JP3253912B2 - 護岸壁 - Google Patents
護岸壁Info
- Publication number
- JP3253912B2 JP3253912B2 JP03220898A JP3220898A JP3253912B2 JP 3253912 B2 JP3253912 B2 JP 3253912B2 JP 03220898 A JP03220898 A JP 03220898A JP 3220898 A JP3220898 A JP 3220898A JP 3253912 B2 JP3253912 B2 JP 3253912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stone
- wall
- support bar
- stones
- revetment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川工事や石垣工
事等で複数の石垣石を左右及び上下に複数段並べて構築
した護岸壁に関する。
事等で複数の石垣石を左右及び上下に複数段並べて構築
した護岸壁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、河川工事、石垣工事、堤防工事、
港湾工事等で護岸壁を構築する場合には、壁を形成する
ために複数の自然石からなる石垣石を左右方向に並べる
と共に、上下方向には垂直より傾斜させて並べて構築し
て、法面を持つようにしている。また、隣接する石垣石
の隙間には、護岸壁の強度を確保するためにセメント
を、また水の汚染を考慮した場合には、セメントではな
く、小さな石を目地として充填している。
港湾工事等で護岸壁を構築する場合には、壁を形成する
ために複数の自然石からなる石垣石を左右方向に並べる
と共に、上下方向には垂直より傾斜させて並べて構築し
て、法面を持つようにしている。また、隣接する石垣石
の隙間には、護岸壁の強度を確保するためにセメント
を、また水の汚染を考慮した場合には、セメントではな
く、小さな石を目地として充填している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
護岸壁においては、上下方向に傾斜させて並べて構築し
て法面を有するため、スペースを有効に利用できないと
共に、護岸壁をコンパクトに形成できないという問題が
あった。また、石垣石の隙間には小さな石又はセメント
を目地として充填するために、草木を成育させることが
できないと共に、護岸壁を構築する作業性が悪く、かつ
作業コストがかかるという問題もあった。本発明はかか
る事情に鑑みてなされたもので、スペースを有効に利用
でき、草木を成育させることができると共に作業性の良
好な護岸壁を提供することを目的とする。
護岸壁においては、上下方向に傾斜させて並べて構築し
て法面を有するため、スペースを有効に利用できないと
共に、護岸壁をコンパクトに形成できないという問題が
あった。また、石垣石の隙間には小さな石又はセメント
を目地として充填するために、草木を成育させることが
できないと共に、護岸壁を構築する作業性が悪く、かつ
作業コストがかかるという問題もあった。本発明はかか
る事情に鑑みてなされたもので、スペースを有効に利用
でき、草木を成育させることができると共に作業性の良
好な護岸壁を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の護岸壁は、複数の自然石からなる石垣石を左右及
び上下に並べて構築した護岸壁であって、前記石垣石の
背部には少なくとも2本の挿入穴が異なる方向に斜めに
穿設されて、それぞれの該挿入穴には並べられた前記石
垣石の背後の地中に埋設されて支持される横支持棒の先
部が嵌入し、前記石垣石は上下方向に千鳥状に配置さ
れ、しかも、上下方向に接する前記石垣石は縦支持棒に
よって連結され、更に、それぞれの前記縦支持棒は、逆
「ハ」字状に形成された下側の前記石垣石の挿入穴及び
これに軸心が一致する上側の前記石垣石の挿入孔に嵌入
している。請求項2記載の護岸壁は、請求項1記載の護
岸壁において、前記横支持棒の基部及び/又は中間位置
には1又は2以上の掛止部が設けられている。請求項3
記載の護岸壁は、請求項1又は2記載の護岸壁におい
て、前記横支持棒及び縦支持棒の材質は、耐腐食処理が
行われた金属棒又は耐腐食性の強化プラスチック棒から
なる。請求項4記載の護岸壁は、請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の護岸壁において、前記石垣石は、採石場
から切り出された自然石であって、その重量が0.3〜
2トン程度あり、前記横支持棒の長さは、前記石垣石の
平面幅の3〜6倍であって、しかも該横支持棒の直径は
20〜60mm程度である。請求項5記載の護岸壁は、
複数の自然石からなる石垣石を左右及び上下に並べて構
築した護岸壁であって、前記石垣石の背部には挿入穴が
穿設されて、該挿入穴には並べられた前記石垣石の背後
の地中に埋設されて支持される横支持棒の先部が嵌入
し、しかも、該横支持棒の基部及び/又は中間部には1
又は2以上の掛止部が設けられ、前記石垣石は上下方向
に千鳥状に配置され、しかも、上下方向に接する前記石
垣石は縦支持棒によって連結され、更に、それぞれの前
記縦支持棒は、逆「ハ」字状に形成された下側の前記石
垣石の挿入穴及びこれに軸心が一致する上側の前記石垣
石の挿入孔に嵌入している。そして、請求項6記載の護
岸壁は、請求項5記載の護岸壁において、前記横支持棒
の長さは、前記石垣石の平面幅の3〜6倍となってい
る。
記載の護岸壁は、複数の自然石からなる石垣石を左右及
び上下に並べて構築した護岸壁であって、前記石垣石の
背部には少なくとも2本の挿入穴が異なる方向に斜めに
穿設されて、それぞれの該挿入穴には並べられた前記石
垣石の背後の地中に埋設されて支持される横支持棒の先
部が嵌入し、前記石垣石は上下方向に千鳥状に配置さ
れ、しかも、上下方向に接する前記石垣石は縦支持棒に
よって連結され、更に、それぞれの前記縦支持棒は、逆
「ハ」字状に形成された下側の前記石垣石の挿入穴及び
これに軸心が一致する上側の前記石垣石の挿入孔に嵌入
している。請求項2記載の護岸壁は、請求項1記載の護
岸壁において、前記横支持棒の基部及び/又は中間位置
には1又は2以上の掛止部が設けられている。請求項3
記載の護岸壁は、請求項1又は2記載の護岸壁におい
て、前記横支持棒及び縦支持棒の材質は、耐腐食処理が
行われた金属棒又は耐腐食性の強化プラスチック棒から
なる。請求項4記載の護岸壁は、請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の護岸壁において、前記石垣石は、採石場
から切り出された自然石であって、その重量が0.3〜
2トン程度あり、前記横支持棒の長さは、前記石垣石の
平面幅の3〜6倍であって、しかも該横支持棒の直径は
20〜60mm程度である。請求項5記載の護岸壁は、
複数の自然石からなる石垣石を左右及び上下に並べて構
築した護岸壁であって、前記石垣石の背部には挿入穴が
穿設されて、該挿入穴には並べられた前記石垣石の背後
の地中に埋設されて支持される横支持棒の先部が嵌入
し、しかも、該横支持棒の基部及び/又は中間部には1
又は2以上の掛止部が設けられ、前記石垣石は上下方向
に千鳥状に配置され、しかも、上下方向に接する前記石
垣石は縦支持棒によって連結され、更に、それぞれの前
記縦支持棒は、逆「ハ」字状に形成された下側の前記石
垣石の挿入穴及びこれに軸心が一致する上側の前記石垣
石の挿入孔に嵌入している。そして、請求項6記載の護
岸壁は、請求項5記載の護岸壁において、前記横支持棒
の長さは、前記石垣石の平面幅の3〜6倍となってい
る。
【0005】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の一実施の形
態に係る護岸壁の正面図、図2は同平断面図、図3は同
側断面図、図4は本発明の他の実施の形態に係る護岸壁
の側断面図、図5、図6は横支持棒の変形例の説明図で
ある。
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の一実施の形
態に係る護岸壁の正面図、図2は同平断面図、図3は同
側断面図、図4は本発明の他の実施の形態に係る護岸壁
の側断面図、図5、図6は横支持棒の変形例の説明図で
ある。
【0006】図1〜図3に示すように、本発明の一実施
の形態に係る護岸壁10は、複数の自然石からなる石垣
石11を左右方向には直線状に、また上下方向には千鳥
状に並べて略垂直な壁を構成するように構築されてお
り、石垣石11に水平方向に斜めに埋設された横支持棒
12の控え部13が石垣石11の背後の地中14によっ
て支持されていると共に、上下方向に接する石垣石11
は縦支持棒15によって連結されている。以下詳細に説
明する。
の形態に係る護岸壁10は、複数の自然石からなる石垣
石11を左右方向には直線状に、また上下方向には千鳥
状に並べて略垂直な壁を構成するように構築されてお
り、石垣石11に水平方向に斜めに埋設された横支持棒
12の控え部13が石垣石11の背後の地中14によっ
て支持されていると共に、上下方向に接する石垣石11
は縦支持棒15によって連結されている。以下詳細に説
明する。
【0007】石垣石11は、発破によって自然石を採石
場から切り出し、石切り工場で所定の形状に加工された
物を使用し、一個の重量は0.3〜2トン程度である。
図2及び図3に示すように、1つの石垣石11の高さ中
央部には、2本の横支持棒12の先部16が入るため水
平で異なる方向に斜めに、即ち「ハ」字状に挿入穴17
が石切り工場で穿設されている。なお、縦支持棒15が
嵌入するための挿入穴18及び挿入孔19は、現場施工
時に、上下方向に接して構築される石垣石11に同時に
現合わせにて形成される。即ち、図1に示すように、最
下段(第1段)の石垣石11には立面視して逆「ハ」字
状の2つの挿入穴18が形成されている。第2段の石垣
石11には立面視して逆「ハ」字状に2つの挿入穴18
と、「ハ」字状に2つの挿入孔19とが穿設されてい
て、略W状となっている。第3段の石垣石11には立面
視して「ハ」字状に2つの挿入孔19と逆「ハ」字状に
2つの挿入穴18とが穿設されている。
場から切り出し、石切り工場で所定の形状に加工された
物を使用し、一個の重量は0.3〜2トン程度である。
図2及び図3に示すように、1つの石垣石11の高さ中
央部には、2本の横支持棒12の先部16が入るため水
平で異なる方向に斜めに、即ち「ハ」字状に挿入穴17
が石切り工場で穿設されている。なお、縦支持棒15が
嵌入するための挿入穴18及び挿入孔19は、現場施工
時に、上下方向に接して構築される石垣石11に同時に
現合わせにて形成される。即ち、図1に示すように、最
下段(第1段)の石垣石11には立面視して逆「ハ」字
状の2つの挿入穴18が形成されている。第2段の石垣
石11には立面視して逆「ハ」字状に2つの挿入穴18
と、「ハ」字状に2つの挿入孔19とが穿設されてい
て、略W状となっている。第3段の石垣石11には立面
視して「ハ」字状に2つの挿入孔19と逆「ハ」字状に
2つの挿入穴18とが穿設されている。
【0008】横支持棒12は、石垣石11の背面側に、
平面視して「ハ」字状に形成される挿入穴17に嵌入さ
れる先部16と、石垣石11の後方(背後)の地中14
によって支持される控え部13とから構成されている。
横支持棒12は耐食性を考慮して、亜鉛メッキ塗装が施
されたもので、長さLは、石垣石11の平面幅Wの3〜
6倍程度で、直径Dは20〜60mm程度としている。
長さLが短く、直径Dが小さい場合、横支持棒12が石
垣石11をしっかりと支持できず、長さLが長過ぎ、直
径Dが大き過ぎる場合は、横支持棒12が不経済とな
る。なお、横支持棒12として異形鉄筋を使用している
が、耐食性を考慮してビニールコーティングすることも
できる。縦支持棒15は、上下方向に千鳥状に構築され
る石垣石11の上下方向にて隣接する下側の石垣石11
の挿入穴18とその軸心が一致する、上側の石垣石11
の挿入孔19に嵌入される。縦支持棒15も、横支持棒
12と同様、耐食性を考慮して、亜鉛メッキ塗装(又は
ビニールコーティング)が施されたもので、長さL0 は
石垣石11の高さHの0.7〜0.9倍程度で、直径D
0 は10〜30mm程度としている。
平面視して「ハ」字状に形成される挿入穴17に嵌入さ
れる先部16と、石垣石11の後方(背後)の地中14
によって支持される控え部13とから構成されている。
横支持棒12は耐食性を考慮して、亜鉛メッキ塗装が施
されたもので、長さLは、石垣石11の平面幅Wの3〜
6倍程度で、直径Dは20〜60mm程度としている。
長さLが短く、直径Dが小さい場合、横支持棒12が石
垣石11をしっかりと支持できず、長さLが長過ぎ、直
径Dが大き過ぎる場合は、横支持棒12が不経済とな
る。なお、横支持棒12として異形鉄筋を使用している
が、耐食性を考慮してビニールコーティングすることも
できる。縦支持棒15は、上下方向に千鳥状に構築され
る石垣石11の上下方向にて隣接する下側の石垣石11
の挿入穴18とその軸心が一致する、上側の石垣石11
の挿入孔19に嵌入される。縦支持棒15も、横支持棒
12と同様、耐食性を考慮して、亜鉛メッキ塗装(又は
ビニールコーティング)が施されたもので、長さL0 は
石垣石11の高さHの0.7〜0.9倍程度で、直径D
0 は10〜30mm程度としている。
【0009】かかる構成を有する本発明の一実施の形態
に係る護岸壁10を構築する作業について説明する。山
から切り出された自然石を、石切り工場で所定の形状の
石垣石11を所要数加工する。この際、石垣石11の高
さ中央部に、「ハ」字状に挿入穴17を穿設する。ま
た、予め所要数の横支持棒12を所定の長さLに製作す
ると共に、所要数の縦支持棒15を所定の長さL0 より
少し(約100mm)長めに製作しておく。
に係る護岸壁10を構築する作業について説明する。山
から切り出された自然石を、石切り工場で所定の形状の
石垣石11を所要数加工する。この際、石垣石11の高
さ中央部に、「ハ」字状に挿入穴17を穿設する。ま
た、予め所要数の横支持棒12を所定の長さLに製作す
ると共に、所要数の縦支持棒15を所定の長さL0 より
少し(約100mm)長めに製作しておく。
【0010】石垣石11、横支持棒12及び縦支持棒1
5を施工現場に搬送し、図3に示すように、石垣石11
を積み重ねる前に、最下段の石垣石11の下には水抜き
用の栗石20を敷く。栗石20の上に最下段(第1段)
の石垣石11を左右方向に直線状に載せ、第1段の石垣
石11の上に第2段の石垣石11を千鳥状に積み重ね
る。この状態で、先端部にドリルを装着したユンボ等に
より、第1段の石垣石11と、この第1段の石垣石11
に接する第2段の石垣石11とに同時にそれぞれ挿入穴
18と挿入孔19とを2箇所形成する。形成された2箇
所の接続する挿入穴18と挿入孔19に少し長めに加工
された縦支持棒15を嵌入して、挿入孔19より上部を
カッター等により切断して所要の長さL0 の縦支持棒1
5とする。
5を施工現場に搬送し、図3に示すように、石垣石11
を積み重ねる前に、最下段の石垣石11の下には水抜き
用の栗石20を敷く。栗石20の上に最下段(第1段)
の石垣石11を左右方向に直線状に載せ、第1段の石垣
石11の上に第2段の石垣石11を千鳥状に積み重ね
る。この状態で、先端部にドリルを装着したユンボ等に
より、第1段の石垣石11と、この第1段の石垣石11
に接する第2段の石垣石11とに同時にそれぞれ挿入穴
18と挿入孔19とを2箇所形成する。形成された2箇
所の接続する挿入穴18と挿入孔19に少し長めに加工
された縦支持棒15を嵌入して、挿入孔19より上部を
カッター等により切断して所要の長さL0 の縦支持棒1
5とする。
【0011】このようにして、第1段の石垣石11と第
2段の石垣石11との連結が完了すると、次いで第2段
の石垣石11の上に第3段の石垣石11を千鳥状に積み
重ねて、前記と同様に第2段の石垣石11と第3段の石
垣石11に挿入穴18と挿入孔19を同時加工して縦支
持棒15によって第2段の石垣石11と第3段の石垣石
11との連結を行なう。最終段(第4段)の石垣石11
も同じ要領で施工する。その後、すべての石垣石11に
横支持棒12の先部16を嵌入し、図3に示すように、
水抜き用の栗石20を石垣石11の背面側に所定の厚み
となるようにしながら盛土にて埋め立てをして、横支持
棒12の控え部13が地中14によって支持されるよう
に施工して護岸壁10を構築する作業を終了する。な
お、ドリルにより石垣石11に挿入穴18と挿入孔19
を同時加工する場合、ドリルの位置及びドリルの傾きは
石垣石11の積み重ね状況に応じて適宜決定するように
している。
2段の石垣石11との連結が完了すると、次いで第2段
の石垣石11の上に第3段の石垣石11を千鳥状に積み
重ねて、前記と同様に第2段の石垣石11と第3段の石
垣石11に挿入穴18と挿入孔19を同時加工して縦支
持棒15によって第2段の石垣石11と第3段の石垣石
11との連結を行なう。最終段(第4段)の石垣石11
も同じ要領で施工する。その後、すべての石垣石11に
横支持棒12の先部16を嵌入し、図3に示すように、
水抜き用の栗石20を石垣石11の背面側に所定の厚み
となるようにしながら盛土にて埋め立てをして、横支持
棒12の控え部13が地中14によって支持されるよう
に施工して護岸壁10を構築する作業を終了する。な
お、ドリルにより石垣石11に挿入穴18と挿入孔19
を同時加工する場合、ドリルの位置及びドリルの傾きは
石垣石11の積み重ね状況に応じて適宜決定するように
している。
【0012】従って、本発明の一実施の形態に係る護岸
壁10においては、横支持棒12によって、積み重ねら
れた石垣石11を略垂直に支持することができるので、
法面を不用とすることができ、これによってスペースを
有効に利用できると共に、護岸壁10をコンパクトに形
成できる。また、2本の縦支持棒15の傾斜方向を反対
に向けて配置しているので、上下方向に石垣石11を強
固に固定できる。隣接する石垣石11の隙間には従来の
ような小さな石やセメントを目地として充填する必要が
ないので、作業性が向上すると共に、製作コストを削減
することができる。また、セメントを使用しなくて済む
ので、水を汚染することがなく環境保護の点で好まし
い。さらに、石垣石11の隙間には草木を成育させるこ
とができるので、護岸壁10の景観を向上できる。
壁10においては、横支持棒12によって、積み重ねら
れた石垣石11を略垂直に支持することができるので、
法面を不用とすることができ、これによってスペースを
有効に利用できると共に、護岸壁10をコンパクトに形
成できる。また、2本の縦支持棒15の傾斜方向を反対
に向けて配置しているので、上下方向に石垣石11を強
固に固定できる。隣接する石垣石11の隙間には従来の
ような小さな石やセメントを目地として充填する必要が
ないので、作業性が向上すると共に、製作コストを削減
することができる。また、セメントを使用しなくて済む
ので、水を汚染することがなく環境保護の点で好まし
い。さらに、石垣石11の隙間には草木を成育させるこ
とができるので、護岸壁10の景観を向上できる。
【0013】図4は本発明の他の実施の形態に係る護岸
壁30の側断面図を示す。護岸壁10と同一の構成要素
には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。護岸壁
30が護岸壁10と異なる点は、横支持棒12及び縦支
持棒15の形成位置を変えている点である。即ち、図4
に示すように、横支持棒12は高さ方向に所定の間隔G
を開け配設すると同時に、縦支持棒15も石垣石11の
幅方向に所定の間隔Sを開けて配設されている。このよ
うにすることによって、護岸壁10と比較して、隣合う
横支持棒12同士の干渉や隣合う縦支持棒15同士の干
渉を避け易くすることができ、また荷重をより均等に受
けることができる。
壁30の側断面図を示す。護岸壁10と同一の構成要素
には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。護岸壁
30が護岸壁10と異なる点は、横支持棒12及び縦支
持棒15の形成位置を変えている点である。即ち、図4
に示すように、横支持棒12は高さ方向に所定の間隔G
を開け配設すると同時に、縦支持棒15も石垣石11の
幅方向に所定の間隔Sを開けて配設されている。このよ
うにすることによって、護岸壁10と比較して、隣合う
横支持棒12同士の干渉や隣合う縦支持棒15同士の干
渉を避け易くすることができ、また荷重をより均等に受
けることができる。
【0014】図5は横支持棒12の変形例である横支持
棒12aの説明図である。横支持棒12aは、先部16
aは横支持棒12の先部16と同様で、控え部13aの
中間部には掛止部の一例であるループ部13bが2箇所
形成されており、更にその基部には鉤状の掛止部13d
が設けられ、地中14に埋め込まれたループ部13bに
よって横支持棒12aの引抜きが抑制されるため、石垣
石11が強固に支持できる。また、図6(A)〜(C)
は横支持棒の別の変形例であって、図6(A)に示す横
支持棒32においては、基部がL字状に曲がった掛止部
33が設けられている。また、図6(B)においては1
又は2以上の短い横棒34が縦棒35に固着された横支
持棒36が示され、図6(C)においては更に「く」又
は「L」字状に曲がった横棒37が縦棒38に1又は2
以上取付けられた横支持棒39を示す。何れの場合も、
地中への固着力が増大して強固な石垣を構成できる。
棒12aの説明図である。横支持棒12aは、先部16
aは横支持棒12の先部16と同様で、控え部13aの
中間部には掛止部の一例であるループ部13bが2箇所
形成されており、更にその基部には鉤状の掛止部13d
が設けられ、地中14に埋め込まれたループ部13bに
よって横支持棒12aの引抜きが抑制されるため、石垣
石11が強固に支持できる。また、図6(A)〜(C)
は横支持棒の別の変形例であって、図6(A)に示す横
支持棒32においては、基部がL字状に曲がった掛止部
33が設けられている。また、図6(B)においては1
又は2以上の短い横棒34が縦棒35に固着された横支
持棒36が示され、図6(C)においては更に「く」又
は「L」字状に曲がった横棒37が縦棒38に1又は2
以上取付けられた横支持棒39を示す。何れの場合も、
地中への固着力が増大して強固な石垣を構成できる。
【0015】本実施の形態においては、複数段の石垣石
を上下方向に千鳥状に配置しているが、これに限定され
ない。また横支持棒を1つの石垣石に対して2本、また
縦支持棒を接する上下1組みの石垣石に対して2本とし
たが、これに限定されず3本以上とすることもできる。
本実施の形態においては、横支持棒及び縦支持棒を亜鉛
メッキ塗装が施された金属棒としたが、耐腐食処理が行
われた金属棒又は耐腐食性の強化プラスチック棒、炭素
繊維やガラス繊維等の強化繊維分を含む強化プラスチッ
ク棒、十分強度を有するプラスチック、ステンレス材等
を使用することもできる。また、横支持棒の中間位置に
は2個のループ部を設けているが、1又は3個以上のル
ープ部を設けると共に、その基部を鉤状に屈曲してさら
に横支持棒の引抜きを抑制することもできる。さらに、
石垣石を略垂直に積み重ねたが、必要に応じて傾斜させ
て法面を持たせることもできる。そして、前記実施の形
態において、横支持棒及び縦支持棒の石垣石に嵌入する
部分は、ストレートであったが、コンクリートに使用す
るアンカーボルトと同様に挿入穴内に横支持棒又は縦支
持棒を打ち込むとその先部が拡径するように構成するこ
とも可能であり、これによってより強固に石垣を構築で
きる。
を上下方向に千鳥状に配置しているが、これに限定され
ない。また横支持棒を1つの石垣石に対して2本、また
縦支持棒を接する上下1組みの石垣石に対して2本とし
たが、これに限定されず3本以上とすることもできる。
本実施の形態においては、横支持棒及び縦支持棒を亜鉛
メッキ塗装が施された金属棒としたが、耐腐食処理が行
われた金属棒又は耐腐食性の強化プラスチック棒、炭素
繊維やガラス繊維等の強化繊維分を含む強化プラスチッ
ク棒、十分強度を有するプラスチック、ステンレス材等
を使用することもできる。また、横支持棒の中間位置に
は2個のループ部を設けているが、1又は3個以上のル
ープ部を設けると共に、その基部を鉤状に屈曲してさら
に横支持棒の引抜きを抑制することもできる。さらに、
石垣石を略垂直に積み重ねたが、必要に応じて傾斜させ
て法面を持たせることもできる。そして、前記実施の形
態において、横支持棒及び縦支持棒の石垣石に嵌入する
部分は、ストレートであったが、コンクリートに使用す
るアンカーボルトと同様に挿入穴内に横支持棒又は縦支
持棒を打ち込むとその先部が拡径するように構成するこ
とも可能であり、これによってより強固に石垣を構築で
きる。
【0016】
【発明の効果】請求項1〜4記載の護岸壁においては、
石垣石の背部には少なくとも2本の挿入穴が異なる方向
に斜めに穿設されて、それぞれの挿入穴には並べられた
石垣石の背後の地中に埋設されて支持される横支持棒の
先部が嵌入しているので、横支持棒によって複数段の石
垣石を強固に支持可能となり、その結果従来のような法
面を不用とすることができ、これによってスペースを有
効に利用できる。また護岸壁をコンパクトに形成でき、
さらに隣接する石垣石の隙間には従来のように目地を充
填する必要がないので、作業性が向上すると共に、製作
コストを削減することができる。また、石垣石は上下方
向に千鳥状に配置され、しかも、上下方向に接する石垣
石は縦支持棒によって連結されているので、上下の接す
る石垣石同士の連結をより強固なものとすることができ
る。請求項2記載の護岸壁においては、横支持棒の中間
位置には1又は2以上の掛止部が設けられていると共
に、その基部は鉤状に屈曲しているので、横支持棒の引
抜きが抑制され、その結果、石垣石をさらに強固に支持
できる。請求項3記載の護岸壁においては、横支持棒及
び縦支持棒の材質は、耐腐食処理が行われた金属棒又は
耐腐食性の強化プラスチック棒からなるので、護岸壁の
寿命を延長できる。請求項5及び6記載の護岸壁におい
ては、石垣板の挿入穴には、石垣石の背後の地中に埋設
されて支持される横支持棒の先部が嵌入しているので、
横支持棒によって複数段の石垣石を強固に支持可能とな
り、その結果従来のような法面を不用とすることがで
き、これによってスペースを有効に利用できる。また護
岸壁をコンパクトに形成でき、さらに隣接する石垣石の
隙間には従来のように目地を充填する必要がないので、
作業性が向上すると共に、製作コストを削減することが
できる。また、石垣石は上下方向に千鳥状に配置され、
しかも、上下方向に接する石垣石は縦支持棒によって連
結されているので、上下の接する石垣石同士の連結をよ
り強固なものとすることができる。
石垣石の背部には少なくとも2本の挿入穴が異なる方向
に斜めに穿設されて、それぞれの挿入穴には並べられた
石垣石の背後の地中に埋設されて支持される横支持棒の
先部が嵌入しているので、横支持棒によって複数段の石
垣石を強固に支持可能となり、その結果従来のような法
面を不用とすることができ、これによってスペースを有
効に利用できる。また護岸壁をコンパクトに形成でき、
さらに隣接する石垣石の隙間には従来のように目地を充
填する必要がないので、作業性が向上すると共に、製作
コストを削減することができる。また、石垣石は上下方
向に千鳥状に配置され、しかも、上下方向に接する石垣
石は縦支持棒によって連結されているので、上下の接す
る石垣石同士の連結をより強固なものとすることができ
る。請求項2記載の護岸壁においては、横支持棒の中間
位置には1又は2以上の掛止部が設けられていると共
に、その基部は鉤状に屈曲しているので、横支持棒の引
抜きが抑制され、その結果、石垣石をさらに強固に支持
できる。請求項3記載の護岸壁においては、横支持棒及
び縦支持棒の材質は、耐腐食処理が行われた金属棒又は
耐腐食性の強化プラスチック棒からなるので、護岸壁の
寿命を延長できる。請求項5及び6記載の護岸壁におい
ては、石垣板の挿入穴には、石垣石の背後の地中に埋設
されて支持される横支持棒の先部が嵌入しているので、
横支持棒によって複数段の石垣石を強固に支持可能とな
り、その結果従来のような法面を不用とすることがで
き、これによってスペースを有効に利用できる。また護
岸壁をコンパクトに形成でき、さらに隣接する石垣石の
隙間には従来のように目地を充填する必要がないので、
作業性が向上すると共に、製作コストを削減することが
できる。また、石垣石は上下方向に千鳥状に配置され、
しかも、上下方向に接する石垣石は縦支持棒によって連
結されているので、上下の接する石垣石同士の連結をよ
り強固なものとすることができる。
【図1】本発明の一実施の形態に係る護岸壁の正面図で
ある。
ある。
【図2】同平断面図である。
【図3】同側断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る護岸壁の側断面
図である。
図である。
【図5】横支持棒の変形例の説明図である。
【図6】(A)、(B)、(C)は、横支持棒の変形例
の説明図である。
の説明図である。
10:護岸壁、11:石垣石、12:横支持棒、12
a:横支持棒、13:控え部、13a:控え部、13
b:ループ部、13d:掛止部、14:地中、15:縦
支持棒、16:先部、16a:先部、17:挿入穴、1
8:挿入穴、19:挿入孔、20:栗石、30:護岸
壁、32:横支持棒、33:掛止部、34:横棒、3
5:縦棒、36:横支持棒、37:横棒、38:縦棒、
39:横支持棒
a:横支持棒、13:控え部、13a:控え部、13
b:ループ部、13d:掛止部、14:地中、15:縦
支持棒、16:先部、16a:先部、17:挿入穴、1
8:挿入穴、19:挿入孔、20:栗石、30:護岸
壁、32:横支持棒、33:掛止部、34:横棒、3
5:縦棒、36:横支持棒、37:横棒、38:縦棒、
39:横支持棒
Claims (6)
- 【請求項1】 複数の自然石からなる石垣石を左右及び
上下に並べて構築した護岸壁であって、 前記石垣石の背部には少なくとも2本の挿入穴が異なる
方向に斜めに穿設されて、それぞれの該挿入穴には並べ
られた前記石垣石の背後の地中に埋設されて支持される
横支持棒の先部が嵌入し、 前記石垣石は上下方向に千鳥状に配置され、しかも、上
下方向に接する前記石垣石は縦支持棒によって連結さ
れ、 更に、それぞれの前記縦支持棒は、逆「ハ」字状に形成
された下側の前記石垣石の挿入穴及びこれに軸心が一致
する上側の前記石垣石の挿入孔に嵌入していることを特
徴とする護岸壁。 - 【請求項2】 前記横支持棒の基部及び/又は中間位置
には1又は2以上の掛止部が設けられている請求項1記
載の護岸壁。 - 【請求項3】 前記横支持棒及び縦支持棒の材質は、耐
腐食処理が行われた金属棒又は耐腐食性の強化プラスチ
ック棒からなる請求項1又は2記載の護岸壁。 - 【請求項4】 前記石垣石は、採石場から切り出された
自然石であって、その重量が0.3〜2トン程度あり、
前記横支持棒の長さは、前記石垣石の平面幅の3〜6倍
であって、しかも該横支持棒の直径は20〜60mm程
度である請求項1〜3のいずれか1項に記載の護岸壁。 - 【請求項5】 複数の自然石からなる石垣石を左右及び
上下に並べて構築した護岸壁であって、 前記石垣石の背部には挿入穴が穿設されて、該挿入穴に
は並べられた前記石垣石の背後の地中に埋設されて支持
される横支持棒の先部が嵌入し、しかも、該横支持棒の
基部及び/又は中間部には1又は2以上の掛止部が設け
られ、 前記石垣石は上下方向に千鳥状に配置され、しかも、上
下方向に接する前記石垣石は縦支持棒によって連結さ
れ、 更に、それぞれの前記縦支持棒は、逆「ハ」字状に形成
された下側の前記石垣石の挿入穴及びこれに軸心が一致
する上側の前記石垣石の挿入孔に嵌入していることを特
徴とする護岸壁。 - 【請求項6】 前記横支持棒の長さは、前記石垣石の平
面幅の3〜6倍となっていることを特徴とする請求項5
記載の護岸壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03220898A JP3253912B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 護岸壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03220898A JP3253912B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 護岸壁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11209944A JPH11209944A (ja) | 1999-08-03 |
JP3253912B2 true JP3253912B2 (ja) | 2002-02-04 |
Family
ID=12352503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03220898A Expired - Fee Related JP3253912B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 護岸壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3253912B2 (ja) |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP03220898A patent/JP3253912B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11209944A (ja) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5582492A (en) | Method and apparatus for an anchored earth restraining wall | |
US4653962A (en) | Retaining wall construction and method of manufacture | |
US6010279A (en) | Retaining wall construction | |
US5794921A (en) | Masonry fence system | |
JP2012001976A (ja) | 壁面構造および壁面構築方法 | |
CA2532647C (en) | Composite form for stabilizing earthen embankments | |
JP3253912B2 (ja) | 護岸壁 | |
JP3957431B2 (ja) | 護岸壁 | |
JP3103339B2 (ja) | 護岸壁 | |
WO2011036991A1 (ja) | 埋め戻し構造物及び埋め戻し工法 | |
JP2003119787A (ja) | 構造物の緑化構造 | |
JP2000034731A (ja) | 木 柵 | |
US7677840B2 (en) | Green retaining wall utilizing helical piers | |
JP2007063790A (ja) | 盛土補強構造 | |
JP3710434B2 (ja) | 拡幅道路 | |
KR100456219B1 (ko) | 보강토 옹벽설치용 조립식 블록 연결장치 | |
JPH10219695A (ja) | 吊り下げ式土留め壁及びその構築方法 | |
KR102558157B1 (ko) | 높이가 다른 블럭을 이용한 보강토 옹벽 | |
KR102626042B1 (ko) | 식물재배장치 | |
JP3492329B2 (ja) | 拡幅道路 | |
JPH09328761A (ja) | 擁壁構造 | |
KR200284588Y1 (ko) | 토류벽을 이용한 인공 폭포 구조물 | |
KR200245413Y1 (ko) | 보강토 옹벽설치용 조립식 블록 연결장치 | |
JP2678989B2 (ja) | 擁壁工法 | |
JPH07894B2 (ja) | 地中連続壁の施工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |