JP3250401B2 - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JP3250401B2
JP3250401B2 JP1895595A JP1895595A JP3250401B2 JP 3250401 B2 JP3250401 B2 JP 3250401B2 JP 1895595 A JP1895595 A JP 1895595A JP 1895595 A JP1895595 A JP 1895595A JP 3250401 B2 JP3250401 B2 JP 3250401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
unit
detection
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1895595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213932A (ja
Inventor
稔 茂木
岡島大仁
一秀 田水
謙二 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1895595A priority Critical patent/JP3250401B2/ja
Priority to US08/593,085 priority patent/US6094451A/en
Priority to CN96103524A priority patent/CN1073308C/zh
Publication of JPH08213932A publication Critical patent/JPH08213932A/ja
Priority to US09/484,067 priority patent/US6343095B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3250401B2 publication Critical patent/JP3250401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/70712Spread spectrum techniques using direct sequence modulation with demodulation by means of convolvers, e.g. of the SAW type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はOA機器等の間で情報デ
ータを無線伝送するための受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、事務所等でOA機器間で情報デー
タの伝送を行なう方法としては、機器同士をケーブルで
接続する方法がとられてきた。しかし多数の機器をケー
ブルで接続するためには配線工事が必要であり、事務所
のレイアウト変更による機器の移動、新たな機器の導入
等が困難になる。これを解決する手段として無線電波を
使用する方法があるが、電波の出力電力、周波数の制
限、他の機器との干渉等の問題があり、なかなか普及に
に至っていない。
【0003】一方、特殊な用途に用いられる通信方式と
して、信号を広い帯域に拡散して電力密度の小さい電波
で送信する方式(スペクトル拡散方式)が知られてい
る。本方式は電力密度が小さいため、他の機器へ妨害を
与えにくい、擬似雑音符号により拡散/復調するため、
他の機器からの干渉を受けにくい等の特徴がある。スペ
クトル拡散通信では情報信号を広い帯域の拡散信号に変
調するために、一般にPN符号という拡散符号が用いら
れている。スペクトル拡散を用いた送受信機ではこのP
N符号で拡散された信号を元の信号に復調する相関復調
回路が回路的に最も複雑になり、いくつかの復調方式の
提案がなされている。その中で最も簡単な構成で再現性
良く信号を復調する方式として、特開平5−32766
1号公報等に示すように相関復調にSAWマッチドフィ
ルタを用いる方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】相関器にSAWマッチ
ドフィルタを用い、相関出力を遅延検波することでデー
タ再生する方法は復調時にPN発生回路、同期回路等が
不要となり、回路の簡易化、同期時間の短縮等が図れる
特徴があるが、無線伝送であるためにAGC等により復
調部に入力される信号レベルを安定化しても、検波後の
出力レベルが随時微小に変化し、S/N劣化による復調
信号の識別誤りが発生しやすい問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、上記
SAWマッチドフィルタの特徴を活かし、さらに復調S
/Nを改善する受信機構成を提案する。第1の手段とし
てSAWマッチドフィルタの復調出力をレベル検波し、
遅延検波後の識別判定用の基準信号に用いる。第2の手
段として相関出力から生成されたデータの同期パルスか
らSAWマッチドフィルタのバースト状の復調信号と同
期のとれた信号を生成し、第1の手段で生成した判定信
号に重畳する構成とする。
【0006】
【作用】SAWマッチドフィルタの復調出力をレベル検
波し、遅延検波後の信号判定に用いる比較器の基準信号
とすることで、受信レベル変動による検波出力レベルの
微小な変化に追従して判定に用いる基準信号も変化させ
ることができ、レベル変動によるS/N劣化を防止する
ことができる。さらに相関出力から生成されたデータの
同期パルスからSAWマッチドフィルタのバースト状の
復調信号と同期のとれた信号を生成し、前に述べた基準
信号に重畳することにより、信号判定のタイミングでは
ダイナミックレンジを広くとり、その他の時間はノイズ
による誤動作を防止することで受信S/Nの改善を図る
ことができる。
【0007】
【実施例】以下本発明の1実施例を図2により説明す
る。図2において、1は相関復調部、2は遅延検波部、
3は正極性比較部、4は負極性比較部、5はデータ復調
部、6は同期パルス生成部、7はレベル検波部、8は極
性反転部、9は受信信号入力部、10は復調データ出力
部である。本実施例では送信側で送信データをDPSK
変調し、さらに高速のクロック信号により拡散変調した
スペクトル拡散信号を、アンテナにより受信、信号は規
定レベルに増幅された後受信信号入力部9より相関復調
部1に入力される。相関復調部1は受信信号と設定され
た拡散符号を照合し、一致した場合はバースト状の復調
出力を遅延検波部2に入力、送信側で予めDPSK変調
していることから遅延検波部2の出力には復調出力の位
相に応じて正極性もしくは負極性のバースト状の検波出
力が出力され、正極性比較部3及び負極性比較部4に入
力される。又、相関復調部1のバースト状の復調出力は
レベル検波部7にてレベル検波され、正極性比較部3の
比較電圧及び極性反転部8にて極性反転され負極性比較
部4の比較基準電圧として各比較部3,4に入力され
る。正極性比較部3及び負極性比較部4は遅延検波部2
の出力の極性を判定し、結果をデータ復調部5及び同期
パルス生成部6に入力、データ復調部5は正極性比較部
3及び負極性比較部4の出力から受信データを復調し、
同期パルス生成部6により生成されたデータクロックの
タイミングに合わせて復調データ出力部10より復調デ
ータを出力する。相関復調部1のバースト状の復調出力
をレベル検波部7にてレベル検波して比較部3,4の比
較基準電圧とすることで、受信信号レベルの変動により
遅延検波部2の検波レベルが変化するのに応じて比較部
3,4の比較基準電圧も変化するため、無線伝送環境の
変化による受信レベル変動に対して安定したデータ復調
を可能とすることができる。尚、本実施例では相関復調
部1の出力をレベル検波部7に入力しているが、遅延検
波部の出力をレベル検波しても同様の効果を得ることが
できる。又、本実施例では特に説明していないが、レベ
ル検波部7の出力の一部は受信信号入力部9の前段に接
続されている利得制御増幅部に帰還され、受信レベルが
変化しても受信信号入力部9に入力される信号レベルを
一定に保つ様に制御されている。
【0008】図3に図2の実施例の具体的回路の1例を
示す。同図において図2同じ機能を有するものは同一符
号を付して説明を略す。11はSAWマッチドフィル
タ、12はSAW遅延線、13はダブルバランスミキ
サ、14は増幅回路、15、16はコンパレータ、17
はOR回路、20、21は増幅回路、22はレベル検波
回路、23、24は正極性及び負極性判定出力端子、2
5は同期パルス出力端子である。本実施例では受信拡散
信号の相関復調器にSAWマッチドフィルタを用いてお
り、アンテナにより受信した拡散信号は規定レベルに増
幅された後受信信号入力部9よりSAWマッチドフィル
タ11に入力される。SAWマッチドフィルタ11はあ
らかじめ拡散符号を電極パターンとして作り込んでお
り、受信信号の拡散符号がSAWマッチドフィルタ11
の電極パターンと一致すると1周期分の受信信号が同相
で加算され、1周期毎にバースト状の復調信号が出力さ
れる。復調信号は分配され、一部はダブルバランスミキ
サ13にそのまま入力され、一部はSAW遅延線12に
て1周期分遅延された後、ダブルバランスミキサ13に
入力される。送信側で予めDPSK変調していることか
らダブルバランスミキサ13で遅延検波した出力には復
調出力の位相に応じて正極性もしくは負極性のバースト
状の検波出力が出力される。検波出力は、増幅回路14
で増幅後、コンパレータ15、16に入力される。図4
(a)に増幅回路14の出力波形を示す。同図において
横軸は時間、縦軸は出力電圧である。復調信号が無い期
間の電圧aに対し正極性又は負極性のバースト状の検波
出力が拡散符号の1周期すなわち送信データ1ビット毎
に出力され、この検波出力信号の極性を判定することで
データ復調を行うことができる。又、SAWマッチドフ
ィルタ11のバースト状の復調出力の一部はレベル検波
回路22にてレベル検波された後2分配され、一方は増
幅回路20で増幅された後スレッシュ電圧としてコンパ
レータ15の比較基準信号入力端子に入力、遅延検波出
力信号と比較して正極性のバースト信号を取り出し正極
性判定出力端子23より出力する。又、レベル検波回路
22出力の一部は反転増幅回路21で基準電圧に対し極
性を反転し増幅後スレッシュ電圧としてコンパレータ1
6の比較基準信号入力端子に入力、遅延検波出力のうち
負極性のバースト信号を取り出し負極性判定出力端子2
4より出力する。図4(a)に積分回路18の出力電圧
をb、19の出力電圧をc、コンパレータ15、16の
出力である正極性及び負極性判定出力端子23、24の
出力を図4(b)(c)に示す。b,cの比較基準信号
はレベル検波回路22出力より作られていることから、
増幅回路14の正極性及び負極性のバースト信号のレベ
ルが変化すると、b,cの比較基準信号のレベルも追従
して変化するため、バースト信号レベルの微小な揺らぎ
に対しても安定した判定を行なうことができる。この正
極性及び負極性判定出力端子23、24の出力を元に受
信データを再生することができる。又、コンパレータ1
5、16の出力をOR回路17にて加算することで図4
(d)に示すバースト状の復調信号に同期のとれたパル
ス信号(受信クロック)が得られ、同期パルス出力端子
25より出力される。この様に、本発明を用いるとSA
Wマッチドフィルタ11のバースト状の復調出力をレベ
ル検波回路22にてレベル検波して極性判定用のコンパ
レータ15、16の比較基準電圧とすることで、受信信
号レベルの変動によりSAWマッチドフィルタ11の復
調レベルが変化し、コンパレータ15、16に入力され
る信号レベルが変化しても、それに応じてコンパレータ
15、16の比較基準電圧も変化するため、無線伝送環
境による受信レベルの微小な揺らぎに対しても安定した
データ復調を可能とすることができる。
【0009】本実施例は相関復調器にSAWマッチドフ
ィルタを用いているが、SAWコンボルバやデジタルマ
ッチドフィルタ等その他の相関復調器を用いても同様の
効果を得ることができる。
【0010】図1に、本発明を用いた他の1実施例を示
す。同図において、図2と同じ機能を有するものは同一
符号を付し説明を略す。26は帯域制限部、27、28
は信号合成部、29は極性反転部である。動作について
も図2と同様の部分は説明を略す。同期パルス生成部6
の出力の一部は復調バースト信号の周期に合わせた周波
数成分のみ通過させる帯域制限部26に入力、復調バー
スト信号と同一周期の正弦波を取り出し、一部は極性反
転部29にて極性反転後信号合成部28にてレベル検波
部7の出力と合成、正極性比較部3に比較基準信号とし
て入力される。又帯域制限部26の出力の一部は信号合
成部27にて極性反転部8の出力と合成された後、負極
性比較部4に比較基準信号として入力される。図2の実
施例では正極性及び負極性比較部3、4の比較基準信号
にレベル検波部7の出力を用いていたが、無線伝送では
1周期毎の復調レベルも常に揺らいでおり、基準電圧を
バースト状検波信号の先頭値に近いレベルに設定すると
前記検波出力レベルの揺らぎにより誤動作する原因とな
り、逆に基準電圧を無信号時のレベル近付けると復調信
号以外のノイズ、妨害信号等による不要信号成分を拾っ
てしまう問題があるが、図1に示す実施例では特別な同
期回路を用いることなく、バースト状の復調信号がある
期間は基準電圧を低くしてダイナミック特性を改善し、
信号の無い期間は基準電圧を高くして不要信号成分によ
る誤動作を防止することができ受信S/Nを改善するこ
とができる。
【0011】図5に、図1の実施例の具体的1実施例を
示す。同図において、図3と同じ機能を有するものは同
一符号を付して説明を略す。30はバンドパスフィル
タ、31は遅延線、32、33は増幅回路、34、35
はコンデンサである。OR回路17の出力は復調クロッ
ク周波数のみ通過するBPF30によりクロック周波数
の正弦波信号のみ選択通過され、遅延線31にて回路に
よる遅延を補正し、復調バースト信号とタイミング合わ
せをされた後、極性反転増幅回路32及び通常の増幅回
路33にて増幅後コンデンサ34、35を介して増幅回
路20,21の出力と合成され、コンパレータ32、3
3の比較基準信号となる。この時のコンパレータ15、
16に印加される電圧を図6に示す。同図において横軸
は時間、縦軸は電圧である。36、37はそれぞれ増幅
回路20,21の出力信号、38、39は増幅回路3
2、33の出力信号であり、36、37の直流電圧にコ
ンデンサ34、35を介して交流信号38、39を重畳
してコンパレータ15、16の比較基準電圧とすること
で、バースト状の信号がある期間のダイナミイク特性を
改善し、検波出力レベルの揺らぎによる誤判定を防止す
ると共に、出力信号が無い期間の不要信号成分による誤
判定を防止することができ、無線伝送における受信復調
信号のS/Nを改善することができる。本方式ではダイ
ナミック特性の改善をアナログ的に行うことで、特に高
精度の同期回路を必要としない簡単な構成とすることが
でき、無線伝送におけるさまざまな環境要因による信号
レベルの揺らぎや、送信側のデータクロックの揺らぎや
マルチパスに起因した位相変化等によるクロック周期が
微妙に変動に対しても柔軟に対応することが可能とな
る。
【0012】図7に本発明の他の1実施例を示す。同図
において、図1と同じ機能を有するものは同一符号を付
して説明を略す。40、41は互いに異なる符号を復調
する相関復調部、42、43は検波部、44、45は正
極性比較部、46は加算部である。図1の実施例では送
信データを同一拡散符号でDPSK変調して送信する方
式を説明したが、図7の実施例は送信データに対応して
拡散符号を変えて送信した時の受信機の1例であり、ア
ンテナより受信した信号は規定レベルに増幅された後受
信信号入力部9より相関復調部40及び41に入力され
る。相関復調部40及び41は受信信号と予め設定され
た拡散符号を照合し、いずれか一方の符号が一致した相
関復調部よりバースト状の復調出力が出力され、検波部
42または43にて検波された後正極性比較部44及び
45にて信号の有無が判定され、データ復調部にてデー
タ復調された後同期パルス生成部6により生成されたデ
ータクロックのタイミングに合わせて復調データ出力部
10より復調データを出力される。又、バースト状の復
調出力は送信データに応じ相関復調部40及び41のい
ずれか一方より出力されることから相関復調部40及び
41の出力を加算後レベル検波部7にてレベル検波し
て、同期パルス生成部6の出力から帯域制限部26にて
抜き取った復調バースト信号と同一周期の正弦波と合成
部27にて合成し、正極性比較部44及び45の比較基
準電圧とすることで、図1の実施例と同様に受信信号レ
ベルの変動により検波部42,43のレベルが変化する
のに応じて比較部44,45の比較基準電圧も変化する
ため、無線伝送環境の変化による受信レベル変動に対し
て安定したデータ復調を可能とすることができる。
【0013】尚、本実施例はデータに対応して拡散符号
を変えているが、拡散符号の代りに周波数等他のパラメ
ータを変えても同様の効果を得ることができる。
【0014】又本実施例はスペクトル拡散方式の受信機
について説明したが、他のバースト状信号を扱うシステ
ムにても応用することが可能である。
【0015】
【発明の効果】本発明により無線伝送の様なレベルが常
に変動するシステムにおいて、バースト状の信号を簡単
な構成で安定に判別し、受信S/Nを向上可能な受信機
を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた受信機の一実施例を示す図であ
る。
【図2】本発明を用いた他の一実施例を示す図である。
【図3】図2の実施例の具体的回路例である。
【図4】図3の実施例の動作説明図である。
【図5】図1の実施例の具体的な回路構成例である。
【図6】図5の実施例の動作説明図である。
【図7】本発明を用いた他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1…相関復調部、2…遅延検波部、3…正極性比較部、
4…負極性比較部、5…データ復調部、6…同期パルス
生成部、7…レベル検波部、8…極性反転部、9…受信
信号入力部、10…復調データ出力部、11…SAWマ
ッチドフィルタ、12…SAW遅延線、13…ダブルバ
ランスミキサ、14…増幅回路、15、16…コンパレ
ータ、17…OR回路、20、21…増幅回路、22…
レベル検波回路、23…正極性出力端子、24…負極性
判定出力端子、25…同期パルス出力端子、26…帯域
制限部、27、28…信号合成部、29…極性反転部、
30…バンドパスフィルタ、31…遅延線、32、33
…増幅回路、34、35…コンデンサ、36…積分回路
18の出力電圧、37…積分回路19の出力電圧、38
…増幅回路32の出力信号、39…増幅回路33の出力
信号、40、41…相関復調部、42、43…検波部、
44、45…正極性比較部、46…加算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田丸 謙二 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所情報映像事業部内 (56)参考文献 特開 昭60−5639(JP,A) 特開 平3−166834(JP,A) 特開 平4−47728(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 13/00 - 13/06 H04B 1/69 - 1/713

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡散された信号を相関復調する相関復調部
    と、該相関復調部にて復調された信号を検波する検波部
    と、該検波部の検波出力を基準信号と比較する比較部
    と、該比較部の出力よりデータを復調するデータ復調部
    と、前記相関復調部の復調信号をレベル検波するレベル
    検波部と、前記比較部の出力を入力し検波出力に同期の
    とれた信号を出力する同期パルス生成部と、該同期パル
    ス生成部より出力された信号から同期周波数の信号を選
    択通過させる帯域制限部と、を備えてなり、 前記帯域制限部により帯域制限された信号とレベル検波
    部の出力信号が合成され、前記比較部の基準信号とされ
    ることを特徴とする受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の受信機において、前記検波
    部は、遅延検波を用いる遅延検波部であって、前記比較
    部は、前記遅延検波部における正極性の検波出力を第1
    の基準信号と比較する第1の比較部と、前記遅延検波部
    における負極性の検波出力を第2の基準信号と比較する
    第2の比較部により構成され、前記同期パルス生成部は
    前記第1及び第2の比較部の出力を入力することで検波
    出力に同期のとれた信号を出力するとともに、前記レベ
    ル検波部の出力信号と前記帯域制限部の出力信号を極性
    反転した信号を合成した信号を第1の基準信号とし、前
    記レベル検波部の出力を規定レベルに対し反転させた信
    号と前記帯域制限部の出力信号を合成した信号を第2の
    基準信号としたことを特徴とする受信機。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の受信機にお
    いて、前記相関復調部にSAWマッチドフィルタを用い
    たことを特徴とする受信機。
JP1895595A 1995-02-07 1995-02-07 受信機 Expired - Fee Related JP3250401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1895595A JP3250401B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 受信機
US08/593,085 US6094451A (en) 1995-02-07 1996-01-29 Radio receiver using level-variable reference, signal for discriminative detection of data signal and signal discrimination method
CN96103524A CN1073308C (zh) 1995-02-07 1996-02-07 用电平可变参考信号鉴别检测数据信号的无线电接收机及信号鉴别方法
US09/484,067 US6343095B1 (en) 1995-02-07 2000-01-18 Radio receiver using level-variable reference signal for discriminative detection of data signal and signal discrimination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1895595A JP3250401B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213932A JPH08213932A (ja) 1996-08-20
JP3250401B2 true JP3250401B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=11986079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1895595A Expired - Fee Related JP3250401B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 受信機

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6094451A (ja)
JP (1) JP3250401B2 (ja)
CN (1) CN1073308C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259746B2 (ja) * 2000-12-15 2009-04-30 イビデン株式会社 受信波送信装置および移動体識別システム
US20030103583A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 National University Of Singapore Method and apparatus for multi-level phase shift keying communications
CN1330262C (zh) * 2002-10-15 2007-08-08 刘玉峰 一种补肾蛋及加工方法
CN100342802C (zh) * 2002-10-15 2007-10-17 刘玉峰 一种健身蛋及加工方法
CN100394867C (zh) * 2002-10-15 2008-06-18 刘玉峰 一种益智健脑蛋及加工方法
JP2006279822A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605639A (ja) 1983-06-23 1985-01-12 Omron Tateisi Electronics Co スペクトラム拡散通信方式における受信回路
JPS60220635A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散送受信機
JPS6484933A (en) * 1987-09-26 1989-03-30 Kenwood Corp Receiver
US4969159A (en) * 1989-03-22 1990-11-06 Harris Corporation Spread spectrum communication system employing composite spreading codes with matched filter demodulator
JPH03166834A (ja) 1989-11-27 1991-07-18 Ricoh Co Ltd インパルス復調回路
US5239496A (en) * 1989-12-27 1993-08-24 Nynex Science & Technology, Inc. Digital parallel correlator
JPH0447728A (ja) 1990-06-15 1992-02-17 Futaba Corp 相関器
JPH0537491A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散通信装置
JP3165233B2 (ja) * 1992-05-27 2001-05-14 マルヤス工業株式会社 スペクトル拡散通信用復調装置
US5500872A (en) * 1992-11-13 1996-03-19 Norand Corporation Spread spectrum base band processor
US5434893A (en) * 1992-12-22 1995-07-18 Commissariat Energie Atomique Component for a differential transmitter-receiver of signals with direct sequence spread spectrum and the corresponding transmitter-receiver
JP3318683B2 (ja) * 1993-06-03 2002-08-26 日本無線株式会社 スペクトル拡散通信装置
US5491726A (en) * 1993-08-17 1996-02-13 Tcsi Corp. Method and apparatus to determine the frequency and time slot position in a digital wireless communication session
US5687190A (en) * 1995-10-20 1997-11-11 Otc Telecom Non-coherent direct sequence spread spectrum receiver for detecting bit/symbol chip sequences using threshold comparisons of chip sequence correlations
US5689816A (en) * 1995-11-02 1997-11-18 Atmel Corporation Method and apparatus for differentiating a wireless analog signal from a wireless digitally encoded signal

Also Published As

Publication number Publication date
CN1073308C (zh) 2001-10-17
US6343095B1 (en) 2002-01-29
CN1136241A (zh) 1996-11-20
US6094451A (en) 2000-07-25
JPH08213932A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132985A (en) Spread spectrum receiver
EP0622920B1 (en) Spread spectrum receiving apparatus and method
US4926440A (en) Spread-spectrum communication apparatus
JP2001525628A (ja) 位相同期平均化電力推定の方法及び装置
US5737361A (en) Receiver in a direct-sequence spread-spectrum communication system using a window filter
JP3250401B2 (ja) 受信機
JP3418981B2 (ja) スペクトラム拡散通信同期捕捉回路
JP2001223674A (ja) スペクトル拡散復調器
JP2999368B2 (ja) 同期装置
US5724381A (en) Receiver for spread spectrum communication
JPH0456543A (ja) スペクトラム拡散受信機
JPH08237169A (ja) プリアンブル同期方式
JP3187304B2 (ja) スペクトラム拡散方式通信装置
JP2003341515A (ja) 列車制御用通信装置
JPH0337334B2 (ja)
GB2313750A (en) Digital delay locked loop
US5778023A (en) Data reproducing apparatus for spread spectrum signal
JPH1051421A (ja) 受信機
JP2770965B2 (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置
JPS5839137A (ja) 同期検出方式
JPH0681078B2 (ja) スペクトラム拡散信号自動利得制御方式及び装置
JPH09200180A (ja) スペクトラム拡散方式通信装置
JPH09247046A (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置
JPH0983485A (ja) 符号分割多重通信方法及び装置
JPH0629948A (ja) 同期追従回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees