JP3246656B2 - 二重鋼管形構造材 - Google Patents

二重鋼管形構造材

Info

Publication number
JP3246656B2
JP3246656B2 JP36862197A JP36862197A JP3246656B2 JP 3246656 B2 JP3246656 B2 JP 3246656B2 JP 36862197 A JP36862197 A JP 36862197A JP 36862197 A JP36862197 A JP 36862197A JP 3246656 B2 JP3246656 B2 JP 3246656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
walled
thick
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36862197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11193570A (ja
Inventor
陵二 木下
克彦 今井
Original Assignee
川鉄建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川鉄建材株式会社 filed Critical 川鉄建材株式会社
Priority to JP36862197A priority Critical patent/JP3246656B2/ja
Publication of JPH11193570A publication Critical patent/JPH11193570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246656B2 publication Critical patent/JP3246656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブレース用二重鋼管
形構造材に係り、詳しくは、鋼構造物を形成するための
鉄骨構造の枠組に介在される鋼管構造材であって、外筒
管内に内筒管が挿入されることにより二重鋼管形の構造
材を形成して、弾性座屈を起こすことのないブレースと
して最適な構造部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼構造物を形成するトラスに用いられる
構造部材としては、特開平4−149345号公報に記
載されているような二重鋼管型構造部材が好適であるこ
とが知られている。すなわち、構造部材は外筒管と内筒
管とからなり、外部から作用した軸力によって外筒管が
弾性座屈を起こして曲がろうとするのを、自由状態にあ
って軸力の伝達されない真直な状態を維持した内筒管の
曲げ抵抗力により、抑止するようになっている。
【0003】このような二重鋼管型構造部材の外筒管は
軸力を受ける主構造材であり、内筒管は外筒管の軸方向
変形を許容できるように外筒管よりは予め決められた長
さだけ短く選定されている。その外筒管に内筒管を挿入
した後に、内筒管が外筒管内で位置ずれしないようにし
ておくため、軸方向のいずれかの一箇所で内筒管が外筒
管に点溶接等によって止められる。そして、内筒管の外
径寸法は外筒管との間で僅かの隙間が残るように選定さ
れ、外筒管に発生する曲げを可及的早期に阻止するよう
にしている。
【0004】二重鋼管型構造部材は極めて大きい軸圧縮
力が作用したとき、外筒管を弾性座屈させることなく内
筒管に沿って軸対称塑性変形させることを期待している
が、軸方向に同じ肉厚を有する外筒管は簡単には内筒管
の長さまで塑性座屈せず、結局は外筒管が内筒管と共に
曲げられ、弾性座屈を発生しやすい難点がある。
【0005】このような二重管式の構造部材を改良した
ものとして、特開平6−346510号公報には、両端
部に厚肉管部を設けて残余の長い中央部に薄肉管部を確
保した外筒管を備える二重管が開示されている。これに
よれば、外筒管に極めて大きい軸力が作用したとき薄肉
管部が内筒管の外面に沿って外方へ波打つように案内さ
れ、それによって外筒管が軸方向に縮む軸対称塑性変形
を促しやすくなる。したがって、内筒管の両端が外筒管
の端部に設けたエンド部材に当接するまで外筒管の圧縮
が実現され、弾性座屈の発生を回避することができる。
【0006】その後は外筒管の耐力と内筒管の耐力との
総和の耐力によって軸力に対抗することになり、大きい
力を受け続けても鋼構造物は直ちに倒壊することがな
い。すなわち、外筒管のみが圧縮力を受けて軸方向に塑
性座屈するときは鋼構造物が緩やかであるが比較的大き
く変形し、地震などによる外部エネルギを吸収する。
【0007】一方、外筒管の縮みにより内筒管にも軸力
が作用するようになった時点では外筒管の軸方向変形の
進行が抑えられ、その総和の耐力でもって鋼構造物の倒
壊を防止したり倒壊するまでの時間を長く確保する。外
筒管の塑性座屈による構造物の初期の変形に気づけば、
内部にいた人は外筒管と内筒管とによる総和の耐力に基
づき確保された倒壊までの時間帯のうちに、屋外へ退避
することができるという安全性の向上が図られる。
【0008】しかし、軸力の作用する外筒管は軸方向塑
性座屈を発生させる前に、外筒管を固定している端部の
接合部分から入る僅かな曲げ荷重により弾性座屈を発生
させやすい状況にある。一方、外筒管の曲げの発生を抑
制するためには、外筒管が曲がりはじめる前に内筒管が
それを抑制するようになっていなければならないが、構
造部材は長尺であることが多く、実際には内筒管を外筒
管に挿入することができるように両者間にはかなりの隙
間が残されている。したがって、内筒管が曲げ抵抗管と
して機能を発揮しはじめる時点では外筒管はすでに少し
曲がっており、外筒管は弾性座屈しやすい状態におかれ
る。
【0009】そのうえ、上記したように、内筒管は初期
の段階で軸力の伝達を受けない自由状態にしておくがた
めに外筒管よりも短くなっている。それゆえ、外筒管の
端部においては内筒管の存在しない部分が残されてお
り、外筒管が曲げを受けはじめたとき、内筒管端が外筒
管の内面に当接して外筒管には軸方向に直角な力を及ぼ
すことになる。これによって、内筒管により補剛されて
いない部分で外筒管には局部的な曲げ変形が発生し、軸
方向に一様な塑性変形は誘導されがたくなる。
【0010】このようなことを回避した例として、特開
平8−68110号公報に、軸力を受ける主構造材を均
一厚みの内筒管とし、この内筒管を覆うように薄肉の外
筒管を補剛管として被せた二重鋼管型構造部材が提案さ
れている。さらに、主構造材の両端には、鋼構造物に取
りつけられたガセットプレートに接合されるクレビスア
イが一体的に取りつけられ、内筒管には可及的に軸力の
みが導入されるように配慮された接合構造を備えてい
る。
【0011】これによれば、力が作用した内筒管の曲げ
変形が、内筒管の中央外面に点溶接して固定されてはい
るが自由状態にある外筒管により抑制されるようになっ
ている。しかも、内筒管にはクレビスアイを介して軸力
が伝達されるので、鋼構造物側から内筒管に入るのは理
想的な軸力のみとなり、曲げの発生も少なくなる。
【0012】ましてや、内筒管の先端にクレビスアイを
溶接した肉盛りを真円に切削するなどして、その肉盛り
の外周を外筒管の内面に極めて近づけることが可能とな
り、内筒管が弾性座屈による曲げを発生する以前に、外
筒管が内筒管の変形を抑止する補剛効果を発揮する。外
筒管は内筒管の全面を覆っているので完全な二重管を形
成し、主構造材の端部等において局部的な曲げ変形が生
じることもない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような構造におい
ては二重鋼管型構造部材として期待する効果がかなり発
揮されるようになるが、それにもまして強力な効果を発
揮させることができる二重鋼管形構造材の出現が待たれ
る。一方、上記した特開平8−68110号公報の例に
おける製作上に、以下のような問題が残っている。
【0014】曲げ抵抗鋼管としての外筒管を主構造材で
ある内筒管に可及的早期に当接させることを実現するた
め、クレビスアイを溶接づけした肉盛り部を利用してい
る。そのために外筒管を内筒管に対して自由状態を維持
しつつ固定するためには、外筒管の中間のある一点を選
定して内筒管に溶接したりビス止めしなければならな
い。このような中間部における固定操作はコスト高とな
り、廉価な固定の実現が望まれる。
【0015】加えて、主構造材が少し曲がりはじめるな
どすると、点溶接であれ環状溶接であれ、溶接箇所に力
が作用したとき溶接部の破損が生じて外筒管が一方へず
れてしまい、内筒管の均一な変形を阻害することも起こ
り得る。また、二重鋼管形構造材を屋外で使用する場合
には内筒管と外筒管との間に雨水が侵入するので、隙間
をなす対面部に防錆を施す必要がある。しかも、その防
錆は容易でなくまたコスト高にもなる。
【0016】本発明は上記した問題に鑑みなされたもの
で、その目的は、主構造材の軸方向塑性変形を均一とな
るようにして二重鋼管形構造材としての機能を最大限に
発揮できる構造を可能とすること、外筒管を内筒管に位
置決めした後に自由状態を維持したまま部分固定する溶
接作業が簡便となること、屋外でブレースとして使用す
る場合には雨水の侵入がなく、外筒管と内筒管との間の
防錆処理を施す必要がないか施すにしても処理品質を高
くしておくに及ばないような二重鋼管形構造材を提供す
ることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼構造物を形
成するための鉄骨構造の枠組に介在されるブレース用の
鋼管構造材であって、外筒管内に内筒管が挿入されてい
る二重鋼管形の構造材に適用される。その特徴とすると
ころは、図1を参照して、内筒管4は軸力を受ける主構
造材をなし、その両端部に固着一体化したエンド部材5
A ,5B を介して鋼構造物との接続を可能にする接合装
置6が設けられる。その内筒管4はその一方の端部近傍
のみが厚肉管4aであり、その厚肉管4aに連らなる他
方側の残余部分は厚肉管よりも外径の小さい薄肉管4b
に形成される。外筒管3は、厚肉管4aの外面との間に
僅かな隙間tを隔てて内筒管4を覆う薄肉管体である。
そして、外筒管3は薄肉管側に位置するエンド部材5B
に溶接止めされてその外周から他方のエンド部材5A
向けて延び、少なくとも厚肉管4aの大部分を覆う長さ
に選定されていることである。
【0018】接合装置6としては、鋼構造物側に取りつ
けられたガセットプレート7(図2を参照)に接合され
るクレビスアイ6Mであって、そのクレビスアイがエン
ド部材5に螺着されている構造としておくことができ
る。
【0019】一方のエンド部材5A に螺着されるクレビ
スアイ6MA の基部に設けられたねじ6mA が、他方の
エンド部材5B に螺着されるクレビスアイ6MB に設け
たねじ6mB とは逆方向螺旋のねじとしておくと都合が
よい。
【0020】図4を参照して、接合装置6Aとしては、
鋼構造物側に取りつけられたノード部材13のねじ孔1
3aに螺着され、軸部中間部位で半径方向に突出する係
合用ボス部11mを備えてエンド部材5に取りつけられ
る接合ボルト11と、その係合用ボス部11mに嵌着し
て接合ボルト11を回転させつつ接合ボルトに相対的に
摺接変位することができるスリーブ12とを備え、その
スリーブを回転させることによって接合ボルト11をノ
ード部材13のねじ孔13aに進出させることができる
ようになっているものとしておいてもよい。
【0021】厚肉管4aの存在する側のエンド部材5A
には外方に張り出したリング状突起5b(図3を参照)
が設けられ、外筒管3の自由端を軸方向変形量を見計ら
った距離βを残してリング状突起5bに対面させるよう
にしておくこともできる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、内筒管の一方の端部近
傍のみが外径の大きい厚肉であるので内筒管を薄肉管側
から外筒管に挿入することが容易であり、その短い厚肉
管と外筒管との間に残す隙間を極めて僅かなものにして
おくことができる。これによって、内筒管に曲げが発生
しようとしても厚肉管が外筒管にいち早く密着し、その
曲げ変形を阻止する。内筒管の残余の薄肉部は外筒管に
よって完全に覆われ、曲がることのない外筒管の内面に
よって内筒管の軸方向塑性変形は案内されつつ軸方向に
均一なものとなる。
【0023】外筒管は薄肉管側に位置するエンド部材に
溶接止めされてその外周から他方のエンド部材に向けて
延びているので、これをブレースとして使用する場合に
薄肉管側が上となるように傾斜させるなどして配置すれ
ば、屋外で使用しても外筒管と内筒管との間に雨水が侵
入することはない。したがって、隙間の対面部の防錆処
理は不要もしく施すにしても処理品質を高くしておくに
及ばなくなる。外筒管のエンド部材への溶接止めは外筒
管端において行われるため、その溶接作業は極めて簡単
となる。
【0024】エンド部材を介して内筒管を鋼構造物に接
続する接合装置としてガセットプレートに接合されるク
レビスアイとしておけば、主構造材である内筒管には軸
力のみが導入されやすくなり、二重鋼管形構造材に無用
の曲げが発生するを抑制しておくことができる。クレビ
スアイをエンド部材に螺着させる構造としていると、鋼
構造物側に取りつけられた対向するガセットプレートに
おける一方の接合孔と一致しないことがあっても、クレ
ビスアイを半回転させねじピッチの1/2ごとに二重鋼
管形構造材の全長を変えることができ、ピン孔の位置を
合わせることができるようになる。
【0025】一方のエンド部材に螺着されるクレビスア
イの基部に設けたねじと他方のクレビスアイに設けたね
じとを逆方向螺旋としておけば、ピン接合の際に接合間
距離に若干の狂いが生じていても、二重鋼管形構造材を
回転させればクレビスアイ間距離をガセットプレート側
のピン孔に合わせることができ、鋼構造物への二重鋼管
形構造材の組み込み操作が無段階となって極めて容易に
なる。
【0026】接合装置を接合ボルトとスリーブとを備え
たものとしておけば、スリーブを回転して接合ボルトを
鋼構造物側に取りつけられたノード部材のねじ孔に螺着
させることができる。この接合ボルトのねじを許容限度
に近く小径にしておけば、ピン接合に近似した支持形態
とすることができ、主構造材への軸力のみの導入が可能
となる。
【0027】厚肉管の存在する側のエンド部材にリング
状突起を外方に張り出せておけば、内筒管が軸方向に所
定量座屈した時点で外筒管がリング状突起に当接し、そ
の後は内筒管の耐力と外筒管のそれとの総和の耐力でも
って外力に対抗し、鋼構造物の急激な倒壊を抑制するこ
とができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る二重鋼管形
構造材を、その実施の形態を示した図面に基づいて詳細
に説明する。図2の(a)および(b)は鉄骨構造の枠
組としての鋼構造物1の一例であり、その枠組に二重鋼
管形構造材2がブレースとして介在させるべく採用され
ている。その二重鋼管形構造材は図1に示すように外筒
管3の中に内筒管4が挿入されている二重鋼管であっ
て、とりわけ屋外に設置されるブレースとして好適とな
るように配慮が施されている。
【0029】詳しく述べると、内筒管4は軸力を受ける
主構造材であり、その両端部にエンド部材5A ,5B
固着一体化されている。そして、このエンド部材には鋼
構造物との接続を可能にする接合装置6が取りつけられ
る。この接合装置は例えばクレビスアイ6Mであり、鋼
構造物側に取りつけられたガセットプレート7(図2を
参照)にピン接合されるものである。なお、そのクレビ
スアイ6MA ,6MBをエンド部材5A ,5B に固着さ
せてもよいが、エンド部材5A ,5B に設けた軸方向に
延びる短いねじ孔8に螺着して取りつけられている。
【0030】二重鋼管形構造材2は内筒管4と外筒管3
とからなるが、その内筒管は一方の端部近傍すなわち図
の左側に位置する端のA部のみが厚肉管4aとなってい
て、その厚肉管に連らなる他方側の残余部分は薄肉に形
成されている。厚肉管4aは例えば内筒管4の直径の約
二倍程度の長さもしくは適宜選択された長さとされ、残
りの大部分が長尺な薄肉管4bである。
【0031】薄肉管4bと厚肉管4aとは突き合わせ溶
接等により接合され一本の内筒管4を形成するが、厚肉
管4aの外径寸法は薄肉管4bのそれよりも大きくなっ
ている。すなわち、図示の例では接合部分の外面に段差
4mが生じている。この例では内面にも段差4nが存在
するが、厚肉管4aと薄肉管4bの内面が面一となるよ
うにしておいても差し支えない。
【0032】外筒管3は、厚肉管4aの外面との間に僅
かな隙間tを隔てて内筒管4を覆う薄肉管体となってい
る。すなわち、外筒管3は内筒管4の曲げを抑止するた
めの曲げ抵抗鋼管としての補剛管であるので、薄肉管4
bはもとより厚肉管4aの大部分を覆うものでなければ
ならない。図の例ではエンド部材5B からエンド部材5
A まで延び、厚肉管4aの全てを被覆している。
【0033】各端のエンド部材5A ,5B は厚肉管4a
および薄肉管4bの端部に突き合わせ溶接して一体化さ
れ、その内部に上記したねじ孔8がそれぞれ形成され
る。外筒管3は薄肉管側に位置するB部側のエンド部材
B の周囲5aに溶接止めされており、その外周から他
方のエンド部材5A に向けて延び、厚肉管4aのところ
では固定されることがない。したがって、クレビスアイ
6MA ,6MB を介してエンド部材5A ,5B に導入さ
れた軸力は外筒管3に伝達されず、それが常に無負荷な
自由な状態におかれる。
【0034】上記の厚肉管4aは二重鋼管形構造材2の
全長が3メートルとしても高々数十センチメートルであ
るので、その外径を外筒管3の内径に極めて近接したも
のとなるように機械加工しておくことは容易である。薄
肉管4bは前記したように厚肉管4aの径より小さいの
で、それが長尺であっても内筒管4を薄肉管側から外筒
管3に簡単に挿入することができる。
【0035】図3は、エンド部材5A の端に少し張り出
されたリング状突起5bを設け、外筒管3の自由端が予
定した軸方向変形量を見計らった距離βを残してそのリ
ング状突起5bに対面させるようにした例である。この
例の場合は、薄肉管4bが所定量の軸方向塑性変形をし
た後に外筒管3がリング状突起5に当接し、その後は内
筒管4の耐力と外筒管3のそれとの総和の耐力でもっ
て、導入軸力に対抗させることができるようになってい
る。
【0036】図4はクレビスアイに代えて、ねじ式の接
合装置6Aを採用した例である。これは、接合ボルト1
1とスリーブ12とを備えるもので、特開昭62−55
347号公報、特開昭63−51539号公報や実開平
2−18003号公報等に記載された幾種かの公知の接
合装置である。略述すれば、接合ボルト11は、鋼構造
物側に取りつけられたノード部材13のねじ孔13aに
螺着されるもので、軸部中間部位には半径方向へ突出す
る係合用ボス部11mを備えており、その反対側はそれ
ぞれのエンド部材5に取りつけられる。
【0037】スリーブ12は係合用ボス部11mに被さ
るように嵌着され、外面がスパナ等で回転することがで
きるように多角形断面となっている。そして、接合ボル
ト11を回転させかつそれと相対的に摺接変位すること
ができるような係合用の角状貫通孔12aを有してい
る。このスリーブ12を回転させれば、接合ボルト11
はノード部材13のねじ孔13aに向けて進出され、ス
リーブ12がエンド部材5とノード部材13とに密着し
た時点で接合操作が完了する。
【0038】図1および図3のクレビスアイ6Mによる
ピン支持式の接合装置6を採用しておけば、鋼構造物か
ら内筒管4に導入されるのは理想的に軸力のみとなり、
内筒管に無用の曲げが発生するのを回避しておくことが
できる。図4のねじ式接合装置6Aの場合でも接合ボル
ト11の径を設計上可及的に細くしておけば、クレビス
アイの場合と同様に力学的にはピン接合状態に近づける
ことができる。
【0039】このような構成の二重鋼管形構造材2によ
れば、主構造材である内筒管4にクレビスアイ6M等の
接合装置を介して軸方向の大きい圧縮力が作用すると、
内筒管4は薄肉管4bの部分で弾性座屈して曲がろうと
する。しかし、外筒管3が厚肉管4aにある程度の長さ
にわたって接触するほどに近接しているので、厚肉管4
aが曲がろうとしても外筒管によって規制される。な
お、この曲げ抵抗は外筒管3が薄肉の管体でも十分に発
揮され、外筒管の存在によっても二重鋼管形構造材2の
重量軽減が図られる。
【0040】外筒管3によって曲げの抑止された内筒管
4においてさらに大きい軸力が作用すると、薄肉管4b
の部分で塑性変形を起こす。その時点では厚肉管4aが
いまだ塑性変形することはないので、厚肉管4aに一体
化された薄肉管4bは厚肉管4aの有する高い剛性の影
響を受けて軸線の真直性も保たれやすくなる。このよう
なことから、薄肉管4bでは軸方向に均一な軸方向塑性
変形の発生が容易となる。その変形による波が外方へ広
がろうとしても外筒管3の内面で阻止され、局部的に大
きな波を打つといった不均一な波形の発生は抑制され
る。
【0041】図1のごとき二重鋼管形構造材2において
は、内筒管4が二点鎖線のように塑性座屈して縮むと外
筒管3の端部はエンド部材5A を越えてクレビスアイ6
Aに到達することになるが、その間の座屈変形量は、
外筒管が主構造材であり内筒管が補剛管として作用する
ような本発明の場合とは逆の構造の図示しない二重鋼管
形構造材に比べれば、著しく抑制される。したがって、
地震による等の大きい力が作用しても、主構造材の塑性
変形の段階での鋼構造物の変形は比較的小さく抑えられ
る。すなわち、内筒管4の有する耐力は実質的にあたか
も増大したような効果が発揮される。
【0042】例えば図3のように、エンド部材5A の端
に少し外方に張り出されたリング状突起5bがあって、
内筒管4が縮むことによって外筒管3の自由端が予定し
た量βの軸方向変位をしたときリング状突起5bに当接
するようになっている場合には、その後は内筒管4の耐
力と外筒管3の耐力との和でもって、大きい軸力に対抗
することができる。いずれにしても鋼構造物が倒壊する
までには逃げ出すに十分な時間を確保できるので、その
変形に気づいた人は、大きい耐力で二重鋼管形構造材が
踏ん張っている間に退避行動をとることができる。もち
ろん、このようなリング状突起を図4に示したエンド部
材5にも設けることができるのは述べるまでもない。
【0043】このような二重鋼管形構造材2は図2の
(a)や(b)に示した梁材等に使用することができる
が、その鋼構造物1に介在されるブレースに使用する場
合に好適となる。すなわち、外筒管3を溶接にて固定し
ている側のエンド部材5B が上となるように、図1の例
ではB部と表示された端部を傾斜した上側となるように
取りつければ、B部から雨水が外筒管の中へ侵入するこ
とはない。下のA部では厚肉管4aと外筒管3との間に
隙間tが存在して開口した恰好となっているが、雨水の
侵入のないことは述べるまでもない。
【0044】それゆえに、外筒管3と内筒管4との対面
部分に防錆処理を施す必要がないか施すにしても処理品
質を高くしておくに及ばなくなる。また、外筒管3のエ
ンド部材5B への溶接は外筒管の端部位でなされるの
で、中間部位において溶接する場合に比べて極めて簡単
な作業で外筒管の自由状態を維持して固定することがで
きる。総じて二重鋼管形構造材の製作工程の低減や製造
の簡便化が図られ、製作コストの低廉化を促すことがで
きる。
【0045】ちなみに、いずれのクレビスアイにも設け
られるねじ6mA ,6mB を同じ方向の螺旋とする場合
には、一方のクレビスアイを半回転させればねじピッチ
の1/2ごとに二重鋼管形構造材の全長を変えることが
できる。これとは異なり、A部におけるエンド部材5A
のねじ孔8にはクレビスアイ6MA の基部に設けたねじ
6mA に噛みあう例えば右ねじを形成しておき、B部の
エンド部材5B に螺着されるクレビスアイ6MB に設け
たねじ6mB を逆方向螺旋の左ねじとしておけば、クレ
ビスアイ6MA ,6MB を連結支持するピン孔間距離の
調節作業が二重鋼管形構造材を回転させるだけのターン
バックル式の無段階操作で実現でき、組立作業の円滑化
が図られる。また、そのねじ込み量によっては、内筒管
に予張力を与えておくこともできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る二重鋼管形構造材の単体縦断面
図。
【図2】 二重鋼管形構造材がブレースとして採用され
た鋼構造物の一例の部分であって、(a)はブレースが
V字形に配置された構成図、(b)はブレースが逆V字
形に設置された構成図。
【図3】 異なる構造の二重鋼管形構造材のA部におけ
る縦断面図。
【図4】 ねじ式接合装置を採用した二重鋼管形構造材
のA部における縦断面図。
【符号の説明】
1…鋼構造物、2…二重鋼管形構造材、3…外筒管、4
…内筒管、4a…厚肉管、4b…薄肉管、5,5A ,5
B …エンド部材、6,6A…接合装置、6M,6MA
6MB …クレビスアイ、6mA ,6mB …ねじ、7…ガ
セットプレート、11…接合ボルト、11m…係合用ボ
ス部、12…スリーブ、13…ノード部材、13a…ね
じ孔、t…隙間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/24 E04B 1/38 - 1/60 E04B 1/18 - 1/19

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼構造物を形成するための鉄骨構造の枠
    組に介在されるブレース用等の鋼管構造材であって、外
    筒管内に内筒管が挿入されている二重鋼管形の構造材に
    おいて、 前記内筒管は軸力を受ける主構造材をなし、その両端部
    に固着一体化したエンド部材を介して鋼構造物との接続
    を可能にする接合装置が設けられ、 該内筒管はその一方の端部近傍のみが厚肉管であり、そ
    の厚肉管に連らなる他方側の残余部分は該厚肉管よりも
    外径の小さい薄肉管に形成され、 前記外筒管は、前記厚肉管の外面との間に僅かな隙間を
    隔てて内筒管を覆う薄肉管体であり、 該外筒管は前記薄肉管側に位置するエンド部材に溶接止
    めされてその外周から他方のエンド部材に向けて延び、
    少なくとも前記厚肉管の大部分を覆う長さに選定されて
    いることを特徴とする二重鋼管形構造材。
  2. 【請求項2】 前記接合装置は、鋼構造物側に取りつけ
    られたガセットプレートに接合されるクレビスアイであ
    って、そのクレビスアイが前記エンド部材に螺着されて
    いることを特徴とする請求項1に記載された二重鋼管形
    構造材。
  3. 【請求項3】 一方のエンド部材に螺着されるクレビス
    アイの基部に設けられたねじが、他方のエンド部材に螺
    着されるクレビスアイに設けたねじとは逆方向螺旋のね
    じとされていることを特徴とする請求項2に記載された
    二重鋼管形構造材。
  4. 【請求項4】 前記接合装置は、鋼構造物側に取りつけ
    られたノード部材のねじ孔に螺着され、軸部中間部位で
    半径方向に突出する係合用ボス部を備えて前記エンド部
    材に取りつけられる接合ボルトと、前記係合用ボス部に
    嵌着して該接合ボルトを回転させつつ接合ボルトに相対
    的に摺接変位することができるスリーブとを備え、該ス
    リーブを回転させることによって前記接合ボルトをノー
    ド部材のねじ孔に進出させることができるようになって
    いることを特徴とする請求項1に記載された二重鋼管形
    構造材。
  5. 【請求項5】 前記厚肉管の存在する側のエンド部材に
    は、外方に張り出したリング状突起が設けられ、前記外
    筒管の自由端が軸方向変形量を見計らった距離を残して
    前記リング状突起に対面していることを特徴とする請求
    項1ないし請求項4のいずれかに記載された二重鋼管形
    構造材。
JP36862197A 1997-12-26 1997-12-26 二重鋼管形構造材 Expired - Lifetime JP3246656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36862197A JP3246656B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 二重鋼管形構造材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36862197A JP3246656B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 二重鋼管形構造材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193570A JPH11193570A (ja) 1999-07-21
JP3246656B2 true JP3246656B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=18492303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36862197A Expired - Lifetime JP3246656B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 二重鋼管形構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246656B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025272A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 Jfeスチール株式会社 制振耐震複合部材およびそれを用いた建物
JP2016056677A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 Jfeシビル株式会社 橋脚構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534648B2 (ja) * 2004-07-29 2010-09-01 Jfeスチール株式会社 二重鋼管型ブレース材
JP3166077U (ja) * 2010-12-07 2011-02-17 株式会社川金テクノソリューション 二重鋼管ブレース
TWI547628B (zh) 2012-07-30 2016-09-01 杰富意土木股份有限公司 銷接合形式雙層鋼管屈曲限制構造材
JP6345002B2 (ja) * 2014-05-16 2018-06-20 Jfeシビル株式会社 座屈拘束型ダンパーシステム
JP6682239B2 (ja) * 2015-11-09 2020-04-15 日之出水道機器株式会社 建築部材、建築部材が取り付けられた建築物および建築部材の取付方法
JP6150869B2 (ja) * 2015-11-17 2017-06-21 Jfeスチール株式会社 ブレース材及びブレース材の組立方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025272A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 Jfeスチール株式会社 制振耐震複合部材およびそれを用いた建物
JP2016056677A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 Jfeシビル株式会社 橋脚構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11193570A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652506B2 (ja) トラス構造物用二重鋼管型構造部材
US4752168A (en) Expansion dowel assembly
JP3246656B2 (ja) 二重鋼管形構造材
JP2007063806A (ja) 金属管のネジ継手構造
JP2000045395A (ja) 連結式単管型構造部材
JP3702363B2 (ja) 連結式耐震構造材
JP2711994B2 (ja) 立体トラス用二重管型構造部材
JP2005207016A (ja) 座屈拘束筋かい部材
CA1259467A (en) Tubular bars in latticed trusses
JP3702818B2 (ja) 二重鋼管型耐震性構造材
JP2515253Y2 (ja) 応力制限要素を備えた構造部材用接合装置
JPH0693654A (ja) 二重鋼管型トラス構造物用構造材およびその接合方法
JPH10266337A (ja) 柱梁架構における耐震部材の接合方法
JPH09221871A (ja) ブレース材、ブレース材の構造系への取付け構造および ブレース材の製造方法
JP2003232077A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JPH08128115A (ja) 立体トラス用球状継手およびそれを用いて部材接合した立体トラス構造物
JPS6128645A (ja) ブレ−ス連結金具
JP3400202B2 (ja) 手摺り
JPH116588A (ja) 複合材製パイプ
JP2023181394A (ja) 建物の構造部材へのリベットの取付構造
JP2006169911A (ja) 隙間調整部材を有する三重管制震ブレース
JP2781959B2 (ja) 長さ調整自在なクレビス継手を備えた構造部材
JPH08277575A (ja) 増肉加工柱の柱脚部無溶接接合構造
JPS5850127Y2 (ja) 中空ト−シヨンバ−
JP2006299577A (ja) 隙間調整された三重管制震ブレース

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term