JP3243732B2 - 旋回ロック式キャスタおよびこれを用いた運搬体 - Google Patents

旋回ロック式キャスタおよびこれを用いた運搬体

Info

Publication number
JP3243732B2
JP3243732B2 JP34467596A JP34467596A JP3243732B2 JP 3243732 B2 JP3243732 B2 JP 3243732B2 JP 34467596 A JP34467596 A JP 34467596A JP 34467596 A JP34467596 A JP 34467596A JP 3243732 B2 JP3243732 B2 JP 3243732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caster
engaging
mounting plate
roller
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34467596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10166806A (ja
Inventor
克実 山口
次郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paramount Bed Co Ltd
NANSIN CO Ltd
Original Assignee
Paramount Bed Co Ltd
NANSIN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paramount Bed Co Ltd, NANSIN CO Ltd filed Critical Paramount Bed Co Ltd
Priority to JP34467596A priority Critical patent/JP3243732B2/ja
Publication of JPH10166806A publication Critical patent/JPH10166806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243732B2 publication Critical patent/JP3243732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、操作ペダルの操
作でキャスタの直進走行を制御可能とした旋回ロック式
キャスタおよびこれを用いた運搬体に関する。
【0002】
【従来の技術】キャスタは、その車輪を支持するヨーク
が旋回自在となっているが、ストレッチャー等の走行手
段として用いられる場合、直進走行させる際に車輪が左
右に振れないように、1つのキャスタの旋回をロック
し、他の旋回自在なキャスタの姿勢を従わせるようにし
ている。この旋回をロックするキャスタとしては、旋回
盤部側または固定台部側のいずれか一方に操作杆と一体
に突部を枢着し、他方にこれと係脱可能な凹部または孔
からなる受部を設け、操作ペダルを操作して突部を受部
に係合させて旋回盤部の旋回をロックしたり、ロックを
解除させたりする旋回ロック式キャスタが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この種のキャ
スタでは操作ペダルがキャスタに接近しており、ストレ
ッチャーやベッドその他の各種運搬体等の被取付体に取
り付ける場合には操作がしづらい欠点があった。この発
明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その主た
る課題は、キャスタの直進あるいは旋回の切換え操作を
簡単に行うことができる旋回ロック式キャスタを提供す
ることにある。この発明の別の課題は、被取付体にキャ
スタの衝撃を与えないようにした旋回ロック式キャスタ
を用いた運搬体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するため、請求項1の発明では、キャスタの車輪を軸
支した支持ヨーク上に一体に形成された旋回盤部と、被
取付体側に取付けられる固定台部とを枢軸でスラスト軸
受してなり、旋回盤部に形成された一方の係合部と、固
定台部に設けられ上記一方の係合部と凹凸係合する他方
の係合部とを備えてなる旋回ロック式キャスタにおい
て、被取付体に基端が枢着されて先端が下向きに付勢さ
れた取付板を設け、該取付板の先端にキャスタの固定台
部を取付け、該固定台部に被取付体の左右側方に延び先
端が外方に突出してペダル部が設けられる操作杆を枢動
可能に取付け、前記取付板には円弧状のガイド孔を前後
一対に設け、該ガイド孔内を転動するピンまたはローラ
に昇降部材を枢着して、取付板に昇降部材を連動自在に
連結すると共に、取付板に対して上下に昇降可能に取り
付け、前記操作杆に固設した作動片の先端を昇降部材の
先端側に枢着したピンまたはローラに枢着し、作動片の
枢動で昇降部材を昇降可能とし、該昇降部材には他方の
係合部を掛け止めて上下動させ、前記一方の係合部と係
合ないし離脱させてキャスタの旋回ロックないしロック
解除可能とした、という技術的手段を講じている。ま
た、請求項2の発明では、一方の係合部が旋回盤部に形
成された孔または窪みであり、他方の係合部がロックピ
ンである、という技術的手段を講じている。請求項3の
発明では、長孔からなるガイド孔が下端に掛止溝を連接
しており、ピンまたはローラを下向きに付勢するコイル
スプリングをピンまたはローラと作動片との間に設け、
ロック時に、ピンまたはローラと作動片との間に設けら
れたコイルスプリングの下向きの付勢力でピンまたはロ
ーラーをガイド孔内の掛止溝に掛け止めて操作ペダルの
姿勢を維持してなる、という技術的手段を講じている。
【0005】更に、請求項4の発明では、キャスタの車
輪を軸支した支持ヨーク上に一体に形成された旋回盤部
と、被取付体に連動可能に取付けられる固定台部とを枢
軸でスラスト軸受してなり、旋回盤部に形成された一方
の係合部と、固定台部に設けられ上記一方の係合部と凹
凸係合する他方の係合部とを備えてなる旋回ロック式キ
ャスタを直進操舵用に設けた運搬体において、該旋回ロ
ック式キャスタが、運搬体の下部に固定される本体接続
部を設け、該本体接続部に基端が枢着されて先端が下向
きに付勢された取付板を設け、該取付板の先端にキャス
タの固定台部を取付け、該固定台部に被取付体の左右側
方に延び先端が外方に突出してペダル部が設けられる操
作杆を枢動可能に取付け、前記取付板には円弧状のガイ
ド孔を前後一対に設け、該ガイド孔内を転動するピンま
たはローラに昇降部材を枢着して、取付板に昇降部材を
連動自在に連結すると共に、取付板に対して上下に昇降
可能に取り付け、前記操作杆に固設した作動片の先端を
昇降部材の先端側に枢着したピンまたはローラに枢着
し、作動片の枢動で昇降部材を昇降可能とし、該昇降部
材には他方の係合部を掛け止めて上下動させ、前記一方
の係合部と係合ないし離脱させてキャスタの旋回ロック
ないしロック解除可能とした、という技術的手段を講じ
ている。請求項5の発明では、旋回ロック操作した操作
杆の姿勢を拘束する拘束手段を設けてなる、という技術
的手段を講じている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の旋回ロック式
キャスタをストレッチャーSの直進操舵に用いる場合の
好適実施例について図面を参照して説明する。ここで、
図1は旋回ロック式キャスタを一部断面にして示すもの
で、直進走行ロックを解除した状態を示す側面図、図2
は図1に示した旋回ロック式キャスタにおいて直進走行
にロックした状態を示す側面図、図3は図1に示す旋回
ロック式キャスタを正面から見た図(一部が断面で示さ
れている)、図4は図1に示す旋回ロック式キャスタを
上から見た平面図である。
【0007】図中、11はキャスタの車輪であって、支
持ヨーク12により回転自在に軸支されている。この支
持ヨーク12の上部には円形の旋回盤部13が一体的に
形成されている。この旋回盤部13は固定台部14に対
し、図示しないが枢軸を介して連結されており、両者の
間に形成されて枢軸を取り巻く環状溝に多数のスチール
ボールが収納されてスラスト軸受されており、固定台部
14に対して旋回盤部13が旋回自在な公知構成からな
っている。
【0008】この固定台部14には図4に示すように左
右一対の取付板22が平行に離間した状態で垂直に立設
されている。この一対の取付板22の一端は本体接続部
23と接続されるようになっている。本体接続部23
は、図示例の場合、断面横倒チャンネル状のブラケット
からなっており、被取付体の一例として説明するストレ
ッチャーのベッド部の下方に平行離間して形成されたベ
ースフレームF1に取り付けられる。
【0009】即ち、図6に一例を示す、ストレッチャー
SのベースフレームF1は上方に設けられたベッド部B
に沿った矩形のフレームからなっており、走行用の旋回
自在なキャスタCをその四隅に取り付けている。このベ
ースフレームF1の前後に延びるフレーム間で左右にク
ロスフレームF2が掛け渡されて一体に固着されてい
る。そして、このクロスフレームF2に前記本体接続部
23が外嵌し、通しボルトとナットの緊締、その他公知
の固定手段により両者が固着されている。従って、上記
ストレッチャーSのベースフレームF1には、四隅にそ
れぞれ旋回自在なキャスタCが取り付けられ、またクロ
スフレームF2を介して後方寄りの中央に本実施例の旋
回ロック式キャスタが直進操舵用として取り付けられて
いる。
【0010】次に、前記取付板22は、その基端が下部
で底壁面部22aにより連接された断面チャンネル状に
形成されており、その左右の側壁面部が、前記本体接続
部23の底部から垂下する接続用垂下片25にピン24
を介して枢着されている。更に、前記底壁面部22aに
は透孔26が穿設されている。一方、本体接続部23に
は中央で水平方向に突出する一対のブラケット27が設
けられており、該ブラケット27にパイプからなるガイ
ド杆28の上端がピン29を介して枢着されている。
【0011】上記ガイド杆28の下部が前記透孔26に
嵌挿されている。また、このガイド杆28を外嵌して圧
縮されたコイルスプリング30が嵌込まれ、ピン29と
取付板22の底壁面部22aとの間に介設されている。
このコイルスプリング30により、上記取付板22を介
してキャスタ本体が常時下向きに付勢されているので、
車輪11を含むキャスタ本体側の振動、衝撃が吸収軽減
される。
【0012】次に、旋回ロック式キャスタの旋回ロック
機構について説明する。まず、固定台部14の基端左右
両側には下方に延出する一対のペダル支持板31が一体
的に固着され、これに両端部が後方に直角に折曲げられ
て踏杆部32aを形成し略U字形に曲成された操作ペダ
ル32の中間部が軸支されている。この操作ペダル32
は、前記ストレッチャーのベースフレームの左右幅より
長く設定されており、ストレッチャーのベースフレーム
の左右側端より外側に踏杆部32aが現れるように長さ
が設定されている。
【0013】他方、一対の取付板22のそれぞれには、
その前方側の側壁面に、後方に向かって漸次上向きに配
置されてカム面となる円弧状のガイド孔38a、38b
が前後に穿設されている。このガイド孔38a、38b
にはそれぞれローラ34およびローラ36の両端が転動
自在に嵌合されている。そして、このローラ34および
ローラ36には、断面横倒コ字状の昇降部材35の前後
両端がそれぞれ連結されており、ローラ34およびロー
ラ36の移動に連動して平行移動しうるようになってい
る。そして、図示例の場合、前記ローラ34およびロー
ラ36は、操作ペダル32に基端が固着された一対の作
動片33に回転自在に連結されている。
【0014】ここで、図5に示すように、ローラ34が
嵌め込まれるガイド孔38aは、円弧状の下縁の基端側
に凹状の掛止溝138aを有している。一方、一対の作
動片33は一端側で連接されて横断面略コ字状からなっ
ており、左右の側壁の基端が操作ペダル32の軸に固着
されており、上記左右の側壁間を連結する横架壁の中央
下端に内向きに突出する掛止片33bが形成されてい
る。また、作動片33の側壁の上部に前記ローラ34よ
り上下方向に長く形成された取付孔33aが穿設されて
おり、該取付孔33aにローラ34が上下方向に変位可
能に嵌挿されている。そして、伸長されたコイルスプリ
ング16の一端が掛止片33bに掛止られ、他端が前記
ガイド孔38aに掛け渡されたローラ34に掛止められ
ており、これによってローラ34は常時下向きに付勢さ
れる。
【0015】上記構成からなっているので、操作ペダル
32が図2に示すように水平状態(旋回ロック状態)に
なるとローラ34はガイド孔38aの基端側へ移動し掛
止溝138aへ嵌合する(図5参照)。そして、ローラ
34はコイルスプリング16で下向きに付勢されている
ので、ローラ34は上記掛止溝138aに係止、拘束さ
れる。これにより、水平姿勢にある操作ペダル32に走
行中の振動等が加わっても、該操作ペダル32が下向き
に傾動するのを防いでいる。
【0016】また、操作ペダル32の操作により作動片
33を介して上記ローラ34およびローラ36がガイド
孔38a、38bに沿って上向きに移動することにより
昇降部材35が次第に上方に移動し、逆に、ガイド孔3
8a、38bに沿って下向きに移動することにより昇降
部材35が次第に下方に移動するようになっている。こ
の昇降部材35の頂壁には前後に延びる長孔37が穿設
されており、他方の係合部の一例として示すロックピン
40の頭部40aが摺動自在に嵌合している。
【0017】本実施例でロックピン40はそのほぼ中間
部分が収納ボックス41に上下動自在に収納されてい
る。すなわち、収納ボックス41はほぼ両端開口の円筒
状をなし、その中間部が固定台部14に固定され、その
両端開口からロックピン40の上下端部が突出してい
る。また、ロックピン40の下方部分に鍔部42が形成
され、この鍔部42と収納ボックス41の頂部内壁面と
の間にコイルスプリング43が介設されていてロックピ
ン40を常時、下方に押し下げるように付勢されてい
る。このロックピン40は収納ボックス41内を上下動
するが、その上下動は上述のような昇降部材35の斜め
方向の上下動により長孔37がロックピン40の頭部を
付勢力に抗して押上げたり、長孔が下がってロックピン
40が付勢力で下がったりすることにより行われる。
【0018】これに対して、ヨーク12と連設された旋
回盤部13には一方の係合部として一例を示すロック孔
44が設けられている。このロック孔44は、ロックピ
ン40の下端部と整合可能な位置にある。したがって、
ロックピン40がコイルスプリング43の付勢力により
降下して旋回盤部13上に衝合し、一方、旋回盤部13
が旋回してロック孔44がロックピン40と整合する位
置まで変位するとロックピン40がロック孔44内へ突
入し、車輪11は直進走行にロックされる。
【0019】次に、上記構成からなる旋回ロック式キャ
スタの作用について説明する。まず、図1の状態におい
て、操作ペダル32は押し下げられた位置にあり、これ
により昇降部材35は一対の作動片33を介して後方に
寄せられ、かつ、ローラ34およびローラ36とガイド
孔38a、38bとの係合により一番高い位置にある。
これによりロックピン40は長孔37を介して一番高い
位置に持ち上げられ、ロックピン40の下端部がロック
孔44との係合から開放された状態にあり、車輪11は
自由な方向に旋回可能となっている。そのため、ストレ
ッチャーSに取り付けられた他のキャスタCも自由な方
向に旋回可能であり、力の加わった方向にストレッチャ
ーSを移動することができる。
【0020】次に、図1の状態から図2の直進走行へ切
換える場合、まず、操作ペダル32をその踏杆部32a
を介して引き上げ、図2に示すようにほぼ水平状態にす
る。このとき、一対の作動片33は傾動し昇降部材35
を前方に寄せる。ローラ34およびローラ36とガイド
孔38a、38bとの係合により昇降部材35は一番低
い位置にくる。この際、前述のようにローラ34はガイ
ド孔38aの基端の掛止溝138aへ係合し且つ下向き
に付勢されているので、この姿勢を保持する。また、こ
れによりロックピン40は付勢力で下がり、下端が旋回
盤部13の上壁に衝合する。
【0021】そして、走行方向が一対の取付板22と平
行な方向(すなわち、直進方向)に向けられていると、
ロックピン40の下端部がロック孔44と合致し、ロッ
クピン40の下端部がコイルスプリング43の付勢力に
より降下して、そのままロック孔44に没入する。その
結果、車輪11は直進走行にロックされる。図示例で
は、ストレッチャーSを後方(図中左側)へ動かすとキ
ャスタが旋回軸の軸線より車輪を後方に変位させて図2
に示すようにロック孔44がロックピン40対応位置に
くるまで旋回し上述のようにロックされる。これによ
り、5つのキャスタの内、上記1つのキャスタの旋回が
ロックされるのでストレッチャーは直進方向に操舵制御
され、他のキャスタCもこれに追従するので、ストレッ
チャーSをスムーズに直進させることができる。
【0022】そして、ロックを解除する場合には、操作
ペダル32を押し下げると、スプリング16の付勢力に
抗してローラ34が掛止溝138aを超えてガイド溝3
8aを上向きに移動し、同様にローラ36も連動して図
1に示す位置まで変位し、昇降部材35が一番高い位置
に変位する。これによりロックピン40が長孔37を介
して一番高い位置に持ち上げられ、ロックピン40の下
端部がロック孔44との係合から開放されて、前述のよ
うに車輪11が自由な方向に旋回可能となる。
【0023】なお、この切換えの際の衝撃は、操作スト
ロークの長い、操作ペダル32を介しておこなわれるた
め、比較的静かにおこなわれることとなり、さらにコイ
ルスプリング30が本体接続部23との間に介在してい
るため、この切換えの際の衝撃を緩和することができ
る。さらに、このようにコイルスプリング30を設けた
ことにより、キャスターの走行時の振動なども緩和する
ことができる。しかし、この発明では、上記緩衝構造を
用いず、固定台部14を直接に被取付体に固定してもよ
い。
【0024】なお、上記実施例では、旋回盤部13に一
方の係合部としてロック孔43を設け、固定台部14に
他方の係合部としてロックピン40を設けたものについ
て説明したが、これらを逆にして、旋回盤部13に突部
を設け、固定台部14に切欠部(または窪み)を設ける
ようにしてもよい。また、この発明では、上記係合の構
成は実施例に限定されるものではない。また、作動片3
3は、ローラに連結させたが、直接に昇降部材に枢着す
るものであってもよい。
【0025】更に、上記実施例では、旋回ロック式キャ
スタの被取付体としてストレッチャーを例に説明した
が、被取付体は移動式ベッドや家具、その他運搬体な
ど、要するにキャスタを用いて移動するものであればそ
の種類を問わず適用することができる。また、上記実施
例では、旋回ロック状態を保持するためにローラと作動
片(掛止片)との間にスプリングを張設してローラに一
定以上の力が加わらないと掛止溝を超えてロック解除で
きないようにしたが、水平状態の操作ペダルを係止する
構成を用いてもよい。また、この旋回ロック式キャスタ
と併用するキャスタの数や種類、その配置は適宜用途に
応じて定めることができるものであり、この発明では何
ら限定するものではなく、この発明の要旨を変更しない
範囲で種々設計変更しうること勿論である。
【0026】
【発明の効果】以上詳述した如く、この発明の旋回ロッ
ク式キャスタにおいては、キャスタの旋回ロックあるい
はロック解除の切換え操作を操作ストロークの長いペダ
ルを用いて行うようにしたから、これらの切換え操作を
簡単、かつ衝撃が少なくスムーズに行うことができる。
またこのキャスタを用いたストレッチャーその他各種の
運搬体では直進操舵の操作やその解除が容易となり、極
めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施例に係わる旋回ロック式キャ
スタを一部断面にして示すもので、直進走行にロックし
た状態を示す側面図。
【図2】図1に示した旋回ロック式キャスタにおいてロ
ックを解除した状態を示す側面図。
【図3】図1に示す旋回ロック式キャスタを正面から見
た図。
【図4】図1に示す旋回ロック式キャスタを上から見た
平面図。
【図5】ガイド溝とローラとの関係を示す説明図。
【図6】被取付体の一例としてのストレッチャーに取り
付けた場合の側面図。
【符号の説明】
11…車輪 12…支持ヨーク 13…旋回盤部 14…固定台部 16…コイルスプリング 22…取付板 23…接続機構 24…軸 25…接続用ブラケット 26…透孔 27…接続用ブラケット 28…ガイド杆 29…軸 30…コイルスプリング 32…操作ペダル 33…作動片 34…ローラ 35…昇降部材 36…ローラ 37…長孔 38a,38b…ガイド孔 40…ロックピン 41…収納ボックス 42…鍔部 43…コイルスプリング 44…ロック孔。 S…ストレッチャー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−51102(JP,U) 実開 昭53−82065(JP,U) 実開 昭61−161001(JP,U) 実開 平6−67106(JP,U) 実公 昭48−16783(JP,Y2) 実公 昭63−38133(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60B 33/00 B60B 33/00 502 B60B 33/02 B60B 33/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャスタの車輪を軸支した支持ヨーク上
    に一体に形成された旋回盤部と、被取付体側に取付けら
    れる固定台部とを枢軸でスラスト軸受してなり、旋回盤
    部に形成された一方の係合部と、固定台部に設けられ上
    記一方の係合部と凹凸係合する他方の係合部とを備えて
    なる旋回ロック式キャスタにおいて、 被取付体に基端が枢着されて先端が下向きに付勢された
    取付板を設け、 該取付板の先端にキャスタの固定台部を取付け、 該固定台部に被取付体の左右側方に延び先端が外方に突
    出してペダル部が設けられる操作杆を枢動可能に取付
    け、 前記取付板には円弧状のガイド孔を前後一対に設け、該
    ガイド孔内を転動するピンまたはローラに昇降部材を枢
    着して、取付板に昇降部材を連動自在に連結すると共
    に、取付板に対して上下に昇降可能に取り付け、 前記操作杆に固設した作動片の先端を昇降部材の先端側
    に枢着したピンまたはローラに枢着し、作動片の枢動で
    昇降部材を昇降可能とし、 該昇降部材には他方の係合部を掛け止めて上下動させ、
    前記一方の係合部と係合ないし離脱させてキャスタの旋
    回ロックないしロック解除可能としたことを特徴とする
    旋回ロック式キャスタ。
  2. 【請求項2】 一方の係合部が旋回盤部に形成された孔
    または窪みであり、他方の係合部がロックピンであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の旋回ロック式キャス
    タ。
  3. 【請求項3】 長孔からなるガイド孔が下端に掛止溝を
    連接しており、ピンまたはローラを下向きに付勢するコ
    イルスプリングをピンまたはローラと作動片との間に設
    け、ロック時に、ピンまたはローラと作動片との間に設
    けられたコイルスプリングの下向きの付勢力でピンまた
    はローラーをガイド孔内の掛止溝に掛け止めて操作ペダ
    ルの姿勢を維持してなることを特徴とする請求項1に記
    載の旋回ロック式キャスタ。
  4. 【請求項4】 キャスタの車輪を軸支した支持ヨーク上
    に一体に形成された旋回盤部と、被取付体に連動可能に
    取付けられる固定台部とを枢軸でスラスト軸受してな
    り、旋回盤部に形成された一方の係合部と、固定台部に
    設けられ上記一方の係合部と凹凸係合する他方の係合部
    とを備えてなる旋回ロック式キャスタを直進操舵用に設
    けた運搬体において、 該旋回ロック式キャスタが、運搬体の下部に固定される
    本体接続部を設け、 該本体接続部に基端が枢着されて先端が下向きに付勢さ
    れた取付板を設け、 該取付板の先端にキャスタの固定台部を取付け、 該固定台部に被取付体の左右側方に延び先端が外方に突
    出してペダル部が設けられる操作杆を枢動可能に取付
    け、 前記取付板には円弧状のガイド孔を前後一対に設け、該
    ガイド孔内を転動するピンまたはローラに昇降部材を枢
    着して、取付板に昇降部材を連動自在に連結すると共
    に、取付板に対して上下に昇降可能に取り付け、 前記操作杆に固設した作動片の先端を昇降部材の先端側
    に枢着したピンまたはローラに枢着し、作動片の枢動で
    昇降部材を昇降可能とし、 該昇降部材には他方の係合部を掛け止めて上下動させ、
    前記一方の係合部と係合ないし離脱させてキャスタの旋
    回ロックないしロック解除可能としたことを特徴とする
    旋回ロック式キャスタを用いた運搬体。
  5. 【請求項5】 旋回ロック操作した操作杆の姿勢を拘束
    する拘束手段を設けてなることを特徴とする請求項4に
    記載の旋回ロック式キャスタを用いた運搬体。
JP34467596A 1996-12-09 1996-12-09 旋回ロック式キャスタおよびこれを用いた運搬体 Expired - Lifetime JP3243732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34467596A JP3243732B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 旋回ロック式キャスタおよびこれを用いた運搬体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34467596A JP3243732B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 旋回ロック式キャスタおよびこれを用いた運搬体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166806A JPH10166806A (ja) 1998-06-23
JP3243732B2 true JP3243732B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=18371115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34467596A Expired - Lifetime JP3243732B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 旋回ロック式キャスタおよびこれを用いた運搬体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243732B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262350B2 (ja) * 1999-03-02 2009-05-13 株式会社デルタツーリング ストレッチャ除振台のロック機構
JP5138231B2 (ja) * 2007-01-16 2013-02-06 コンビ株式会社 キャスタ及び該キャスタを有するベビーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10166806A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037291A (en) Caster and swivel lock assembly
US8695996B2 (en) Medical emergency crash cart
JPH02296504A (ja) キャスターロック組立体とホイールキャリッジ
US4805259A (en) Caster
JPS6030124Y2 (ja) うば車の自在キヤスタ−係止装置
US20050091747A1 (en) Adjustable bed carriage
JP3243732B2 (ja) 旋回ロック式キャスタおよびこれを用いた運搬体
JP2001001703A (ja) ロック機構を備えた双輪キャスタ
JP2005119521A (ja) 搬送台車
JP3297827B2 (ja) 自動旋回規制キャスター及びそのキャスター装備品
JP2002331803A (ja) キャスター
GB2106378A (en) Castors
WO2024019044A1 (ja) 運搬台車
JP2559665B2 (ja) 車椅子のストッパー装置
JP4297469B2 (ja) 駐輪施設
JP3622319B2 (ja) 寝台におけるキャスターのロック操作構造
JPH0663469U (ja) 台 車
JP3074245B2 (ja) 旋回ロック式キャスタ
JP2000152847A (ja) 付属用テーブル
JP4272300B2 (ja) 車輪の固定構造
JPH06156006A (ja) 自動方向規制キャスター
JPH011669A (ja) 自転車のスタンド
JPH06255302A (ja) 操舵用キャスタを備えたキャスタシステム
JP2023158845A (ja) キャスタ
JP2000255205A (ja) ワゴン等におけるキャスタ用ストッパ機構の連動操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term