JP3248579B2 - 映像切替システム - Google Patents

映像切替システム

Info

Publication number
JP3248579B2
JP3248579B2 JP32720298A JP32720298A JP3248579B2 JP 3248579 B2 JP3248579 B2 JP 3248579B2 JP 32720298 A JP32720298 A JP 32720298A JP 32720298 A JP32720298 A JP 32720298A JP 3248579 B2 JP3248579 B2 JP 3248579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
video
screen display
switching
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32720298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000148106A (ja
Inventor
聖治 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32720298A priority Critical patent/JP3248579B2/ja
Publication of JP2000148106A publication Critical patent/JP2000148106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248579B2 publication Critical patent/JP3248579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、プレゼ
ンテーションルームなどにおいて、パーソナルコンピュ
ータやワークステーションなどの端末からの映像信号を
大画面表示する際に使用される映像切替システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の映像切替システムの構成
を示すブロック図である。図において、入力装置部10
は、出力装置部30の大画面表示装置32(1)〜
(k)に表示させる映像信号を出力するものであり、こ
の入力装置部10は、複数組の端末本体11(1)〜
(n)、ディスプレイ12(1)〜(n)および分配器
13(1)〜(n)を備えている。
【0003】端末本体11は、パーソナルコンピュータ
やワークステーションなどの端末であって、取り込んだ
映像信号を分配器13に出力する。端末本体11が出力
する映像信号は、光の三原色である赤(R)、緑
(G)、青(B)の成分と、水平(H)、垂直(V)の
成分からなるアナログRGBHV信号である。この映像
信号には、何種類かの規格が定められており、その規格
によって映像信号の周波数が異なる。また、同じ規格の
映像信号(端末本体11の品名および型名が同じ)であ
っても、端末本体11の製品の固体差や、大画面表示装
置32までの映像信号ケーブルの長さの違いによって、
映像信号の周波数(フロントポーチ,バックポーチ)が
微妙に異なる。
【0004】ディスプレイ12は、分配器13から出力
された映像信号を入力して表示する。分配器13は、端
末本体11から出力された映像信号を2分配し、その映
像信号をディスプレイ12および切替部20に出力す
る。
【0005】切替部20は、出力装置部30の大画面表
示装置32に表示させる映像を切り替えるために、制御
部40からの切替制御信号に従って、入力装置部10か
ら出力された映像信号を切り替えて出力装置部30に出
力する。例えば、入力装置部10のi番目の端末本体1
1(i)の映像を、出力装置部30のj番目の大画面表
示装置30(j)に表示させたい場合、切替部20は、
制御部40からの切替制御信号に従って、i番目の端末
本体11(i)から出力された映像信号を分配器13
(i)を介して入力し、j番目の大画面表示装置32
(j)(即ち、j番目の周波数変換器31(j))に出
力する。
【0006】出力装置部30は、切替部20から出力さ
れた映像信号を大画面表示するものであり、この出力装
置部30は、複数の周波数変換器31(1)〜(k)お
よび大画面表示装置32(1)〜(k)を備えている。
【0007】周波数変換器31は、切替部20から出力
された映像信号を入力し、その映像信号の周波数を大画
面表示装置32の表示可能な所定の周波数に変換して大
画面表示装置32に出力する。大画面表示装置32は、
周波数変換器31から出力された映像信号を大画面表示
する。
【0008】このように、周波数変換器31にて映像信
号の周波数変換を行うのは、次のような理由からであ
る。即ち、大画面表示装置32は、端末本体11の機種
に応じた周波数の異なる映像信号に同期して適切な状態
で表示できるように、異なる周波数の映像信号の表示情
報がメモリに事前に設定登録されており、この表示情報
に従って映像信号の映像調整を行うことにより適切な状
態で映像信号を大画面表示することができる。
【0009】大画面表示装置32は、上記したように、
端末本体11の品名および型名が同じであっても、端末
本体11の製品の固体差や、大画面表示装置32までの
映像信号ケーブルの長さの違いによって、映像信号の周
波数(フロントポーチ,バックポーチ)が微妙に異なる
ので、全ての端末本体11の映像信号を適切な状態で表
示するためには、全ての端末本体11の映像信号の表示
情報を大画面表示装置32に設定登録しておく必要があ
る。
【0010】大画面表示装置32のメモリには、設定登
録可能な表示情報の数にも制限があり、全ての端末本体
11の表示情報を設定登録可能ではない。従って、制限
以上の端末本体11の映像信号を表示する必要がある場
合、大画面表示装置32は、適切な状態で映像信号を表
示できなくなってしまう。
【0011】そこで、大画面表示装置32毎に周波数変
換器31を設け、この周波数変換器31のメモリに端末
本体11の全ての機種の表示情報を事前に設定登録して
おくことにより、周波数変換器31が、表示情報に従っ
て映像信号の周波数を変換して、大画面表示装置32が
同期する映像信号の周波数の種類を減らす(統一する)
ことによって、適切な映像信号の表示を確保するもので
ある。
【0012】制御部40は、切替部20による映像信号
の切り替え動作、周波数変換器31による映像信号の周
波数変換動作(映像調整動作)、および大画面表示装置
32の表示動作を遠隔制御するものであり、端末41と
マルチプレクサ42を備えている。
【0013】端末41は、切替部20の映像信号の切り
替え動作を制御する切替制御信号(制御信号)、周波数
変換器31の周波数変換動作を制御する映像調整制御信
号(制御信号)、および大画面表示装置32の表示動作
を制御する表示制御信号(制御信号)を出力する。マル
チプレクサ42は、端末41が出力した各制御信号を入
力し、各制御信号のうち、選択制御信号で指定された1
つのラインの制御信号を切り替えて出力する論理回路で
ある。
【0014】次に動作について説明する。例えば、入力
装置部10のi番目の端末本体11(i)の映像を出力
装置部30のj番目の大画面表示装置32(j)に表示
させる場合について説明する。入力装置部10の端末本
体11(i)が、映像信号を分配器13(i)に出力す
ると、分配器13(i)は、その映像信号を2分配して
ディスプレイ12(i)および切替部20に出力する。
ディスプレイ12(i)は、分配器13(i)から出力
された映像信号を表示する。
【0015】切替部20は、分配器13(i)から出力
された映像信号を入力する。このとき、切替部20に
は、i番目の端末本体11(i)の映像をj番目の大画
面表示装置32(j)に表示させる切り替え動作を行わ
せるように切替制御信号が制御部40から出力されてい
る。切替部20は、その切替制御信号に従い切り替え動
作を行って、映像信号を出力装置部30のj番目の周波
数変換器31(j)に出力する。
【0016】周波数変換器31(j)は、切替部20か
ら出力された映像信号を入力する。上記したように、周
波数変換器31(j)には、端末本体11(i)の映像
信号の表示情報が事前に設定登録されている。周波数変
換器31は、制御部40からの映像調整制御信号に対応
するメモリに登録されている表示情報に従って、周波数
変換の動作を行って映像信号を大画面表示装置32
(j)に出力する。
【0017】大画面表示装置32(j)は、周波数変換
器31(j)から出力された映像信号を入力する。上記
したように、大画面表示装置32(j)にも、映像信号
の表示情報が事前に設定登録されている。大画面表示装
置32(j)は、制御部40からの表示制御信号に対応
するメモリに登録されている表示情報に従って、映像信
号を大画面表示する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の映像切替システ
ムは、以上のように構成されているので、次のような課
題があった。第1に、映像切替システムの構成規模が大
きくなってしまうということである。なぜなら、全ての
機種の端末本体11からの映像信号を適切な状態で大画
面表示装置32によって表示させるために、大画面表示
装置32毎に周波数変換器31を設け、この周波数変換
器31のメモリに端末本体11の全ての機種の表示情報
を事前に設定登録しておく必要があるからである。
【0019】第2に、大画面表示装置32に表示させる
映像信号の切り替え時間を短縮できないということであ
る。なぜなら、制御部40の端末41は、パーソナルコ
ンピュータやワークステーションなどが標準で実装して
いるインターフェースであるRS−232Cの信号を用
いているため、各制御信号をマルチプレクサ42を経由
して各機器(切替部20、周波数変換器31および大画
面表示装置32)に出力する。制御部40が制御する機
器台数によって、マルチプレクサ42における制御信号
のラインの切り替え時間が増加する。従って、最終的に
大画面表示装置32に適切な状態で表示されるまで時間
が長くなってしまうからである。
【0020】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、装置構成を簡素化すること
ができる映像切替システムを得ることを目的とする。
【0021】また、この発明は、大画面表示する映像信
号の切り替え時間を短縮することができる映像切替シス
テムを得ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る映像切替システムは、入力装置部を、複数の端末本体
の同一の品名および型名毎に、複数組の端末本体、分配
器およびディスプレイをグループ化し、出力装置部を、
グループ毎の表示情報に従って大画面表示装置にて映像
信号を表示するように構成したものである。
【0023】請求項2記載の発明に係る映像切替システ
ムは、入力装置の複数の分配器に、映像信号の水平方向
および垂直方向に位置調整する機能を設けたものであ
る。
【0024】請求項3記載の発明に係る映像切替システ
ムは、映像信号の水平方向および垂直方向の位置調整を
手動で事前設定可能としたものである。
【0025】請求項4記載の発明に係る映像切替システ
ムは、制御部を、切替部および大画面表示装置に制御信
号を出力する端末と、この端末が出力した制御信号を切
り替えて、切替部または大画面表示装置に出力するマル
チプレクサとから構成したものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
映像切替システムの構成を示すブロック図である。図に
おいて、入力装置部10Aは、上記図3に示した映像切
替システムの入力装置部10と同様、複数の端末本体1
1(1)〜(n)と複数のディスプレイ12(1)〜
(n)を備えているが、複数の分配器13(1)〜
(n)の代わりに複数の位置調整機能付き分配器14
(1)〜14(n)が設けられている。
【0027】位置調整機能付き分配器14は、端末本体
11から出力された映像信号を2分配して、その映像信
号をディスプレイ12および切替部20に出力する他
に、映像信号の水平/垂直成分(H、V成分)の位置調
整を行う機能を備えている。図2は、そのような位置調
整機能付き分配器14の構成を示すブロック図である。
図において、R、G、B、H、Vは、それぞれ、映像信
号(RGBHV信号)の赤、緑、青の成分、水平方向、
垂直方向の成分である。
【0028】分配回路14aR,14aG,14aB,
14aH,14aVは、それぞれ、映像信号のR、G、
B、H、V成分を2分配する回路である。増幅回路14
bR1,14bR2,14bG1,14bG2,14b
B1,14bB2,14bH1,14bH2,14bV
1,14bV2は、分配回路14aR,14aG,14
aB,14aH,14aVが2分配した映像信号のR、
G、B、H、V成分を増幅する回路である。
【0029】水平位置調整回路14cHは、増幅回路1
4bH2から出力された映像信号のH成分の同期タイミ
ングを補正することにより、映像信号の水平方向の位置
調整を行う回路である。この水平位置調整回路14cH
による映像信号の水平方向の位置調整は、事前に、操作
者が映像信号の同期タイミングを手動で可変調整するこ
とにより設定される。垂直位置調整回路14cVは、増
幅回路14bV2から出力された映像信号のV成分の同
期タイミングを補正することにより、映像信号の垂直方
向の位置調整を行う回路である。この垂直位置調整回路
14cVによる映像信号の垂直方向の位置調整も、事前
に、操作者が映像信号の同期タイミングを手動で可変調
整することにより設定される
【0030】図1に戻って説明すると、複数組の端末本
体11(1)〜(n)、ディスプレイ12(1)〜
(n)、および位置調整機能付き分配器14(1)〜
(n)は、品名および型名が同一である端末本体11
(1)〜(n)毎に、即ち、端末本体11(1)〜
(n)が出力する映像信号の周波数の近い(似ている)
もの別に、複数のグループA〜Nに分けられている。
【0031】切替部20は、出力装置部30Aの大画面
表示装置32に表示させる映像を切り替えるために、制
御部40からの切替制御信号に従って、入力装置部10
Aから出力された映像信号を切り替えて出力装置部30
Aに出力する。
【0032】出力装置部30Aは、切替部20から出力
された映像信号を大画面表示する。この出力装置部30
Aには、上記図3で示した出力装置部30と異なり、周
波数変換器31が設けられておらず、切替部20から出
力された映像信号は、直接、大画面表示装置32に出力
される。
【0033】大画面表示装置32は、端末本体11の機
種に応じた周波数の異なる映像信号に同期して適切な状
態で表示できるように、異なる映像信号の表示情報がメ
モリに事前に設定登録されている。この表示情報は、全
ての端末本体11の機種に対応して設定登録されるもの
ではなく、映像信号の周波数の近い端末本体11のグル
ープA〜N別に設定登録される。このように、大画面表
示装置32のメモリに設定登録する表示情報の数を減ら
すことにより、表示情報の数をメモリの登録数の制限内
に抑えることができ、その結果、大画面表示装置32毎
に周波数変換器31を設ける必要がなくなる。
【0034】制御部40は、上記図3に示したものと同
様、マルチプレクサ42によって、端末41からの切替
制御信号および表示制御信号を切り替えて出力すること
により、切替部20による映像信号の切り替え動作およ
び大画面表示装置32の表示動作を遠隔制御するもので
あるが、上記したように、出力装置部30Aには周波数
変換器31が設けられていないので、周波数変換器31
による映像信号の周波数変換動作(映像調整動作)を遠
隔制御する必要はない。
【0035】次に、動作について説明する。例えば、入
力装置部10Aのi番目の端末本体11(i)の映像を
出力装置部30Aのj番目の大画面表示装置32(j)
に表示させる場合について説明する。尚、i番目の端末
本体11(i)は、入力装置部10AのグループFに属
するものとする。
【0036】映像信号が、入力装置部10Aの端末本体
11(i)から位置調整機能付き分配器14(i)に出
力される。図2に示すように、位置調整機能付き分配器
14(i)において、映像信号のR、G、B、H、V成
分は、それぞれ、分配回路14aR,14aG,14a
B,14aH,14aVによって2分配されて、それぞ
れ増幅回路14bR1,14bR2,14bG1,14
bG2,14bB1,14bB2,14bH1,14b
H2,14bV1,14bV2に出力される。
【0037】映像信号のR、G、B、H、V成分は、増
幅回路14bR1,14bR2,14bG1,14bG
2,14bB1,14bB2,14bH1,14bH
2,14bV1,14bV2によって増幅される。増幅
回路14bR1,14bG1,14bB1,14bH
1,14bV1が増幅した映像信号のR、G、B、H、
V成分は、ディスプレイ12(i)側に出力され、増幅
回路14bR2,14bG2,14bB2が増幅した映
像信号のR、G、B成分は、切替部20側に出力され
る。
【0038】また、増幅回路14bH2が増幅した映像
信号のH成分は、水平位置調整回路14cHに出力さ
れ、増幅回路14bV2が増幅した映像信号のV成分
は、垂直位置調整回路14cVに出力される。
【0039】ここで、上記したように、端末本体11の
固体差やケーブル長の違いなどによって、Fグループに
属する端末本体11(i)とFグループに属する他の端
末本体11との映像信号の周波数の微妙な相違が生じ
る。そして、この映像信号の周波数の相違によって、映
像信号の水平方向および垂直方向の位置ずれが生じる。
そこで、水平位置調整回路14cHおよび垂直位置調整
回路14cVによって、映像信号の水平方向および垂直
方向の位置補正を行うものである。
【0040】水平位置調整回路14cHおよび垂直位置
調整回路14cVは、操作者による手動操作によって、
事前に、映像信号の水平/垂直成分(H、V成分)の同
期タイミングが可変調整されている。映像信号のH、V
成分は、水平位置調整回路14cHおよび垂直位置調整
回路14cVによって、映像信号の水平方向および垂直
方向の位置補正が行われた後、切替部20に出力され
る。
【0041】位置調整機能付き分配器14(i)から出
力された映像信号は、制御部40から出力される切替制
御信号に従って、切替部20にてi番目の端末本体11
(i)の映像をj番目の大画面表示装置32(j)に表
示させるように切り替え動作が行われ、出力装置部30
Aのj番目の大画面表示装置32(j)に出力される。
【0042】大画面表示装置32(j)に出力された映
像信号は、制御部40から出力される表示制御信号に対
応するFグループの表示情報に従って、大画面表示装置
32(j)にて大画面表示される。このとき、映像信号
は、位置調整機能付き分配器14(i)にて位置調整が
行われているので、大画面表示の際に位置ずれが生じる
ことはない。また、周波数変換器31(j)が設けられ
ていないので、制御部40が周波数変換器31(j)に
映像調整制御信号を出力して遠隔制御する必要がない。
【0043】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、入力装置部10Aの端末本体11(1)〜(n)を
映像信号の周波数の近い端末本体11にグループ化し、
グループA〜N毎の表示情報に従って大画面表示装置3
2にて映像信号を表示するように構成したことにより、
大画面表示装置32のメモリに事前に設定登録しておく
表示情報の数を減らすことができ、表示情報の数をメモ
リの登録数の制限内に抑えることができる。その結果、
大画面表示装置32毎に周波数変換器31を設ける必要
がなくなり、装置構成を簡素化することができる。
【0044】また、周波数変換器31を省くことによ
り、制御部40が周波数変換器31を遠隔操作する必要
がなくなり、マルチプレクサ42における制御信号のラ
インの切り替え時間が短縮され、その結果、大画面表示
装置32に表示させる映像信号の切り替え時間を短縮す
ることができる。
【0045】また、位置調整機能付き分配器14によっ
て水平方向の位置補正および垂直方向の位置調整を事前
に行っておくことにより、グループA〜N内における端
末本体11の映像信号の周波数の微妙な相違から生じる
映像信号の位置ずれを補正することができ、周波数変換
器31がなくても適切な状態で映像表示することができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、入力装置部を、複数の端末本体の同一の品名およ
び型名毎に、複数組の端末本体、分配器およびディスプ
レイをグループ化し、出力装置部を、グループ毎の表示
情報に従って大画面表示装置にて映像信号を表示するよ
うに構成したので、大画面表示装置に事前に設定登録し
ておく表示情報の数を減らすことができ、表示情報の数
をメモリの登録数の制限内に抑えることができる。その
結果、大画面表示装置毎に周波数変換器を設ける必要が
なくなり、装置構成を簡素化することができる効果を奏
する。
【0047】請求項2記載の発明によれば、入力装置の
複数の分配器に、映像信号の水平方向および垂直方向に
位置調整する機能を設けたので、グループ内における端
末本体の映像信号の周波数の微妙な相違から生じる映像
信号の位置ずれを補正することができ、周波数変換器が
なくても適切な状態で映像表示することができる効果を
奏する。
【0048】請求項3記載の発明によれば、映像信号の
水平方向および垂直方向の位置調整を手動で事前設定可
能としたので、容易に調整できるとともに、制御部によ
る遠隔制御動作も簡素化されるという効果を奏する。
【0049】請求項4記載の発明によれば、制御部を、
切替部および大画面表示装置に制御信号を出力する端末
と、この端末が出力した制御信号を切り替えて、切替部
または大画面表示装置に出力するマルチプレクサとから
構成したので、周波数変換器を遠隔操作する必要がなく
なり、マルチプレクサにおける制御信号のラインの切り
替え時間が短縮され、その結果、大画面表示装置に表示
させる映像信号の切り替え時間を短縮することができる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による映像切替シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】 位置調整機能付き分配器の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 従来の映像切替システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10A 入力装置部 11(1)〜(n) 端末本体 12(1)〜(n) ディスプレイ 14(1)〜(n) 位置調整機能付き分配器(分配
器) 20 切替部 30A 出力装置部 32(1)〜(k) 大画面表示装置 40 制御部 41 端末 42 マルチプレクサ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数組の端末本体、分配器およびディス
    プレイから構成され、上記端末本体が出力した映像信号
    を上記分配器にて2分配し、その2分配した一方の映像
    信号をディスプレイに表示する入力装置部と、 上記分配器が2分配した他方の映像信号を切り替えて出
    力する切替部と、 該切替部から出力された上記映像信号を複数の大画面表
    示装置にて表示する出力装置部と、 上記切替部および上記大画面表示装置に制御信号を出力
    することにより上記切替部および上記大画面表示装置を
    遠隔制御する制御部とを備えた映像切替システムにおい
    て、 上記入力装置部を、上記複数の端末本体の同一の品名お
    よび型名毎に、上記複数組の端末本体、分配器およびデ
    ィスプレイをグループ化し、 上記出力装置部を、上記グループ毎の表示情報に従って
    大画面表示装置にて上記映像信号を表示するように構成
    したことを特徴とする映像切替システム。
  2. 【請求項2】 入力装置の複数の分配器に、映像信号の
    水平方向および垂直方向に位置調整する機能を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の映像切替システム。
  3. 【請求項3】 映像信号の水平方向および垂直方向の位
    置調整を手動で事前設定可能としたことを特徴とする請
    求項2記載の映像切替システム。
  4. 【請求項4】 制御部を、切替部および大画面表示装置
    に制御信号を出力する端末と、該端末が出力した上記制
    御信号を切り替えて、上記切替部または上記大画面表示
    装置に出力するマルチプレクサとから構成したことを特
    徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記
    載の映像切替システム。
JP32720298A 1998-11-17 1998-11-17 映像切替システム Expired - Fee Related JP3248579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32720298A JP3248579B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 映像切替システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32720298A JP3248579B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 映像切替システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000148106A JP2000148106A (ja) 2000-05-26
JP3248579B2 true JP3248579B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=18196466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32720298A Expired - Fee Related JP3248579B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 映像切替システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7624218B2 (en) * 2003-10-20 2009-11-24 Dell Products L.P. System and method for DVI native and docking support

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000148106A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557342A (en) Video display apparatus for displaying a plurality of video signals having different scanning frequencies and a multi-screen display system using the video display apparatus
JPH0832904A (ja) マルチパネル表示システム
JPH09179536A (ja) オーデイオビデオインタフエース回路
JPH0775014A (ja) 映像表示装置、マルチ画面表示システム及び拡大処理回路
JP3248579B2 (ja) 映像切替システム
JP2000330536A (ja) 液晶マルチディスプレイ表示装置
JPH10503351A (ja) ライン数変換手段付き画像表示装置
JP2002244633A (ja) 大型映像表示装置
JP3373237B2 (ja) マルチ表示システム、及び画像処理装置
CN1220439A (zh) 平板显示器及其使用的数字数据处理装置
JP3474104B2 (ja) スキャンコンバータ
JP3234851B2 (ja) 画像処理システム
JP2004134963A (ja) スキャンコンバータを内蔵したマトリックススイッチ
JPS62229286A (ja) 画像表示制御装置
KR0186148B1 (ko) 디지탈 콘버젼스 보정장치
JP3223279B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH07193747A (ja) 画像表示装置
JPH10191310A (ja) カメラ映像表示システム
JPH0431892A (ja) ビデオ信号表示装置
JP2002311927A (ja) 映像切替システム
JP2001272964A (ja) マルチ映像表示装置
JPH03279997A (ja) 映像信号出力装置
JPH11177950A (ja) コンピュータスクリーンにビデオイメージを出力するビデオ通信装置
JPH08242418A (ja) 高精細マルチビジョンシステム
JP3246187B2 (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees