JP3243834B2 - 半田材及び接合方法 - Google Patents

半田材及び接合方法

Info

Publication number
JP3243834B2
JP3243834B2 JP13346892A JP13346892A JP3243834B2 JP 3243834 B2 JP3243834 B2 JP 3243834B2 JP 13346892 A JP13346892 A JP 13346892A JP 13346892 A JP13346892 A JP 13346892A JP 3243834 B2 JP3243834 B2 JP 3243834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
melting point
solders
thickness
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13346892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067990A (ja
Inventor
吾朗 出田
俊一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13346892A priority Critical patent/JP3243834B2/ja
Priority to US07/955,307 priority patent/US5372295A/en
Publication of JPH067990A publication Critical patent/JPH067990A/ja
Priority to US08/335,995 priority patent/US5609287A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3243834B2 publication Critical patent/JP3243834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/2908Plural core members being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば半導体チップ
と基材とを接合するために用いられる半田材及び接合方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の半導体装置の構成を示す
断面図である。図5において、1は半導体チップ、2は
例えばリードフレームのような基材、3は半導体チップ
1と基材2とを接合するための半田である。このような
半導体装置は、半導体チップ1と基材2との間に半田3
を挾んで保持し、半田3をその融点以上の温度に加熱さ
せた後、冷却させることによって半導体チップ1と基材
2とを接合する、いわゆる、半田ダイボンディング法に
よって形成されている。この種の半田ダイボンディング
法は、例えば、トリケップス技術試料集第76号「半導
体デバイスのマイクロアセンブリ技術」(昭和57年7
月発行)に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の接
合は以上のように構成されていたので、接合時に半田3
が溶融するため、半導体チップ1と基材2との接合後の
間隔が10〜20μmとなり、また、半導体チップ1と
基材2との間隔を大きくしようとして多量の半田3を供
給してもその大半は溶融時に排出されることになり、こ
の間隔を外部から制御することが困難であった。また、
半田3の接合時の溶融による濡れ広がりによって半導体
チップ1と基材2との間隔は小さくなり、それを補う半
田を供給すると半田3の流動に伴う半導体チップ1の位
置ずれが生じ、後工程のワイヤボンディング工程で問題
となっていた。このように、半導体チップ1と基材2の
間隔を所定の値に安定に制御することは不可能であると
いう問題があった。
【0004】さらに、後工程で接合部に耐熱性が要求さ
れる場合は、その耐熱温度以上の融点を持つ半田3を用
いるが、融点が高くなればなるほど接合温度も高くな
り、半導体チップ1と基材2の熱膨張差に起因する熱応
力も大きくなる。特に半導体チップ1がシリコン半導体
チップで、基材2がCu系のリードフレームの場合、そ
の熱膨張率の差異が5倍以上と大きいため、接合直後の
残留応力やその後の使用環境における熱応力によって、
半導体チップ1が割れる場合があった。この現象は、特
に、1辺が3mm以上の大きさの半導体チップ1のとき
に顕著である。また、化合物半導体を半導体チップ1に
用いた場合は、それがシリコン半導体に比べて機械的に
脆弱なために、半導体チップ1と基材2との熱膨張率差
が小さい場合でも、半導体チップ1に損傷を与える場合
があるため、それらの半田によるダイボンディングが極
めて困難であるという問題があった。
【0005】以上の問題点を解消する方法として、特願
平3−004832号記載の半田材料及び接合方法があ
る。図6は、特願平3−004832号記載の半導体装
置の構成を示す断面図である。図6において、1はシリ
コン系の半導体チップ、2はCu系合金からなるリード
フレームなどからなる基材、4は組成が95Pb−5S
nで厚さが50μmの高融点の第1半田、5a,5bは
第1半田の両面に形成された組成が63Sn−37Pb
で厚さが10μmの第2半田である。
【0006】特願平3−004832号の発明による接
合方法では、半導体チップ1と基材2の間に両面に第2
半田5a,5bが形成された第1半田4を挾み、第2半
田5a,5bの融点以上で、かつ、第1半田4の融点未
満の温度、例えば200℃にヒータなどにより加熱し、
第2半田5a,5bのみを溶融させる。その後、温度を
下げて第2半田5a,5bを凝固させる。または、第2
半田5a,5bを溶融させる200℃のままで保持する
ことにより凝固させる。このように200℃で保持する
と、第2半田5a,5bから第1半田4へSn原子が拡
散し、第2半田5a,5b中のSnの濃度が低下し、こ
のSn濃度の低下により第2半田5a,5bの凝固点が
上昇し、これにより第2半田5a,5bが凝固して固定
する。このとき、第1半田4はほとんど溶融しないた
め、これが排出されたり変形したりすることはなく、初
期の厚さのまま保持され、半導体チップ1と基材2との
間は所定の間隔に保たれる。
【0007】この接合方法では、半導体チップ1と基材
2との間隔を所定の値に保つことによって、半導体チッ
プ1に作用する熱応力を緩和させることができるが、2
00℃に加熱し、第2半田5a,5bのみを溶融させた
後、その温度で保持してSn原子を第2半田5a,5b
から第1半田4へ拡散させ、第2半田5a,5bのSn
濃度を低下させることにより、第2半田5a,5bの凝
固点を上昇させて第2半田5a,5bを凝固させる場
合、その厚さが10μmあるので、Sn原子を拡散させ
るために多大の時間を要するという問題があった。
【0008】この発明は以上のような問題点を解消する
ためになされたもので、接合後の半導体チップと基材と
の間隔を、所定の値に保つことによって、半導体チップ
に作用する熱応力を緩和させ、かつ被接合部材の位置関
係をずれが生じないようにするとともに、溶融温度付近
に温度を保持したまま半田材を凝固させるとき時間を短
縮できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の半田材は、第
1の半田と、第1の半田よりも低い融点を有する材料ま
たは第1の半田と反応してその第1の半田よりも低い融
点の合金を生成する材料からなり、第1の半田の両面に
配置された厚さが1μm以上5μm未満の第2の半田と
を備え、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気中で
1の半田を溶融させないで被接合部材を接合する。
た、第2の半田表面の酸化膜の厚さが0.003μm以
下に制御されるようにしてもよい。また、この発明の接
合方法は、第1の半田の両面に第1の半田よりも低い融
点を有する材料または第1の半田と反応して第1の半田
よりも低い融点の合金を生成する材料からなる厚さ1μ
m以上5μm未満の第2の半田を配して形成された半田
材を被接合部材の間に挾み、酸素濃度が1000ppm
以下の雰囲気中で、第2の半田または合金の融点以上
で、かつ、第1の半田の融点以下の温度に加熱し、第2
の半田または合金を溶融させ、その後冷却することによ
って、被接合部材を接合することを特徴とする。また、
この発明の接合方法は、第1の半田の両面に第1の半田
よりも低い融点を有する材料または第1の半田と反応し
て第1の半田よりも低い融点の合金を生成する材料から
なる厚さ1μm以上5μm未満の第2の半田を配して形
成された半田材を被接合部材の間に挾み、酸素濃度が1
000ppm以下の雰囲気中で、第2の半田または合金
の融点以上で、かつ、第1の半田の融点以下の温度に加
熱し、第2の半田または合金を溶融させ、その後前記温
度の付近に保つことによって、被接合部材を接合するこ
とを特徴とする。また、これらの接合方法において、第
2の半田表面の酸化膜の厚さを0.003μm以下に制
御した半田材を被接合部材に挟むようにしてもよい。
【0010】
【作用】この発明によれば、第1の半田が、加熱接合す
るとき固相のまま保持されるので、被接合材料の間隔を
所定の厚みに制御することができ、接合後における被接
合材料に作用する応力を緩和させることができ、また、
被接合部材の位置関係がずれることがない。加えて、第
2の半田の厚さが薄いので、第2の半田から第1の半田
へ第2の半田の凝固点を下げる成分を拡散させる速度は
早くなり、第2の半田の凝固点を上昇させる速度も早く
なって第2の半田を凝固させる時間が短かくなる。
【0011】
【実施例】
(実施例1)以下この発明の1実施例を図を参照して説
明する。図1は、この発明の1実施例による半導体装置
の構成を示す断面図である。図1において、6は組成が
95Pb−5Snで厚さが50μmの高融点の第1半
田、7a,7bは第1半田6の両面にメッキによって形
成された組成が63Sn−37Pbで厚さが3μmの第
2半田であり、他は図6と同様である。なお、半導体チ
ップ1の接合面はメタライズ処理が施されている。
【0012】ここで、図1に示す半導体装置の接合方法
を説明する。まず、半導体チップ1とリードフレーム2
aとを、第1半田6と第2半田7a,7bとからなる半
田材を挾んで重ね合わせ、これを還元雰囲気中で第2半
田7a,7bの融点以上で、かつ第1半田6の融点以下
の温度である200℃にヒータなどにより加熱して第2
半田7a,7bを溶融させる。ここで、還元雰囲気中で
加熱するのは、第1半田6及び第2半田7a,7bが、
酸化されないようにするためであり、アルゴンなどの不
活性ガス雰囲気中や真空中であっても良い。その後、温
度を下げて第2半田7a,7bを凝固させ、半導体チッ
プ1とリードフレーム2aとを接合させる。この接合の
ための加熱時には、第1半田は溶融しないので、排出さ
れたり変形することはなく、加熱処理前の初期の厚さの
まま保持される。この結果、半導体チップ1とリードフ
レーム2aとの間隔は、第1半田材6で規定される所定
の間隔に保たれることになる。
【0013】この発明では、第2半田材7a,7bを第
1半田材6にメッキした後、有機溶剤などによる洗浄を
施して充分な乾燥を行うことにより、第2半田7a,7
b表面の酸化膜の厚さを0.003μm以下に制御し、
かつ、接合プロセスにおける雰囲気中の酸素濃度を10
00ppm以下に制御して、接合プロセスにおける半田
材の酸化を防止するようにしている。これにより、第2
半田7a,7bの厚さが3μmと薄く加熱接合時に溶融
した第2半田7a,7bが少ない液層量でも、溶融接合
時に安定な濡れを確保できる。
【0014】図2は第2半田7a,7bの厚さと接合性
の関係を表す特性図であり、縦軸は接合しようとする面
積に対する未接合部の占める割合を示し、横軸は第2半
田7a,7bの厚さを示している。図2において、点線
で示した特性曲線は、特願平3−004832号の発明
による半田材を用いた場合を示し、実線で示した特性曲
線はこの発明による半田材を用いた場合を示す。点線で
示した特願平3−004832号記載の半田材の場合
は、その半田材の酸化膜の厚さが薄くできなかったの
で、第2半田7a,7bの部分の厚さが5μm以上にな
らないと未接合部の面積割合が低下していない。しか
し、この発明による半田材による場合は、半田材の酸化
膜の厚さを0.003μm以下と薄くすることが可能と
なったので、第2半田7a,7bの厚さが1μm以上あ
れば未接合部の面積は低下し、良好な接合部が得られる
ようになる。なお、上記実施例では第1半田6の両面に
第2半田7a,7bを配設する方法としてメッキを用い
たが、これに限るものではなくクラッドや真空蒸着など
の方法によっても同様の効果が得られることは言うまで
もない。
【0015】(実施例2)実施例1では、200℃に加
熱して第2半田7a,7bを溶融した後、加熱の温度を
下げることにより第2半田7a,7bを凝固させたが、
加熱の温度を下げずに第2半田7a,7bを凝固させる
こともできる。実施例1と同様に、酸素濃度が1000
ppm以下の還元性雰囲気で、図1に示す半導体チップ
1とリードフレーム2aとこれらに挟まれた第1半田6
と第2半田7a,7bからなる半田材とを、200℃に
加熱して第2半田7a,7bを溶融させ、このまま20
0℃で保持すると、第2半田7a,7bのSn原子が第
1半田6中へ比較的高速で拡散する。ここで、図3に示
すPb−Sn状態図から判るように、Pb−Sn半田は
Snの濃度が18%以下になると200℃でも凝固す
る。したがって、第2半田7a,7bから第1半田6へ
のSnの拡散により第2半田7a,7bのSnの濃度が
18%以下になると、200度で加熱しているにもかか
わらず、それは凝固する。
【0016】この後、図3に示す固相線温度直下に制御
して温度を上げることにより、Snの拡散速度を更に加
速することもできる。最終的には、第2半田7a,7b
のSnの濃度は第1半田6のSnの濃度と同じになり、
この状態では第2半田7a,7bの溶融点は加熱処理前
の溶融点より高い温度となり、すなわち、第2半田7
a,7bの耐熱性が向上したことになる。このため、第
1半田6が溶融されないことによる間隔保持の効果に加
えて、接合時の加熱温度より高い耐熱性を有する半導体
装置を得ることができる。
【0017】図4は、第1半田6の厚さが100μmの
場合、200℃の高温で保持することによって第2半田
7a,7bから第1半田6へSn原子が拡散して第2半
田7a,7b中のSn濃度が18%以下になって凝固す
るまでの時間と、第2半田7a,7bの厚さとの関係を
表す相関図である。図4において、縦軸は200℃での
温度保持開始後、第2半田7a,7bが凝固するまでの
時間を示し、横軸は第2半田7a,7bの初期の厚さを
示す。
【0018】図4から明らかなように、第2半田7a,
7bがSnが拡散してその濃度が低下することにより凝
固するまでの時間は、第2半田7a,7bの厚さの増大
にともなって2次関数的に増大している。実施例1で述
べたように良好な接合部を得るためには、第2半田7
a,7bの厚さを1μm以上にする必要があるが、接合
プロセスを短時間で完了させるためには第2半田7a,
7bの初期厚さを、それが溶解したときに良好な濡れが
得られる範囲でできるだけ薄くすることが推賞される。
以上は、第2半田7a,7bが凝固するまでの時間につ
いて説明したが、凝固後に第2半田7a,7bが第1半
田6と同一の組成になり、初期の第2半田7a,7bの
組成のときよりも融点が高くなるまでに要する時間に対
しても、同様のことが言えることは言うまでもない。
【0019】この実施例の場合、接合時の加熱温度より
も高い耐熱温度を持つ接合部が得られるので、単一組成
の半田3(図5)を用いて同様の耐熱温度を持つ接合部
を得ようとする場合に比較して、低い温度で接合できる
ことになる。すなわち、280℃の耐熱性を確保するた
めに、図5に示すような状態で半田3で接合する場合
は、溶融点が280℃の組成となる半田材を用いて28
0℃以上の温度に加熱しなければならないが、この実施
例2の場合は、図3に示すように、200℃以下の温度
で溶融接合してその温度を所定の時間保持することで、
280℃の耐熱性を持つ接合部が得られる。
【0020】例えば、図1に示す第1半田6の組成が9
5Pb−5Snでその厚さが100μmであり、その両
面に配設された第2半田7a,7bの組成が63Pb−
37Snでその厚さが4μmの半田材を用いて半導体チ
ップ1をリードフレーム2aにダイボンディングする場
合、第2半田7a,7bの融点183℃以上の190℃
に加熱してそれを溶解,接合し、その後その190℃の
温度を保持する。これにより第2半田7a,7b中のS
nは、第1半田6中に拡散し、第2半田7a,7b中の
Snの濃度が低下して第1半田6とほぼ同じ組成とな
る。Pb−Sn半田のSn濃度が5%近くになると、図
3からも明らかなように、その溶融点は280℃以上と
なり、したがって、第2半田7a,7bは280℃の耐
熱性を有するようになり、半導体チップ1(図1)とリ
ードフレーム2aの接合部も280℃の耐熱性を得るこ
とになる。
【0021】ところで、半導体チップ1に作用する熱応
力は、半導体チップ1とリードフレーム2aとの熱膨張
係数の差に接合時に生じる温度差を乗じたものであるか
ら、接合時の加熱温度が低ければ低いほど半導体チップ
1に作用する熱応力は小さくなる。すなわち、190℃
で接合して280℃の耐熱性が得られれば、従来のよう
に単一組成の半田材で280℃で接合した場合に比較し
て、250℃における残留熱応力は約35%低減される
ことになる。この特性により、半導体チップ1と基材2
との組み合わせによっては、その間隔を小さくして20
μm程度として充分な熱応力低減効果が得られる。但
し、第1半田6の厚さを薄くしすぎると、その平坦度を
保つことが困難になるため、その厚さは10μm以上の
必要がある。
【0022】なお、上記実施例では、シリコン半導体を
Cuリードフレームにダイボンディングする場合に付い
て説明したが、これに限るものではなく、一般に脆弱な
化合物半導体によるチップや電子部品の基材への接合に
適用しても同様の効果が得られることは言うまでもな
い。さらに、上記実施例では95Pb−5Sn半田と6
3Sn−37Pb半田の組み合わせに付いて説明した
が、第1半田6(図1)としては、PbかInあるいは
Sn,Auなどを主成分とする合金であればよく、Pb
−Sn合金に限るものではない。第2半田材としては、
選定した第1半田6の材料よりも低い融点を有する合金
であるか、または、その第1半田6と反応してそれより
低い融点を持つ合金を生成する合金であればよく、例え
ば第1半田6としてPb,第2半田7a,7bとしてS
nを用いても良く、上記実施例の合金に限るものではな
い。また、第2半田7a,7bから第1半田6へ原子を
拡散させて、第2半田7a,7bを溶解させた温度のま
までそれを凝固させる場合におけるプロセス時間短縮の
ために、その拡散係数を増大させることができるCu,
Zn,Au,Ni,Co,Agなどの元素を小量添加す
ることも効果的である。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、第1
の半田とその両面に配設しそれより融点の低い第2の半
田とで、接合部材を構成したので、被接合部材の間隔を
所定の間隔に形成することが容易となり、その被接合部
材間の熱応力を低減することができ、それらの損傷を制
御できる効果がある。また、以上のことにより被接合部
材同士の位置精度が向上し、接合工程の時間短縮が計
れ、接合時の処理温度よりも高い耐熱性を有することが
できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施例である半導体装置の構成を
示す断面図である。
【図2】この発明におけるダイに半田7a,7bの厚さ
と接合性の関係を示す特性図である。
【図3】この発明の第2の実施例におけるPb−Sn半
田の凝固過程を説明するPb−Snの状態図である。
【図4】この発明の第2の実施例における第2半田7
a,7bの厚さとその凝固時間との関係を示す相関図で
ある。
【図5】従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図6】特願平3−004832号記載の半導体装置の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2a リードフレーム 6 第1の半田 7a,7b 第2の半田
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // B23K 101:40 B23K 101:40 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 35/22 310 B23K 1/00 330 B23K 35/14 H01L 21/52

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半田と、 前記第1の半田よりも低い融点を有する材料または前記
    第1の半田と反応してその第1の半田よりも低い融点の
    合金を生成する材料からなり、前記第1の半田の両面に
    配置された厚さが1μm以上5μm未満の第2の半田と
    を備え、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気中で 前記第1の
    半田を溶融させないで被接合部材を接合することを特徴
    とする半田材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半田材において、 前記第2の半田表面の酸化膜の厚さが0.003μm以
    下に制御されている ことを特徴とした半田材
  3. 【請求項3】 第1の半田の両面に、この第1の半田よ
    りも低い融点を有する材料または第1の半田と反応して
    第1の半田よりも低い融点の合金を生成する材料からな
    る厚さ1μm以上5μm未満の第2の半田を配して形成
    された半田材を被接合部材の間に挾み、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気中で、 前記第2
    の半田または第2の半田から生成する合金の融点以上
    で、かつ、前記第1の半田の融点未満の温度に加熱し、
    前記第2の半田または合金を溶融させ、 その後冷却することによって、前記被接合部材を接合す
    ることを特徴とした接合方法。
  4. 【請求項4】 第1の半田の両面に、この第1の半田よ
    りも低い融点を有する材料または第1の半田と反応して
    第1の半田よりも低い融点の合金を生成する材料からな
    る厚さ1μm以上5μm未満の第2の半田を配して形成
    された半田材を被接合部材の間に挾み、 酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気中で、前記第2
    の半田または第2の半田から生成する合金の融点以上
    で、かつ、前記第1の半田の融点未満の温度に加熱し、
    前記第2の半田または合金を溶融させ、 その後、前記温度の付近に保つことによって、前記被接
    合部材を接合することを特徴とした接合方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の接合方法におい
    て、 前記第2の半田表面の酸化膜の厚さを0.003μm以
    下に制御した前記半田材を前記被接合部材に挟むことを
    特徴とした接合方法。
JP13346892A 1991-10-04 1992-05-26 半田材及び接合方法 Expired - Fee Related JP3243834B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13346892A JP3243834B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半田材及び接合方法
US07/955,307 US5372295A (en) 1991-10-04 1992-10-01 Solder material, junctioning method, junction material, and semiconductor device
US08/335,995 US5609287A (en) 1991-10-04 1994-11-08 Solder material, junctioning method, junction material, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13346892A JP3243834B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半田材及び接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067990A JPH067990A (ja) 1994-01-18
JP3243834B2 true JP3243834B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=15105486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13346892A Expired - Fee Related JP3243834B2 (ja) 1991-10-04 1992-05-26 半田材及び接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243834B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5029896A (en) * 1995-03-31 1996-10-16 Intel Corporation Memory testing in a multiple processor computer system
JP2765512B2 (ja) * 1995-05-19 1998-06-18 トヨタ自動車株式会社 摺動部材の製造方法及び2層部材の製造方法
DE19730118B4 (de) 1997-07-14 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Chip-Substrat-Verbindung
JP4897133B2 (ja) * 1999-12-09 2012-03-14 ソニー株式会社 半導体発光素子、その製造方法および配設基板
JP4145287B2 (ja) * 2004-06-17 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7626275B2 (en) 2005-12-16 2009-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN104384743B (zh) * 2014-09-27 2017-05-03 宁波银马焊材科技有限公司 一种低银无镉钎料及其制备方法
JP6641524B1 (ja) * 2018-02-26 2020-02-05 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067990A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609287A (en) Solder material, junctioning method, junction material, and semiconductor device
JPS61154764A (ja) 構造部材の金属結合の方法及び結合材料
JP2758373B2 (ja) 低温三元c4ボンディング法
JP3559432B2 (ja) 半導体メタリゼイションシステムを形成する方法およびその構造
US5854087A (en) Method of manufacturing an optical semiconductor device
CA2155091A1 (en) Bonding material and bonding method for electric element
JPH0669608A (ja) ボンディング方法
US3046651A (en) Soldering technique
JP3372548B2 (ja) 半田接合用表面処理構造体及びそれを用いた無フラックス半田付方法
US20020092895A1 (en) Formation of a solder joint having a transient liquid phase by annealing and quenching
JP2000210767A (ja) 2つの部品の接合方法
JP3243834B2 (ja) 半田材及び接合方法
JPS592595B2 (ja) ろう合金
EP0119691A2 (en) Bonding semiconductive bodies
JP2797958B2 (ja) 光半導体素子接合構造と接合方法
EP1798763B1 (en) Semiconductor device and bonding method therefor
JP7180392B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2557268B2 (ja) 装置取付け方法
JPH02117772A (ja) 金属表面の結合方法
JP2009142890A (ja) 積層はんだ材およびそれを用いたはんだ付方法ならびにはんだ接合部
JP2001510941A (ja) チップ−基板集成体を製造する方法および装置
JPH04270092A (ja) 半田材料及び接合方法
JP2966079B2 (ja) リードフレーム、これを用いた半導体装置および半導体装置の実装方法
JPH0146228B2 (ja)
US4921158A (en) Brazing material

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees