JP3245033B2 - トンネル掘削機及び掘削方法 - Google Patents

トンネル掘削機及び掘削方法

Info

Publication number
JP3245033B2
JP3245033B2 JP33173495A JP33173495A JP3245033B2 JP 3245033 B2 JP3245033 B2 JP 3245033B2 JP 33173495 A JP33173495 A JP 33173495A JP 33173495 A JP33173495 A JP 33173495A JP 3245033 B2 JP3245033 B2 JP 3245033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter head
excavator
rotating
cutter
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33173495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09170400A (ja
Inventor
年史 井上
淳一 田中
俊彦 別所
研一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP33173495A priority Critical patent/JP3245033B2/ja
Publication of JPH09170400A publication Critical patent/JPH09170400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245033B2 publication Critical patent/JP3245033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル掘削機並
びにトンネル掘削方法に関し、特に、トンネル掘削機の
カッタヘッドに装着されたカッタビットの交換作業に関
する。
【0002】
【従来の技術】地盤を掘削するシールド掘削機は、円筒
形状をなす掘削機本体の前部に駆動回転自在なカッタヘ
ッドが回転自在に装着される一方、後部には円周方向に
複数のシールドジャッキが並設されると共に、セグメン
トエレクタ装置が装着されて構成されている。このシー
ルド掘削機を用いてトンネルを掘削形成する場合、カッ
タヘッドを回転させながら、シールドジャッキを伸長し
て既設のセグメントへの押し付け反力によって掘削機本
体を前進させることで、前方の地盤を掘削する。そし
て、掘削土砂を外部に排出すると共に、セグメントエレ
クタ装置によってセグメントをトンネル壁面に組付けて
所定長さのトンネルを構築していく。
【0003】近年、掘削形成するトンネルは長距離化の
傾向があり、シールド掘削機による掘削作業中にカッタ
ヘッドに装着されたカッタビットが摩耗してしまうこと
がある。このカッタビットが摩耗すると、岩盤の掘削効
率が低下してしまので、掘削作業を停止して磨耗したカ
ッタビットを交換しなければならない。上述した従来の
シールド掘削機にあっては、まず、カッタビットを交換
するシールド掘削機の前方の地点の地盤を薬液の注入や
凍結などにより固化改良し、この地盤改良地点までトン
ネル掘削機を掘進させる。ここで、シールド掘削機を停
止してチャンバ室内の掘削土砂を全て排出し、作業者が
このチャンバ室内に入ってカッタビットの交換作業、即
ち、磨耗したカッタビットを取り外して新しいカッタビ
ットを取付けている。
【0004】ところが、このシールド掘削機におけるカ
ッタビットの交換作業にあっては、地盤の改良を行うた
めに薬液などの費用がかかり不経済であると共に、作業
時間も長くかかってしまい作業性が良くない。また、作
業者はチャンバ室内の狭い空間で作業を行うことなり、
不自由な作業となって作業者にかかる負担が大きくなっ
てしまうという問題がある。そこで、カッタヘッドを掘
削機本体内に移動して、掘削機本体内でカッタビットの
交換作業を行うようにしたものが、特開平4−2439
2号公報に開示されている。
【0005】この特開平4−24392号公報に開示さ
れたシールド掘削機は、筒体内に球状作業室を水平軸を
もって上方に回転自在に支持し、この球状作業室内に掘
削機を設けると共に、球状作業室の前方にこの掘削機の
カッターを突出して回転自在に設けたものである。従っ
て、カッタビットの交換作業を行う場合、カッターを球
状作業室内に収納してから、ジャッキなどによってこの
球状作業室を上方に80度回転し、カッターを筒体内に
位置させた状態で、カッタビットの交換作業を行うこと
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この公報に
開示されたシールド掘削機は、カッター及び掘削機は球
状作業室内に収納可能となっており、この球状作業室を
回転させることでカッターを筒体内に位置させるように
している。ところが、この球状作業室は球面体であり、
製造が困難であると共に、筒体内に回転自在に支持させ
る場合に位置決めが困難であり、その結果、製造精度や
位置決め精度を高精度に維持するためには製造コストが
増大してしまうという問題がある。また、円筒状の筒体
内に球状作業室を設けることとなり、この球状作業室内
が狭くなってしまい、通常の掘削作業時における掘削機
のメンテナンスやカッタビットを交換のための球状作業
室の回転時における準備作業(電気系統や油圧系統など
の接続及び切離し作業)を狭い球状作業室内で行うこと
となり、作業者に負担がかかると共に作業性が良くない
という問題がある。
【0007】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、カッタビットの交換作業を容易に行って作業者
にかかる負担を軽減して安全性並びに掘削作業の作業能
率の向上を図ると共に製造コストの低減及び製造の容易
化を図ったトンネル掘削機及び掘削方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明のトンネル掘削機は、筒状の掘削機本体と、
該掘削機本体を前進させる推進手段と、前記掘削機本体
内に沿う外郭円筒部の前端部及び後端部に球面部を延設
した中空の回転体と、前記掘削機本体と前記外郭円筒部
との間に設けられた回転軸と、前記掘削機本体の前部支
持枠と前記前端球面部との間並びに後部支持枠と前記後
端球面部との間にそれぞれ設けられて前記カッタヘッド
が掘進方向前方及び後方を向いたときに機能する前後の
シール部材と、前記回転体を回動させる回転体駆動手段
と、前記回転体内に掘進方向に沿って移動自在に装着さ
れた移動体と、該移動体の前部に駆動回転自在に装着さ
れたカッタヘッドと、該カッタヘッドの前面部に装着さ
れた多数のカッタビットと、前記カッタヘッドを駆動回
転するカッタヘッド駆動手段と、前記移動体を移動する
ことで前記カッタヘッドを前記回転体内に収納可能な移
動体駆動手段とを具えたことを特徴とするものである。
【0009】従って、カッタヘッド駆動手段によってカ
ッタヘッドを駆動回転しながら、推進手段によって筒状
の掘削機本体を前進させることで、このカッタヘッドの
前面部に装着された多数のカッタビットによって前方の
地盤を掘削してトンネルを形成する。そして、長期間に
わたって掘削作業が行われると、カッタヘッドの駆動回
転を停止して移動体駆動手段によって移動体を移動する
ことでこのカッタヘッドを回転体内に収納した後、回転
体駆動手段によって回転体を回転軸により所定角度回動
させることで、カッタヘッドを掘削機本体内に位置させ
ると、カッタヘッドが掘進方向後方を向いて掘削機本体
の前部支持枠と前端球面部との間並びに後部支持枠と後
端球面部との間にそれぞれ設けられた前後のシール部材
が機能するため、この状態でカッタビットの摩耗状況を
検査し、交換が必要であれば、作業者は所定の交換治具
を用いてカッタビットを交換する。このとき、前後の球
面部がシール部材を介して掘削機本体に支持されること
で、外部からの水の浸入が容易で確実に阻止される。
【0010】また、本発明のトンネル掘削機は、前記回
転体は掘進方向に対してほぼ直交する垂直な回転軸線を
もって前記掘削機本体内に回動自在に支持されたことを
特徴とするものである。
【0011】従って、回転体は精度良く掘削機本体内で
回動することができる。
【0012】また、本発明のトンネル掘削方法は、筒状
の掘削機本体の前部に装着されたカッタヘッドを駆動回
転しながら該掘削機本体を前進させることで該カッタヘ
ッドの前面部に装着された多数のカッタビットが前方の
地盤を破砕してトンネルを掘削するトンネル掘削方法に
おいて、トンネル掘削中に、前記カッタヘッドの駆動回
転を停止した後に該カッタヘッドを前記掘削機本体内に
沿う外郭円筒部の前端部及び後端部に球面部を延設した
中空の回転体内に収納し、該回転体を前記掘削機本体と
前記外郭円筒部との間に設けられた回転軸をもって18
0度回動させることで前記カッタヘッドを前記掘削機本
体内に移動し、前記掘削機本体と前記前端球面部及び後
端球面部との間にそれぞれ設けられた一対のシール部材
によってシールされた状態で、該カッタヘッドに装着さ
れた前記カッタビットの摩耗状態の検査あるいは磨耗し
たカッタビットの交換を行うことを特徴とするものであ
る。
【0013】従って、カッタヘッドに装着されたカッタ
ビットの摩耗状態の検査あるいは磨耗したカッタビット
の交換を行う場合には、カッタヘッドを外郭円筒部の前
端部及び後端部に球面部を延設した中空の回転体内に収
納し、この回転体をシール部材を介して180度回動さ
せることで、このカッタヘッドを掘削機本体内に移動し
一対のシール部材によってシールされた状態で作業を
行うこととなり、各作業が容易となって作業者にかかる
負担が軽減され、また、外部からの水の浸入が容易で確
実に阻止され、安全性が向上される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき、実施例を挙げて詳細に説明する。
【0015】図1に本発明の一実施例に係るシールド掘
削機の断面、図2に本実施例のシールド掘削機の正面
視、図3に掘削機本体内に装着される回転体の斜視、図
4にこの回転体の支持構造を表す断面、図5に回転体の
回動機構を表す概略、図6に回転体の回動機構の作動を
声明するための概略、図7に回転体の回動状態を表すシ
ールド掘削機の断面、図8に回転体の回動機構における
他の実施例を表す概略を示す。
【0016】本実施例のシールド掘削機において、図1
に示すように、掘削機本体は円筒形状をなす前胴11と
後胴12とが球面軸受13を介して揺動自在に連結され
てなり、この前胴11と後胴12との間には中折れジャ
ッキ14が設けられている。この前胴11内には掘進方
向に対してほぼ直交する回転軸線をもって中空の多面体
をなす回転体15が回動自在に支持されている。即ち、
この回転体15は、図3に詳細に示すように、外郭円筒
部15a及び内郭円筒部15bと、この各円筒部15
a,15bの前後に一体に形成された前端球面部15c
及び後端球面部15dと、後端球面部15dの後部に一
体に形成された隔壁部15eと、外郭円筒部15a及び
内郭円筒部15bと取付けられた上下の軸受装着部15
fとから構成されている。そして、この回転体15は、
図1及び図4に示すように、前胴11の上下内周面に固
着された上下の回動軸16にそれぞれ軸受17に介して
各軸受装着部15fが装着されることで、前胴11内に
垂直な回転軸線をもって回動自在となっている。また、
回転体15は前端球面部15c及び後端球面部15dが
前胴11の前後の支持枠18,19に取付けられた各シ
ール部材20,21によって支持されている。
【0017】このように構成された回転体15の内郭円
筒部15bには同じく円筒形状の移動体22が掘進方向
に沿って移動自在に装着されており、この移動体22は
回転体15内に複数配設されたスライドジャッキ23に
よって移動することができる。そして、この移動体22
の前部には円筒体24が回転自在に取付けられ、この円
筒体24に円板状のカッタヘッド25が固定され、この
カッタヘッド25の中心部には先行カッタビット26が
装着されると共に、前面部には固定カッタビット27が
多数固定されている。また、このカッタヘッド25には
油圧ジャッキ28によって外方に出没自在な伸縮カッタ
29が装着されており、この伸縮カッタ29に固定カッ
タビット30が多数固定されている。そして、カッタヘ
ッド25と一体の円筒体24の後部にはリングギヤ31
が固定されており、このリングギヤ31には移動体22
に装着されたカッタ駆動モータ32の駆動ギヤ33が噛
み合っている。一方、回転体15の隔壁部15eには作
業者がこの回転体15の内部に出入りする出入口34が
形成されると共に、この出入口34には開閉扉35が設
けられている。
【0018】従って、スライドジャッキ23が伸長して
移動体22が前進させ、且つ、油圧ジャッキ28が伸長
して伸縮カッタ29を外方に突出させると、カッタヘッ
ド25は前胴11の前端部に位置し、伸縮カッタ29の
先端は前胴11の外周部に位置することとなる。この状
態で、駆動モータ32を駆動すると、駆動ギヤ33及び
リングギヤ31を介して円筒体24が回転し、この円筒
体24と一体のカッタヘッド25が回転することで、先
行カッタビット26及び固定カッタビット27,30に
よって前方の地盤を掘削して前胴11とほぼ同径のトン
ネルを掘削することができる。
【0019】ところで、この回転体15は前胴11内で
回動自在に支持されており、内部に前述したカッタヘッ
ド25及び伸縮カッタ29などを収納した状態で、18
0度回動することができる。即ち、図4及び図5に示す
ように、回転体15の下面部には軸受装着部15fの外
周辺に位置して複数の固定ピン36a,36b,36
c,36d,36e・・・が所定角度θをもって固定さ
れている。一方、前胴11の下部には4つの回動ジャッ
キ37,38,39,40が並設されている。この各回
動ジャッキ37,38,39,40はそれぞれ出没自在
な駆動ロッド37a,38a,39a,40aの先端部
が前胴11に連結され、ジャッキ本体37b,38b,
39b,40bが前胴11に固定されたガイド37c,
38c,39c,40cに摺動自在に支持されている。
そして、回動ジャッキ37,38,39,40が1スト
ローク伸長すると、ジャッキ本体37b,38b,39
b,40bの各押圧部37d,38d,39d,40d
のうちの1つが対応する固定ピン36a,36b,36
c,36d,36e・・・を押圧することで、回転体1
5をθ/2角度だけ回動することができる。
【0020】また、図1に示すように、前胴11の後部
には円周方向に複数のシールドジャッキ41が並設され
ると共に、セグメントエレクタ装置42が装備されてお
り、シールドジャッキ41が伸長して掘削したトンネル
内周面に組付けられた既設のセグメントSに押し付ける
ことで、その反力により前胴11を前進することがで
き、セグメントエレクタ装置42により前胴11と既設
のセグメントSとの間の空所に新しいセグメントSを装
着することでトンネルを構築することができる。なお、
前胴11にはカッタヘッド25と回転体15との間にチ
ャンバ室43が形成され、一端部が図示しない泥水処理
に延設されて前胴11内を挿通するように配設された送
水管44及び排泥管45の他端部がこのチャンバ室43
に開口している。
【0021】而して、上述した本実施例のシールド掘削
機によってトンネルを掘削形成するには、図1に示すよ
うに、スライドジャッキ23を伸長して移動体22が前
進し、且つ、油圧ジャッキ28が伸長して伸縮カッタ2
9を外方に突出させた状態で、駆動モータ32によりカ
ッタヘッド25を回転させながら、複数のシールドジャ
ッキ41を伸長して既設のセグメントSへの押し付け反
力によって掘削機本体を構成する前胴11及び後胴12
を前進させることで、先行カッタビット26及び固定カ
ッタビット27,30によって前方の地盤を掘削する。
そして、カッタビット26,27,30によって掘削さ
れた土砂はチャンバ室43に取り込まれ、送水管44か
ら供給された水と共に排泥管45により外部に排出され
る。そして、シールドジャッキ41の何れか一つを縮み
方向に作動して既設のセグメントSとの間に空所を形成
し、セグメントエレクタ装置42によってこの空所に新
しいセグメントSを装着する。この作業の繰り返しによ
って所定長さのトンネルを掘削形成していく。
【0022】このようなシールド掘削機による掘削作業
を長期間継続すると、各カッタビット26,27,30
が磨耗するため、その摩耗状況を検査する必要がある。
この場合、まず、作業者が回転体15内の作業室に入
り、ここで、駆動モータ32など電気系統の配線や油圧
系統の配線の切離し、及び送水管44と排泥管45の配
管の切離し作業を行った後に、回転体15の出入口34
の開閉扉35を閉める。そして、駆動モータ32による
カッタヘッド25の回転を停止し、油圧ジャッキ28を
収縮することで伸縮カッタ29を内方に移動してカッタ
ヘッド25内に収納させてから、スライドジャッキ23
を収縮することで移動体22を後退させ、カッタヘッド
25及び伸縮カッタ29を回転体15内に収納させた状
態とする。次に、回動ジャッキ37,38によって回転
体15を180度回動することで、カッタヘッド25を
前胴11内で掘進後方に向け、カッタビット26,2
7,30の摩耗状況の検査あるいは交換を行う。
【0023】即ち、図6(a)に示すように、まず、回動
ジャッキ37を作動して駆動ロッド37aを伸長する
と、ジャッキ本体37bがガイド37cに沿って移動
し、押圧部37dが固定ピン36aに当接する。そし
て、図6(b)に示すように、回動ジャッキ37を全スト
ローク作動すると、押圧部37dが固定ピン36aを押
圧することで、回転体15をθ/2角度だけ回動する。
次に、図6(c)に示すように、伸長した回動ジャッキ3
7の駆動ロッド37aを収縮して元の位置に戻す。一
方、回動ジャッキ38を作動して駆動ロッド38aを伸
長し、押圧部38dが固定ピン36bを押圧すること
で、回転体15をθ/2角度だけ回動する。この時点で
回転体15は角度θだけ、即ち、固定ピン36a ,3
6bの間隔だけ回動することとなり、この作動を繰り返
し行うことで、図7に示すように、回転体15を180
度回動する。
【0024】図7に示すような回転体15が180度回
動した状態では、カッタヘッド25は掘進方向後方を向
いて前胴11内に位置し、回転体15と前胴11との間
にはシール部材20、21があるため、内部に浸水する
ことはない。この状態で、作業者はカッタヘッド25に
装着されたカッタビット26,27,30の摩耗状況の
検査し、磨耗の進行度合が激しければ、図示しない交換
治具を用いてカッタビットの交換作業を行う。
【0025】その後、カッタビットの交換作業が完了す
ると、今度は、回動ジャッキ39,40を用いて回転体
15を前述とは逆方向に180度回動し、元の位置に戻
す。そして、スライドジャッキ23を伸長することで移
動体22を前進させ、カッタヘッド25及び伸縮カッタ
29を回転体15から突出させてから、油圧ジャッキ2
8を伸長することで伸縮カッタ29を外方に移動し、図
1に示すように、掘進可能な状態とする。そして、前述
と同様に、カッタヘッド25を回転駆動して前方の地盤
を掘削し、トンネルを形成していく。
【0026】なお、上述の実施例において、本発明にお
ける移動体を移動することでカッタヘッドを回転体内に
収納可能な移動体駆動手段として、固定ピン36a,3
6b,36c・・・及び複数の回動ジャッキ37,3
8,39,40を設けたが、これに限定されるものでは
ない。例えば、、図8に示すように、回転体15の下部
には従動ギヤ51を固結する一方、前胴11の下部にウ
インチ52を装着し、このウインチ52によって駆動す
るチェーン53が従動ギヤ51に掛け回されている。従
って、ウインチ52を駆動すると、チェーン53を介し
て従動ギヤ51と一体の回転体15をθ/2角度だけ回
動することができる。
【0027】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明のトンネル掘削機によれば、筒状の掘削機本
体を推進手段によって前進可能とし、この掘削機本体内
に外郭円筒部の前端部及び後端部に球面部を延設した中
空の回転体を回転体駆動手段によって回転軸をもって
後のシール部材を介して所定角度回動可能に設け、この
回転体内に掘進方向に沿って移動自在な移動体を設けて
この移動体の前部に多数のカッタビットを有する駆動回
転自在なカッタヘッドを装着し、移動体駆動手段によっ
てこの移動体を移動することでカッタヘッドを回転体内
に収納可能としたので、移動体を移動してカッタヘッド
を回転体内に収納した後に回転体を所定角度回動させる
ことで、カッタヘッドを掘削機本体内に位置させること
となり、カッタビットの摩耗状況の検査や交換を容易に
行うことができ、作業者にかかる負担を軽減して安全性
並びに掘削作業の作業能率の向上を図ることができると
共に、回転体を容易に低コストで製造することができ、
また、外部からの水の浸入を容易に、且つ、確実に阻止
することができる。
【0028】また、本発明のトンネル掘削機によれば、
回転体を掘進方向に対してほぼ直交する垂直な回転軸線
をもって掘削機本体内に回動自在に支持したので、回転
体を精度良く掘削機本体内で回動支持することができ
る。
【0029】また、本発明のトンネル掘削方法によれ
ば、トンネル掘削中に、カッタヘッドの駆動回転を停止
した後、このカッタヘッドを外郭円筒部の前端部及び後
端部に球面部を延設した中空の回転体内に収納し、この
回転体を回転軸をもって前後のシール部材を介して18
0度回動させることで、カッタヘッドを掘削機本体内に
移動し、この状態でカッタヘッドに装着されたカッタビ
ットの摩耗状態の検査あるいは磨耗したカッタビットの
交換を行うようにしたので、カッタヘッドを中空の多面
体をなす回転体内に収納して掘削機本体内に移動した状
態で、カッタビットの摩耗状態の検査あるいは磨耗した
カッタビットの交換を行うことができ、各作業を容易に
行うことができ、作業者にかかる負担を軽減して外部か
らの水の浸入を容易で確実に阻止して作業の安全性の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るシールド掘削機の断面
図である。
【図2】本実施例のシールド掘削機の正面図である。
【図3】掘削機本体内に装着される回転体の斜視図であ
る。
【図4】回転体の支持構造を表す断面図である。
【図5】回転体の回動機構を表す概略図である。
【図6】回転体の回動機構の作動を声明するための概略
図である。
【図7】回転体の回動状態を表すシールド掘削機の断面
図である。
【図8】回転体の回動機構における他の実施例を表す概
略図である。
【符号の説明】
11 前胴(掘削機本体) 12 後胴(掘削機本体) 15 回転体 16 回動軸 17 軸受 20,21 シール部材 22 移動体 23 スライドジャッキ(移動体駆動手段) 25 カッタヘッド 27,30 固定カッタビット 29 伸縮カッタ 32 カッタ駆動モータ(カッタヘッド駆動手段) 36 固定ピン 37,38,39,40 回動ジャッキ(回転体駆動手
段) 41 シールドジャッキ(推進手段) 52 ウインチ(回転体駆動手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 淳一 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番 1号 三菱重工業株式会社 神戸造船所 内 (72)発明者 別所 俊彦 東京都新宿区西新宿区一丁目25番1号 大成建設株式会社内 (72)発明者 金子 研一 東京都新宿区西新宿区一丁目25番1号 大成建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−200693(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の掘削機本体と、該掘削機本体を前
    進させる推進手段と、前記掘削機本体内に沿う外郭円筒
    部の前端部及び後端部に球面部を延設した中空の回転体
    と、前記掘削機本体と前記外郭円筒部との間に設けられ
    た回転軸と、前記掘削機本体の前部支持枠と前記前端球
    面部との間並びに後部支持枠と前記後端球面部との間に
    それぞれ設けられて前記カッタヘッドが掘進方向前方及
    び後方を向いたときに機能する前後のシール部材と、前
    記回転体を回動させる回転体駆動手段と、前記回転体内
    に掘進方向に沿って移動自在に装着された移動体と、該
    移動体の前部に駆動回転自在に装着されたカッタヘッド
    と、該カッタヘッドの前面部に装着された多数のカッタ
    ビットと、前記カッタヘッドを駆動回転するカッタヘッ
    ド駆動手段と、前記移動体を移動することで前記カッタ
    ヘッドを前記回転体内に収納可能な移動体駆動手段とを
    具えたことを特徴とするトンネル掘削機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトンネル掘削機におい
    て、前記回転体は掘進方向に対してほぼ直交する垂直な
    回転軸線をもって前記掘削機本体内に回動自在に支持さ
    れたことを特徴とするトンネル掘削機。
  3. 【請求項3】 筒状の掘削機本体の前部に装着されたカ
    ッタヘッドを駆動回転しながら該掘削機本体を前進させ
    ることで該カッタヘッドの前面部に装着された多数のカ
    ッタビットが前方の地盤を破砕してトンネルを掘削する
    トンネル掘削方法において、トンネル掘削中に、前記カ
    ッタヘッドの駆動回転を停止した後に該カッタヘッドを
    前記掘削機本体内に沿う外郭円筒部の前端部及び後端部
    に球面部を延設した中空の回転体内に収納し、該回転体
    を前記掘削機本体と前記外郭円筒部との間に設けられた
    回転軸をもって180度回動させることで前記カッタヘ
    ッドを前記掘削機本体内に移動し、前記掘削機本体と前
    記前端球面部及び後端球面部との間にそれぞれ設けられ
    た一対のシール部材によってシールされた状態で、該カ
    ッタヘッドに装着された前記カッタビットの摩耗状態の
    検査あるいは磨耗したカッタビットの交換を行うことを
    特徴とするトンネル掘削方法。
JP33173495A 1995-12-20 1995-12-20 トンネル掘削機及び掘削方法 Expired - Fee Related JP3245033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33173495A JP3245033B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 トンネル掘削機及び掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33173495A JP3245033B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 トンネル掘削機及び掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170400A JPH09170400A (ja) 1997-06-30
JP3245033B2 true JP3245033B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=18247014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33173495A Expired - Fee Related JP3245033B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 トンネル掘削機及び掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245033B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09170400A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078302B2 (ja) シールド掘進方法及びシールド掘進機
JP4166959B2 (ja) シールド掘進機のカッタヘッド
JP3245033B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP3139749B2 (ja) シールド掘進機用カッター装置
JP3595412B2 (ja) トンネル掘削機及びその補修方法並びに掘削方法
JP4841365B2 (ja) シールド掘進機の掘削用ビット交換装置
JP4454279B2 (ja) シールド掘進機およびトンネル掘削方法
JP3785030B2 (ja) トンネル掘削機
JP3281346B2 (ja) シールド掘進機におけるカッタービット交換装置
JP3739982B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JP4842466B2 (ja) トンネル掘削機
JP4252504B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機のカッタ交換方法
JP3564297B2 (ja) シール装置
JP2001193387A (ja) シールド掘進機
JP3716099B2 (ja) トンネル掘削機
JP3403000B2 (ja) カッタ装置及びトンネル掘削機及びカッタの交換方法
JPH0228680B2 (ja) Tonnerukutsushinki
JP4433601B2 (ja) カッタビット交換構造
JP3634625B2 (ja) カッタ装置及びトンネル掘削機
JP4173995B2 (ja) カッタ移動装置及び方法とカッタ交換方法とトンネル掘削機
JP2002206391A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法
JP4629626B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP2001027095A (ja) トンネル掘削機のカッタ交換方法及びトンネル掘削工法及びトンネル掘削機
JP5843575B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機におけるカッタ駆動部の組立・解体方法
JP4281205B2 (ja) カッタビット交換装置及びその交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees