JP3250209B2 - 電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

電界発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP3250209B2
JP3250209B2 JP12072095A JP12072095A JP3250209B2 JP 3250209 B2 JP3250209 B2 JP 3250209B2 JP 12072095 A JP12072095 A JP 12072095A JP 12072095 A JP12072095 A JP 12072095A JP 3250209 B2 JP3250209 B2 JP 3250209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lead
light emitting
back electrode
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12072095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08293383A (ja
Inventor
来英 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP12072095A priority Critical patent/JP3250209B2/ja
Publication of JPH08293383A publication Critical patent/JPH08293383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250209B2 publication Critical patent/JP3250209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界発光素子(以下、
EL素子と言う)における電極端子の取り出し構造及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】EL現象を示す発光層を電極でサンドイ
ッチ状に挟んだEL素子は、特開昭62−52884号
公報,実開昭64−10997号公報等に開示され、図
5,図6にて示すように、アルミ箔等からなる反射性を
有する背面電極1上に、酸化イットリウムや窒化シリコ
ン等からなる絶縁体層2、マンガン等の発光中心を添加
した硫化亜鉛等の母体材料をシアノエチルセルロ−ズ等
のバインダ−中に混入してなる発光層3をスクリ−ン印
刷法等(絶縁体層2及び発光層3の膜厚は25〜50μm)
により順次積層形成している。一方、酸化錫や酸化イン
ジウム等の可視光線透過性の電極材料から成る透明電極
4及びこの透明電極4の周囲部に、銀ペ−ス等から成る
集電帯5をポリエステルフィルム等からなる透明シ−ト
6の片面に蒸着あるいはスパッタリング法等により形成
し、透明電極4が発光層3と接するように発光層3上に
配設し、背面電極1と透明電極4につながる集電帯5と
に接着テ−プ7,8を用いて電極端子となる一対のリ−
ドピン9,10を接続し、このリ−ドピン9,10を周囲方
向へ引き出した後、背面電極1から透明シ−ト6の積層
体からなる発光部11全体を接着剤付きの可視光線透過性
の高分子フィルム等からなる一対の封止フィルム12,13
により包囲してラミネ−ト処理することにより、薄い平
板状のEL素子14が形成されている。
【0003】そして、リ−ドピン9,10を図示しない外
部駆動回路の電極部に接続して、所定の電圧を印加する
と、背面電極1と透明電極4との間の発光層3が面発光
するものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】背面電極1や透明電極
4は、薄く弱い材料なため、これらに直接外部駆動回路
の電極部と接続することはできず、従来は前述したよう
に、背面電極1と透明電極4とつながる集電帯5とに銅
箔等から成り前記電極部と接続可能なリ−ドピン9,10
が接着テ−プ7,8にて固定されているが、このリ−ド
ピン9,10の取付け工程は非常に煩雑であり、しかも、
リ−ドピン9,10の取付け位置が背面電極1と透明電極
4(集電体5)と別々に取り付けるため、生産性が低い
と言った問題があった。また、発光面側のリ−ドピン10
を取り付けるにあたり、リードピン10と接着テープ8と
を考慮した集電体5の幅(通常1.5 mm〜3.0 mm)が必要
となり、非透光性となる集電体5やリードピン10により
発光部11の発光面積を小さくすることから、発光部11の
形状に制限をもたらしEL素子14のデザイン性,商品性
を損なってしまうという問題があった。
【0005】そこで、本発明は煩雑であるリードピン
(電極端子)の取付け工程を軽減させ、かつ発光面積を
有効に使うことのできるEL素子及びその製造方法を提
供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、発光層を背面電極と透明電極とで挟持して
発光部を形成し、この発光部を封止フイルムで包囲して
なる電界発光素子において、発光面側に形成する集電体
と、第1,第2の引出部を有し前記背面電極に電気的に
接続する電極部材と、前記集電体の少なくとも一部と前
記引出部のどちらか一方とに電気的に接触する引き回し
部とを設け、前記引き回し部に接触する前記引出部が前
記封止フイルムに設けられる貫通孔により前記背面電極
と電気的に分断し、前記透明電極側の電極端子となるこ
とを特徴とするものである。
【0007】また、前記引き回し部に接触しない引出部
には前記背面電極との電気的接続を分断する貫通孔が設
けられ、この貫通孔形成個所には前記引出部を前記背面
電極と電気的に接続する迂回部が設けられることを特徴
とするものである。
【0008】また、発光層を背面電極と透明電極とで挟
持してなる電界発光素子の製造方法において、前記背面
電極に第1,第2の引出部を有した電極部材を取付ける
電極部材取付工程と、前記透明電極と前記第1,第2の
引出部のどちらか一方の引出部とを電気的に接触させる
引き回し部を形成する引き回し部形成工程と、前記引き
回し部と接触する前記引出部を前記背面電極と電気的に
分断させることにより前記透明電極側の電極端子を形成
する電極端子形成工程と、を含むことを特徴とするもの
である。
【0009】
【作用】背面電極側に透明電極側の駆動電圧を印加する
電極端子を設けることができるため(発光面側に電極端
子を設けない)、発光面側に必要最低限の形状の集電体
を形成するだけで良く、発光部の発光面積を有効に使用
することができ、デザイン性,商品性を向上させる。
【0010】また、背面電極及び透明電極の各電極端子
となる第1,第2の引出部は、前記各引出部の一部に貫
通孔が設けられ、かつ、前記各引出部は迂回部及び引き
回し部を介し前記各電極に電気的に接続されるため、従
来の電極端子部(リードピン)に比べ、駆動電圧を印加
する外部駆動回路等の電極部に折り曲げて接続すること
が容易となることから、各電極端子に自由度を持たせる
ことができる。
【0011】また、非発光面側の電極(背面電極)一個
所に透明電極及び背面電極に駆動電圧を印加するための
電極部材を電気的に固定し、発光部を包囲する封止フイ
ルムによりラミネート処理した後、集電体に引き回し部
を介し電気的に接続される引出部と背面電極とを電気的
に分断させるための貫通孔を前記封止フイルムに形成す
ることにより、透明電極に駆動電圧を印加する電極端子
を形成することができるため、取り付け位置の異なる従
来の電極端子(リードピン)の取付け工程に比べ、前記
各電極の電極端子となる電極部材を一個所で取り付ける
ことができることから作業性が軽減され生産性が向上す
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明を添付図面に記載した実施例に
基づき説明するが、前記従来例と同一若しくは相当個所
には同一符号を付してその詳細な説明は省く。
【0013】図1は本実施例のEL素子の構成を示す斜
視図、図2はEL素子の平面図、図3は製造工程を示す
フロー図である。
【0014】図1,図2において、背面電極1上に絶縁
体層2及び発光層3を順次積層形成し、この発光層3上
には可視光線透過性のある導電性微粉末として酸化イン
ジウムを塗膜形成性能を有する樹脂としてシアノエチル
セルローズに分散させた導電ペーストを形成してなる透
明電極15を積層することで、背面電極1及び絶縁体層
2,発光層3,透明電極15で発光部11' を構成する。一
方、背面電極1の裏面には導電性材料(例えば、銅箔
等)からなるものであって、第1,第2の引出部16a ,
16b を有した電極部材16が電気的に固定されるが、第1
の引出部16a は背面電極1に駆動電圧を印加する電極端
子1aとなっており、また、第2の引出部16bは第2の引
出部16b の一部が後で詳述する封止フイルム12,13に設
けられた貫通孔17により背面電極1と電気的に分断され
るものになっている(一対の封止フイルム12,13でラミ
ネート処理した後に形成され、透明電極15の後述する電
極端子15a となるものである)。
【0015】発光部11' を包囲する一対の封止フイルム
12,13は、前述した第1,第2の引出部16a ,16b の先
端が外部に露出するようにラミネート処理するものであ
るが、発光面側に位置する封止フイルム12の透明電極15
との接触面には、透明電極15の周囲部(発光面側の周囲
部)に対応するように幅0.5 mm〜1.0 mm程度の集電体5
が形成され、また、集電体5の一部と第2の引出部16b
とを電気的に接触させる引き回し部5aが集電体5と一体
に形成されている。
【0016】また、この封止フイルム12,13には、背面
電極1と透明電極15との両電極1,15に電気的に接続さ
れることになる第2の引出部16b を背面電極1側と透明
電極15側とに電気的に分断する貫通孔17が設けられ、言
い替えれば、透明電極15と電気的に接続される第2の引
出部16bを透明電極15の電極端子15a とさせるための貫
通孔17が設けられている。
【0017】従って、背面電極1側(非発光面側)に設
けられた各電極1,15の電極端子1a,15a に図示しない
外部駆動回路から所定電圧を印加することにより、透明
電極15と背面電極1との間の発光層3が面発光するEL
素子14' が得られるものである。
【0018】次に、かかるEL素子14'の製造方法につ
いて図3を用いて説明する。
【0019】まず、背面電極1上に25μm〜50μm程度の
膜厚の絶縁体層2及び発光層3、3μm〜8μm程度の膜
厚の透明電極15を順次印刷形成し、発光部11' を形成す
る(各層形成工程S1)。尚、各層を順次印刷形成する
が、各層形成後に乾燥炉で乾燥させてから次層を印刷す
る。
【0020】次に、封止フイルム12の透明電極15との接
触面に、この封止フイルム12を透明電極15に接触させた
際に透明電極15の周囲部に接する8μm〜15μm程度の膜
厚の集電体5と、この集電体5の一部から引き出され第
2の引出部16b (第1,第2の引出部16a ,16b のどち
らでも良い)に電気的に接触する引き回し部5aとを印刷
形成する(引き回し部形成工程S2)。
【0021】次に、背面電極1の裏面に第1,第2の引
出部16a ,16b を有した電極部材16を図示しない導電性
接着剤,接着テープ等により接着固定する(電極部材取
付工程S3)。
【0022】次に、発光部11' を集電体5及び引き回し
部5aを形成した封止フイルム12と背面電極1側の封止フ
イルム13とから第1,第2の各引出部16a ,16b の先端
が露出するようにラミネート処理する(ラミネート処理
工程S4)。この場合、前述した工程S2により封止フイル
ム12に形成された集電体5及び引き回し部5aが、透明電
極15の周囲部に対応し、かつ、第2の引出部16b と電気
的に接触するように配設されるものである。
【0023】一対の封止フイルム12,13でラミネート処
理した後、集電体5と電気的に接触する第2の引出部16
b (引き回し部5aを介し接続される)を背面電極1と電
気的に分断させ、第2の引出部16b を透明電極15の電極
端子15a とするため、第2の引出部16b の一部を各封止
フイルム12,13のどちらか一方からプレス等の手段によ
り分断させ(一対の封止フイルム12,13を貫通する貫通
孔17が形成される)、透明電極15側の電極端子15a を形
成する(電極端子形成工程S5)。
【0024】かかる実施例によると、背面電極1側に透
明電極15側の駆動電圧を印加する電極端子15a を設ける
ことができるため、発光面側には必要最低限の形状の集
電体5を形成するだけで良く、発光部11' の発光面積を
有効に使用することができ、デザイン性,商品性を向上
させる。また、発光部11' を一対の封止フイルム12,13
でラミネート処理した後、集電体5と引き回し部5aを介
し電気的に接続された第2の引出部16b と背面電極1と
を電気的に分断する貫通孔17を一対の封止フイルム12,
13のどちらか一方から形成することで、透明電極15に駆
動電圧を印加する電極端子15aを形成することができ、
図5,6に示すような取付け位置の異なる従来のリード
ピン9,10の取付け工程に比べ、背面電極1での電極部
材16の取付けのみで、各電極1,15に駆動電圧を印加す
る電極端子1a,15a を形成することができるため、作業
性が軽減され生産性が向上するものである。
【0025】次に図4を用いて本発明の第2実施例を説
明するが、従来例及び第1実施例と同一若しくは相当個
所には同一符号を付してその詳細な説明は省く。
【0026】図4において、第1実施例と異なるところ
は、第1,第2の引出部16a ,16bの先端が外部に露出
する方向の角部を切り欠いた一対の封止フイルム12' ,
13'により発光部11' を包囲し、そして、電極部材16の
第1の引出部16a の一部に第2の引出部16b と同様に貫
通孔17を設け(第1の引出部16a が背面電極1と電気的
に分断する貫通孔17を設ける)、この貫通孔17の形成個
所には、二分された第1の引出部16a を電気的に接続す
る集電体5及び引き回し部5aと同等材料からなる迂回部
18を封止フイルム12' の透明電極15との接触面側に設け
た点である。従って、第1の引出部16a は迂回部18を介
し背面電極1と電気的に接続する電極端子1aとなるもの
であるが、かかる第2実施例によると、第1,第2引出
部16a ,16b に貫通孔17を設けることにより、駆動電圧
を印加する外部駆動回路等の電極部へ接続する際に、各
電極端子1a,15a を折り曲げて接続することが可能とな
り、各電極端子1a,15a に自由度を持たせることができ
るものである。
【0027】尚、本実施例では、集電体5及び引き回し
部5aを封止フイルム12に形成したが、例えば透明電極16
上に集電体5及び引き回し部5aを印刷形成しても良く、
従って、集電体5及び引き回し部5aの形成個所は発光層
3上であれば本実施例に限定されるものではない(製造
工程手順を本実施例と異ならせることにより、集電体5
及び引き回し部5aの形成個所を異ならせることができ
る)。
【0028】また、本実施例では、塗布型の透明電極15
を用いて説明したが、図5で示すような透明電極4にお
いても本発明を適用することができ、それは第2の引出
部16b に接触可能な形状としたポリエステルフィルム等
からなる透明シートの片面に透明電極4若しくは集電体
5を蒸着あるいはスパッタリング法等により形成して引
き回し部を構成し、この引き回し部を第2の引出部16b
に電気的に接触させるように形成することで達成するこ
とができる。
【0029】また、本実施例では第1,第2の引出部16
a ,16b を一体に有した略コの字状の電極部材16を用い
て説明したが、従来同様にリードピン9,10を用いた電
極部材であっても同様な効果が得られることは言うまで
もない。
【0030】
【発明の効果】本発明は、発光層を背面電極と透明電極
とで挟持して発光部を形成し、この発光部を封止フイル
ムで包囲してなる電界発光素子において、発光面側に形
成する集電体と、第1,第2の引出部を有し前記背面電
極に電気的に接続する電極部材と、前記集電体の少なく
とも一部と前記引出部のどちらか一方とに電気的に接触
する引き回し部とを設け、前記引き回し部に接触する前
記引出部が前記封止フイルムに設けられる貫通孔により
前記背面電極と電気的に分断し、前記透明電極側の電極
端子となることを特徴とするもので、また、前記引き回
し部に接触しない引出部には前記背面電極との電気的接
続を分断する貫通孔が設けられ、この貫通孔形成個所に
は前記引出部を前記背面電極と電気的に接続する迂回部
が設けられることを特徴とするものであり、背面電極側
に透明電極側の駆動電圧を印加する電極端子を設けるこ
とができるため、発光面側にリードピンや前記リードピ
ンを固定するための接着テープ等を不要とし、必要最低
限度の集電体を発光面側に設けるだけで良く、発光面積
を有効に使用することができ、デザイン性,商品性を向
上させることができる。また、本発明の各電極端子には
貫通孔が設けられることから、従来の電極端子(リード
ピン)に比べ、駆動電圧を印加する外部駆動回路等の電
極部へ接続する際の自由度(貫通孔部分での折り曲げが
可能)を持たせることができる。
【0031】また、発光層を背面電極と透明電極とで挟
持してなる電界発光素子の製造方法において、前記背面
電極に第1,第2の引出部を有した電極部材を取付ける
電極部材取付工程と、前記透明電極と前記第1,第2の
引出部のどちらか一方の引出部とを電気的に接触させる
引き回し部を形成する引き回し部形成工程と、前記引き
回し部と接触する前記引出部を前記背面電極と電気的に
分断させることにより前記透明電極側の電極端子を形成
する電極端子形成工程と、を含むことを特徴とするもの
で、取付け位置の異なる従来の電極端子(リードピン)
の取付け工程に比べ、一個所での電極部材の取付けで前
記各電極に駆動電圧を印加する電極端子を設けることが
できることから作業性が軽減され生産性が向上するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す斜視図。
【図2】同上第1実施例を示す平面図。
【図3】同上第1実施例の製造工程を示すフロー図。
【図4】本発明の第2実施例を示す平面図。
【図5】従来例を示す要部断面図。
【図6】同上従来例の平面図。
【符号の説明】
1 背面電極 1a 電極端子 3 発光層 5 集電体 5a 引き回し部 12,13 封止フイルム 15 透明電極 15a 電極端子 16 電極部材 16a 第1の引出部 16b 第2の引出部 17 貫通孔 18 迂回部 S2 引き回し部形成工程 S3 電極部材取付工程 S5 電極端子形成工程
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/00 H05B 33/00 - 33/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光層を背面電極と透明電極とで挟持し
    て発光部を形成し、この発光部を封止フイルムで包囲し
    てなる電界発光素子において、発光面側に形成する集電
    体と、第1,第2の引出部を有し前記背面電極に電気的
    に接続する電極部材と、前記集電体の少なくとも一部と
    前記引出部のどちらか一方とに電気的に接触する引き回
    し部とを設け、前記引き回し部に接触する前記引出部が
    前記封止フイルムに設けられる貫通孔により前記背面電
    極と電気的に分断し、前記透明電極側の電極端子となる
    ことを特徴とする電界発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電界発光素子におい
    て、前記引き回し部に接触しない引出部には前記背面電
    極との電気的接続を分断する貫通孔が設けられ、この貫
    通孔形成個所には前記引出部を前記背面電極と電気的に
    接続する迂回部が設けられることを特徴とする電界発光
    素子。
  3. 【請求項3】 発光層を背面電極と透明電極とで挟持し
    てなる電界発光素子の製造方法において、前記背面電極
    に第1,第2の引出部を有した電極部材を取付ける電極
    部材取付工程と、前記透明電極と前記第1,第2の引出
    部のどちらか一方の引出部とを電気的に接触させる引き
    回し部を形成する引き回し部形成工程と、前記引き回し
    部と接触する前記引出部を前記背面電極と電気的に分断
    させることにより前記透明電極側の電極端子を形成する
    電極端子形成工程と、を含むことを特徴とする電界発光
    素子の製造方法。
JP12072095A 1995-04-21 1995-04-21 電界発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3250209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072095A JP3250209B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 電界発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072095A JP3250209B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 電界発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293383A JPH08293383A (ja) 1996-11-05
JP3250209B2 true JP3250209B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=14793338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12072095A Expired - Fee Related JP3250209B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 電界発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250209B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08293383A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06251874A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JPH0746635B2 (ja) エレクトロルミネツセンス装置およびその成形方法
JP3250209B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP2799977B2 (ja) El表示装置
US5491379A (en) Electroluminescent edge connect-composite lamp/strip and method of making the same
JP3775448B2 (ja) エレクトロルミネッセンス及びその製造方法
JPH10208877A (ja) 電界発光灯
EP1410102A1 (en) El lamp with heater electrode
JP2773625B2 (ja) 電界発光灯
JP2586570Y2 (ja) El素子
US4506193A (en) Thin film electroluminescent display
JP3938805B2 (ja) El発光マーク
JPS6039790A (ja) 有機型el
JP2003045647A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JPH0536476A (ja) 分散型el素子
JP2580981Y2 (ja) 電界発光素子
JPH09129369A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP2002352953A (ja) El発光装置
JPS6252884A (ja) El素子
JPH05303995A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JPH09148069A (ja) El素子
JPH10144472A (ja) 電界発光素子
JPH06338393A (ja) 薄型電界発光灯およびその製造方法
JPH0733432Y2 (ja) El発光素子の構造
JPH0645291U (ja) El素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees