JP3251058B2 - 自動車のエアバッグ装置 - Google Patents

自動車のエアバッグ装置

Info

Publication number
JP3251058B2
JP3251058B2 JP18385992A JP18385992A JP3251058B2 JP 3251058 B2 JP3251058 B2 JP 3251058B2 JP 18385992 A JP18385992 A JP 18385992A JP 18385992 A JP18385992 A JP 18385992A JP 3251058 B2 JP3251058 B2 JP 3251058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
airbag
center
passenger
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18385992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632191A (ja
Inventor
敏則 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18385992A priority Critical patent/JP3251058B2/ja
Publication of JPH0632191A publication Critical patent/JPH0632191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251058B2 publication Critical patent/JP3251058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、インストルメントパ
ネル後方に、運転者、中央席乗員および助手席乗員が着
座する三人掛け可能な前席シートを有する自動車のエア
バッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のエアバッグ装置として、ステア
リングホイールと一体的に設けられて車両の急減速時に
膨張して運転者を保護するものが従来から良く知られて
いる。また、近年においては、車両の急減速時における
助手席乗員の安全性を高めるために、助手席側について
もエアバッグ装置を設けることが試みられている(例え
ば、実開平3ー108566号公報参照)。
【0003】ところで、比較的サイズの大きい自動車の
場合、インストルメントパネル後方に、運転者、中央席
乗員および助手席乗員が着座する三人掛け可能な前席シ
ートが設けられることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなタイプの
自動車においては、運転者、中央席乗員および助手席乗
員を保護するために、ステアリングホイールに装備した
運転席用エアバッグモジュール、インストルメントパネ
ル内に装備した中央席用エアバッグモジュールおよび助
手席用エアバッグモジュールを設けるのが望ましい。こ
の場合、各エアバッグモジュール作動時に開蓋されるエ
アバッグリッドを、インストルメントパネルに設けよう
とすると、インストルメントパネルに二つのエアバッグ
リッドが並ぶこととなるため、インストルメントパネル
の外観に違和感を生ずるおそれがある。
【0005】ところで、エアバッグ装置におけるエアバ
ッグリッドは、インストルメントパネルに形成された開
口部を覆う構造となっているのが通例であるため、エア
バッグモジュール作動時(即ち、自動車衝突時)に開蓋さ
れると、インストルメントパネルから突出することとな
っている。すると、衝突時のショックにより乗員の上体
が前傾した場合、エアバッグリッドがハードタッチの材
質で構成されていると、乗員とエアバッグリッドとの干
渉によって安全性が損なわれるおそれがある。
【0006】そこで、従来からエアバッグリッドをソフ
トタッチの材質(例えば、インストルメントパネルと同
じ材質)で構成することにより、乗員との干渉時におけ
る安全性を確保し得るようにしているが、エアバッグリ
ッドの材質に特別な考慮を払わねばならないという問題
が存する。特に、中央席用エアバッグモジュールを追加
する場合、従来公知のもののように運転席用および助手
席用の二つのエアバッグモジュールを設けるものに比べ
てコスト的に不利となるため、少なくとも中央席用エア
バッグリッドのコストダウンを図ることが希求される。
【0007】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、中央席用エアバッグリッドをメータフードの延設
部に設けることにより、インストルメントパネルにおけ
る外観上の違和感をなくするとともに、メータフードを
自動車衝突時の乗員保護部として活用することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記課題を解決するための手段として、インストルメント
パネル後方に、運転者、中央席乗員および助手席乗員が
着座する三人掛け可能な前席シートを備え、インストル
メントパネル内に、中央席乗員および助手席乗員と対向
する中央席用エアバッグモジュールおよび助手席用エア
バッグモジュールを装備してなる自動車のエアバッグ装
置において、前記中央席用エアバッグモジュールの作動
時に開蓋する中央席用エアバッグリッドを、運転席側か
ら車室中央側に延設されたメータフード内に位置せしめ
ている。
【0009】請求項2の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項1記載の自動車のエアバ
ッグ装置において、前記中央席用エアバッグリッドを、
開蓋時に前記メータフードの後端より突出しない構造と
している。
【0010】
【作用】請求項1の発明では、上記手段によって次のよ
うな作用が得られる。
【0011】即ち、中央席用エアバッグリッドがメータ
フード内に位置せしめられているため、インストルメン
トパネルに位置せしめられている場合に生ずる外観上の
違和感がなくなるとともに、自動車の衝突時において中
央席用エアバッグモジュールが作動し、エアバッグリッ
ドが開蓋されても、メータフードより突出するおそれが
少なくなる。
【0012】請求項2の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
【0013】即ち、エアバッグの展開時に、メータフー
ドが乗員保護部として作用することとなる。
【0014】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、インストルメ
ントパネル後方に、運転者、中央席乗員および助手席乗
員が着座する三人掛け可能な前席シートを備え、インス
トルメントパネル内に、中央席乗員および助手席乗員と
対向する中央席用エアバッグモジュールおよび助手席用
エアバッグモジュールを装備してなる自動車のエアバッ
グ装置において、前記中央席用エアバッグモジュールの
作動時に開蓋する中央席用エアバッグリッドを、運転席
側から車室中央側に延設されたメータフード内に位置せ
しめているので、インストルメントパネルに二つのエア
バッグリッドが並ぶ場合に比べて外観上の違和感がなく
なるという優れた効果がある。
【0015】また、自動車の衝突時において中央席用エ
アバッグモジュールが作動し、中央席用エアバッグリッ
ドが開蓋されても、メータフードより突出するおそれが
少なくなるため、メータフードを乗員保護部として有効
に活用できるところから、中央席用エアバッグリッドの
ソフト化が不要となり、中央席用エアバッグリッドの材
質選択の自由度が大きくなる(換言すれば、低コスト化
が図れる)という効果もある。
【0016】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
自動車のエアバッグ装置において、中央席用エアバッグ
リッドを、開蓋時にメータフードの後端より突出しない
構造として、メータフードが、自動車衝突時において確
実に乗員を保護するようにしたので、中央席用エアバッ
グリッドのソフト化が不要となり、中央席用エアバッグ
リッドの材質選択の自由度が大きくなる(換言すれば、
低コスト化が図れる)という優れた効果がある。
【0017】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本願発明の好適
な実施例を説明する。
【0018】本実施例の自動車は、インストルメントパ
ネル1後方に、運転者および二人の前席同乗者(即ち、
中央席乗員および助手席乗員)が着座する三人掛け可能
な前席シート2,3を備えている(図1参照)。該インス
トルメントパネル1は、表面側となる薄肉のインパネパ
ッド1aと裏面側となるインパネコア1bとの間に発泡合
成樹脂等からなる軟質層1cを介装してなるソフトタッ
チ構造とされている。
【0019】そして、ステアリングホイール4には、運
転席用エアバッグモジュール5が、運転者を指向して展
開するように一体的に内蔵されている。
【0020】前記運転席用エアバッグモジュール5は、
図2に示すように、ステアリングホイール4のベースプ
レート21に固定されており、折り畳まれた状態のエア
バッグ5a、該エアバッグ5a内にガスを供給するインフ
レータ5bおよび発火装置であるイグナイタ(図示省略)
とによって構成されている。また、前記エアバッグ5a
の乗員側には、展開可能に覆うエアバッグカバー22が
設けられている。符号23はエアバッグカバー22が展
開する際に破断し易いように形成された脆弱部である。
【0021】また、インストルメントパネル1内には、
中央席用エアバッグモジュール6および助手席用エアバ
ッグモジュール7が後述する手段により配設されてい
る。
【0022】前記中央席用エアバッグモジュール6およ
び助手席用エアバッグモジュール7は、メータフード1
0を運転席側から車室中央部へ延設してなる延設部10
a内のメータパネル11に形成された開口部8および前
記インストルメントパネル1に形成された開口部9の内
方に形成される収納空間12(図3および図4参照)内に
配置されている。該開口部8,9には、エアバッグモジ
ュール6,7の作動時において開蓋される中央席用およ
び助手席用のエアバッグリッド13,14がそれぞれ設
けられている。なお、該助手席用エアバッグリッド14
は、インストルメントパネル1と同様に、表面側となる
薄肉のアウタパッド14aと裏面側となるインナコア1
4bとの間に発泡合成樹脂等からなる軟質層14cを介装
してなるソフトタッチ構造とされている。これらのエア
バッグモジュール6,7は、図示されていないが、エア
バッグ、ガス発生用のインフレータ、インフレータ作動
用のイグナイタ等が内蔵されている。符号24は助手席
エアバッグリッド14の展開中心となるヒンジ部材、2
5は助手席エアバッグリッド14の閉止状態を保持する
とともにエアバック7aの展開に伴って係合解除される
係止部である。
【0023】また、前記エアバッグモジュール6,7
は、図3ないし図5に示すように、前記収納空間12内
において車幅方向に延び、その両端部が車体側に結合さ
れたパイプ状のステアリング支持メンバー15に対して
ブラケット16,17を介してそれぞれ個々に独立状態
で支持されている。
【0024】前記中央席用エアバッグリッド13は、前
記開口部8の上下口縁に対してヒンジ部材18,19を
介して連結され、その上下方向中央部には、車幅方向に
延びる切欠溝20が形成されており、エアバッグモジュ
ール6の作動時におけるエアバッグ6aの展開力によっ
て前記切欠溝20を境に上下方向に観音開き状態となる
二つのリッド片13a,13bに分離されることとなって
いる。しかも、この中央席用エアバッグリッド13は、
開蓋時においてリッド片13a,13bが前記メータフー
ド10の後端より突出しないように寸法設定されている
(図3鎖線図示参照)。なお、中央席用エアバッグリッド
13は、インストルメントパネル1とは異なり、合成樹
脂からなる一体成形品により構成されている。
【0025】上記のような構成とすると、インストルメ
ントパネル1に二つのエアバッグリッドが並ぶ場合に比
べて外観上の違和感がなくなる。また、図6に示すよう
に、助手席用エアバッグモジュール7に比べて中央席用
エアバッグモジュール6が乗員Mに近付くこととなり、
その結果、中央席用エアバッグリッド13と乗員Mとの
間隔が狭くなるが、本実施例においては、中央席エアバ
ッグリッド13が開蓋時にメータフード10の後端より
突出しない構造となってるので、自動車衝突時において
乗員Mの上体が符号M′で示すように前傾したとして
も、メータフード10が乗員保護部として有効に活用さ
れる。従って、中央席用エアバッグリッド13のソフト
化が不要となり、中央席用エアバッグリッド10の材質
選択の自由度が大きくなる(換言すれば、低コスト化が
図れる)のである。
【0026】なお、上記実施例では、中央席用エアバッ
グリッドを上下方向に分離して観音開きとされるものと
しているが、上向きに一体に開蓋されるものとすること
もできる。その際、開放状態のエアバッグリッドがメー
タフード後端より突出しないことが肝要である。
【0027】本願発明は、上記実施例の構成に限定され
るものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において
適宜設計変更可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例にかかるエアバッグ装置を備
えた自動車の前部概略斜視図である。
【図2】本願発明の実施例にかかる自動車のエアバッグ
装置における運転席用エアバッグモジュールの取付状態
を示す拡大断面図である。
【図3】本願発明の実施例にかかる自動車のエアバッグ
装置における中央席用エアバッグモジュールの取付状態
を示す拡大縦断面図である。
【図4】本願発明の実施例にかかる自動車のエアバッグ
装置における助手席用エアバッグモジュールの取付状態
を示す拡大断面図である。
【図5】本願発明の実施例にかかる自動車のエアバッグ
装置におけるエアバッグモジュールとステアリング支持
メンバーとの取付状態を示す分解斜視図である。
【図6】本願発明の実施例にかかる自動車のエアバッグ
装置の概略側面図である。
【符号の説明】
1はインストルメントパネル、2,3は前席シート、4
はステアリングホイール、5は運転席用エアバッグモジ
ュール、6は中央席用エアバッグモジュール、7は助手
席用エアバッグモジュール、8,9は開口部、10はメ
ータフード、11はメータパネル、13は中央席用エア
バッグリッド、14は助手席用エアバッグリッド。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インストルメントパネル後方に、運転
    者、中央席乗員および助手席乗員が着座する三人掛け可
    能な前席シートを備え、インストルメントパネル内に、
    中央席乗員および助手席乗員と対向する中央席用エアバ
    ッグモジュールおよび助手席用エアバッグモジュールを
    装備してなる自動車のエアバッグ装置であって、前記中
    央席用エアバッグモジュールの作動時に開蓋する中央席
    用エアバッグリッドが、運転席側から車室中央側に延設
    されたメータフード内に位置せしめられていることを特
    徴とする自動車のエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記中央席用エアバッグリッドは、開蓋
    時に前記メータフードの後端より突出しないこととされ
    ていることを特徴とする前記請求項1記載の自動車のエ
    アバッグ装置。
JP18385992A 1992-07-10 1992-07-10 自動車のエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3251058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18385992A JP3251058B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 自動車のエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18385992A JP3251058B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 自動車のエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632191A JPH0632191A (ja) 1994-02-08
JP3251058B2 true JP3251058B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16143075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18385992A Expired - Fee Related JP3251058B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 自動車のエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251058B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632191A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082392B2 (ja) 車両乗員の保護装置
US5470103A (en) Motor vehicle head impact air bag system
US5803490A (en) Side air bag
US5775729A (en) Integral head/torso airbag and knee airbag restraint system
US5676394A (en) Seat trim deployment cover for side airbag module
JPH0840176A (ja) 乗り物用安全装置
JPH05208646A (ja) 車両乗員の保護装置
JP2992961B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3278463B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
US5924724A (en) Airbag system
US7204510B2 (en) Occupant restraint system located in the rear passenger compartment of a motor vehicle
JP3181378B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
KR20050029833A (ko) 자동차의 후석용 에어백
JPH04166452A (ja) 乗員保護装置
JPH0624283A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2577405Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3251058B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH061198A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3151907B2 (ja) 車両乗員の脚部保護装置
JP3262599B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JPH06206510A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH03281454A (ja) 自動車のエアバッグ装置
KR0171344B1 (ko) 에어백을 이용한 트렁크 안전장치
JPH04166451A (ja) エアバッグ装置
JP3263133B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置およびエアバッグユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees