JP3247969B2 - 窓ステー - Google Patents

窓ステー

Info

Publication number
JP3247969B2
JP3247969B2 JP19675095A JP19675095A JP3247969B2 JP 3247969 B2 JP3247969 B2 JP 3247969B2 JP 19675095 A JP19675095 A JP 19675095A JP 19675095 A JP19675095 A JP 19675095A JP 3247969 B2 JP3247969 B2 JP 3247969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
slider
shoji
base
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19675095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0941770A (ja
Inventor
力男 神門
伸一 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP19675095A priority Critical patent/JP3247969B2/ja
Publication of JPH0941770A publication Critical patent/JPH0941770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247969B2 publication Critical patent/JP3247969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、窓ステーに関す
る。
【0002】この明細書において、上下は窓ステーが窓
の下枠に取付けられた状態についていい、屋内側および
屋外側は通常の使用状態についていうものとする。ま
た、障子が閉じていくときにスライダが移動していく方
向を前、反対方向を後とする。
【0003】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】窓ステー
として、窓枠に取付けられる前後に長いベース、ベース
に所定範囲内で前後摺動自在に取付けられたスライダ、
スライダに後端部が回動自在に連結された第1アーム、
第1アームの前端部に一端部が回動自在に連結された障
子取付板、およびベースの後端部寄りの部分と障子取付
板に両端部が回動自在に連結された第2アームを備えて
おり、スライダの最も前側の位置である前進位置と最も
後側の位置である後退位置との間での移動により、障子
取付板が、ベースと平行になる障子全閉位置とベースと
直角をなす障子全開位置との間で移動させられるように
なされているものが知られている(実開平6−3266
2号参照)。
【0004】しかしながら、上記のような窓ステーの場
合、障子取付板が障子全閉位置から障子全開位置まで一
挙に移動するので、障子も全閉位置から全開位置まで一
挙に開き、その結果誤って子供が窓から落下するおそれ
がある。
【0005】そこで、このような問題を解決するため
に、従来は、窓ステーとは別個に障子と窓枠との間に開
き角度調節器を設置し、これにより障子が全閉状態と全
開状態との間の中間状態で停止させられるようになされ
ていた。
【0006】しかしながら、この場合、窓ステーとは別
個に開き角度調節器を用意する必要があるので、コスト
が高くなるという問題がある。また、開き角度調節器の
設置作業が面倒であるという問題がある。さらに、開き
角度調節器を取付けるために、窓の部分に余分なスペー
スが必要になるという問題がある。
【0007】この発明の目的は、上記問題を解決した窓
ステーを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明による窓ステー
、窓枠に取付けられる前後に長いベース、ベースに所
定範囲内で前後摺動自在に取付けられたスライダ、スラ
イダに後端部が回動自在に連結された第1アーム、第1
アームの前端部に一端部が回動自在に連結された障子取
付板、およびベースの後端部寄りの部分と障子取付板に
両端部が回動自在に連結された第2アームを備えてお
り、スライダの最も前側の位置である前進位置と最も後
側の位置である後退位置との間での移動により、障子取
付板が障子全閉位置と障子全開位置との間で移動させら
れるようになされた窓ステーであって、スライダにおけ
る第1アームへの連結部よりも後側の部分に、第3アー
ムの一端部が回動自在に連結され、第3アームの他端部
に穴が形成され、第2アームに、第3アームの穴に嵌ま
る突起が固定状に設けられ、これによりスライダが、前
進位置と後退位置との間の所定の中間位置から後方に移
動しないようになされ、中間位置において突起を第3ア
ームの穴から強制的に脱出させることができるようにな
されているものである。
【0009】上記窓ステーによれば、第2アームの突起
が、第3アームの穴に嵌まりかつ穴の端部に達したさい
に、スライダが、前進位置と後退位置との間の中間位置
で停止させられ、これにより障子取付板が障子全開位置
になる前に停止させられる。したがって、障子が、全閉
状態と全開状態との間の中間状態で停止させられる。ま
た、中間位置において突起を第3アームの穴から強制的
に脱出させることにより、スライダの後退位置までの後
方への移動が許容されるので、障子取付板を障子全開位
置まで移動することができ、清掃などのために障子を全
開状態にすることができる。
【0010】上記窓ステーにおいて、スライダが後退位
置から前進位置に移動する間に、第3アームの穴から脱
出させられた突起が、自動的に穴内に嵌まるようになさ
れていることがある。
【0011】この場合、全開状態となっている障子を閉
じていくと、全閉状態になる前に突起が長穴内に嵌ま
り、次に障子を開くさいにも、上記と同様にスライダが
中間位置で停止させられる。
【0012】
【発明の実施形態】以下、この発明の実施形態を図面を
参照して説明する。この実施形態は、図示しない窓の下
枠に水平に取付けられた窓ステーを示している。
【0013】本発明の実施形態を、図1〜図9に示す。
図1および図2は障子が全閉状態になっている場合の窓
ステーの全体構成を示し、図3は障子が全閉状態から若
干開いた状態で障子の開方向への移動が阻止されている
状態の窓ステーの全体構成を示し、図4は図3の要部を
示し、図5は障子が全開状態になっている場合の窓ステ
ーの全体構成を示し、図6および図7は図5の要部を示
し、図8は障子閉動作の終了時の窓ステーの全体構成を
示し、図9は図8の要部を示す。なお、図1において、
左側が前、右側が後、上側が屋内(I) 側、下側が屋外
(O) 側、紙面表側が上、紙面裏側が下である。
【0014】窓ステーは、窓枠に取付けられる前後に長
いベース(1) 、ベース(1) に前後摺動自在に取付けられ
たスライダ(2) 、スライダ(2) に後端部が垂直連結ピン
(第1アーム連結ピン)(3) により回動自在に連結され
た第1アーム(4) 、第1アーム(4) の前端部に一端部が
垂直連結ピン(障子取付板連結ピン)(5) により回動自
在に連結された障子取付板(6) 、ベース(1) の後端部寄
りの部分と障子取付板(6) に両端部が垂直連結ピン(7)
(8)により回動自在に連結された第2アーム(9)、スライ
ダ(2) における第1アーム連結ピン(3) よりも後側の部
分に、一端部が垂直連結ピン(第3アーム連結ピン)(2
5)により回動自在に連結された第3アーム(26)およびベ
ース(1) の前端部に固定状に設けられた案内ブロック(1
0)を備えている。
【0015】ベース(1) はたとえばステンレス鋼のプレ
ス成形品よりなり、その水平底壁(1a)の適当箇所にこれ
を窓枠に取付けるための取付穴(11)が形成されている。
【0016】ベース底壁(1a)の幅方向の屋内(I) 側縁部
の全長に上方にのびる垂直壁(1b)が一体に形成されると
ともに、垂直壁(1b)の上縁から屋外(O) 側に底壁(1a)の
幅方向中間部まで水平に張出した頂壁(1c)が一体に形成
され、これらによって屋外(O) 側を向いた案内みぞ部(1
2)が形成されている。底壁(1a)と頂壁(1c)とは、前端部
と後部の2箇所のリベット(13)(14)により連結されてい
る。
【0017】ベース頂壁(1c)における前側のリベット(1
3)のすぐ後の部分に、屋外(O) 側縁部から屋内(I) 側に
切込んだ台形状の切欠き(15)が形成されている。切欠き
(15)の後縁部(アーム案内部)(15a) は、前斜め屋外
(O) 側に突出するように湾曲した円弧状となっている。
切欠き(15)の後縁部(15a) と後側のリベット(14)との間
の部分において、頂壁(1c)の屋外(O) 側縁部に低く垂下
した第1案内板部(案内部)(1d)が一体に形成されてい
る。
【0018】ベース底壁(1a)の屋外(O) 側縁部の前端部
を除く部分に、垂直に低く立ち上がった第2案内板部(1
e)が一体に形成されている。
【0019】ベース(1) の底壁(1a)、垂直壁(1b)、頂壁
(1c)、案内みぞ部(12)、第1案内板部(1d)および第2案
内板部(1e)により、スライダ(2) の案内手段が構成され
ている。
【0020】案内ブロック(10)は、たとえばポリオキシ
メチレン樹脂などのプラスチックによりベース底壁(1a)
とほぼ等しい幅を有する略直方体状に形成されている。
【0021】案内ブロック(10)の屋内(I) 側の部分がベ
ース(1) 前端部の底壁(1a)と頂壁(1c)の間に嵌められ、
前側のリベット(13)を利用して固定されている。
【0022】案内ブロック(10)の後端は切欠き(15)内に
位置しており、切欠き(15)より屋外(O) 側の案内ブロッ
ク(10)の後端部が取除かれて、わずかに屋内(I) 側を向
くように傾斜した後向きのピン案内面(10a) が形成され
ている。また、案内ブロック(10)のピン案内面(10a) よ
りも前側の部分の上面に凹所(10b) が形成されており、
障子の閉動作の終了時および開動作の開始時に障子取付
板連結ピン(5) と干渉しないようになっている。
【0023】スライダ(2) はたとえばポリアミド樹脂
(ナイロン樹脂)などのプラスチックによりベース底壁
(1a)よりわずかに大きい幅を有する略直方体状に形成さ
れている。
【0024】スライダ(2) の上面の屋内(I) 側の部分の
全長に、前後にのびる案内みぞ(16)が形成されている。
スライダ(2) の下面の屋外(O) 側の部分の全長に、前後
にのびる案内みぞ(17)が形成されている。そして、案内
みぞ(16)にベース(1) の第1案内板部(1d)が嵌められ
て、スライダ(2) の案内みぞ(16)より屋内(I) 側の部分
がベース(1) の案内みぞ部(12)に嵌められるとともに、
案内みぞ(17)に第2案内板部(1e)が嵌められており、こ
れらによりスライダ(2) が案内されている。
【0025】スライダ(2) 下面の幅方向中央部の全長に
前後にのびる逃げみぞ(18)が形成され、スライダ(2) が
前後に移動したときに取付穴(11)に挿入された取付ねじ
(図示略)の頭などと干渉しないようになっている。
【0026】スライダ(2) 上部の案内みぞ(16)より屋外
(O) 側の部分において、前側の約半分の部分および後端
寄りの部分が取除かれて、それぞれベース(1) の第1案
内板部(1d)の高さの中間部に位置する水平なアーム取付
面(2a)(2h)が形成され、両アーム取付面(2a)(2h)間の部
分が回動規制部(2b)となっている。スライダ(2) の案内
みぞ(16)より屋内(I) 側の部分においても、上部前側の
部分が取除かれており、この切除部(2c)の部分のスライ
ダ(2) の上面はアーム取付面(2a)と同じ高さになってい
る。スライダ(2) の案内みぞ(16)より屋内(I) 側の部分
における切除部(2c)以外の残部(2d)は、その一部がアー
ム取付面(2a)よりも若干高くなるように上方突出状に湾
曲しており、ベース頂壁(1c)と摺接するようになってい
る。
【0027】各アーム取付面(2a)(2h)の部分に、スライ
ダ(2) を上下に貫通する連結穴(19)(27)が形成されてい
る。回動規制部(2b)の前端面のうち、屋内(I) 側の部分
は連結穴(19)を中心とする部分円筒面(2e)、屋外(O) 側
の部分はこの部分円筒面(2e)に連続して屋内(I) 側を向
くように前方に傾斜した平坦面(2f)となっている。ま
た、回動規制部(2b)の後端面のうち、屋内(I) 側の部分
は連結穴(27)を中心とする部分円筒面(2i)、屋外(O) 側
の部分はこの部分円筒面(2i)に連続して屋外(O)側に真
直ぐにのびた平坦面(2j)となっている。
【0028】スライダ(2) 前端面の屋外(O) 側の端部
に、後述するピン(20)が係合する係合部(2g)が設けられ
ている。
【0029】第1アーム(4) はベース底壁(1a)より少し
小さい幅を有する短い板状に形成されており、その後部
がスライダ(2) のアーム取付面(2a)の上にのせられて、
連結穴(19)に通された第1アーム連結ピン(3) により連
結されている。
【0030】第1アーム(4) の後部の屋外(O) 側縁部
は、第1アーム連結ピン(3) と障子取付板連結ピン(5)
とを結ぶ中心線と平行な平坦状の回動規制面(4a)となっ
ている。第1アーム(4) の後端縁部は、回動規制面(4a)
に連続して第1アーム連結ピン(3) を中心とする部分円
筒面(4b)となっている。第1アーム(4) の屋内(I) 側縁
部に、屋内(I) 側に突出した台形状の突部(4c)が形成さ
れている。突部(4c)の先端面(4d)は、上記中心線と平行
な平坦面となっている。突部(4c)の後縁部は、部分円筒
面(4b)に連続しかつ上記中心線に対して傾いた平坦状の
案内面(4e)となっている。
【0031】スライダ(2) より前方に突出した第1アー
ム(4) の前部の下面において、中心線より屋内(I) 側の
部分に円筒状の金属製案内ピン(20)が下方突出状に固定
されている。案内ピン(20)の下端に、第1アーム(4) が
開位置にあるときに第2案内板部(1e)が摺動自在に嵌ま
るすり割り(20a) が形成されている。すり割り(20a)
は、その長さの中央部から両端部に向かって外側方に広
がっており、第1アーム(4) の閉状態から開状態への回
動時のすり割り(20a) への第2案内板部(1e)の嵌合、お
よび開状態から閉状態への回動時のすり割り(20a) から
の第2案内板部(1e)の離脱が確実に行われるようになっ
ている。
【0032】障子取付板(6) には、複数の取付穴(21)が
適当箇所にあけられており、図示しない障子が、第1ア
ーム(4) 側に基端部がくるように、障子取付板(6) の上
面に取付けられる。
【0033】第2アーム(9) はベース(1) 後端部の案内
みぞ部(12)より屋外(O) 側の底壁(1a)上面に少し隙間を
あけて連結され、障子取付板(6) 側の略半部が他の部分
より少し高くなるように屈曲させられている。そして、
第2アーム(9) のこの部分の上面と第1アーム(4) の前
端部の上面に障子取付板(6) が連結されている。また、
第2アーム(9) の長さの中央部よりも若干前側の部分
に、これを貫通して下方に突出したピン(突起)(28)が
固定されている。ピン(28)の上端面は、障子取付板(6)
と干渉しないように第2アーム(9) の上面と面一となっ
ている。
【0034】第3アーム(26)の前端部には前後に長くか
つピン(28)が嵌まる長穴(孔)(29)が形成されている。
第3アーム(26)の屋内(I) 側縁部における長穴(29)と対
応する部分に、屋内(I) 側に向かって下方に傾斜した傾
斜部(30)が形成されている。また、第3アーム(26)は第
2アーム(9) の下側に位置するようになされている。第
3アーム(26)の長さの中央部よりも後側の部分は、第2
アーム(9) を障子取付板(6) に連結するピン(8) と干渉
しないように、他の部分より少し低くなるように屈曲さ
せられている。また、第3アーム(26)上面の長穴(29)よ
りも前側の部分に、第3アーム(26)の図3および図5の
反時計方向への回動を指示する矢印(31)が描かれてい
る。
【0035】第1アーム(4) 、障子取付板(6) 、第2ア
ーム(9) 、第3アーム(26)およびピン(3)(5)(7)(8)(25)
(28)は、たとえばステンレス鋼製である。
【0036】障子が全閉状態にある場合、図1および図
2に示すように、第1アーム(4) の突部(4c)が切欠き(1
5)に嵌まって第1アーム(4) がベース(1) と平行な閉状
態になっているとともに、障子取付板(6) 、第2アーム
(9) および第3アーム(26)もベース(1) の上に一直線状
になってベース(1) と平行になっている。そして、障子
取付板(6) の前部が第1アーム(4) の上に重なり、障子
取付板(6) の後部が第2アーム(9) の前部の上に重な
り、障子取付板(6) の長さの中間部が第3アーム(26)の
前部の上に重なる。また、第2アーム(9) の前部が第3
アーム(26)の後部の上に重なる。このとき、第2アーム
(9) のピン(28)は、第3アーム(26)の長穴(29)に嵌まっ
ており、長穴(29)の長さの中間部に位置している。
【0037】障子が完全に閉じた状態から障子を開いて
いくと、障子取付板(6) が図1の時計方向に回動し、第
2アーム(9) が図1の反時計方向に回動し、第3アーム
(26)が図1の時計方向に回動する。また、スライダ(2)
が後に移動し、第1アーム(4) も後に移動しようとする
が、その案内面(4e)が切欠き(15)の後縁部(15a) に当た
り、第1アーム(4) は屋外(O) 側に回動させられて障子
取付板連結ピン(5) の部分がベース(1) の第2案内板部
(1e)より屋外(O) 側に突出する。そして、スライダ(2)
が切欠き(15)より後方に移動すると、第2案内板部(1e)
がすり割り(20a) に嵌合し、ピン(20)が係合部(2g)に係
合するとともに案内面(4e)が第1案内板部(1d)に接触
し、さらに回動規制面(4a)が平坦面(2f)に係合し、第1
アーム(4)は屋外(O) 側に回動して障子取付板連結ピン
(5) の部分がベース(1) の第2案内板部(1e)より屋外
(O) 側に突出した開状態となる。
【0038】さらに、障子を開いていくと、図3に示す
ように、第2アーム(9) のピン(28)が第3アーム(26)の
長穴(29)の前端部に至り、これにより第3アーム(26)を
介してスライダ(2) の後方への移動が止められる。その
結果、第2アーム(9) および障子取付板(6) の回動も停
止させられ、障子が所定角度開いた中間状態で停止させ
られ、障子がそれ以上開くことが阻止される。
【0039】障子を全開状態まで開く必要のある場合に
は、第3アーム(26)の前端部を下方に押さえることによ
り、ピン(28)を長穴(29)から脱出させた後(図4鎖線参
照)、第3アーム(26)を矢印(31)で示された方向に回動
させる。ついで、障子を開方向に回動させると、障子取
付板(6) が図3の時計方向に、第2アーム(9) が反時計
方向にそれぞれさらに回動し、第1アーム(4) が開状態
に保持されたまま、スライダ(2) が後側に移動する。図
5に示すように、障子取付板(6) がベース(1)と直角に
なる全開位置まで開くと、スライダ(2) が後側のリベッ
ト(14)に当たり、これによってそれ以上の障子の開きが
阻止される。このとき、第3アーム(26)はベース(1) と
直角をなし、その側縁部が平坦面(2j)およびピン(28)に
係合している。
【0040】全開状態にある障子を閉方向に回動させる
と、障子取付板(6) が図5の反時計方向に、第2アーム
(9) が時計方向にそれぞれ回動し、第1アーム(4) が開
状態に保持されたまま、スライダ(2) が前側に移動す
る。また、第3アーム(26)は、第2アーム(9) のピン(2
8)に押されて図5の反時計方向に回動する。
【0041】障子が閉じていって、スライダ(2) と開状
態の第1アーム(4) が切欠き(15)の部分まで移動する
と、第1アーム(4) が第1案内板部(1d)から外れるとと
もに、第2案内板部(1e)がすり割り(20a) から離脱し
て、屋内(I) 側に回動しうるようになる。障子がさらに
閉じていって、スライダ(2) と第1アーム(4) がさらに
前に移動すると、図8に示すように、第1アーム(4) の
案内ピン(20)が案内ブロック(10)のピン案内面(10a) に
当たり、案内ピン(20)が案内面(10a) で屋内(I) 側に案
内されることにより、第1アーム(4) が第1アーム連結
ピン(3) を中心に屋内(I) 側に回動して、障子取付板連
結ピン(5) がベース(1) の屋外(O) 側縁部より屋内(I)
側に移動し、第1アーム(4) の突部(4c)の屋内(I) 側部
分が切欠き(15)に嵌まる。また、第3アーム(26)はベー
ス(1) と平行な状態となり、その屋内(I) 側縁部が第1
案内板部(1d)に当たってその回動が停止させられる。さ
らに、障子が閉じていくと、ピン(28)は傾斜部(30)に当
たり、傾斜部(30)を下方に押しつつこれに沿って屋内
(I) 側に移動する。一方、第3アーム(26)の前端部は、
傾斜部(31)がピン(28)で下方に押されることにより下方
にたわみ(図9鎖線参照)、その結果ピン(28)が長穴(2
9)に嵌まる。こうして、第1アーム(4) 、障子取付板
(6) 、第2アーム(9) および第3アーム(26)が、前述し
たような障子が全閉状態にあるときの状態に戻り、障子
が完全に閉じる
【0042】
【発明の効果】この発明の窓ステーによれば、上述のよ
うに、障子が、全閉状態と全開状態との間の中間状態で
停止させられるので、障子を開くさいに、一挙に全開状
態になることはなく、子供の落下が防止される。また、
清掃などのために障子を全開状態にすることもできる。
しかも、窓ステーとは別個に開き角度調節器を用意する
必要がないので、コストが安くなるとともに、開き角度
調節器の設置作業が不要になる。さらに、窓の部分に開
き角度調節器を取付けるための余分なスペースが不要に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を示し、障子が全閉状態に
ある場合の窓ステー全体の一部切欠き平面図である。
【図2】図1のII−II線拡大断面図である。
【図3】同じく障子が全閉状態から若干開いた状態で障
子の開方向への移動が阻止されている状態の窓ステー全
体の平面図である。
【図4】図3のIV−IV線拡大断面図である。
【図5】同じく障子が全開状態にある場合の窓ステー全
体の平面図である。
【図6】図5のVI−VI線拡大断面図である。
【図7】図6のVII −VII 線断面図である。
【図8】同じく障子閉動作の終了時における窓ステー全
体の平面図である。
【図9】図8のIX−IX線拡大断面図である。
【符号の説明】
(1) ベース (2) スライダ (4) 第1アーム (6) 障子取付板 (9) 第2アーム (26) 第3アーム (28) ピン (29) 長 (I) 屋内 (O) 屋外
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 17/32 - 17/34 E05D 15/28 - 15/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓枠に取付けられる前後に長いベース
    (1) 、ベース(1) に所定範囲内で前後摺動自在に取付け
    られたスライダ(2) 、スライダ(2) に後端部が回動自在
    に連結された第1アーム(4) 、第1アーム(4) の前端部
    に一端部が回動自在に連結された障子取付板(6) 、およ
    びベース(1) の後端部寄りの部分と障子取付板(6) に両
    端部が回動自在に連結された第2アーム(9) を備えてお
    り、スライダ(2) の最も前側の位置である前進位置と最
    も後側の位置である後退位置との間での移動により、障
    子取付板(6) が障子全閉位置と障子全開位置との間で移
    動させられるようになされた窓ステーであって、 スライダ(2) における第1アーム(4) への連結部よりも
    後側の部分に、第3アーム(26)の一端部が回動自在に連
    結され、第3アーム(26)の他端部に穴(29)が形成され、
    第2アーム(9) に、第3アーム(26)の穴(29)に嵌まる突
    起(28)が固定状に設けられ、これによりスライダ(2)
    が、前進位置と後退位置との間の所定の中間位置から後
    方に移動しないようになされ、中間位置において突起(2
    8)を第3アーム(26)の穴(29)から強制的に脱出させるこ
    とができるようになされている窓ステー。
  2. 【請求項2】スライダ(2) が後退位置から前進位置に移
    動する間に、第3アーム(26)の穴(29)から脱出させられ
    た突起(28)が、自動的に穴(29)内に嵌まるようになされ
    ている請求項2記載の窓ステー。
JP19675095A 1995-08-01 1995-08-01 窓ステー Expired - Fee Related JP3247969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19675095A JP3247969B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 窓ステー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19675095A JP3247969B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 窓ステー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135916A Division JP3448620B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 窓ステー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941770A JPH0941770A (ja) 1997-02-10
JP3247969B2 true JP3247969B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16362995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19675095A Expired - Fee Related JP3247969B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 窓ステー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169669A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Shibutani:Kk すべり出し窓用のステー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775857B2 (ja) * 2007-03-20 2011-09-21 Ykk Ap株式会社 辷り出し窓及び窓ステー
JP2009228343A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Ykk Ap株式会社 落下防止装置および建具
JP5139393B2 (ja) * 2009-10-07 2013-02-06 株式会社メディセオ 扉付き開口枠
CN103161365B (zh) * 2012-09-27 2016-08-03 上海亮厦门窗有限公司 一种窗用下滑撑
JP6713725B2 (ja) * 2014-03-28 2020-06-24 エイエスエスエイ・アブロイ・ニュージーランド・リミテッド 窓ステー
CN110424843B (zh) * 2019-07-26 2021-04-20 广东贝克洛幕墙门窗系统有限公司 一种大型外开窗摩擦铰链

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169669A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Shibutani:Kk すべり出し窓用のステー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0941770A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929163B2 (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
JP3247969B2 (ja) 窓ステー
JP4291427B2 (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
JP3448620B2 (ja) 窓ステー
JP3321723B2 (ja) 引戸の振れ止め装置
JP3814703B2 (ja) 開き障子の開き止め
JP4222684B2 (ja) 引戸用施錠機構
JP3925887B2 (ja) 抽斗の閉止装置
JP3803849B2 (ja) 開き障子のステー
JPH0823245B2 (ja) 引戸装置
JP2522278Y2 (ja) 窓ステー
JP3401676B2 (ja) 窓用開口制限装置
JP4368532B2 (ja) 建具用引戸錠
JP3383606B2 (ja) 建具用ランナ
JP2550540Y2 (ja) 倒し窓用ステー
JP2546999Y2 (ja) ブラインドにおける羽根板の開閉用アームの取付構造
CN216142602U (zh) 一种封顶避让转轴装置
CN220415225U (zh) 一种门窗系统
CA1301801C (en) Magnet catch
JP3082910B2 (ja) 折戸用二軸蝶番
JP2954853B2 (ja) サッシ
JP4152471B2 (ja) ガードアーム装置
JP4329955B2 (ja) 用心錠におけるガードアームの基準位置調整装置
JPH078753Y2 (ja) 隠し蝶番
JPH0247198Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees