙Pのパンチ孔部が引掛かってしまうこと
により発生する。
【0017】そこで、本発明の用紙処理装置では、図1
に示すように、ポンチ31の刃部31aの背後に、この
刃部31aの外径よりも大きな径を有するフランジ状の
凸部36を形成する。これにより、図1に示すように、
用紙Pへのパンチ孔穿孔時における、用紙Pのパンチ孔
部分の、ポンチ31の軸部側への片寄りが、ポンチの刃
部31aの背後に形成した凸部36により阻止される。
従って、この構成によれば、ガイド板35の間を搬送さ
れる用紙Pは、ポンチ31によりパンチ孔を穿孔された
ときに、ポンチ31の軸部側に行き過ぎることがなくな
り、ポンチ31が用紙Pから抜けようとする際に、ポン
チ31の軸部に用紙Pのパンチ孔部が引掛かって、用紙
Pにめくれや破れが発生することがなくなる。
【0018】図2及び図3は、本発明の他の実施例であ
り、この実施例では、ポンチ31とダイス32とで用紙
Pにパンチ孔を穿孔する部分の用紙ガイド経路の間隔
を、その他の用紙ガイド経路の間隔よりも狭く形成した
構成とする。具体的には、前記ポンチ31とダイス32
とで用紙にパンチ孔を穿孔する部分の用紙ガイド経路を
形成する少なくとも一方のガイド板35に、上記部分の
用紙搬送方向と直交する方向の両側近傍に、用紙ガイド
経路内に向けて突出することにより用紙ガイド経路の間
隔を狭めるように形成されたリブ37を形成する。これ
により、ポンチ31とダイス32とで用紙Pにパンチ孔
を穿孔する部分の用紙ガイド経路の間隔が、その他の用
紙ガイド経路の間隔よりも狭く形成され、この穿孔部位
では、図2及び図3に示すように、ガイド板35のリブ
37により、用紙Pがダイス32側へ押し付けられるよ
うに、用紙Pの搬送経路が規制されるので、このパンチ
孔の穿孔部位における用紙ガイド経路内での用紙のバタ
ツキやカールが押さえられる。従って、この構成によれ
ば、前述した実施例と同様に、ガイド板35の間を搬送
される用紙Pは、ポンチ31によりパンチ孔を穿孔され
たときに、ポンチ31の軸部側に行き過ぎることがなく
なり、ポンチ31が用紙Pから抜けようとする際に、ポ
ンチ31の軸部に用紙Pのパンチ孔部が引掛かって、用
紙Pにめくれや破れが発生することがなくなる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、ポンチとダイスとで用紙にパンチ孔を穿孔する
部分の用紙ガイド経路を形成する用紙ガイド部材に、上
記部分の用紙搬送方向と直交する方向の両側近傍にリブ
を設けているので、用紙Pがダイス側へ押し付けられる
ように、用紙Pの搬送経路が規制され、このパンチ孔の
穿孔部位における用紙ガイド経路内での用紙のバタツキ
やカールを押さえることができ、パンチ孔の穿孔時に用
紙がポンチに引掛ることがなく、用紙Pのめくれや破れ
のないパンチ孔をあけることができる。
【0020】また、請求項2の発明によれば、請求項1
記載の穿孔手段を用紙ガイド経路に配置しているので、
搬送されてくる用紙を停止させずに穿孔処理が施され、
パンチ孔の穿孔時に用紙がポンチに引掛ることがなく、
用紙Pのめくれや破れのないパンチ孔をあけることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の用紙処理装置の実施例におけるロー
タリーパンチユニットのポンチ及びダイスの用紙穿孔動
作を説明するための断面図である。
【図2】この発明の用紙処理装置の他の実施例における
ロータリーパンチユニットのポンチ及びダイスの用紙穿
孔動作を説明するための側面図である。
【図3】この発明の用紙処理装置の他の実施例における
ロータリーパンチユニットのポンチ及びダイスの用紙穿
孔動作を説明するための断面図である。
【図4】この発明が実施される用紙処理装置の概略構成
図である。
【図5】この発明が実施される用紙処理装置のロータリ
ーパンチユニットの構成を示す断面図である。
【図6】この発明が実施される用紙処理装置のロータリ
ーパンチユニットの上記実施例のロータリーパンチユニ
ットのポンチ及びダイスの用紙穿孔動作を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
2 用紙処理装置 4 入口ガイド板 12 分岐爪 13 用紙ガイド経路 17 用紙搬送ローラ 19 入口センサ 20 ビン 30 ロータリーパンチユニット 31 ポンチ 31a ポンチの刃部 32 ダイス 32a ダイスの孔部 33,34 回転軸 35 ガイド板 36 ポンチの凸部 37 ガイド板のリブ 39 カス収容箱 40 パンチカス 41 満杯検知センサ P 用紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 満 愛知県名古屋市東区泉二丁目28番24号・ リコーエレメックス株式会社内 (72)発明者 渡辺 哲司 愛知県名古屋市東区泉二丁目28番24号・ リコーエレメックス株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−88599(JP,U) 実開 平3−26498(JP,U) 実開 平3−51737(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B26F 1/00 - 1/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送されてくる用紙を案内する用紙ガイド
    経路と、この用紙ガイド経路に配置され、相向き合った
    回転可能なポンチとダイスを備え、前記ポンチとダイス
    を回転させ、前記ポンチの先端の刃部を前記ダイスの孔
    に挿入させることによって用紙に穿孔処理を施す穿孔
    段とを有する用紙処理装置において、前記ポンチとダイ
    スとで用紙にパンチ孔を穿孔する部分の用紙ガイド経路
    を形成する用紙ガイド部材に、上記部分の用紙搬送方向
    と直交する方向の両側近傍にリブを設けたことを特徴と
    る用紙処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の穿孔手段を用紙ガイド経路
    に配置し、搬送されてくる用紙を停止させずに穿孔処理
    を施すことを特徴とする用紙処理装置。
JP28377093A 1993-11-12 1993-11-12 用紙処理装置 Expired - Fee Related JP3254319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28377093A JP3254319B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 用紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28377093A JP3254319B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 用紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07136994A JPH07136994A (ja) 1995-05-30
JP3254319B2 true JP3254319B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=17669897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28377093A Expired - Fee Related JP3254319B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 用紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254319B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07136994A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454973A (en) Perforation burst cone device
US5740709A (en) Two stage continuous web cutting system and method
US11524422B2 (en) Method of operating a flat-bed die cutter
JP3481300B2 (ja) 紙の綴じ込み装置、紙の綴じ込み方法及び書類作製装置
JP3254319B2 (ja) 用紙処理装置
JP3288084B2 (ja) 用紙処理装置
EP0126833A1 (en) Device for dispensing plastic pockets to be applied to parcels
US6264594B1 (en) Device for handling documents
EP0924151A2 (en) Paper web folding and cutting apparatus
JP3337539B2 (ja) 用紙検知装置及び用紙処理装置
JP3286037B2 (ja) 用紙処理装置
JP2708243B2 (ja) 輪転印刷機の排紙装置
JP2001301356A (ja) 冊子状書類作成装置
US4473179A (en) Pin feed mechanism for transporting continuous stationery
JPH06182697A (ja) 穿孔装置
JP3581790B2 (ja) パンチ付用紙後処理装置
JP3241188B2 (ja) 折丁作成方法及びその装置
JP3217199B2 (ja) 用紙穿孔装置及び用紙処理装置
JP3511319B2 (ja) スリッタの排紙装置
JPH0740293A (ja) 複写紙穿孔装置
JP2000238460A (ja) 紙の綴じ方法及び書類作製装置
JPH0713998Y2 (ja) 切断装置
JP3293979B2 (ja) 穿孔装置及び用紙処理装置
JPH10194577A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2862150B2 (ja) ファクシミリ装置から出力された帳票の綴じ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees